こんなことがありました。

出来事

男子ソフトテニス部

11月14日(日)、「3年生を送る会」が保護者会主催で行われました。

第1部は、4チームに分かれ、交流試合です。交流?のはずが本気プレー炸裂!

後輩だろうと容赦ないサーブやストロークは、ブランクを感じさせませんでした。

コートで響く元気な声!みんなで楽しくテニスを楽しむことができました。

そして第2部

お世話になった先輩方へプレゼントを贈りました。

女子ソフトテニス 県大会団体戦

 11月14日(日)福島市において、県新人ソフトテニス大会の女子団体戦が行われました。

 本校女子ソフトテニス部は、いわき市3位で出場権を得ましたので、県大会では、各地区の上位校と予選で当たります。予選リーグ、対戦校は県中地区1位の西袋中、相双地区2位の鹿島中です。

 予選リーグ初戦、西袋中には1-2で敗戦してしまいました。気を取り直して、2戦目、鹿島中戦は3-0で勝利し、予選リーグの成績は1勝1敗でした。その後、西袋中が鹿島中に勝利したため、本校の予選2位が確定。残念ながら決勝トーナメントには進めませんでした。

 さすがに県大会となると、どの学校もレベルが高く簡単には勝たせてもらえませんが、敗れた試合は、もう少し何か工夫ができたのではないかと考え、課題を持って、次の大会に向けて頑張ってくれるものと思います。

 自分たちの試合終了後、決勝までしっかり見学し、自分たちが目指すレベルを確認してきました。決勝戦前に観覧席で記念写真を1枚。

 保護者の皆様にも遅くまでお付き合いいただき感謝しております。ありがとうございました。様々なチームと対戦することで、生徒たちは成長していきますので、今後も練習試合等へのご協力よろしくお願いいたします。

 

吹奏楽部 3年生を送る会

11月14日(日)、吹奏楽部の3年生を送る会を行い、久しぶりに3年生が部活動に参加しました。これまでに演奏した曲から選曲してミニコンサートを開き、保護者の方に聞いていただきました。

久しぶりとは言え、やはり3年生が入っての合奏は、音が違いますね。

最後は、先生の大好きな『いのちの歌』の演奏で終了しました。

今年度のコンクールを素晴らしい結果で終われたのも、この3年生がいたからこそです。皆さんの3年間の頑張りに拍手です。そして、これまで支えていただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。ありがとうございました。

男子ソフトテニス部

11月13日(土)、福島市庭球場で県新人ソフトテニス大会の団体戦が行われました。

予選リーグは、県中3位の西田学園、相双1位の向陽中との対戦でした。

西田学園には、伊賀・佐藤ペア、若松・菅野ペア、浜田・佐藤ペアのオーダーで3ペアとも1ゲームも落とすことなく、3-0で勝利しました。

そして向陽中との対戦。先日の練習試合では、力が五分五分の相手です。

本来なら、団体戦ではコートでエンジンを組んで気合いを入れます。コロナ禍ではそのエンジンもできません。気合いのエアエンジンを組んで、挑みました!

試合前の気合いと笑顔で準備万端!

1試合目の伊賀・佐藤ペアは、ダブル後衛相手に長いラリーを制しました。ファイナルにもつれましたが、伊賀くんのカットサービスや佐藤くんのボレーが決まり、3-2で勝利しました。

2試合目の若松・菅野ペアは、相手後衛の鋭いストロークに苦戦しながらデュースにするもゲームが取れず、0-3で敗退しました。

そして、1-1となった3番勝負では、浜田・佐藤ペアが序盤で相手に2ゲームリードされてしまいましたが、浜田くんの粘り強いラリーに佐藤くんがここぞという時にしっかりポイントを決め、ゲームはファイナルになりました。

県大会ではそうなることを想定し、今まで練習してきました。

取って取られての手に汗握るゲーム。ポケット6ー6となった後に2ポイント連取され、敗退しました。

悔しくて悔しくて涙が止まらない2人。この悔しさを味わえたことは絶対に今後に繋がるはず!

あと一本の大切さを知ったからこそ、練習の必要性を感じることができたと思います。やれることはやってきたし、精一杯戦った結果の負けは私たちチームの財産になるはずです。

決勝まで試合を観戦しましたが、自分たちがそこで戦えない悔しさも味わいました。

県大会に向けた練習場所の確保や送迎など、保護者の方々には本当に感謝しています。ここまでやれたのも保護者の方々の協力あってのことですし、子どもたちの涙はその恩返しができなかった悔しさでもあります。

このままでは終わらない、立ち止まってはいられない!しっかり前を向いて、笑顔で進もう!

バレーボール部(県大会)

11月13日(土)三春中学校において、県新人戦バレーボール大会が行われました。

今大会は、無観客試合のため、たくさんの保護者の方から見送りや応援をいただいて出発しました。

保護者の方へあいさつをして、いざ出発です!

 

【桜中学校の体育館をお借りしてアップをしました】

十分なアップを行い、会場へ向かいます。

 

【第1試合】

西会津中と対戦しました。

県大会は、サーブ、スパイクともにレベルが高く、吸収することがたくさんありました。

1セットを取られてしまいましたが、2セット目からはいつもの南中のプレーで勝ち越しベスト8進出です。

 

【第2試合】

2試合目は飯野中と対戦しました。

惜しくも敗戦となりましたが、全力で戦いました!!

 

たくさんサポートをしてくれたベンチのメンバー。

仲間のためにボールを追いかけるチームメイト。

ネットタッチやホールディングなどの失点でも気持ちを切り替えられるようになったセッター。

エースはどんなボールでも打ち切ってくれました!!

昨年度は「市ベスト8」という結果に終わり、涙を流しました。しかし、今年度は「県ベスト8」です。

悔しさは残ったものの、全力で戦い「いわき1位」として、恥ずかしくない試合をしました。そして何より、大会前日たくさんの先生方に「明日頑張ってきてね。」と言っていただけるチームになりました。誰からも応援されるチームになったことを、顧問として誇りに思っています。

今日も、みんなで喜んで、たくさん笑ったね!

南中バレー部は、やっぱりこうでなくちゃ!また、みんなで頑張りましょうね!

県大会の舞台は、誰もが行けるところではありません。だからこそ、県大会は特別なものです。一生懸命練習して悔し涙を流して、やっとたどり着きました。

この大会を通して、課題もたくさん見つけることができました。まだまだやれることはたくさんあります!

また気を引き締めて頑張っていきましょう!

【保護者の皆様】

早朝からのお見送り等ありがとうございました。また、たくさんの差し入れもありがとうございました。子どもたちだけの昼食でしたが、「スポ少の時はこれいつも食べてたよね。懐かしい!おいしい!」と、味わいながらいただきました。

保護者の方の応援は、子どもたちにとって何よりの活力です!本当にありがとうございます。

これからも南中バレー部は、さらに上の舞台で戦っていけるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。

新人戦まで、連日の練習試合や遠征等、本当にお世話になりました。今後もよろしくお願いします。

大会報告(硬式テニス、女子ソフトテニス)

中央台南中 硬式テニスチーム

 11/6(土)~7(日)、郡山市で行われた東北中学生新人テニス選手権大会に、福島県代表として、中央台南中男子硬式テニスチームが出場し、見事3位に入賞しました。

 東北各県代表が集まるレベルの高い大会です。6日は団体戦が行われました。総当たりリーグ戦で行われた団体戦は、最終戦の段階で全勝チームが1つもないという実力拮抗の混戦でした。

 惜しくも全国大会出場は逃しましたが、東北で第3位という素晴らしい成績です。それでも悔しさを滲ませていた選手のみなさん、この経験をバネに次の大会に向けて頑張ってください。

 7日には、個人戦が行われました。こちらも各県の予選を勝ち抜いた選手ばかりのハイレベルのトーナメント戦です。6日の団体戦でもダブルスでチームの勝利に貢献した、山木惺太・土方威人 組が準優勝でした。おめでとうございました。残念ながら、新人戦の個人戦は全国大会がありませんが、夏の全国大会出場を目指し、さらにレベルアップしてくれるものと思います。

 

女子ソフトテニス 県大会個人戦

 11/7(日)、福島市で行われた県新人ソフトテニス大会個人戦に、1年生ながら伊藤里真・芹澤茉依 組が出場しました。予選リーグで他地区の強豪に敗れ、決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、県レベルで考えたとき、自分たちがどれくらいの位置にいるのか確認し、今後の課題を明確にできた試合となりました。

 来週14日(日)は、県大会団体戦です。個人戦の経験を生かし、チームのために活躍してくれることと思います。

 決勝戦が終わるまで、試合を熱心に観戦した2人、紅葉の下で記念撮影です。

 硬式テニスチーム、ソフトテニスとも、保護者の皆様の協力があり、無事、大会に参加することができました。ありがとうございました。ソフトテニス部は、男女ともこの週末に県大会があります。また、ご支援いただきますが、よろしくお願いします。

2年生 遠足(1、2組)

10月29日(金)に行われた遠足の様子です。

  

  

最初は、会津の伝統工芸品である赤べこ・起き上がり小法師づくり!みんな真剣です。

完成後の作品です!上手にできました。

  

 

  

お昼ご飯は「わっぱめし」に舌鼓を打ちました。みんな満足気でした。

白虎隊ゆかりの地である飯盛山での集合写真です!

 

 

男子ソフトテニス部

11月6日(土)、県新人大会個人戦があづま総合運動公園テニスコートで行われました。

各地区から16ペアが出場し、予選リーグ、決勝トーナメントを行いました。

伊賀・佐藤ペアが5位入賞を果たしました。予選を突破するだけでも大変ですが、厳しい戦いを制しました。

南中からは5ペアが出場しました!

県大会のレベルを肌で感じるとともに、来週の団体戦に向けて課題を見つけることができました。

県大会優勝を目指し、日々の練習に取り組んでいます。

送迎や応援でサポートしてくださる保護者の皆様、いつもありがとうございます。

てっぺん目指し、やれることをやるのみ!

どんなときでも笑顔を忘れずに、前に進もう!

バレーボール 練習試合

南中で練習試合を行いました。

今日は2年生のメンバーが数人いなかったため、1年生も試合に出る機会が多くありました。

他校の先生からレシーブの指導を受ける機会もあり、とても勉強になりました。

すぐに実践した1年生は、レシーブを自信を持って行うことができました。

お昼はいつもみんなで前を向いてまとまって食べています!

この4人…実は顧問の先生の私物を身にまとっています。試合中は指導されることも多いですが、練習試合後は、いつもこんな風に顧問を笑わせ、お茶目さ全開で明るく元気に帰っていきます。

行事が続き疲れがたまっていると思うけど、県大会まであと5日!

気を引き締めて頑張りましょう。

 

女子卓球部〜三送会〜

11月3日(水)、女子卓球部の三送会を行いました。

9月頃から準備を進めていましたが、コロナ禍の影響で延期になっていました。やっと開催することができ、子どもたちは笑顔いっぱいです興奮・ヤッター!

三送会の内容は、親善試合、学年ごとに考えたレクリエーション、そして3年生を送る会です。レクリエーションの企画や運営は、すべて1・2年生で行いました。

【親善試合】

3か月のブランクがあったにも関わらず、30分程度で感覚を取り戻す3年生。さすがですね了解

2年生は3年生と互角に戦えるほどに、1年生はラリーが続くゲームができるほどに成長しています。

ここまで成長できたのも、3年生が与えてくれた影響のお陰だと感じました。

【レクリエーション】

お絵描き伝言ゲーム(1年生企画)、卓球ボールリレー、紙風船割りゲーム(2年生企画)

↓卓球ボールリレー

みんな本気です!

子どもたちに加え、保護者さんも協力してくださいました。いつも陰ながら支えてくださっていることに感謝しています。

【3年生を送る会】

飾り付けもバッチリ了解さすが女子ですね!

引退する3年生へ、1・2年生からプレゼントが渡されます。

3年生から1人ずつ、後輩たちや卓球部へ向けて言葉が送られました。

みんなで作ったこの「温かい卓球部」をいつまでも繋げていきたいですね。

最後まで後輩思いの温かい5名の3年生でした。ひたむきに卓球を練習する姿や後輩に教える姿、そして大会で活躍する姿は、女子卓球部にたくさんの良い影響を与えてくれました。女子卓球部一同、みなさんを誇りに思っています。

様々な壁にぶつかると思いますが、努力することを惜しまずに、これから先も乗り越えてほしいです。

みなさんを応援している人はたくさんいます。自信を持って前進していってください。

女子卓球部一同、ずっと応援しています。

【保護者の皆様】

3年生の保護者の皆様、これまでの部活動へのご協力に感謝いたします。

1・2年生の保護者の皆様、三送会の日程調整、準備運営などありがとうございました。子どもたちの心に残る三送会を開催できましたことに、感謝いたします。

サッカー部 めひかリーグ

11月7日(日)、めひかリーグ(北部)最終節が行われました。

対戦:昌平中

結果:0-11 惜敗

リーグ成績:4勝1敗(※ほぼ2位確定)

スコアが開いて大敗となりました。とても強い相手でしたが、諦めるような雰囲気はなく精一杯プレーし続け、よく頑張りました。それだけに、試合終了後は放心状態でした…。

中学校年代のサッカーは、地域にいくつものクラブチームがあり、レベルの差が広がりつつあります。

しかし、我がチーム。小さなことでも一つ一つ成長しているのは間違いありません。

例えば、試合時間の経過とともに、キーパーの動きが良くなったと思います。失点の多い試合でしたが、試合を通し、どう動くべきかを実感できたようです。また、初スタメンでフル出場した1年生もいました。

これからも、「できる限りのこと」をやり切り、粘り強く練習していきましょう。

保護者の皆様、本日も応援ありがとうございました。

バレーボール部 練習試合

11月に入り、朝晩は一気に冷え込むようになりました。

バレーボール部は、県大会に向けて、しっかりアップを行って練習試合に臨みます。

今日の課題は?

キャプテンに聞くと…【サーブカットです!】

なかなかサーブカットが上手くならず苦戦しています。

県大会に向け、課題はまだまだたくさんあります。

他校の慣れない体育館での練習試合も、県大会に向けた良い練習になりました。

自分たちがチャレンジしてみたいことをドンドン取り入れていきましょう!

県大会は、11月13日(土)、14日(日)です。

保護者の皆様

県大会は無観客試合となります。

公式戦は、この2年間1度も有観客になったことがありません。

試合を見ていただく機会がなく申し訳ない気持ちでいっぱいですが、応援よろしくお願いします。

2年生 遠足の思い出

2年生の遠足で作成した、絵付け体験(赤べこ、起き上がり小法師)の作品が廊下に展示されました。

各クラスの廊下には、たくさんの「赤べこ」が並んでいます。

遠くから見ると、みんな同じに見えますが、よく見ると1つ1つの表情が違います。

風に吹かれて、すべての赤べこのクビが揺れているのもとってもかわいいです。

赤べこだけかと思いきや…白ベこもいるようです。

起き上がり小法師も、いろいろなデザインのものがあります。

家に持ち帰ったら、「玄関に飾ろう!」「おじいちゃんやおばあちゃんにあげるんだぁ!」と話している生徒もいました。

縁起物や魔除けとして、世界に一つだけの作品をご家庭で飾ってください。

南中祭 午後の部(その3)

南中祭最後は…生徒会企画です!

今年度も、タブレットを使って数字当てゲーム行いました。

1年生の各クラス代表生徒です。気合い入っています。

2年生の各クラス代表生徒です。「今年度こそは正解してやるぞぉ!」とみんな意気込んでいます。

3年生の各クラス代表生徒です。目指すはピタリ賞!

「後輩たちには負けられない。」と話していました。

さて…どんなクイズが出題されたのでしょうか?

 

【閉会セレモニー】

合唱コンクールの最優秀賞は3年1組でした。

どのクラスも最高の合唱でした。

金賞も銀賞もどちらも立派に光り輝いています!!今日のこの日まで、クラス一丸となって頑張れたことが何よりも素晴らしいことです。

3年生のみなさん!

今日の課題曲は、どのクラスも本当に素晴らしかったです。次に聞かせてくれるのは…4か月後ですね。

中学校生活も残り4か月。次の目標に向かってもうひと踏ん張りです!

最後に、南中祭を全力で盛り上げてくれた生徒会役員のメンバーです。

夜遅くまでの企画会議や準備等、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

南中祭 午後の部(その1)

南中祭、まだまだ盛り上がっていきます!

MCはこの方です!!

【3学年代表生徒による、よさこい】

会場では、事前に撮影した全体映像も流れました。

 

〜はばたけ!!南中ニュースター~

夢のライブステージ

1 SK8【スケートボード】

2 Mr. IKIKATA【ブレイクダンス】

3 ?【歌】

4 Deliver to you【フラメンコ】

5 コリアンポップス【ダンス】

6 スん【クラシックギター&キーボード】

7 鈴木の2乗【ショートコント】

8 SKYRT【ダンス】

9 Dolphin【ダンス】

10 Fairy Moon【新体操】

11 美女と野獣【ダンス】

12 CRANS【ダンス】

13 デボちゃん少年団【ダンス】

会場も盛り上がっています!

3学年 合唱コンクール

3学年 合唱コンクール

課題曲:旅立ちの日に

3年1組

自由曲:春に

自由曲の「春に」では、「この気持ちはなんだろう?」と優しくも力強く歌い上げ、女性らしいきれいな高音で曲を盛り上げました。

 

3年2組

自由曲:手紙

自由曲の「手紙」では、未来の自分へのメッセージを込めながら、不安な気持ちや励ましなど、感情を込めながら丁寧に歌いました。

 

3年4組

自由曲:虹

自由曲の「虹」では、「僕らの別れを出会いと呼んだ」という部分を、仲間と過ごす残された中学校生活を想いながら歌い、ソロパートも堂々とした歌声でした。

 

3年3組

自由曲:「結」

自由曲の「結」では、「絆で結ばれている」という歌詞のとおり、クラスの想いを1つにして綺麗に歌い上げました!

 

3年生は最高学年として、どのクラスも心を1つにして体育館に素敵なハーモニーを響かせてくれました。感動的で素敵な合唱、ありがとうございました!

2年生の合唱コンクール実行委員が、進行を行いました。

2学年 合唱コンクール

2学年 合唱コンクール

課題曲:大切なもの

2年1組

自由曲:旅立ちの時

2年生らしく、力強い歌声と素敵なハーモニーで歌いました!

2年2組

自由曲:心の瞳

自由曲のバラードを優しく思いを込めて歌いました。

2年3組

自由曲:輝くために

男声パートと女声パートのバランスを考えながら優しい歌声で歌いました。

2年4組

自由曲:群青

震災後に作成された自由曲を感動的に歌い上げました。

1年生の合唱コンクール実行委員が進行を行いました。ありがとうございました!

1学年 合唱コンクール

1学年 合唱コンクール

課題曲:夢の世界を

1年3組

自由曲:My Own Rord〜ぼくが創る明日

爽やかな音に合わせて、爽やかな歌声を響かせました!

1年1組

自由曲:あさがお

クラスの紹介でもあったように、歌詞の意味を考えながら優しく歌い上げました!

1年4組

自由曲:変わらないもの

男子も女子も歌声を合わせて、力強く歌いました!

1年2組

自由曲:COSMOS

指揮者に合わせ、強弱をつけながら堂々と歌いました!

3年生の合唱コンクール実行委員が進行を行いました。

ありがとうございました。

南中祭スタート

大きな行事の一つ!

南中祭が、本日、本校体育館で行われています。

遠足、修学旅行に続きお天気は良好。

昨日から実行委員や体育委員を中心に会場を作成してくれました。

このスクリーンの裏にビッグアートが隠されています。どんなビッグアートになっているか楽しみですね!

生徒会長が開会宣言を行いました!

校長先生のお話

コロナ禍でいろいろな制限がある中ではありますが、修学旅行や遠足など絆を深めるとても良い機会になりました。

今年の南中祭では、「翼」をテーマとして「はばたけ!それぞれの翼で きっと彼方の空は晴れている」をスローガンとしています。

各学級とも、最高の合唱にしてほしい!というお話がありました。

南中生みんなで最高の1日にしていきましょう!

男子ソフトテニス部

いよいよ今週土曜日は県大会個人戦、来週は団体戦です。

県大会前最後の練習試合の相手は、相双地区第1位の向陽中でした。

速い展開とボールのスピードにようやく慣れてきました。

残りの時間でしっかり調整し、万全の状態で挑みます!

チーム一丸となって頑張ります!

県大会は、残念ながら無観客試合です。練習試合等で子どもたちのプレーを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。

県大会に向けて、休日返上で送迎や見守りをしていただき、本当にありがとうございます。保護者の方々の期待を力にして県大会を迎えられることに感謝しています。

福島高専 第11回中学生英語スピーチコンテスト

本校からは、3名の生徒が申し込みました。

残念ながら1名は欠席となりましたが、2名の生徒が参加してきました。

朝子さんは、市の英語弁論大会(暗唱の部)にも出場し、見事第2位となりました。

今回は、初の創作部門ということで、お父さんとの何気ない会話から広がった壮大なスケールの話を伝えました。

凌来くんは、中学生にとって身近なスマホを持ち始めるのにベストな年齢は何歳か?という内容の発表をしました。

先週は修学旅行があったり、明後日には南中祭が予定されていたりと、多忙な状況の中、本当によく頑張りました。

 

バレーボール部 練習試合

10月31日(日)、相双地区の中村一中さんと練習試合を行いました。

初の市外への遠征試合!

県大会を意識しつつ、自分たちの課題を見つける良い機会になりました。

1年生にとっても良い刺激になるといいと思います。

県大会まであと14日。

目の前の課題を一つ一つ丁寧にクリアしていきましょう。

そして何より、県大会に向けてより一層気持ちを一つにしてほしいと思います!

保護者の皆様

朝早くからありがとうございました。また、長距離の送迎、本当にありがとうございます。

県大会に向けて全力で頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします。

よさこい撮影会

躍動感あふれる演技です。

修学旅行の疲れを見せません!

また一つ思い出ができましたピース

サッカー部 めひかリーグ

先週に引き続き、めひかリーグが10月31日(日)、いわきグリーンフィールドにて開催されました。

対戦:平二中

結果:5-1 勝利 お祝い

先制点を取られましたが、前半のうちに何とか1点を返し同点で迎えた後半。

新人戦の苦い経験を生かし、確実に強く、頼もしくなっています。

ゴールキーパーはじめディフェンス陣、オフェンス陣ともに奮起し、初の逆転勝利を納めることができました。

みんなで経験値を得ながらレベルアップしています。

ちなみに南中サッカー部は、今のところ、めひかリーグ北部、全勝中です花丸

残すは、新人戦優勝校の昌平中のみです。頑張りましょう!

保護者の皆様、応援に来ていただいた方々、大変お世話になりました。

2年生遠足

元気に出発のあいさつ

お店の方の説明を真剣に聞いていました。

どんなデザインにしようかなー

最後の仕上げにピース

可愛い!愛着がわきますね。

全集中!

赤べこならぬ白べこ

先生方の作品も展示

お礼のあいさつ

美味しい!

また食べたいわっぱ飯

時間があったら入りたかったさざえ堂

事前に『白虎隊』について学んでからの遠足実施でした。今の時代、私たちがこうして平和に過ごせることが本当に幸せだと感じた遠足でした。

今週は、いよいよ南中祭です!一丸となって頑張りましょう!

2年生遠足(1組)

最後は飯盛山へ

お城が見えるかな?

お土産もたくさん買っていました。

帰宅後は、家族の方に今日の出来事をたくさんお話してくださいね。それが何よりのお土産ですから。

「また行きたい!」と思える、楽しい楽しい遠足になりました。

 

2年生遠足(1、2組)

お昼はわっぱ飯を堪能しました。

先生にお茶を注いでもらいました。

後片付けまでしっかりお手伝いしていました。

お店から出る時、『ごちそうさまでした。美味しかったです。』とお店の方にあいさつをしていた生徒もいました。

修学旅行3日目〜松島〜

ホテルの方からの見送りをいただきました。反対側でも沢山の方が手を振ってくださいました。

下間違いを探せ!

そうこうしているうちに・・・到着!

写真撮影をしました。(これは1組)

今回の修学旅行で唯一の班別自主研修

お土産も沢山買いました。

ぬいぐるみも人気ですね。

美味しいものも沢山見つけましたね。

暑いのでアイスも最高です。

そろそろ集合です。

 

2年生 遠足(3、4組)

飯盛山見学の後は、絵付け体験です。

起き上がり小法師は、「七転八起」で縁起物とされています。

赤べこは、昔疫病が流行った際に、疫病を免れた子が「赤べこ」を持っていたことから魔除けとされています。

さて、どんな小法師と赤べこができるでしょうか?

最初はこんな状態です。

お店には、これから赤べこになる未完成品がたくさんありました。

どんどん絵をつけていきます!

上着も脱いで真剣そのもの

完成してきました!

かわいい作品がたくさんできました!

【わっぱ飯】(田希野さんにて)

おいしそうです!

とっても楽しい遠足になりました。

ちなみに、先生方も遠足を楽しみました!

これらは、先生方の力作です。さて、誰が作ったのでしょうか?

2年生 遠足

10月29日(金)、2年生は遠足で会津へ出かけました。

行程:飯盛山〜絵付け体験(起き上がり小法師、赤べこ)〜わっぱ飯

【出発式】

飯盛山を訪れますが、事前学習として、タブレットを使った調べ学習や白虎隊のDVD鑑賞を行いました。

お天気も良く、初の市外への遠足!

みんな感染症予防をして、会津までの車内を過ごしています。

【飯盛山】

【3組】

【4組】

見学時間の合間に、さざえ堂に行っていた生徒もいました!!

事前学習のおかげで、白虎隊や会津の歴史について深く知ることができました。

 

遠足〜1年生〜

10月29日(金)、今日は心待ちにしていた遠足の日です!

天候にも恵まれて、1年生一同元気よく裏磐梯を目指します昼

午前中は五色沼遊歩道を散策します。

大きな石やぬかるみがあり、やや険しい足場でしたが、子供たちにはあまり関係ないようです了解

そして待っていた景色は…

鮮やかな五色沼に、子どもたちも足を止めて心を奪われていました。

昼食の後は、噴火記念館と3Dワールドの見学です。

館内は撮影禁止です。ぜひ、お子さんから直接感想をお聞きくださいにっこり

特に、3Dワールドは大盛り上がりでした!

コロナ禍で外出や行事が制限される中、遠足内容や感染対策を検討し、実施することができました。

また、お子さんの毎日の健康観察や専用アプリへの入力にご協力いただいているお陰です。ありがとうございます。

 

修学旅行3日目〜朝食〜

昨夜もたくさん美味しい物をいただきましたが、今朝もご馳走が!

まずは、検温チェック了解

実行委員による朝のつどいも行いました。

実行委員長の挨拶も、毎回考えて頑張りました。

いただきます!

修学旅行 3日目

ホテル千秋閣の方にお礼のあいさつをして、いよいよ松島に向けて出発です。 天気もほぼ快晴。最終日も元気に活動できそうです。

最終日の朝食です

いよいよ最終日です。若干、疲れもあるかもしれませんが、楽しみの方が上回っていることでしょう。