久之浜中学校 Hisanohama Junior High School
久之浜中学校 Hisanohama Junior High School
今日のできごと
台風13号の接近に伴う学校諸活動の中止について
台風13号が本日夕方より明日にかけて関東・東北地方に接近し、大雨や暴風、高波に厳重な警戒が必要との気象庁の発表がありました。つきましては、明日、8月9日(木)の部活動や3年生自主学習教室等、学校での生徒諸活動を中止いたします。ご家庭におかれましては、お子さんへ不要な外出をしないことや風雨がおさまっても高波や河川の氾濫、道路の冠水、土砂崩れ等の危険な状態が心配されますので、海や河川、水路、池、沼等には絶対近づかない等の指導をお願いいたします。
夏休みの様子Ⅱ
<バスケットボール部> <卓球部>
<野球部> <吹奏楽部>
暦の上では立秋です。これまでの猛暑が嘘のように涼しい雨の日です。中庭の向日葵も何となく嬉しそうです。夏休みも18日目、段々折り返しです。さて、子供たちの様子は・・・。 <バスケットボール部>大野中との合同練習に出かけました。いつも保護者の皆様の送迎、ありがとうございます。 <卓球部>いつもどおり、先ずは学習です。8月25日(土)のカデットの大会を目指しています。 <野球部>いつもどおり、先ずは学習です。何やら2年生が1年生に教えています。学習の後は、黒板にTと甲子園文字。通路でのティーバッティング練習と高校野球観戦のようです。 <吹奏楽部>今週末の夏祭りの発表に向けて追い込みでしょうか。3年生が1年生を指導している姿が見られました。 <特設駅伝部>昨日、21世紀の森公園で試走を行なってきました。本日は休養日です。保護者の皆様の送迎、ありがとうございました。
明日の夕方あたりから台風13号の影響が大きくなりそうです。不要な外出を避け、情報を確実に把握して、適切な行動がとれるようご家庭でのご指導をお願いいたします。
夏休みの様子Ⅰ
<特設駅伝部> <吹奏楽部> <バスケットボール部>
<卓球部> <3年生自主学習>
8月に入りました。夏休みも12日目です。(残り25日・・・。)夏休み中も学校では、生徒の様々な活動が行なわれています。朝は、特設駅伝部が男子17名・女子6名で、9月6日(木)の大会を目指して練習に励んでいます。吹奏学部は、8月11日(土)久之浜・大久夏祭りと8月19日(日)エブリアでの演奏に向けて練習しています。運動部は、新人戦に向けて頑張っています。バスケットボール部は全員特設駅伝の練習後に体育館へ、卓球部は練習前に1時間自主学習をしてから体育館へ、野球部は本日、四倉中にて草野中も含めた3校合同練習を行なっています。3年生は、三者相談が行なわれています。また、自主学習教室に登校している生徒もいます。それぞれ目標を持って、凡事徹底の夏にしています。
県中体連水泳競技大会Ⅱ
昨日、水泳競技3日目が実施されました。昨日の女子200m平泳ぎに続き、女子100m平泳ぎにおいても決勝進出7位入賞を果たしました。1年生ながら立派な競技振りでした。来年・再来年への第一歩としてほしいと思います。
県中体連水泳競技大会Ⅰ
本日、第61回福島県中学校体育大会水泳競技が、会津若松市にて開催されました。本校からは、女子200m平泳ぎに1年生1名が出場しました。本校の代表としてだけでなくいわき市の代表として、猛暑にも負けずに決勝進出、そして7位入賞を果たしました。目標達成には至りませんでしたが、最後まで粘り強く泳ぎ切りました。明日、出場する女子100m平泳ぎ、気持ちを切り替えて頑張れ!!
第1学期終業式
第1学期の終業式が行われました。式の前に、吹奏楽コンクールの表彰報告と第2・3回学習コンテストの満点者の表彰を行ないました。校長式辞では、1学期72日間を振り返るとともに、「和顔愛語」と「凡事徹底」の自己評価、そして、夏休みの生活について話しました。また、各学年の代表生徒が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。式の後には、生徒指導主事から夏休みの過ごし方、部活動担当からは夏休み中の部活動の注意点、特に熱中症予防について具体的な指導をしました。明日から37日間の夏休み、ご家庭での生活が中心になります。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
出前講座Ⅳ「ユニバーサルデザインってなに?」
本日6校時に3年生が総合的な学習の時間に、市役所出前講座「ユニバーサルデザインってなに?」について学習しました。ユニバーサルデザインの基本的な考え方や7つの原則、バリアフリーとの違い等について学ぶとともに、車椅子体験を行ないました。そして、最後にとっても大事な「心のユニバーサルデザイン」について学びました。
「校歌を訪ねて」
本日、BS-TBS「校歌を訪ねて」の番組取材がありました。平成27年度より続けられている番組で、東日本大震災で被災した東北3県の小中学校の校歌を紹介することを通して、児童生徒の元気な姿と笑顔を全国に届けるとともに、震災の復興状況等を全国にお知らせすることをコンセプトとして作られている番組です。生徒たちの学校生活の様子やインタビュー、全校生徒の校歌斉唱などが取材されました。放送は、9月15日(土)16時54分からの5分番組です。 ちなみに、校歌は昭和27年に作られ、作詞者豊田要三氏は本校第2代校長、作曲者は本校で勤務経験のある音楽科教師の水野谷謹一郎氏です。(開校が昭和22年ですので、開校後に作られたのですね。)
久中だより第4号を配付しました
本校では、学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え、久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは、左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても、見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。
吹奏楽コンクールいわき支部大会
昨日、いわきアリオスにおいて、吹奏楽コンクールいわき支部大会が開かれました。本校吹奏学部は、小編成の部に出場し、「銀賞」を受賞しました。残念ながら上位大会への出場は果たせませんでしたが、少人数ながら精一杯演奏する生徒たちの姿を、大変誇らしく感じました。保護者の皆様には、送迎を含め応援に支えていただきました。ありがとうございました。
第26回海蜂祭テーマ決定
「はばたこう!未知の空に向かって ~88人の仲間とともに~」
10月27日(土)に行なわれる海蜂祭のテーマが決定しました。2年生女子による案が採用されました。テーマには、これから何が待ち受けているのか分からないような未知の場所に、いろいろな景色を見て、経験し頑張って羽ばたいていきたいという思いが込められています。
<平成29年度第25回海蜂祭ポスター優秀作品> 今年度は、どんな素敵な作品が揃うのでしょうか。
理想の朝食コンテスト
先週一週間は、「朝食を見直そう週間」を実施しました。そこで、久中生全員で理想の朝食を考えてもらったところ、素敵な作品がたくさん出てきたので、「久中理想の朝食コンテスト」を行いました。今年は保健委員と給食委員の代表生徒が協議をして優秀賞だけでなく、多くのユニークな賞をつけて盛り上がりました。朝食は一日を元気にスタートさせるためのエンジンです。中学生なので、自分で栄養バランスの取れた朝食を用意できるようになるといいですね!
薬物乱用防止教室
本日、いわき地区薬物乱用防止指導員の渡部恵子先生をお招きして、全校生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。薬物が心身に与える有害性や社会的な影響を理解し、将来にわたって薬物を乱用しない態度を育成することをねらいとして実施されました。キーワードは「ダメ!!ゼッタイ。」です。
保健だより8号を配付しました
だんだんと暑さが本格的になってきました。夏になると気を付けなければならないのが熱中症です。熱中症は放置しておくと重症化し、最悪の場合死に至ります。学校だけでなく、家庭でも熱中症の危険はありますので、ぜひご家族みなさんで参考にして、熱中症を防いでいただけたら、と思います。
学校訪問(先生方も勉強です。)
本日、いわき市教育委員会の先生方7名が本校を訪問し、授業参観後、指導法等について指導助言をうけました。先生方の勉強会です。明日からの授業に生かしてまいります。
全校集会
【市吹奏楽コンクール壮行会】
7月16日(月)いわきアリオスで開催される、いわき市吹奏楽コンクールの壮行会が行なわれ、当日、演奏する曲が披露されました。これまで培ってきた久中サウンドが、誇らしく奏でられていたように感じました。部員の心を合わせて、当日が迎えられることを期待しています。
【チャールズ先生 お別れ会】
この夏、母国カナダへ帰国するチャールズ先生の本校での勤務が、最終日を迎え、お別れ会が行なわれました。生徒たちからは、感謝の気持ちを込めたメッセージと花束が送られました。先生も様々な思いがよぎり、感激した様子でした。3年間、本当にありがとうございました。
【1学期末テスト 成績優秀者表彰】
本校では、定期テストの成績優秀者(8割以上得点者)を表彰しています。期末テストでは、前回の中間テストより成績優秀者が全体で1名増えました。(一歩一歩前進・・・。)ひとつの目標として、頑張れることを期待しています。
県中体連陸上大会
本日、第61回福島県中学校体育大会陸上競技大会が、いわき陸上競技場にて開催されました。本校からは、共通女子走り幅跳び、1年男子100m、共通男子棒高跳びに出場しました。本校の代表としてだけでなくいわき市の代表として、それぞれに自己記録更新と決勝進出を目指して全力で競技しました。結果は、残念ながら決勝進出は果たせませんでしたが、大変立派な競技ぶりでした。保護者の皆様には、送迎を含め応援に支えていただき、ありがとうございました。
チャールズ先生の授業
1学期2週目のチャールズ先生の授業が行なわれています。英語担当教員との授業で、クイズ形式やイラストを使って、大変楽しい雰囲気の中で授業が行なわれています。チャールズ先生は、本校3年目で、生徒たちも親しみをもって接しています。しかし、残念ながらこの夏で、母国カナダへ帰国することとなりました。本校での授業は、今週が最後となります。
いわき北地区中学生弁論大会
本日、第49回いわき北地区中学生弁論大会が内郷第一中学校を会場に行われました。北地区20校の代表が参加しました。本校からは、3年生男子が「久中レンジャーから学んだこと」の題で出場しました。学校生活を通じて感じていることを堂々とした態度で発表し、努力賞を受賞しました。
県中体連陸上・水泳大会壮行会
本日の全校朝会で、今週4日(水)からいわき陸上競技場で開かれる県中体連陸上大会と、7月22日(日)から会津水泳場で開かれる県中体連水泳大会の壮行会が行なわれました。陸上には、共通女子走り幅跳び、1年男子100m、共通男子棒高跳びの3名が、水泳には、女子100m・200m平泳ぎに1名が出場します。久中の代表としてだけでなく、いわき市の代表として全力で競技に臨んできてほしいと思います。頑張れ、頑張れ、久中生!!
ありがとうございました。
今朝、今年度第1回目の奉仕作業が実施されました。今年度は親子での参加で、教職員を合わせて約80名の参加でした。普段、手が届かない箇所等の除草作業を中心に行なっていただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
来週は、朝食について見直そう週間
人間が生きるうえで欠かすことのできない「食」について、朝食を摂ることを基本とした望ましい食習慣の育成をねらいに、来週「朝食について見直そう週間」が実施されます。7月2日(月)より、自分手帳等を活用して、生徒自らが食生活を見直し、改善が図れるようにしていきます。ご家庭でも、話題としていただけるようお願いいたします。
県中体連陸上大会に向けて
来週7月4日(水)より開かれる、県中体連陸上大会に出場する3名の選手が、期末テスト明け、練習を再開しました。出場種目は、共通女子走り幅跳び、1年男子100m、共通男子棒高跳びになります。準備期間は短いですが、自己記録更新を目指して練習に励んでします。頑張れ、特設陸上部!!
2年生「思春期講座」・3年生「出前講座Ⅲ」
<2年生>
本日5・6校時に、2年生を対象に思春期講座が行なわれました。講師として、昨年度本校の薬剤師であった松崎登志子先生をお招きして、「大切な人を守るために『生と性』」のテーマで講話をいただきました。思春期である中学生が、正しい生と性に関する知識を理解し、自他の生命を尊重した適切な行動選択ができることをねらいとして行なわれています。
<3年生>
昨日に続き本日5・6校時に、3年生は総合的な学習の時間に、市障がい福祉課より手話通訳者をお招きして、出前講座「手話講座 ~手で話そう~」について学習しました。聴覚に障害のある方に対する理解深めると共に、簡単なあいあつや自己紹介を、実際に手話で体験しました。生徒たちは、とまどいながらも、熱心に取組んでいました。
出前講座Ⅱ「みんなで考えよう ~障がい者の福祉~」
本日5・6校時に、3年生は総合的な学習の時間に市障がい福祉課より職員をお招きして、出前講座「みんなで考えよう ~障がい者の福祉~」について学習しました。「ノーマライゼーション」「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」等の理念や実際の取り組みを学ぶと共に、障がい者体験も行なわれました。生徒は、専門的講師からの学びに真剣に取組んでいました。
期末テストを終えて
昨日で、1学期末テストが終了しました。すると、次は答案の返却となります。生徒たちからは「やったー」「最悪」「いらないー」等、一喜一憂する声が聞かれます。(いつの時代も変わらない光景でしょうか?)返却と同時に、問題の解説が行なわれます。結果だけにとらわれることなく、「なぜ、そうなるか」「どうして間違ったのか」等、復習をしっかり行なっています。
お知らせ「避難路整備工事」
久之浜中学校上り口(校碑付近)のY字路のカーブを緩やかにするため、道幅を広げる工事が行なわれています。工事期間中、片側通行及び一時通行止め等の交通規制が発生します。生徒の登下校時には工事はありません。また、生徒の歩行には、迂回路が設置されます。ただし、車は通行できない時があるかもしれませんので、注意ください。通行止めの期間は、事前告示板にて表示するそうです。よろしくお願いいたします。
工事期間 平成30年6月10日~12月28日 工事時間 午前8:00~午後5:00 問合せ 株式会社 成松組 ℡ 0246-82-2725
期末テスト実施中
本日、明日と1学期末テストが実施されます。試験の日は、カバンを廊下に出して受験します。黒板には、当日の日程や諸注意が書かれています。朝学習の生徒たちは、粘り強く最後の確認をしています。この積み重ねが、入試等の準備につながっていきます。頑張れ、久中生!!
授業の様子(英語科)
本校での英語の授業は、自分の学級での授業だけでなく、英語科専用の教室で授業が行なわれています。ちょっとのぞいて見ると、3年生は不定詞、2年生はヒアリング、1年生は2クラスに分けての少人数指導で、動詞や複数形について学習していました。授業は、ICT等を活用して、楽しくアクティブに行なわれています。(目指せ、バイリンガル?)
出前講座Ⅰ「福祉ってなに」
本日6校時に、3年生は総合的な学習の時間に市保健福祉課より職員をお招きして、出前講座「福祉ってなに」について学習しました。3年生の学習テーマである福祉やボランティア、自分の生き方について学ぶことを通して、自己のキャリアプランを考えることをねらいとして行なわれました。生徒たちは、専門的講師から楽しく学ぶことができました。今後、出前講座は3回予定されています。
前哨戦・・・。
今朝、第2回学力向上コンテストが行なわれました。1年生は計算、2年生は英単語、3年生は漢字に取組みました。来週25日(月)・26日(火)には、期末テストがあります。22日(金)から試験前部活動休止になります。1学期の学習のまとめの時期です。頑張れ、久中生!!
部活動
運動部は、中体連総合大会が終わり、3年生が引退し、新体制のもとスタートしています。練習をのぞいてみると、卓球部とバスケットボール部は、基礎的な練習に課題を持って取組んでいました。野球部は、今後の目標や心構え、練習内容等の確認のためのミーティングが行なわれていました。9月から始まる新人戦、そして、1年後の中体連に向けて、日々前進できることを期待しています。また、吹奏学部は、1ヵ月後に迫った吹奏楽コンクール支部大会に向けて、追い込みです。心に響くサウンドで、目標が達成できることを期待しています。1年生も、基礎練習に励んでいます。各部とも、外履きがきちんと並べられています。「はきものをそろえると、・・・・。」やっぱり、凡事徹底です。
歯みがき強化週間
本日から金曜日まで、歯みがき強化週間が始まりました。6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。本校では、中体連が終わって、今週の取り組みとなりました。毎日の習慣となっている歯みがきを、みがき方や歯の健康を考える良い機会にしてほしいと思います。これも、凡事徹底ですね。
久中だより第3号を配付しました
本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の回覧板でご覧いただいています。 このホームページでは,左側のメニューにある「お知らせ・学校だより・保健だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。
全校朝会より
今朝は、全校朝会が行なわれました。月に1~2回実施されています。本日は、先日行なわれた第1回学習コンテストの満点者の表彰、中体連水泳大会の受賞報告、校長のお話、生徒会より、週番より、校歌斉唱の内容でした。学習コンテストについては、基礎学力向上タイムとして、朝の10分間、火曜日と木曜日に国語(漢字)、数学(計算)、英語(英単語)のドリル学習をローテーションで行なっています。満点者以外に、90点以上の優秀賞もあります。現在は、1年生が計算、2年生が英単語、3年生が漢字に取組んでいます。第2回コンテストは今週木曜日に実施される予定です。全校生の優秀賞以上を期待しています。凡事徹底あるのみです。
市中体連総合大会Ⅴ
水泳競技2日目が実施されました。1年生女子が、昨日の200m平泳ぎ優勝に続き、100m平泳ぎで2位入賞を果たしました。会津若松市で開かれる県大会には、2種目の出場となります。寒い中、本当によく頑張りました。拍手喝采!!
本日で、本校の市中体連総合大会は全て終了しました。参加した生徒は、全ての競技で、自分の持てる力を発揮しようと全力で取り組みました。大変立派でした。保護者の皆様には、送迎を含め熱い応援で支えていただきました。ありがとうございました。
市中体連総合大会Ⅳ
本日、市民プールにて水泳競技が実施されました。本校からは、女子200m平泳ぎに1年生1名が出場しました。雨の降る寒さにも負けず、堂々の優勝を果たしました。そして、7月22日(日)に、会津若松市で開かれる県大会への出場権を獲得しました。明日、出場する100m平泳ぎも頑張れ!!
保健だより7号を配付しました
今日はしとしとと雨が降り、肌寒い一日でしたね。体調を崩さないように規則正しい生活をしてください。さて、来週一週間は「歯みがき強化週間」です。この機会に自分の歯の磨き方をもう一度見直してみましょう。
新しくなりました・・・。
1学期も後半となり、新しい教材や備品等が購入され、活用しています。左側は、社会科で購入した年表です。教室には欠かせない備品の一部でしょうか。(社会科のこだわり?)約25年ぶりのリニューアルです。(平成も来年4月まで、新年号は・・・。)中央は、スクールタイマーです。黒板に貼ることができ、タイムアップ・ダウンができる優れものです。インクルーシブ教育でも効果のある備品です。右側は、備品ではありませんが、用務員さんに修繕してもらった外へ煙を出す煙突口です。かつては、石油ストーブを使用していましたが、現在はブルーヒーターに変わり、使用しなくなったので、煙突の一部を取り外し、蓋を閉めました。今後も、生徒が思う存分学べる環境づくりに努めていきます。
「植物の世界」を学びました。
昨日から明日までの3日間、1年生の理科に、特別非常勤講師として久之浜在住の吉岡榮一先生をお招きして授業が行なわれました。地域に自生する海藻やコケ類を実際に観察することを通して、「植物の世界」について学びを深めました。
市中体連総合大会Ⅲ
本日、軟式野球競技2回戦 対草野中が小名浜球場で行なわれました。大変引き締まった試合展開でした。結果は0-4で敗れましたが、生徒たちの頑張りを誇らしく思います。保護者の皆様の熱い応援、ありがとうございました。
市中体連総合大会Ⅱ
<卓球部>
<バドミントン競技>
卓球競技が6月10日(日)・11日(月)、バドミントン競技が11日(月)と実施されました。卓球部は男女合わせて23名、バドミントン競技には6名の出場でした。上位大会につながる結果は、得られませんでしたが、久中生の頑張りに心から拍手を送ります。保護者の皆様には、送迎を含め応援に大いに支えていただきました。ありがとうございました。主な試合結果は、以下の通りです。
<卓球部>
団体 男子 予選リーグ2勝3敗 3位 敗退 女子 予選リーグ1勝4敗 6位 敗退
個人 男子 シングルス 3回戦敗退 1名
ダブルス 3回戦敗退 2ペア 2回戦敗退 1ペア
女子 ダブルス 3回戦敗退 1ペア
<バドミントン>
個人シングルス 男子 3回戦敗退 1名 2回戦敗退 3名
市中体連総合大会Ⅰ
<野球部>
<バスケットボール部>
本日より市中体連総合大会が始まりました。本校からは、野球部とバスケットボール部が出場しました。野球部は、吹奏楽部の応援を力に全力でプレーしました。吹奏学部も暑さに負けずに最後まで頑張りました。バスケットボール部男女は、大野中学校との合同チームでの出場でした。最後まで諦めずにプレーする姿は、大変立派でした。保護者の皆様には、送迎を含め応援に大いに支えていただきました。ありがとうございました。試合結果は、以下の通りです。
<野球部>
1回戦 対 小名浜一 6-0 勝利
※ 2回戦 対 草野 6月11日(月)11:00 小名浜球場 天気が心配です。
<バスケットボール部>
男子 1回戦 対 小名浜二 64-84 惜敗
女子 2回戦 対 中央台南 32-64 惜敗
授業の様子(音楽科)
元気な歌声が聞こえてきます。音楽科の授業です。今日は、1年生は鑑賞「魔王」、2年生は鑑賞「展覧会の絵」、3年生は歌唱「荒城の月」を主教材として行なわれていました。音楽科は、歌唱・器楽・創作の表現活動と鑑賞活動を通して、音楽表現をするために必要な技能を身に付けると共に、音楽を愛好する心情を育み、音楽に対する感性を豊かにし、音楽に親しんでいく態度を養い、豊かな情操を培うことをねらいとしています。私たちの生活に音楽がなかったら・・・。音楽を、とっても好きになる授業が行なわれています。
久中レンジャー 出動!!
本日お昼休みに、今年度5度目の久中レンジャーが出動しました。今回は17名のレンジャーです。生徒会執行部が中心となって、生徒の自主的参加によるボランティア活動です。今回は、南校舎の防音ドアの修繕に取組みました。「ありがとう 久中レンジャー」(やっぱり、正義の味方ですね。)
保健だより6号を配付しました
とうとう明日から中体連が始まります。今までやってきた練習の成果を100%発揮できるように、試合前の効果的な食事について取り上げました。ぜひご家庭で読んでいただき、明日からの中体連に向けて参考になれば嬉しいです。久中生の活躍を祈っています。頑張れ、久中生!
本日、今年度最初の「ノーメディア ウェンズデー」
久之浜中学校区小中連携事業として、昨年度は「5のつく日」をノーメディアデーとして、メディアとの正しい関わり方を考えると共に、読書や家庭団らんの時間を確保する機会としてきました。昨年度の反省や要望等により、今年度は「水曜日」をノーメディアデーとしました。各家庭において可能な範囲で目標を設定し、子どもたちのための有意義な時間を確保していただくよう。ご家庭でのご協力をお願いいたします。 なお、詳細は5月29日付「毎週水曜日は ノーメディアウェンズデー」プリントを参照ください。
〔実践内容例〕メディア=テレビ、電子ゲーム、パソコン、携帯電話、スマホ等 1 チャレンジ目標の設定 (1)1日中ノーメディア (2)帰宅後はノーメディア (3)メディア使用は30分まで (4)8時以降はノーメディア (5)スマホなし、テレビ・ゲームは1時間まで 等
2 参加者 (1)家族全員 (2)本人のみ (3)本人と〇〇
授業の様子(道徳)
本校では、水曜日の1時間目に全学年で道徳の授業が行なわれています。それぞれの学年をのぞいてみると1年生は「情報モラル」、2年生は「ありがとう(感謝)」、3年生は「向上心(個性の伸長)」についての内容項目で行なわれていました。生きる力を育むためには、確かな学力、豊かな心、健やかな体の知・徳・体をバランスよく身に付けることが大切です。来年度から特別の教科となる道徳を通して、豊かな心の育成に努めていきます。
市中体連総合大会壮行会
6月8日(金)~17日(日)にかけて、約1週間にわたり市中体連総合大会が開催されます。本校からは、軟式野球・バスケットボール・卓球・バドミントン・水泳競技に出場します。本日、選手壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏による堂々とした入場から、各部より大会への意気込みや目標等が発表されました。大変頼もしく感じました。そして、各部相互に全校生と教職員をリードしてのエールが送られました。 頑張れ、久中生!! 保護者の皆様も、ぜひ会場に足を運び、応援をよろしくお願いいたします。大会日程・会場等は以下のとおりです。なお、詳細は各参加計画を参照ください。
<大会日程等> 〔野球部〕6月8日(金)13:00いわきグリーンスタジアム 対小名浜一中 ※ 吹奏楽部応援 〔バスケットボール部〕(男子)6月8日(金)10:15市総合体育館 対小名浜二 〔バスケットボール部〕(女子)6月8日(金)12:45市総合体育館 対中央台南 〔卓球部〕(男子)6月10日(日)9:30市総合体育館 団体戦予選リーグ 対赤井、湯本一、中央台北、小名浜一、湯本三 〔卓球部〕(女子)6月10日(日)9:30市総合体育館 団体戦予選リーグ 対小名浜一、四倉、赤井、勿来二、湯本一 〔卓球部〕(男女)6月11日(月)9:00市総合体育館 個人戦 〔バドミントン競技〕6月11日(月)9:10南部アリーナ 個人戦 〔水泳競技〕6月15日(金)・16日(土)市民プール ※ 試合開始時間は予定ですので、前後することがあります。また、上記日程は、1回戦のみになります。勝ち上がると当日・翌日以降等に試合が行なわれます。
何やら歓声が・・・・。
快晴のもと、これから実施される水泳の授業に向けて、プール清掃が行なわれました。昨年度までは、PTA奉仕作業の際に保護者の方々の協力を得て、行なわれていましたが、今年度より震災前のスタイル戻し、生徒が自らの手で清掃を行ないました。中学校では、ごく当たり前の光景ですが、生徒たちにとっては初めての経験となりました。長靴やサンダルを履いて、デッキブラシで1年間の汚れを落とし、枯葉等を取り除きました。もう一度、仕上げの清掃を行ない、排水口等の安全点検の後、水を張り、気温・水温が適する7月初旬より水泳の授業が行なわれます。
〒979-0333
いわき市久之浜町久之浜字大場 72番地の1
TEL 0246-82-3021
FAX 0246-82-3026