こんなことがありました。

今日の出来事

在校生による卒業生見送り

在校生はリモートによる参加でしたので,対面しての卒業生見送りは感慨もひとしおですね。

生徒会長が掲げた校旗が先導します。

学級担任にも笑顔が見られますね。

そして誰もいなくなった3年教室

一抹の寂しさが…

卒業式の写真から

たくさん撮りためた写真から選りすぐりをアップします。

国歌斉唱前に生徒も教職員もマスクを着用しました。

卒業証書授与の場面です。

本年度の卒業生は64名でした。

校長式辞の場面

PTA会長様からの祝辞

代表生徒に記念品を授与しました。印鑑と証書ホルダーです。

在校生徒代表からの送辞

在校生徒代表による答辞

感動的だった式歌の場面

二人のナレーションが涙を誘いました。

閉式後,卒業生退場前にサプライズで歌の贈り物がありました。

会場からは拍手が…

学級担任が先導しての退場です。

 

 

巣立ちゆく卒業生…

3月13日(月)春の訪れを感じる佳き日に第76回卒業証書授与式を挙行できました。これまで,学校を挙げて新型コロナウイルス感染防止に努めてきた結果,無事に卒業式を終えることができ嬉しく思います。 

式場内の座席間隔確保のため在校生はリモートでの参加でしたが,式場内の卒業生と保護者の皆さん,来賓の皆さん,教職員が一体となり,巣立ちゆく「先輩,生徒,我が子」の姿をリアルタイムで目に焼き付けることができました。

 

卒業生は臨席した保護者・来賓・教職員に向けて,心を揺さぶる歌声を式歌やサプライズソングで披露してくれました。

 

ご来賓の招待を最小限にとどめ,例年より座席の間隔を広く確保するとともに保護者の皆さんには手指消毒・常時マスク着用の協力をお願いしました。凜とした空気感。子供たちのたたずまい。立派な卒業式でした。

そして,名残惜しい学び舎に別れを告げて卒業生が巣立っていきました。卒業生に幸多きことを祈ります。

卒業式当日に向けて……

3月13日(月)に挙行する卒業式の予行を行いました。凜とした空気感。子供たちのたたずまい。当日さながらの予行となりました。これまで,学校を挙げて新型コロナウイルス感染防止に努め卒業式に備えてきました。

当日会場に入るのは,卒業生とその保護者の皆さん,ご来賓2名,教職員になります。在校生は,自分教室でリモート参加となります。だからこそ,今日の卒業式予行は在校生も会場に入り,当日と同じ空気感を体感してもらいました。

滞りなく予行を進めたのち,在校生から卒業を間近に控えた3年生へ感謝の気持ちを込めた歌のプレゼントがありました。

卒業式当日は,歌唱場面を除いて卒業生及び教職員は基本的にマスクを着用せずに参加することになりますが,強制ではありません。保護者の皆さんはマスクの着用をお願いします。

卒業生の保護者の皆さんも体調管理を万全にして当日をお迎えください。

なお,式場内は暖房を入れていますが,同時に換気を行っている都合上,寒さを感じるかもしれませんので,装いは厚手のものにするか膝掛けなど準備されることをお奨めします。

学力テストのあとは…

今日は,県立前期選抜学力試験。3年生は,それぞれの志望校で試験です。一方,学校では1・2年生が今年の学習の成果を試す学力テストに取り組みました。

その後,2年生は進級後に実施される全国学力・学習状況調査での英語「話すこと」の実施に必要なネットワーク環境等の事前検証のために,3グループに分かれてタブレット端末での接続や動作確認を実施しました。

テストもさることながら,タブレット端末の操作の仕方もしっかり身に付けていないとなりませんね。

「習学良好」…?

2月24日(金)5・6時間目に2学年で修学旅行説明会を行いました。

これまでに各クラス代表2名による修学旅行実行委員会が,昼休みや放課後を利用して行われてきました。そこでお披露目されたスローガンが「習学良好」です。

今回の説明会は,生徒実行委員から目的や行程・見どころ・宿泊ホテルなどについて説明をする場を設けました。資料の細かいところもよくご覧いただけるように保護者と生徒ごとに1台のタブレット端末を活用しました。メインスクリーンと紙の資料に加え要点をまとめたプレゼン資料を用意してご覧いただきました。

担当教員から,要項をもとに旅行の心得や約束事についての説明を行うとともに,旅行代理店の担当者様からも費用や保険についてご説明いただきました。

今後も自分たちで創り上げる思いで深い修学旅行となるよう,学校としても生徒の活躍の場を積極的に設けていきます。ご家庭でも感染対策をしっかり行うとともに,豊かな学びとなるようご協力よろしくお願いいたします。

昼休みの校庭に生徒の姿が見えません…

いつもの昼休みならば,校庭で遊ぶ生徒の姿が見られるのに…。

雨でもないのに…。そうです。

3年生は入試に向けて,1・2年生は学年末テストに向けて,学習に取り組んでいるからです。

3年2組

3年1組

2年1組

2年2組

2年3組

1年3組

1年2組

1年1組

タブレット端末を活用して学習している生徒もいます。いまどきの学習の進め方ですね。

方法は様々ですが,みんな実力を出せるように頑張っていますね。

こそんぼく?

本校には,イチョウの木が校地内に何本か植えてあります。イチョウは,他の木に比べて葉が厚く幹も水分が多いため燃えにくく火事に強いという性質があるそうです。

本校にあるイチョウも火事から学校を守るべく,長い年月を経て大きくなりましたが,枝が枯れたり幹の部分が一部いたんだりして,倒木の危険性が出始めている木,いわゆる枯損木(こそんぼく)もあります。

そこで,市の教育委員会と相談したうえで,技術室と屋外トイレの脇にあるイチョウの木を伐採することにしました。

これまで,学校や生徒たちを見守ってきたイチョウを伐採するのは残念ではありますが,安全優先の対応ですのでご理解ください。業者の方々が,本日2月14日から明日15日にかけて安全に作業を進めてくださっています。

ボッチャ交流会を企画しました

4組の授業を参観しました。「校内でボッチャ交流会を企画しよう」とのテーマで,交流会に必要な役割や注意すべきことを出し合っていました。

司会の生徒が会を進行し,担任の先生が出された意見を電子黒板に書き込んでいました。

みんなで考えた「校内ボッチャ交流会」が,ぜひ実現できますように…。

学校評議員の方々に授業を参観していただきました。

2月6日(月)10時から学校評議員の方々に授業を参観していただきました。

知り合いの評議員の方に手を振る生徒もいて和やかな雰囲気を醸し出していました。

参観後には,今年度の学校の取組状況を説明するととともに学校運営や教育活動について貴重な意見をいただくことができました。お忙しい中,ご来校いただき,ありがとうございました。

男女とも優勝! いわき市新人駅伝競走大会

2月4日(土)21世紀の森周辺駅伝コースでいわき市中学校新人駅伝競走大会が行われました。

令和2年度から3年度の2年間は新型コロナウイルス感染症の影響を受け,中止を余儀なくされましたが,今年度は3年ぶりに開催することができました。

朝の冷え込みは厳しかったもののレース直前には陽の光も射し込み澄んだ青空のもと,男子は6区間,女子は5区間で襷をつなぎました。次年度の前哨戦となる大会とあってレースは熾烈を極めましたが,男女とも優勝という結果をあげることができました。

お互いに切磋琢磨しながらも深い絆で結ばれた部員たち。仲間の思いを託された選手たちは,持てる力を存分に発揮し,若さみなぎる熱いレースを展開しました。

駅伝部の部員たちは目標を高く掲げ,前向きに取り組む大切さを勿来一中の全生徒に教えてくれたと思います。ありがとう。そして,お疲れさま。

お知らせ 徳姫杯に参加してきました(卓球)

2月4日(土)に市立総合体育館で行われた徳姫杯に参加しました。

3年ぶりに県内各地、近県からも参加者を募り、普段なかなか対戦しない相手と対戦してきました。

普段の練習の成果も出すことができましたし、課題も多く見つかった有意義な試合ができました。

 

 

中学校入学にあたっての説明会

本日は,令和5年度に勿来第一中学校に入学を予定している6年生と保護者の方々にお集まりいただきました。また,小学校の担任の先生には引率いただき,ありがとうございました。

 

6年生の皆さんには,教科担任による授業や部活動の様子を見てもらうとともに,中学校へ入学するまでの準備や心構えについて説明をしました。

しっかり参観し,真剣に話を聞いていたので,勿来第一中学校がどのような学校かをよく理解してくれたことでしょう。

6年生の皆さんは,小学校では最上級生として,学習や諸活動に一生懸命に取り組み,下級生の模範となっていることと思います。

中学校では,小学校で培ってきた基礎をもとにしながら,さらに心身共に逞しく成長するための学習や活動を用意して,皆さんの入学を待っています。

明日は市新人駅伝競走大会

明日2月4日(土)は,いわき市新人駅伝競走大会があります。継続して走り込みを続けてきた選手の皆さん。 

 本日,最終調整の練習に取り組んでいます。明日は,男女とも持てる力を十分発揮できるよう期待しています。頑張れ!ナコイチメンバー

投票も滞りなく終了しました

次年度前期の生徒会役員立候補者による立ち会い演説会を終えた後,選挙管理委員会から投票する上での注意事項などの説明がありました。

生徒の皆さんは,それぞれの候補者の考えを受け止めながら投票をしていました。

 

立ち会い演説会

本日2月2日(木)5校時目に,次年度前期の生徒会役員立候補者による立ち会い演説会を「リモート」で行いました。

前回選挙と同様に,コロナ禍での感染防止対策として,3密を避けコンピュータ室のパソコンからリアルタイムで映像を配信し,各学級に配備された「電子黒板」で各候補者が掲げた公約などを視聴しました。

各候補者は,生徒会活動の推進に向け,抱いているビジョンを熱く訴えていました。

これまで活動を推進してきた3年生が卒業したのち,勿来一中を託せる候補者たち。とても頼もしく感じました。

家庭科・調理 授業の様子 調理実習

3・4校時の家庭科では調理実習が行われています。

おいしそうなムニエルと肉じゃがができあがっていました。

ムニエルはバターの香りが素敵でした。くし切りのレモンをかけると爽やかさが足されていました。

肉じゃがのジャガイモはほっくりとして、甘辛の出汁がしっかりしみていました。ご飯に合わせたかった。

片付けまでが実習です。

 

新人駅伝に向けて

ここ2年間は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になっていた市新人駅伝競走大会。2月4日(土)に3年ぶりの開催になります。

1・2年生の精鋭たちは日頃から練習を欠かさず走り込みを続けています。

その成果を発揮できる日がくるのが待ち遠しいようです。心と身体の準備を万全に大会当日を迎えてほしいです。