こんなことがありました

出来事

2月27日(火)今日の綴小学校

今日は防火教室が行われました。3・4年生が内郷消防署の方から「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、ちかづかない)の大切さや煙の怖さについての説明を受けました。

感想

・僕は防火訓練で煙の中では、見えないということにびっくりしました。もし火事が起きたら、「おかしもち」を思い出すようにします。そして自分の命は自分で守ろうと思いました。

・僕は防火教室で、見たり、体験したりしました。煙の速さや避難の仕方を学べてよかったです。煙の中を体験して、見えなくなることに驚きました。万が一、火事が起きたら気をつけていきたいです。

能登社会福祉協議会のSNSに綴小学校からの応援メッセージが記載されていました。綴小の子どもたちのメッセージが被災された方のことを励ましていることを知り、心が温かくなりました。能登の皆さん、春はもうすぐです。頑張ってください。綴小学校一同、応援しています。

綴の子どもたちは、今日も頑張っています。仲間と協力して学習を進め、常に頭をフル回転させていました。

  

2月26日(月)今日の綴小学校

昨日、いわきサンシャインマラソンに出場した3年生の男の子に感想を教えてもらいました。彼はタブレット端末に文字を入力して教えてくれました。マラソンだけでなく、ICT機器の活用も頑張っています。

 僕はいわきサンシャインに出るのが初めてで緊張したけれど、楽しく頑張って最後まで完走できてよかったです。僕は2km走りました。お母さんは5km走りました。次のいわきサンシャインマラソンにも出て頑張りたいと思います。

 

綴小学校では縦割り班で清掃を行っています。少ない人数ですが、1年生から6年生まで協力して行っています。上級生は下級生の面倒を見ながら、すみずみまできれいに清掃しています。

今日から2月の最終週がスタートしました。気温は低いですが、元気に学習しています。中には半袖、短パンの児童もいて改めて「子どもは風の子」という言葉を実感しています。

6年生はタブレット端末を使って、理科の問題に取り組みました。全員、真剣です。

2月22日(木)今日の綴小学校

今日は綴町も雪が降っています。校庭にも校長室前の花壇にも、うっすらと雪が積もりました。

綴小学校では、朝早くから子どもたちが自分の係の仕事に責任を持って取り組んでいます。

朝から子どもたちは元気にそして笑顔で生活しています。保健室の前にはおみくじがあり、廊下を通る児童はひいて楽しんでいます。保健の先生が健康に注意するように作ってくれました。

また保健室の中には、換気の大切さを知るためのモデルがあります。換気をするとウィルスが教室の外に出て行くから、感染症の予防になりますね。

ウィルスが教室のあちこちに。たいへんだぁ。

換気をするとウィルスが流れて、外に出て行きます。

今日は校外子ども会を実施しました。今年度の登校班の反省をし、来年度の新しい班長と副班長を決めました。26日(月)からは新しい班長が先頭で安全に登校します。

2月21日(水)今日の綴小学校

今日は1年生から6年生まで学力テストを受験しました。真剣に問題文を読み、一問一問、丁寧に回答しました。全校生がたいへんよく頑張りました。お疲れ様でした。

5・6年生は道徳で思いやりについて学習しました。5年生と6年生がペアになり、2人で意見を練り上げました。「綴の仲間から学ぶ」を実践しました。多様な意見が出て、考え、議論する道徳の授業になりました。

 

2月20日(火)今日の綴小学校

3年生はタブレット端末でタイピングを行いました。ICT支援員によると「ホームポジション」が大事なのだそうです。私は自己流なので人差し指でキーボードを押すことが多いのですが、ホームポジションを理解した3年生は上手に全部の指を使ってタイピングしていました。

登校するとすぐに1年生は先日植えたチューリップの球根を観察しました。芽が出て、大きく成長していたことに感動した様子でした。

今日も暖かです。「校長先生、今日の給食はシーフードカレーですよ」と3年生の男の子が教えてくれました。午前中も頑張りました。午後もカレーパワーで頑張ってくれると思います。