こんなできごとがありました

日々の活動日誌

うろこ雲

久しぶりに蒸し暑さを感じる今日。連休明けでも元気な子どもたち。

宿泊活動明けの5年生。欠席ゼロ。元気です。

 

6年生は、大きなティーの上にボールを置いて打つ「Tボール」というスポーツ。いい当たりを連発していました。

 

大休憩には、ボランティア委員会が3年生を招待し「なかよし集会」を実施。「王様ドッジボール」を楽しみました。

 

大休憩直後の空に、きれいな「うろこ雲」。「うろこ雲」が見えると、その後の天気が崩れるとのこと。確かに、午後に雨が降りました。ちなみに「うろこ雲」は秋の季語です。

スポーツの秋

スポーツの秋。体育の学習の様子を中心に。

1年生がさかあがり。あきらめず何度も繰り返し練習していました。

 

3年生がタグラグビー。「後ろにパス」という難しい動きも、上手にこなしていて驚きました。今日開幕するラグビーワールドカップへの関心も高まりそうです。

 

4年生はハードル走。いろいろな高さや間隔のハードルコースに繰り返し挑戦。スムーズに跳び越える方法を探っていました。

宿泊活動(3日目午後)の様子

最終日午後。最後の活動は、スコアオリエンテーリングです。

ヒントを頼りに、自然の中に隠された目印を探して歩きます。

磐梯山に見守られながらの活動。

3日間で高まったチームワークを発揮して、オリエンテーリングを楽しむことができました。


さて、とうとう「退所のつどい」となりました。

3日間お世話になった磐梯青少年交流の家の方に、感謝の気持ちを伝えました。

交流の家の皆様、3日間たいへんお世話になりました。

交流の家を出発し、帰路に就きます。


午後5:10  学校に無事到着しました。

みんな元気に帰ってきました。3日間、けがも体調不良もありませんでした。全員が元気に過ごすことができた5年生。それぞれの表情を見ると、なんだかたくましくなったように感じました。

忘れられない思い出がたくさんできたことでしょう。3連休はゆっくり休んでくださいね。3日間お疲れさまでした。

宿泊活動(3日目午前)の様子

宿泊活動も最終日となりました。朝の様子から。

もっと寝ていたい様子。

みんなで協力して、部屋の片付けをしましょう。

きれいになりました。


午前7時は朝のつどい。

国旗と所旗を掲揚し、自己紹介。しっかりできました。

現在の猪苗代は曇り空ですが、この後は晴れる予報です。涼しい風が吹いています。眠そうな子どもも見られますが、みんな体調は良好のようです。今日の活動は、野外炊飯、スコアオリエンテーリングを予定しています。帰校は17:00の予定です。最終日の今日も楽しい思い出をたくさん作りましょう。


今日の午前の活動は野外炊飯。

所員の方の話をよく聴いて。

まずは火起こしから。これがなかなかたいへんでした。

続いて、材料の準備。

 

校長先生も、火加減の調節を手伝ってくれました。

協力しながら順調に調理が進んでいるようです。


 

いよいよ炒めます。

煙に負けずに頑張っています。

おいしい焼きそばができるかな。校長先生も炒めてくれました。


無事完成。

自分たちで調理した食事を、自然の中で、おいしくいただきました。

宿泊活動(2日目午後)の様子

ウォークラリーも無事に終わり、昼食も食べ終わりました。

2日目午後の活動は、座禅体験からです。

心を落ち着かせて、しっかりと座禅ができました。


夕べのつどい。午後5時に交流の家を利用している人たちがつどいの広場に集まります。

立派に国旗と所旗の後納の役割を果たした六小の児童が自己紹介。

続いて代表の児童による学校紹介。「学年の垣根を越えて、みんな仲がよいこと」「全校で『万本桜』の植樹活動をし、春には美しい桜が見られること」などを紹介し、最後に「ぜひ見に来てください」と呼びかけました。たくさんの人の前でも上手に発表することができました。


夕食の後は、キャンプファイヤーです。

まずは火を迎える儀式。火の神が野営場に舞い降りました。

火の神は、4人の火の守に「友情」「健康」「努力」「協力」の4つの火を与えます。

4つの火を合わせると、赤々と燃える大きな炎となりました。

じっと炎を見つめながら、仲間たちと過ごす大切なこの時間に思いを巡らせました。

子どもたちの心の中には、ずっと「友情」「健康」「努力」「協力」の4つの炎が燃え続けてくれることでしょう。

この後は、炎を囲んでレクリエーションを楽しみました。

PM8:00現在 体調を崩している子どもはいません。「健康」の火のおかげか、みんな元気いっぱいのようです。星がとってもきれいな夜です。