こんなことがありました

出来事

晴れ 地区行政に感謝です…。

今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。久しぶりに強い日差しで、日陰がホッとする朝でしたが子どもたちは元気に登校することができました。

 さて、学校の下の道(台ノ下から西一岡ビレッジハウス)の狭い通学路ですが、校庭へ上がる裏門の入り口までは歩行者用の白線がありました。しかし、それ以降についてはほとんど見えない状態になっていて非常に危険な状態でした。保護者の方からの要望もあり、小名浜支所経済土木課に依頼していたところ昨夜対応していただき左右両側の白線がビレッジハウス方面まできれいに引かれてありました。(写真下5枚)登校時は右側、下校時は左側を通る約束になっているので、併せて白線の内側を歩行するよう指導していきたいと考えています。

 ※7時45分現在 気温28.2℃ 湿度55% WBGT25℃ 「警戒」レベル

ノート・レポート 資料を読み取る力…。(5年:社会科)

 5年生の社会科の授業の様子です。「日本の食糧事情」について学習しています。5年生の社会科で大切なことは、資料を読み取る力です。資料とは、教科書や資料集の文章・グラフ・写真などです。それらから、何をどのように読み取るのか、数字やキーワードも大切になってきます。学習したことが、しっかりと自分の言葉でまとめられるように指導していきたいと考えています。

ピース 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子です。1組は社会科、いよいよ三人の武将(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)の登場です。子どもたちの一番人気は・・・・?資料集や教科書を駆使した調べ学習が始まりました。2組は算数、三角柱の体積を求める学習です。キーワードは「底面積」、これがしっかりと理解できれば、四角柱・円柱・・・なんでもOK…。

ピース 個別的に声かけを行いながら…。(1年:算数)

 1年生の算数の授業の様子です。1・2組とも、ドリルを使って習熟問題に取り組んでいました。今まで学習してきた計算や時計の読み方などです。先生に個別的に声をかけていただき、確認していただいたり、解き方のヒントをいただいたりしながら集中して取り組んでいました。

ひらめき 手作りは最高…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、「うごく おもちゃを つくろう」を学習しています。今日は1・2組とも、完成したおもちゃで遊びました。教室はもちろん、廊下や2年生のみんなの部屋も使いました。友達のおもちゃで遊んだり、お互いに競走したりして楽しいひと時を過ごしました。

会議・研修 真剣に…。(しおか学級)

 しおか学級1・2組の授業の様子です。国語や算数は、基礎基本としてしおか学級で学習しています。話の聴き方も真剣そのもの…、この毎日の積み重ねで基礎をしっかりと身につけさせたいと考えています。

にっこり アルファベットで文字遊び…。(4年2組:外国語活動)

 4年2組の外国語活動は、アルファベットを使った文字遊びを行っていました。教科書の挿絵から隠れているアルファベットを探します。ゲームを通して、外国語(英語)に親しむことで学習意欲を高めていました。子どもたちも、楽しくそして真剣に活動に取り組んでいました。

本 3年生でも…。(3年1組:国語)

 「音読」の大切さについては、いろいろな学年の国語の授業を紹介する際にその都度述べてきました。3年1組の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。この題材も何十年も前から使われている名作です。今日のこの2場面の読み取りでしたが、まずは音読からスタートしました。毎日の家庭学習でも行っているので全員が上手に読むことができていました。ご家庭でもぜひ音読をお聞きください。

キラキラ 今日は上学年で…。(4~6年:紅白対抗リレー)

 大休憩時、4~6年生の代表選手による「紅白対抗リレー」の練習を行いました。入退場の仕方、各チームの走順とバトンパスの方法を確認した後、実際に走ってみました。初めての校庭での練習ということで、課題は見られましたが、代表選手ということで練習を積み重ねて本番を迎えさせたいと考えています。