こんなことがありました

出来事

資源ゴミ??

 本日は4学年で初任者研修の一環として社会科の授業が行われました。

ゴミの行方を学びます。その中には「資源ゴミ」も?「資源なの?ゴミなの?」興味を沸き立たせながら学習が進んでいきました。

130人分!!

 本校でずっと取り組んでいる「エコキャップ運動」学級でのエコキャップ集め運動などを経て取り組んでいます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。運営するNPO法人より今回の回収実績報告が送られてきました。

    郷ヶ丘小学校 回収重量 360Kg ポリオワクチン130人分

 積み重ねや日々の蓄積が非常に大切であることがわかりしました。

 

分離

 6学年理科です。

 地層はどうやってできるのか?土が礫、砂、粘土をブレンドしている物ならば、地層になるためには???子どもたちが考えたキーワードが「分離」です。種類の違うものは水の中で重さや大きさの違いによって沈み方が変わり、分離するはずだ!!というのです。

 実験には実験するに値する理由が必要です。考えを明らかにするために実験する。今日はそんな実験ができました。

ようこそ1年生

 3年生の国語で、自分たちの分かっていることを他者に紹介するという活動があります。本日は1年生を招待して郷ヶ丘小学校のことを詳しく知らせました。1年生も3年生も始めはドキドキ、でもお話が進むとわくわくした顔が見られはじめました。インタビューも上手に行いどちらの学年にとってもいい経験となりました。

オーディション

 先日は、1学年の「おーでぃしょん」をお知らせしましたが、本日は6年生のおーでぃしょんです、英語劇に向けて練習が始まる6年生、はてさてどんんあげきが出来上がりますのか?今から楽しみです。