こんなことがありました

出来事

2月2日(金)今日の綴小学校

2年生は詩の学習をしています。今日は各自が詩を書きました。名作揃いです。

金曜日です。今日も一生懸命に学びました。1年生はペア学習で仲良く学習しました。

3・4年生は算数を頑張りました。たくさん問題を解きました。定規やコンパスも上手に使えるようになりました。

さすが6年生。先生の話を真剣に聞いて学習に取り組んでいます。

5年生は社会で災害について学習しました。内郷の水害や能登半島地震も授業の内容に含まれていました。

午後から5・6年生が内郷公民館で発表を行いました。練習の成果を発揮した素晴らしい発表でした。聞いてくださった方々から大きな拍手をいただきました。フラダンスも見事でした。

今日は豆まきもしました。たくさんの鬼を追い払うことができました。

 

2月1日(木)今日の綴小学校

先日、ご協力いただいた能登半島地震の募金をいわき市社会福祉協議会に渡し、復興に役立てていただくことになりました。

また子どもたちが記したメッセージは能登町に掲示されています。綴小学校のメッセージを見て、涙を流す被災された方もいたそうです。

(災害支援ネットワークいわきfacebookより)

 

さて今日から2月です。綴小の校舎の中には元気な声が聞こえます。それぞれの学年で元気に学ぶ41名の子どもたちです。

リフレーミングとは、物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、違う視点で捉え、ポジティブに解釈できる状態になることです。養護の先生が児童をよりポジティブにしようと作製しました。

1月31日(水)今日の綴小学校 その2

本日の午後、3・4年生は綴町のすてきなところを見つけようということで見学学習に出かけました。見学をさせていただいた、お米のスズキ様、つづらベーカリー様、セブンイレブン内郷駅前店様、本当にありがとうございました。また引率していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちはそれぞれの見学場所で綴町のすてきなところを見つけることができました。

また5・6年生は公民館発表に向けての予行を行いました。内郷公民館長様にも見ていただき、発表のアドバイスをいただきました。あと1日しっかり練習して、さらによりよいものにしたいと思います。

1月31日(水)今日の綴小学校

1年生はカタカナの学習を行っています。今日の学習では漢字からカタカナが出来上がったことを学びました。児童たちはカタカナのもとになった漢字を見て、驚いていました。

大休憩の時間は全校生で、長なわとびを行いました。前回よりも多く跳ぶことができた学年がたくさんありました。記録更新を目指して、また頑張りましょう。

1月最後の日でした。今日で3学期の3分の1が過ぎました。学年のまとめをしっかりと行う綴小学校の子どもたちです。

1月30日(火)今日の綴小学校

2月2日(金)に行われる内郷公民館での発表の練習が佳境に入りました。パワーポイントを修正し、発表原稿を推敲しながら、よりよい発表を目指し、頑張っています。仲間と意見を出し合いながら、よりよいものにしようとする姿はたいへん立派です。発表が待ち遠しいです。

3年生は理科で、おもちゃ作りをしました。磁石の力と電気の力を使います。設計図を見ながら、せっせと作りました。

2年生の図工の様子です。鬼のお面の色を塗ったり、ストローでおもちゃを作りました。

1年生は漢字の練習をしてから、グループになって、「たぬきの糸ぐるま」の音読練習をしました。仲良く楽しく活動できました。

4年生は社会で会津若松市を勉強しています。伝統工芸の会津塗について学びました。

5年生は卒業式で歌う歌の練習を始めました。「believe」という曲です。歌詞とメロディがとても素敵です。たとえば君が 傷ついて くじけそうに なった時は かならず僕が そばにいて ささえてあげるよ その肩を♫ 一生懸命に歌っていました。

6年生の図工の作品です。とても上手にできました。