出来事
草中祭 大成功でした パート2の2 2年生
合唱コンクール【2年生】 豊かな響きに加えて、歌の世界に深まりがプラスされます。表現の工夫がすばらしいです。
草中祭 大成功でした パート2
今回のメイン会場は体育館。最終的に前日と当日の朝に会場が完成です。
【会場づくりのようす】
【さあ開会です】生徒会役員が趣向を凝らしたオリジナル動画や生ステージの劇で、全校生徒の機運を高めます。そして、開会宣言。
【合唱コンクール開始です】
学級で行う合唱は、心を1つにまとめて行くことがとても難しい活動です。さらに、表現力豊かに歌い上げるとなると、さらにハードルが高くなります。しかし、本校生徒は、その壁を学級集団の力で乗り越えて、今日を迎えました。これからも、困難な課題にチャレンジする生徒を育んで参ります。
【1年生】 豊かな響きがすばらしいです!
草中祭 大成功でした パート1
10月27日(金)、予定通り、草中祭を開催することができました。ご協力いただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
最初に、各教科や総合的な学習で学んだ成果を発表した展示の様子を紹介します。
【1年生、3年生の展示から】
1年生の書道と美術のデザインうちわを見学する生徒達
【1年生は総合的な学習で震災・防災について学びました】
【3年生は,総合的な学習で「職場体験」で多くのことを学び生き方について考えました】
【3年生の美術 自画像のメディウムはがし凹版画】
【3年生の家庭科 弁当づくり】 「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」には全学年参加しています
【2年生の展示から】
【2年生は秋の遠足を新聞にまとめましたものを展示しました】
【遠足で塗った赤べこなどを見学する様子です】
【2年生 美術 彫塑の作品です】
今回の草中祭には、保護者の皆様も数多く訪れていただき誠にありがとうございました。展示コーナーにも足を止めてじっくりご覧になる姿を拝見することができ、うれしく思います。重ねて感謝申し上げます。
インフルエンザなど感染症に注意を
10月25日(水)、草中祭まであと2日となりました。
そのような大切な時期。いわき市内では、インフルエンザなど感染症が流行の兆しを見せています。草中祭のメインは合唱コンクール。生徒全員がそろって当日を迎えられるように、感染防止に努めていくことが大切です。学校でも指導していますので、ご家庭でも、ご協力ください。
本日「ほけんだよりインフルエンザ特別号」を配付しました。本ホームページでも下欄、及び左の学校通信欄からご覧いただけます。↓ ↓
いよいよ草中祭の週に入りました
10月24日(火)、朝の様子です。今週に入り、準備が大詰め。朝から放課後まで、学校のいたるところから歌声が響いています。でも、今朝は少し静かです。それは・・・。
今日は3年生が実力テスト。朝はLST(ラスト・スパート・タイム)。3学年からは「通常どおり練習していただいてかまいません」とお話をいただいていますが、他の学年は3年生に気を配りながら練習。お互いを思いやる気持ち。うれしいですね。
そのようなこともあり、今朝は、大きな声で、というよりは音取りを中心に練習していました。このようなときも、1・2年生は工夫を凝らして練習に励んでいます。3年生との「練習試合」で大いに刺激を受けたことも功を奏しているようです。どんな工夫をしているかご覧ください。
【パートごとの練習もいろいろなやり方がありますね】
短時間で移動なしで、音取りを!
こちらのクラスでは
横一列に並んでいます
別のクラスでは、3つのうち2つのパートの音合わせをしているようです
廊下は貴重な練習場所です
【会場づくり】 今週に入り、会場づくりも本格的に始まりました。全校生、一丸となって草中祭を成功させましょう。スローガンをご覧ください。
合唱コンクールのリハーサル 3年生
10月19日(木)、リハーサル最終日は3年生。
実行委員のそばに教員がつかなくてもどんどん進めることができます。
三つのクラスがそれぞれに曲を披露しました。声の質、声量、ハーモニーなどすばらしいです。あと1週間。さらに磨きをかけて草中祭本番へ臨むことでしょう。楽しみです。
最後に講評をいただきました。とても上手です。最後の仕上げをして、聴く人を感動させてほしい、と期待がかけられました。
合唱コンクールのリハーサル 1年生
昨日から始まった合唱コンクールのリハーサル。10月18日(水)は、1年生。合唱コンクール実行委員も活躍します。
各クラスで演奏 初めてのクラス合唱にチャレンジしている1年生。演奏後の講評、指導では、「だいぶまとまってきました。まだ伸びるところがあるので改善してさらに良い合唱にしましょう」とアドバイスがありました。
歌唱の前にも確認、指導しましたが、今日の反省をもとに、全体の動きを再度確認しました。静寂に包まれ、よりよい緊張感の中でコンクールを進めるために、合唱コンクール全体の一番手として、「1学年」のがんばりが大切です。皆さんの成長を楽しみにしています。
==校舎点描==
草中祭実行委員が着々と準備を進めています。装飾係が、様々な飾り付けを作成しています。
こちらは、技術科の作物栽培のその後の様子です。先日の強風のあと、担当教員が中心に整えて、生長を促しています。
合唱コンクール リハーサルが始まりました
10月17日(火)、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルが始まりました。
今日は、2学年。本演奏の時と同様の流れで進めました。進行は生徒の実行委員が練習を兼ねて行いました。
「全体合唱」で声慣らしをします
移動の仕方を確認していきます
さあ、歌ってみます
講評では、「さすが2年生。1年前の時から大きく成長した様子が伝わってきました。歌声がすばらしく、まとまり感が出てきました」といったお話がありました。あと1週間。最後の仕上げにクラス一丸となって向かってください。
草中祭へ向けて!
10月16日(月)。今週から特別時間割を組んで、草中祭へ準備を本格化させていきます。
クラス合唱の練習にも熱が入ってきました。
【青空の下、校庭で外練をするクラス】
【正確な音取りに力を入れるクラス がんばっています】
【そして、「練習試合」】 他の学年、クラスの合唱をお互いに聴かせてもらい、感想やアドバイス。刺激を受けて、練習にも一層熱が入るのと思われます。
3年生の前で2年生が合唱を披露しています。
こちらでは、2年生が1年生に合唱を披露しています。
お互いに、どんなことを感じ取ったでしょうか。
【実行委員会、各係の準備活動も本格化します】
なにやら打合せをしています
明日の合唱リハーサルの準備でしょうか
クラス合唱も、係活動も、学級や学年を超えて一緒に活動する場面が増えます。お互いを尊敬、尊重しながら、力を合わせてより良い学びをしてほしいと思います。
スポーツの秋 そして先生も「学びの秋」
【スポーツの秋】 9月、10月はスポーツの秋。部活動の新人大会も種目ごとに行われてきました。中にはいわき地区大会を勝ち上がり、県大会へ出場し、入賞した生徒もおります。ここまでの途中経過をお知らせします。
10月7日(土)~8日(日)福島県中学校新人陸上競技大会
おめでとう 福島県大会入賞!
陸上競技 中学2年女子 走幅跳び 5位
中学共通女子 200m 6位
中学1年女子 100mH 8位
陸上部は、男女合わせて15名の生徒がリレーなども含めて県大会へ出場しました。すばらしい活躍でした。
【学びの秋】 学びの秋。生徒がより良い学びを行うためには、教員も学ばなくてはなりません。10月5日(木)は、中学校の教員の研修会「福島県中学校教育研究会いわき大会」がありました。福島県内の先生方がいわき市へ集まり、授業改善に向けて研修をしました。本校では、「美術科」の授業研究会。保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで滞りなく運営でき、研究協議、公開授業ともに大成功でした。授業の様子を紹介します。
【授業の導入】 教師の的確な説明、発問に対して生徒の反応がとてもよく、内容も的を射た発表で、スムーズに授業の本題へ入ることができました。
【活動その1 創作活動】 この日は版画の1つ「メディウムはがしの凹版画」の「刷り」の活動。生徒一人一人が、自分の思い、表現したい自分を自画像に乗せて着色、刷りをしていきます。
自分の思うように着色できること、何度でも彩色を変えて刷れることが特徴です。
さあ、はがしてみます。意図したとおりに刷れたでしょうか?
【活動その2 相互鑑賞】クラスメートが創り上げた作品をお互いに鑑賞し、評価し合います。このときだけタブレットを使い撮影します。
授業者が、いくつかの生徒作品を取り上げ、鑑賞会を行います。
【学習のまとめ】自分の主題を思うように表現できたか、改善するにはどうすればよいか、次回の本刷りに向けて構想を練りました。
生徒から「楽しかった」という声が聞かれたのがとてもうれしかったです。これからも、指導力の向上に向けて努力して参ります。