こんなことがありました

出来事

給食・食事 今日の給食

 さばのこんぶしょうゆ焼きが美味しい!さらに肉じゃがで温まりました。698kcal

NEW 寒さが厳しい朝でした(12月17日木)

【朝の様子】

 今朝はまた一段と冷えましたね。

プールもご覧のとおりです。

それでも子供たちは元気です。

環境体育委員会、今日もありがとう。

代表委員会もありがとう。

【3年生】

 体育は表現「ちびっ子忍者の対決!」です。

チームのみんなで相談して、やってみてまた相談して、動きを工夫しています。

【2年生】

 教室の掲示板には、「健康生活チェック」の表彰状がたくさん掲示してあります。

素晴らしい!

【大休憩の様子】

 二ツ箭山は白く曇って見えますが、子供たちは元気です。白い物が落ちてきて、さらに歓声が上がっています。

【1年生】

 今日は先生からお家の人に「何か」を聞いて書いてくるように言われています。カタカナこういう時はあまり使わないよ、「ひらがなで」と言われています。お家の人に自分の口で言えるといいですね。連絡ノートをお家の人に見せて、今ごろはもう明日の準備ができたころでしょうか?

【5年生】

  社会科の学習です。「情報を伝える人々とわたしたち」

小玉小の5年生はご覧のような方法で情報を集めているようです。

  

【6年生】

 教室がしんとしています。何をしているのでしょうか。

卒業文集の原稿を書いていました。6年生ももうそういう時期です。

とても集中して書いていました。

【教室の寒さ対策】

NEW 今日の小玉小(12月15日火)

【1年生】

 5校時に日ごろのお手伝いについてふりかえりました。

 わたしにできる家の仕事はいっぱいあることに気づきました。そしてその仕事はやってみると「楽しい」「またやりたい」という気持ちになること、中には正直言って「たいへん」だなと思うこともあること、でもやっぱりやると「気持ちいい」ことなどが分かりました。大事な勉強でしたね。

【2年生】

 生活科「町たんけんへいったよ」の学習を振り返り、前に書いていた記録をもとにカードにまとめました。みんなのカードが集まれば、すてきな小川町マップができそうですね。

【3年生】

 子どもは風の子、3校時は外でサッカーをしました。ボールはなかなか言うことを聞いてくれません。転んでしまった子もいましたが、負けないところが3年生のいいところです。

◎ゴールの片付けも、先生と一緒に、みんなで協力して大変よくできました。

【4年生】

 教科書や地図帳を使ってわたし達が住む県について学習しています。今日の前半は地図記号を学習しました。

ところが、教科書や資料集だけでは「福島県」の情報があまり見つかりません。

そこで、担任の先生が福島県教育委員会のHPから資料「わたしたちの郷土 福島県」をダウンロードし、印刷して配ってくれました。(以前は本になって全員分県から配付されていましたが、現在は各自ダウンロードになってしまいました)

★この資料は3学期も使います。「もしかしたら、なくしてしまうかも」と言っていた子がいましたが、無くさないようにしてください。ご家庭でもお子さんにひと声かけてくださるようよろしくお願いします。

【5年生】

 書き初めの練習をしていました。5年生は伸び伸びと書いていていいですね。お世辞では無く、本当に「強い決意」が伝わってきます。

【6年生】

 算数は「情報通信技術の進化や利用について調べよう」という学習です。みなさんは情報を収集するのに何を使っていますか。教科書には令和元年度とおよそ10年前、20年前の「情報収集方法」と「その利用割合」の数値が載っています。そこから情報収集方法の移り変わりを読み取っていました。

 時代に沿った学習ですね。

NEW 天気はいいですがとても寒い朝でした(12月15日火)

 今日は一段と寒くなりました。しかし、子供たちは寒さに負けず走り出しました。通り過ぎていったのは5年生です。そして体育主任の先生が今日も校庭を整備してくれています。

5年生は円陣を組んで先生と何かを話しています。

 そして今朝は黄色い帽子の1年生もなわを持って出てきました。

2年生、今日はながなわです。

6年生も元気です。

NEW 校外子ども会(2学期の反省と冬休みに向けて)

 今日は大休憩に校外子ども会をやりました。集合時刻を守ることや安全な歩行、元気なあいさつ等ができているかどうか振り返るとともに、冬休みを楽しく過ごすために守るべきことや危険箇所等の確認をしました。班長さんを中心に反省や話し合いを行い、地区担当の先生からもお話をいただきました。

★子供たちへ指導していること

 ○自分だけでなくみんなが安全に歩けるように、1人ひとりが集団登校の約束を守ること

 ○相手に伝わるようにあいさつができるようにすること

 ○安全確認(信号の色、車は来ていないか)は、自分ですること(低学年でも、大人やお兄さんお姉さん任せではいけません)

★寒くなってきたため、ポケットに手を入れて歩いてくる子も見られます。手を出して歩くように声かけをしていますが、手袋をするなど、つまずいたときにさっと手をだせるように気をつけてほしいです。ご家庭でもひと声かけてくださるようお願いします。

お知らせ 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動実施中

 今月10日(木)から令和3年1月7日(木)までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中です。

写真は今朝下代交差点での登校の様子です。

 

 交通指導員さん、立哨当番のみなさん、そして交通安全母の会のみなさん、子供たちの安全な登校にご協力ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★

スローガン

「ハイビーム こまめに活用 事故防止」

(年間スローガン「みんながね ルール守れば ほら笑顔」)

 子供たちの事故防止はもとより、保護者のみなさま、地域のみなさま、そして私たち教職員も、お互いに事故ゼロへ向けて注意していきましょう。

NEW ホリデー特集(冬の健康対策)

 保健室前の掲示板です。保健の先生が作ってくれました。これを読んで、感染症にかからないように気をつけて生活しましょう。

給食の食器を返しに来て、先生と一緒に読んでいく学年もあります。

NEW ホリデー特集(児童ノート展)

  友達のノートを紹介します。良いところを自分のノート作りに取り入れてほしいと思っています。先生のコメントを参考にしてくださいね。

【1年生】

  

  

【2年生】

  

  

  

【3年生】

    

【4年生】

  

  

  

【5年生】

  

  

  

【6年生】

  

  

NEW おみせやさんごっこ(1年生)

 1年生は3校時に国語の学習を活かしておみせやさんごっこをしました。「~です」「~ます」「~ですか」などの丁寧な言葉を使ったり、あいさつやお礼などが言えるようにすることがめあてです。知識として習得したことを実践する時間でした。

お店屋さんとお客さんを時間で交代してやりました。

教頭先生や職員室で事務を執っていた先生、司書の先生などもお客さんになって来てくれました。

大変よくできていました。キャリア教育の第一歩でもあります。

NEW 12月11日(金)今日は全員出席でした

【朝の様子】

 気温が低くなりましたが、子どもたちは元気です。今日は欠席0、全員出席でした。

 5年生は体力がついてきているのが分かります。

 走り終えて教室へ向かう3年生です。

 今朝も2年生は走ってからなわとびです。

【2年生】

 5校時は習熟の時間でした。ドリルをやって一人一人先生に見てもらっています。

 

掲示物も紹介します。

 

【3年生】

  2学期に学習した理科の内容を映像を見ながら振り返りました。

 みんな食い入るように見ていました。

【4年生】

 4年生は友達が書いた詩を読んで工夫しているところを見つけました。先生がみんなが書いた詩を縮小印刷して配ってくれました。

 韻を踏んでリズムをよくしたり、擬音語や擬態語を使ったりしているのを見つけて発表しました。

【5年生】

 保健の学習でけがの手当について学習しました。

教科書をよく読んでワークシートにまとめていました。

【6年生】

 5校時は体育でした。ゴール型「バスケットボール」をしていました。まずは基本練習(シュート練習)を行いました。

 それからゲームを行いました。

◎今週も1年生から6年生まで大変よくがんばりました。

NEW 12月7日(月)今日の小玉小

【1年生】

 「ねんがじょうのかきかた」を学習しました。

小川郵便局さんからいただいた年賀はがきを子供たちに配ります。ぜひチャレンジしてみてください。

【2年生】

 体育で「跳び箱を使った運動遊び」をしていました。2年生すごい!支持でまたぎ乗り・またぎ下りをしたり、支持で跳び乗り・跳び下りをしたりするのをすでにマスターし、開脚跳びにチャレンジしている子がたくさんいました。でも焦らないでくださいね。腕で支持する感覚、跳び箱の上から見下ろす感覚、少し高いところから跳び下りる感覚をしっかり身に付けてほしいです。

【4年生】

 跳び箱運動こちらは「かかえ込み跳び」に今日初めて挑戦です。

ステップを踏んで、徐々にレベルアップ。

大変じょうずにできました。

【3年生】

 走・跳の運動から「かけっこ・リレー」でした。バトンの受け渡しがじょうずになりましたね。

走りながらの受け渡し、はなまるです。

晴れ 今週も始まりました

 週の始まり、女性の先生がラインを引き始めました。向こう側に小さく、見えますか?

それから、着替えを済ませて1番に外へ出てきたのは1年生でした。朝はゆっくり走ってくださいね。

先生も走っています。

6年生が楽しそうに走っています。

なわとびをやっているのは、2年生と6年生です。

今週もはりきっていきましょう!

NEW 通学路清掃ありがとうございました

 今朝、学校の近くで作業をしていらっしゃった上ノ原地区の区長さんはじめ役員さん11名が、学校前の通学路を清掃してくださいました。たくさんの落ち葉がありましたが、あっという間にきれいに片付けてくださいました。ご厚意に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

NEW 第4回小川っ子ドキドキ学び隊「サッカーをしよう」講座開催

 今日は本校を会場に小川公民館主催第4回小川っ子ドキドキ学び隊を実施しました。今回のテーマは「サッカーをしよう」でした。講師は東日本国際大学サッカー部総監督であり、元東洋工業(現サンフレッチェ広島)でミッドフィルダー等で活躍、日本サッカー協会理事やJヴィレッジ副社長等も務められた高田豊治さんでした。子どもたちはそんな有名監督とは知る由も無く、おもいっきりサッカーを楽しみました。

 講座の終わりに子どもたちが、「サッカーがとっても楽しかったです」「これからもっとサッカーを習いたいと思いました」等の感想があげられました。子どもたちはとても満足した様子でしたが、講師の高田先生もとってもうれしそうな表情をなさっていたのが印象的でした。

 講師の高田先生、そして東日本国際大学サッカー部のみなさん、いわき市教育委員会生涯学習課のみなさん、小川公民館のみなさん、そしてボランティアスタッフのみなさん、ありがとうございました。

* 本HPへの掲載については、主催者様の承諾をいただいております。

NEW 今日の小玉小 12月4日(金)

 いい天気になりました。日中は気温が上がり、校庭での体育も半袖半ズボンの子が見られます。「いわき」ならではでしょうか。きっと県中や会津地区では今の季節、こうはいかないでしょうね。

では、今日も教室へ行ってみましょう。

【3年生】

 物語を書き始めました。書き出しを工夫しています。

書いた文を持ち寄って相談しています。3年生は教え合いがじょうずになってきました。さて、どんなお話ができるのでしょうか。

【4年生】

 保健の学習「大きくなってきたわたし」でこれまでどのように成長してきたのか自分の身長、体重の記録を見て振り返り、さらにこれからどのように成長していくのか学習しました。先生から「1年生から今まで身長が一番大きく伸びたのはだれかな?」と問われると、子どもたちからは「○○さんです!」「□□さん!」の反応。中には1年生から2年生までの1年間で9㎝も伸びている子がいることに気づいて驚きの声があがりました。

【1年生】

ひきざんのテストをしていました。学期末ですね。

繰り下がりがでてきていますので、ここは要注意です!

【2年生】

 先生から何かが配られています。

あっ、これは、

小川郵便局さんから子どもたち全員に年賀はがきが贈られました。この機会に、なかなか会えない人に、またいつも仲良くしているお友達に、ぜひ手紙を書く機会にしていただきたいと思います。

【6年生】

カッターナイフを使って、細かい作業をしています。教室がしーんとしています。

こちらは

色づけをしています。そうです。ステンシル版画作りに取り組んでいるのですね。

【5年生】

やはりテストでした。

【教職員】

 今週も校内研修を行いました。他校の授業研究に参加した先生からの報告等を行いました。

最後はグループに分かれてフリートークを行いました。

★★★★★★★★★★★★

 今週もがんばりましたね。寒くなってきましたので、お互いに体調を崩さないように気をつけましょう。来週もまた小玉小で会いましょう!

NEW 寒いけれどいい天気

今朝、外へ出た子が私の所へ来て「見てください!」と声をかけてきました。砂場の枠に霜がはっていたのです。

 

 持久走記録会は終わりましたが、続けて走っている子がたくさんいます。

 

なわとびをしている子もいます。

 寒さに負けず、続けて運動していきましょう。

重要 防犯教室を実施しました(命を守る学習)

 防犯教室を実施しました。学校では児童と教職員の命を守ることを目的にこのような学習もしています。

子どもたちと先生方は約束の言葉を共有しており、その言葉を聞いたら命を守る行動をします。状況に応じて毎回同じとは限りません。学習の様子を一部だけご紹介します。

学校には小川駐在所さんやスクールサポーターさんに定期的に巡回していただいています。

NEW がんばれこだまっ子!持久走記録会特集③

4校時はいよいよ5、6年生の出番です。5、6年生6分間で走れる距離を競います。がんばれ!

【5年生 1組目(女子)】

【5年生 2組目(男子)】

10月からの体力づくりの成果がしっかりと表れましたね。素晴らしい!これからの継続が大事ですよ。応援しています。

【6年生 1組目(男女混合)】

【6年生 2組目(男女混合)】

どうやら好記録が生まれたようですが正式結果を待ちましょう。結果の詳細は後日お知らせします。「記録を伸ばしたい」という気持ちが伝わってくる素晴らしい走りでした。

NEW がんばれこだまっ子!持久走記録会特集②

2校時目は3、4年生が記録に挑戦しました。3、4年生4分間にどれだけ走れるかチャレンジします。ファイト!

【3年生 1組目(男女混合)】

【3年生 2組目(男女混合)】

【4年生 1組目(男子)】

【4年生 2組目(女子)】

記録会後の振り返りでは、自己記録が大きく伸びたという子がたくさんいました。おめでとう!

NEW がんばれこだまっ子!持久走記録会特集①

3校時は1・2年生が走りました。3分間でどれだけ走れるか挑戦します。

【1年生 1組目(女子)】

【1年生 2組目(男子)】

【2年生 1組目(女子)】

【2年生 2組目(男子)】

1年生も2年生も自己新記録目指してがんばりましたね!

NEW 明日へ向けて

 明日12月3日(木)は持久走記録会です。明日の好記録を目指して、今日も走り出しました。

先生と準備運動をしているのは2年生。

体育主任の先生が、小さな草まで削ってくれています。

この様子をみると明日はきっといい記録がでますね。乞うご期待を!

NEW 今日のこだまっ子(12月1日)

【2年生】

 体育は持久走でした。初めのうちビューンと速く走って止まってしまったり、ゴール近くになっていきなり速く走ったりするのではなく、同じ速さで続けて走る練習をしました。先生が手に何かをもっているようです。何でしょうか。

 ペースを守ってとってもじょうずに走れましたよ。すごい2年生です。この走り方を覚えたら、3日の記録会にはきっといい記録を出せますよ。

【1年生】

 すずやカスタネットを使って、リズムを打ちました。「たん・たん・たん・たん」か「たた・たた・たた・たた」かは自分で決めます。

【4年生】

 4年生は彫刻刀を使って版画を彫りました。初めて彫刻刀を使いましたが、ケガをする子もなく彫ることができました。彫刻刀にもいろいろな形があり、線にその特徴が表れますが、子供たちはいろいろな彫刻刀で彫るのを試してみました。まだ制作の途中ですが、どうぞご覧ください。

【3年生】

 3年生は物語の絵が完成しました。今日ご覧いただけるのは一部ですが、どうぞご覧ください。

写真は4校時のテスト直しの様子です。

【5年生】

 やはり持久走です。今日は記録会を想定した練習でした。5年生は朝運動を始めてそろそろ2ヶ月になります。体力がついてきているのが、走り方に表れてきたようです。

次回は女子の様子もご覧いただけるようにしますね。

【6年生】

 算数の学習で、データを整理して特徴を調べていました。

NEW 師走に入った小玉小~大休憩の様子

 大休憩にはとても温かくなって、たくさんの子供たちが校庭で遊びました。そのなかで・・・

「先生、何秒ぶらさがっていられるか測ってください」という1年生がいましたので、私が数えてあげました。70までぶらさがっていられました。強いですね。

それから、1年生が6年生となわとびをしてもらいました。よーく見て、6年生と同じようにやってね。

2学期は今日を含めてあと18日です。こんな楽しいことをたくさんやってほしいです。

NEW 11月も今日で終わりです(今日の小玉小)

【1年生】

 持久走をしました。今日は記録会の練習ですね。毎日走っているので、体力がついてきていますね。まだまだ伸びますよ。

【4年生】

 分数の学習で、3分の1と5分の1では、どちらが大きいのかということを、ピザ(食べ物)を使って説明してくれた子がいました。学級の子どもたちは、みんな頷きながら聞いていました。ぜひご家庭で、どちらが大きいのか聞いてあげてくださいね。

【5年生】

 特別の教科道徳の時間でした。「折り紙大使」と呼ばれた加瀬三郎さんの生き方をもとに、国際理解や国際親善について学びました。

 上の写真は、「ハローフォックス」幸せを運ぶと言われています。たった6回折るだけでできます。ぜひお子さんにやり方を聞いて、ご家庭でもやってみてください。

【3年生】

 11月は読書月間でした。今日は最終日なので、何冊読んだか、何ページ読んだか、自分の記録を整理しました。

 それからそれぞれが自分の記録を発表していました。3年生の目標は600ページでしたが、中には「1583ページ」読んだという子もいました。これから冬休みもありますので、読書月間が終わってもぜひ読書を継続してほしいと思っています。

【2年生】

 国語のテスト中でした。学期末ですものね。がんばれ!

【6年生】

外国語科の学習をしていました。Let's think about our food.

教科書を指さして何をしているのでしょうか。

じつは、「the」の使い方を学習しているところでした。

NEW 小玉小の朝

 登校後、早速校庭へ出てきたのは3年生です。準備運動を始めました。

そして、今日も走ります。低学年から高学年まで、みんなで走ると楽しいですね。

朝ですから、ペースを上げすぎないでくださいね。

6年生は縄跳びです。先生も入っていますね。

今朝校旗を揚げてくれたのは、代表委員会の5年生です。ありがとう。

朝はとても寒かったのですが、お日様が昇って暖かくなりましたね。今日も張り切っていきましょう!

 

NEW 業間体育

 雨が降りそうな水曜日ですが、2校時が終わった時点で降っていなかったので、業間体育を実施しました。今年は密を避けるため、火曜日に1・3・5年生、今日は2・4・6年生と全校を2つに分けて実施しています。

NEW 研究授業をしました(2年生・小川中学校区小中連携 授業を見る会)

 午後からは、小川小学校や小川中学校の先生をお迎えして、小川中学校区小中連携「授業を見る会」を実施しました。2年生の国語の授業を参観し、小学校と中学校の枠を越えて子どもたちにしっかりした学力をつけるためにはどうすればよいか協議しました。

 参観後の協議会では、いわき市総合教育センター指導主事の先生にご指導いただきました。また、今回もグループ協議は時間ぎりぎりまで行われ、子どもたちの進んで学習する姿や、発表する人に目を向けてしっかり聞こうとする態度、黒板に書かれたことを一生懸命書いていたことなども話題になり、子どもたちの学習の仕方も褒めていただきました。

汗・焦る 先週とはちがった景色

今朝も寒さに負けず子どもたちは校庭を走りましたが、先週とは景色が違います。

先週はイチョウの木の黄色が目に飛び込んできましたが、先週末の風で葉が全部落ちたため今朝は少し違います。

私も子どもたちと走りましたが、体が温まりますね。今日も一日がんばりましょう!

給食・食事 今日の給食

 この写真をご覧になって、「なつかしい~」と思っているお父さんお母さんもいらしゃるのではないでしょうか。リンゴも付いてうれしい640kcalでした。

NEW 1年生主催・おもちゃまつり(1・2年生)

 10月には2年生が主催しておもちゃまつりを行いましたが、今回は1年生が主催して行いました。今回もユニークなおもちゃや遊び場がたくさんありました。子どもたちの表情をどうぞご覧ください。

【さかなつり】

【ダーツ】

【ボーリング】

【マラカス】

【やじろべえ】

【まつぼっくり工作】

【感想交流】

NEW 今月の読み聞かせ(読み聞かせボランティアのみなさんによる)

 読み聞かせボランティアのみなさん、今月もありがとうございました。

 【6年生 きみたちにおくるうた娘達への手紙】

【5年生 たいせつなこと】

【4年生 ふつうに学校にいくふつうの日】

【3年生 チョロ、コロトロ りんごのくにへ

【2年生 でんちゃん】

【1年生 ねずみのおいしゃさま】

NEW 温かい朝になりました

  温かい朝になりました。今週もあっという間に金曜日ですね。今朝も代表委員の児童が元気なあいさつを呼びかけてくれました。

そしてランニングです。

 

 

給食・食事 感謝を込めて、いただきます!

 バンズパンにチキンカツをはさんで、口を大きく開けていただきました。680kcal

 みなさんは、食事の前に「いただきます」食事の後に「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。食事のあいさつは作ってくれた人や、動物、植物の命をいただいていることへの感謝の気持ちを表しています。当たり前のように食べられる食事もたくさんの人が関わって食卓に届けられます。感謝の心をもって、毎日の食事をいただきましょう。

重要 スクールサポーターさん来校

 今日は午前中に福島県いわき中央警察署生活安全課のスクールサポーターさんがお越しになりました。子供たちを犯罪から守るために、定期的に訪問してくださっています。今回は「いかのおすし」のポスターもいただきました。子どもたちが馴染みやすい内容になっていますが、まずは子どもたちが怖い目に遭わないように先回りした指導に努めます。

大休憩に早速ポスターを見ている2年生です。

いざというときには「このとおり」ですよ。