こんなことがありました

出来事

みてみて、ぼくのおもちゃ!!

 廊下を歩いていると2年生。

「みてみて、ぼくのぴょんぴょんがえる(うさぎ)!!」

動くおもちゃをつくっているようです。牛乳パックと輪ゴムで、ぴょん!

シンプルながら楽しめるおもちゃが出来上がったようです。

鍛える!!

 大休憩の子どもたちの遊びを見ていると、最も多いのが鬼ごっこ、続いてドッジボールやサッカーなど、最後に好きな子たちが集まって鉄棒やなわとびなど・・。 

 子どもたちは毎日登校するときも遊ぶときも、沢山足を使うのですが、運動で上半身を使うことは足に較べると少ないようです。もっともっと体を使えるように体育の時間、遊びの時間も意識して取り組ませていきます。

 4年生、もうすぐ学習発表会準備で体育館が使えなくなります。その前に、しっかりマット運動で鍛えます!!

鑑賞教室を行いました!!

 本日はポプラ座さんをお招きして平成30年度の鑑賞教室を行いました。題名は「シンドバッドのぼうけん」。

 2学期始まって、ずっと走り続けてきた子どもたち、ちょっとゆっくり鑑賞できる時間となりました。

楽しい窓

 2学年の図工です。自分の好きな物をかいて、紙でふさいじゃいます。そのままで終わりではなく、沢山の窓を開けて、自分が描いた物とこんにちは!!

 星に逢うには大きな窓が必要ですね!!

先週のネタで済みません・・・。

 先週は、中央台北中の職場体験学習として中学生が幾つかのクラスで「教員」の仕事を体験しました。

 本校児童も身近な「先輩」に会えてとても嬉しかったようです。もちろん私(HP管理人)も、理科の学習で全員授業を持っていた生徒たちなので、その成長を楽しんでいました。さあ、小学生も中学生も秋本番に向けて頑張っていきましょう!!という気持ちになりました。