こんなことがありました

出来事

授業研究会

本校では、今年度から、

いわき市小学校教育研究会の委嘱を受け、

体育科の研究を進めています。

11月10日(金)には、

市内の小学校で、体育を専門に研究されていると

いわき教育事務所の指導主事をお招きし、

2学年において体育の授業研究会を行いました。

この授業は、動物や恐竜などになりきって演じる「表現遊び」の授業です。

僕は、「ワニ」です。

動物や恐竜になりきって自由に表現しています。

グループごとに、どんな動きを表現するか相談中です。

最後に、恐竜グループが発表しました。

みんな、なりきり度100%のがんばりを見せてくれました。

学習発表会

10月28日(土)、学習発表会を実施しました。

子供達は、校内発表会での反省を生かし、

一段も二段も成長した姿を披露していました。

その様子の一部を紹介します。

 

1年 劇「ヤーレン、ソーランでどっこいしょ」

2年 劇「THE 大うら TIME」

3年 劇「三年とうげ」

4年 手話・合奏「始めよう自分達にできること Go for it !!」

5年 劇「本当の宝物は?」

6年 劇「おかあさんの木」

どの学年も、とっても素晴らしい発表でした。

校内発表会

本日は、28日(土)に予定されている学習発表会に向けて、

各ブロック間でそれぞれの学年の発表を見合う、

校内発表会を行いました。

元気、ユーモア、感動、涙、いろいろありの発表でした。

そんな子供達の様子をちょっとだけ紹介します。

稲刈り

5年生が稲刈りを行いました。

始めに機械で周りを周りの稲を刈り、

その後、5年生が手刈りに挑戦しました。

2人組で、刈り担当と運搬担当に分かれ、

交代しながら取り組みました。

子供達のやりたい気持ちにストップをかけ、

強制的に休憩させなければならないほど、

子供達は積極的に取り組んでいました。

どのくらいの収穫量になるのか楽しみですね。

がん教育

本日、学校医の木村Dr.においでいただき、

6年生を対象に「がん教育」を実施しました。

「がんとは、細胞の変異によって起こる病気」

「男性は、男性特有の生活習慣が原因で、50代から増える傾向がある」

「女性は、女性特有のがんが影響して、20代からがんになることがある」

「女性特有のがんは、ワクチン接種により危険リスクを下げることができる」

「喫煙は、がんリスクが最も高い」

などを教えていただきました。