こんなことがありました

出来事

晴れのち曇り 気持ちよく一週間がスタート…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。週の始め、そして交通安全運動期間中ということで、警察署員や交通指導員そして立哨当番の保護者の方々とたくさんの皆様に見守られて登校することができました。元気の良いあいさつで、気持ちよく一週間がスタートしました。

 ※7時45分現在 気温26.6℃ 湿度57% WBGT24℃ 「注意」レベル

会議・研修 全ては、子どもたちのために…。(6年1組:体育科授業研究会)

 5校時目、本年度第2回目の授業研究会全体授業を行いました。「自ら学び、共に高め合う子どもの育成~深い学びを通して~」を研究主題に据え、今年度は教科を特に絞らず「深い学び」の実現に向けた授業改善を中心として研究を進めています。

 今回は、6年1組の山野先生が体育科で「器械運動 マット運動~6年間のまとめ シンクロマット発表会をしよう~」の授業を行いました。学習カードやタブレット端末を活用して、見合い・教え合いを効果的に行うこと。個のつまずきに応じた場の設定を工夫すること。称賛の場や改善点を話し合える雰囲気づくりに努めること。この3つの手立てを明確にした授業でした。運動量が確保され、子ども同士の信頼関係が伺える授業でした。事後の話し合いも活発に行われ、明日からの体育の授業に役立つ会となりました。これからも一小の子どもたちのために、日々の授業を充実させていきたいと考えています。

ハート 自分だったら…。(2年:道徳科)

 2年生の道徳科の授業の様子です。1組は規則の尊重、2組は友情と信頼についてそれぞれ考えました。両クラスとも毎時間そうですが、必ず「自分だったら…。」と、主人公と自分をだぶらせて考えさせ、これからの生活の中で活かせるようにしているところです。今日勉強したからすぐに…ではなく、いろいろな場面で思い出せるようにしていければと考えています。

了解 「解けたよろこび」を味わわせながら…。(しおか学級)

 しおか学級の様子です。1・2組とも算数の授業を行っていました。各学年に応じた問題に取り組んでいましたが、問題が解けたよろこびが次の意欲につながっているようで、先生に確認していただいたり、自分で答え合わせを行ったりしながら、集中して取り組む姿が見られました。

笑う 国語の授業を通して…。(1年:国語)

 1年生の国語の授業の様子です。1組は「くじらぐも」の好きな場面を友だち同士で紹介し合っています。伝え合う力がついてきました。2組は「うみのかくれんぼ」の文章に即した読み取りです。赤青えんぴつを上手に使いこなし、見やすいノート作りができるようになってきました。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は図工、校内絵をかく会の作品づくりに取り組んでいました。今年のテーマは、色のまとまりと三原色を意識した色ぬりです。きれいな色作りができているようです。2組は算数、「〇倍の見方」について学習していました。自分の考えをしっかりと持って話し合いに参加することができていました。

ピース まずは、自分の考え方で…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「大きい数のかけ算」の学習をしています。今日は、「23×3」の計算の仕方について考えました。まずは、自分の考えた方法で解く約束になっているらしく、図に表したり、言葉で表現したりと様々な方法で取り組んでいました。学習のスタイルが身についてきているようです。

汗・焦る 基本に忠実に…。(5年:体育)

 5年生も運動会の練習が本格的に始まりました。今日は、「よさこいソーラン」と「ラジオ体操第一」の練習を行いました。高学年として下級生の手本となれるように、一つ一つの動きを丁寧に、そして基本に忠実に行うことを確認していました。高学年デビューの5年生(係の仕事もあります。)の、きびきびした動きに注目です。

晴れ 暑くなりそうです…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、燦々と太陽が照りつけ今日も暑くなりそうなので、運動会の練習等では水分を適宜補給させるなど十分気をつけさせたいと考えています。

 シルバーウイークも後半に入り、人出が多くなっているようなので、油断することなく感染予防を徹底していただきたいと思います。本日の下校は、全学年午後2時ごろの予定です。

 ※7時45分現在 気温28.5℃ 湿度42% WBGT23℃ 「注意」レベル