こんなことがありました

出来事

期待・ワクワク 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は国語、「わたしは おねえさん」の単元に入り音読を行っていました。CDの範読の主が、女優の上白石萌音と聞き驚いていました。2組は学活、「わくわくゲーム大会」に向けての準備を行っていました。今日は、どのようなゲームがよいのかのアンケート調査を行っていました。

注意 「防犯教室」を実施しました…!

 本日、2校時目に「防犯教室」を実施しました。

 今回は、授業中に不審者が昇降口から侵入し、3年生の廊下で職員が対峙している間に、子どもたちが体育館に避難する、という想定で実施しました。子どもたちは危機管理意識を持って、真剣に取り組むことができました。
   体育館では、福島県警のスクールサポーターの藤田様から指導をいただきました。
 特に今回は、登校や下校途中などに不審者に遭遇した場合の対処法について「いかのおすし」を例に挙げ具体的に指導していただきました。
 最後に、不審者への対処法については、ご家庭でも定期的に確認しておくことが重要だとのことです。年末年始で人流が多くなるこの機会に、改めて確認をしてみてはいかがでしょうか。

お知らせ 掲示板も12月バージョンに…。

 管理棟前の掲示板も、12月バージョンにリニューアルされました。12月の行事予定の他、しおか学級の子どもたちの「冬休みにしたいこと」の掲示され、気分は冬休みそしてクリスマス・お正月へと向かっています。

晴れ まとめをしっかりと…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(東・西)方面の登校の様子を見守りました。マフラーや手袋等の防寒対策をしっかりととり、安全に気をつけて登校することができました。本日は、防犯教室を予定しています。「不審者対応」として、いわき東警察署から講師をお招きし、特に登下校時に不審者に遭遇した場合の対処法についてご指導をいただく予定です。これからの登下校にすぐに生かしていけるようにしていきたいと考えています。

 さて、2学期も残り3週間になりました。学習のまとめや冬休みの事前指導に力を入れていきたいと考えています。

 

会議・研修 授業研究会を行いました…。(5年1組:算数)

 今日は、5年1組で算数の授業研究会を行いました。「ならした大きさを考えよう」平均について考える内容です。子どもたちに主体的に学ばせるために、目的意識を持った数学的活動としてキャップのつかみとりゲームを取り入れたり、グループでの話し合いの場を確保し、全体で共有したりするなど、深い学びにつながるような工夫がありました。1校時目の風雨の強い時間でしたが、5年生らしく集中し、友だちとの交流も多く見られ、伸び伸びとそして主体的に学習に取り組んでいました。

期待・ワクワク 図書ボランティアの皆様、ありがとうございます…。

 今日の午後は、図書ボランティアの皆様が集まっていただき、図書室等の飾りつけを行ってくださいました。子どもたちが、使いやすいように、そして楽しめるようにと様々な工夫を凝らして活動していただいています。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

ピース 引継ぎも視野に入れて…。(6年:委員会活動)

 6校時目は、上学年の子どもたちによる委員会活動がありました。子どもたちの手で、学校生活をさらにより良いものにする活動です。それぞれの委員会では、6年生が中心となって運営しています。その6年生があと4か月で卒業ということで、少しずつ引継ぎを視野に入れた活動も行っているようです。小名浜第一小学校の伝統をしっかりと引き継いでいけるように、支援していきたいと考えています。

 ※写真は6年生を中心に掲載しました。

 

情報処理・パソコン 盲導犬といつも一緒に…。(4年:総合学習)

 4年生の総合学習では、「福祉」について学習しています。これからの時代を生きていく子どもたちにとっては、とても大切な学習です。今日は、目の不自由な方のための「盲導犬」について学習しました。Zoomで日本盲導犬協会と結び、その現状について学びました。実際に関わっている方の話を聞くことで、子どもたちの興味関心も膨らみ、今後の学習への意欲づけにもなったようです。

にっこり 「ことわざカルタ」を作ろう…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、ことわざと故事成語について学習しています。今日は、今まで学習してきたことを生かして「ことわざカルタ」作りに挑戦していました。グループごとに、いろいろなことわざを集めて、意味や絵なども入れていきます。参考となる本も配られ、夢中になって取り組んでいました。

にっこり 2年生の授業から…。

 5校時目の2年生の授業の様子です。1組は書写の硬筆、画のつき方と交わり方の学習です。どの部分に気をつけて書けばよいのかを確認しながら行っていました。一画一画、丁寧に書く習慣が身についていました。2組は算数、「8の段の九九」を作る学習です。8ずつ増えることに目をつけて、その仕組みを理解しながら取り組んでいました。午後の時間も、全員が集中して授業に臨むことができていました。