こんなことがありました

出来事

1月29日(月)今日の綴小学校

1月の最終週がスタートしました。今日は大休憩の時間に児童集会が行われました。まず校内書き初め会で入賞した児童の表彰を行いました。その後、環境委員の児童から限りある資源を無駄にしないようにという呼びかけがありました。電気や水についてのクイズもあり、楽しい時間を過ごしました。

能登半島地震への募金ありがとうございました。今日は募金を担当した児童から全校生へお礼が述べられました。協力してくださった児童の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。46185円とたくさんのお金が集まりました。このお金はいわき市社会福祉協議会を通して、能登に送ります。

授業でも頭と体を鍛えました。1年生は凧あげを頑張りました。6年生は公民館の発表に向けての仕上げを行いました。

1月26日(金)今日の綴小学校

5年生は英語で記念の日の学習を行いました。New Year's Eve(大晦日)、New Year's Day(元旦)、birthday(誕生日)などを学んで発音しました。英語は国際人になるために必要なものです。小学校のうちからしっかり学習してほしいと思います。

2年生の図工の作品です。まだ完成前ですが、切り抜いたものがいろいろなものに見えます。私にはミッキーマウスや恐竜に見えたのですが…。何が出来上がるのでしょう。

1年生の凧あげの様子です。校庭を走り回り、天高く上げようと頑張っています。

今日も頑張りました。今週も今日で終わりです。週末、感染症の予防に努力して月曜日、元気に登校してください。

高学年の1月の詩です。この季節にぴったりの詩です。間もなく2月です。

1月25日(木)今日の綴小学校

「あた」「ひろ」「つか」。今日の2年生の算数では、体を使った昔の長さの単位を学習しました。「あた」は手をいっぱいに広げたときの親指と中指の幅のことです。「ひろ」は“両手を左右にいっぱいに広げた幅です。「つか」は物をつかんだときのこぶしの幅です。2年生は体を使って机の長さなどを測りました。昔は定規や巻き尺がなかったので、こんなふうにして長さを測定したのですね。

1年生は大好きな図工なので、笑顔をがはじけます。

3・4年生の男子は今日も仲良しです。休み時間に友だちといろいろ話しました。

5・6年生は真剣な態度で授業にのぞみました。凜々しい顔です。

PTA読み聞かせ

本日のお昼の時間、PTA読み聞かせが実施されました。子どもたちは本の世界に引き込まれました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。そして素晴らしい読みをありがとうございました。

1月24日(水)今日の綴小学校

6年生は2月2日(金)に内郷公民館で発表するパーワーポイントの内容の編集を行いました。観客の皆さんが見やすいように背景の色を仲間と検討したり、文字の大きさなど意見を出し合っていました。より良いものするために仲間との協働作業は「綴小の仲間から学ぶ」そのものです。2月2日の発表を楽しみにしています。