こんなことがありました

出来事

了解 筆算を極める!(3年2組:算数)

 3年生の算数では、「かけ算の筆算」を学習しています。今日は、「2けた×1けた」の計算で積(答え)が100をこえるかけ算のやり方について考えました。1の位、1の位と十の位を順序よくかけていくことを繰り返し行いました。計算は、習熟により身につきます。是非ご家庭でも定期的に取り組ませていただきたいと思います。

本 本、大~好き!(3年1組)

 今日は、月曜日。学校司書の綱川先生の勤務日です。本大好きの3年生は、早速図書室で本を借りていました。友達に紹介している子もいました。「読書の秋」、子ども達が自由な雰囲気で本にふれたり、自然に交流したりできる図書室づくりに取り組んでいきたいと考えています。

ピース 習慣化しています…。(5年2組:算数)

 5年生の算数では、「約数と公約数」の学習をしています。今日は、「12」について約数と倍数の関係について考えていました。先日行った授業研究会をきっかけとして、友達同士で考えを練り上げていくスタイルが習慣化し、自然と意見を交わすようになってきました。良い学習習慣が身についてきているようです。

晴れ 秋晴れの中を…

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。抜けるような青空、秋晴れの中の一週間のスタートとなりました。

 今年度も半分が過ぎ、明日からは10月。「実りの秋」にふさわしい教育活動を引き続き行っていきたいと考えています。

キラキラ 子ども達のために…(教員研修)

 今日は金曜日、現職教育(教員研修)の日です。今回は、8月20日(火)に行われた「体育・保健体育指導力向上研修」の伝達講習と、これから各学年の授業で行われる「跳び箱運動」についての実技講習を行いました。講師は、物江先生と山野先生です。それぞれの先生から、体育の準備運動で行われている「運動身体づくりプログラム改訂版」と「跳び箱運動」の指導のコツについて教えていただきました。実際に実技を通して、子ども達の気持ちに寄り添って指導する大切さを学びました。子ども達のために、これからの指導に役立てていくことを全員で確認しました。

グループ PTA三役会・運営委員会を行いました!

 本日午後1時15分からPTA三役会、午後2時からPTA運営委員会を行いました。内容は、9月7日(土)に行われた「PTAバザー」についての反省です。各学年等から出された反省をもとに来年度へ向けての方向性等を確認をしました。役員の皆様、お忙しい時間にお集まりいただきありがとうございました。

音楽 新たな試みで…(3年:学習発表会練習)

 今年の3年生は、シュプレヒコール劇「三年とうげ」、今までにない新たな分野の劇です。「三年とうげ」は、国語の教材文にも使われている親しみのある物語です。それを六つの歌と朗読などでつなげていくというものです。今日は、肝心の歌の練習を行いました。伸び伸びとした歌声で、仕上がりがとても楽しみです。

了解 過去形です!(6年:外国語活動)

 今日の6年生の外国語活動の授業は、1・2組合同で行いました。担当は、アレックス先生です。過去の言い方(過去形)を学習しました。「どこへ行った?」「何を見た?」「何を食べた?」などの質問に過去形で答える練習をチームごとに行いました。卒業まで半年、中学校英語の学習にスムーズに移行できるようにしていきたいと考えています。

汗・焦る まずは、体力づくりから…(5年:学習発表会練習)

 5年生の学習発表会の演目は、毎年体育的な発表になっています。今年も体育的種目に挑戦するために、まずは体力づくりから始まりました。様々な動きを取り入れた走・跳の運動をじっくりと行った後、リズム感を養うために運動会で全校生で踊った「よさこいソーラン節」も行いました。規律・集団の美、そして個人の運動技能を存分に発揮できる場にしていきたいと考えています。

理科・実験 予想を確かめる…。(1年1組:算数)

 2組の授業の続きが1組で行われていました。形が違う入れ物に入った水の量を見てどれが多く入っているかを予想したことを確かめる時間です。同じ大きさのコップを用意して、そのコップに何杯入るかで予想を確かめました。予想が当たった・はずれたと歓声をあげていましたが、大切なことは同じ入れ物で比べるということに気付かせる授業でした。実際にやってみて、目で確かめてという経験が考える力へと結びつくのです。

笑う ちょっとだけです…。(2年:学習発表会練習)

 今年の2年生の学習発表会の出し物は、「本当の宝物は」。ちょっと高度な本格的な劇に挑戦します。現在は、パートごとに分かれて練習に取り組んでいます。ちょっとだけの紹介になりますが、1年生の時よりも表現に磨きをかけ、一人一人が輝けるように工夫しています。

理科・実験 予想を立てる…。(1年2組:算数)

 1年生の算数では、「どちらがおおい」の単元を学習しています。今日は、形が違う入れ物に入った水の量を見てどれが多く入っているかをグループで予想しました。瓶の太さや水の高さ目をつけて考えていました。友達との意見交流も少しずつできるようになってきました。

美術・図工 急ピッチで…!(4年:校内絵をかく会)

 4年生は、音楽祭と並行して行ってきた校内絵をかく会の作品作りが急ピッチで進められています。何事にも手を抜かないで最後まで頑張るのが本校の伝統でもあるので、4年生も妥協することなく一生懸命に自分の絵と向き合っていました。完成は、もうすぐです。

晴れ 地域全体で…!

 今朝は、なかよし・本町・西町・竹町方面の登校の様子を見守りました。秋の全国交通安全運動実施期間ということで、いわき東警察署の方々が各交差点や学校下で交通指導を行ってくださっています。子ども達も安心して登校しているようです。立哨指導の保護者の皆様をはじめ、地域全体で見守っていただきありがとうございます。

 

キラキラ 集大成…(6年:学習発表会練習)

 6年生にとっては、小学校最後の学習発表会。小学校生活の集大成とでもいうべき壮大なスケールで取り組んでいます。配役については勿論ですが、劇で使用する大道具から小道具まで全て自分たちで準備しています。6年生一人一人が主役の学習発表会、乞うご期待です。

了解 スイッチを切り替えて…(4年2組:算数)

 昨日の方部音楽祭では大活躍だった4年生、一夜明けて1・2組とも授業に集中していました。スイッチの切り替えが見事です。

 算数では、「わり算の筆算」を学習しています。今日は、二けた÷二けたの筆算の仕方を考えました。積極的に先生の問いに反応するなど、学習意欲が満々。音楽祭で培った集中力が、授業でも発揮されています。

 

ピース 繰り上がりのある筆算(2年1組:算数)

 2年生の算数は、「たし算とひき算のひっ算」を学習しています。今日は、繰り上がりのある3けた+2けたの計算を行いました。一の位から順に計算していきますが、繰り上がった場合の「10」を書く位置などを丁寧に確認していました。計算は数をこなし慣れることが大切です。ご家庭でも時間を見つけて計算練習に取り組ませていただければと思います。