日誌(今日の記事です) 

今日の学校

情報モラル教育 全校一斉授業

 本日、全校一斉に情報モラル教育授業を行いました。

 「写真や動画が流出するトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするには」というテーマでの内容で、ネット社会の中で、写真や動画などを扱う際の責任ゃ注意点などについて、映像資料をもとに考えました。

 法的または、倫理的にやってはいけないことについて具体的な事例で確認したところ、以外と分かっていない生徒も多く情報モラル教育の重要性を感じました。

 今回の授業を通して、ますます進展するネット社会の中で、より良く生きていく力を身に付けてほしいと思います。

 

給食センター職員訪問

給食センターの職員が訪問し、給食の実施状況を視察しました。

配送された給食の管理、配膳の仕方、食事の様子などを見て主に衛生管理面でご指導をいただきました。

ご指導いただいたことをもとに、今後も、給食センターと連携しながら安心・安全で子どもたちの成長・活力につながる給食に努めてまいります。

本日の給食

今日は、牛乳、ツナごはん、とりつくね、もやしとシイタケのみそ汁、オレンジが出ました。

道徳教育推進教師による道徳授業

 前回に続き、今度は2年1組で、道徳教育推進教師による道徳授業を行いました。先生方も、「道徳授業におけるICT活用」という視点で授業を参観し、タブレットを含めたICTの幅広い活用について研修を深めました。

 命について考える同じ内容の授業でしたが、話し合いを通して「医者として、目の前の命を見殺しにするのはどうなのか?」「命ってたった5秒で見切れるほど軽いものなのか?」といった、医者としての責任や命の重さにまで考えが広がる授業でした。

 タブレットを活用し、考えの同じ人、違う人の意見に触れ、自分の考えを修正したり深めたりしていました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、厚焼きたまご、茎わかめのじゃこ煮、どさんこ汁、ヨーグルトが出ました。

 

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、まだらフライ、にんじんのみそ金平、もずくスープが出ました。

道徳教育推進教師による道徳授業

2年生で、道徳教育推進教師による道徳授業を行いました。

「国境なき医師団」を題材に「命」について考える内容でした。

タブレットを活用し、それぞれの考えを交流し合いました。

<内容>

 その病院には酸素ボンベが1本しかなかった。そこへ、母親が「何とかこの子を助けて下さい。」と危篤状態の5歳の息子を連れて駆け込んだ。医師は、その子の状態を見て医師の経験から酸素を吸引させても助かる見込みはないと考えた。母親の前で、その子に酸素ボンベを使ったが、5秒だけ吸わせ「助かる見込みはありません。」と母親の前で酸素を止めた。そして、その子は息を引き取った。限られた酸素を別の助かる見込みのある患者に使うべきと考えたのだ。

 この医師の選択は正しかったのか? これに正解はないが、生徒の皆さんはこの医師の判断に賛成か、反対か、それとも・・・

賛成、反対、中間意見をそれぞれ「青・赤・水色・ピンク」で色分けしそこに自分の意見を貼り付け、オクリンクというソフトを使ってみんなで交流しました。

それぞれの考えや意見を交流することで、生徒たちはいろいろな捉え方があることに気づき、命の大切さについて改めて考えるきっかけとなりました。

12月4日から私立受験スタート

 3年生は、いよいよ、12月4日の磐城緑蔭高校を皮切りに私立受験がスタートします。

 面接の練習も計画的に行ってきましたが、面接練習では、みんなそれぞれにしっかりとした考えをもち自分の思いや考えを言葉で表現することができていました。たいへん立派です。

 本番でも力を出し切って来てほしいと思います。

 

本日の給食

今日は、牛乳、コッペパン、いちごジャム、鶏肉のハニーマスタードソース、ミネストローネが出ました。

3年生 未来の有権者育成モデル事業

いわき市選挙管理委員の方々を講師として招き、昨年に引き続き3年生で未来の有権者育成モデル事業を行いました。

講師の説明に耳を傾け、意見交換や体験活動など積極的に参加していました。〇〇市長選挙を模擬的に行い、本番の投票と同じように選挙体験を行いました。三年後18歳になって実際の投票に行く際に、今日の体験を思い出し、政治を担う社会の一員としての責任を感じられることを期待します。

 

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、しそ餃子、かみかみ和え、大麦入り野菜スープが出ました。

 

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、和風炒り豆腐包み焼き、こんにゃくのおかか煮、小松菜のみそ汁が出ました。

3年生 高校入試面接全体指導

3年生では、高校入試面接の全体指導を行いました。

これから3年生が直面する高校入試は勿論のこと、社会人になって就職する際も面接は欠かせません。私立受験がもうすぐ始まりますが、その前に、3年生全体で、面接に臨む心構え等についての指導を行いました。今後、本番同様の個人面接の指導も計画的に行う予定です。

 

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、常磐ヒラメの磯辺揚げ、豚肉とレンコンのみそ炒め、鳥つくね入りきのこ汁、お茶豆乳プリンが出ました。

本日の給食

今日は、牛乳、コッペパン、オムレツ、マーマレードジャム、かぼちゃのクリームスープ、一口ももゼリーが出ました。

本日より期末テスト

本日22日(火)、24(木)で期末テストを行います。

本日は、保体、技家、音楽の3教科を行います。

集中して取り組んでいました。

玉川町防災訓練

 本校は、災害時の避難場所、地区住民の常設避難所となっており、地震・津波・洪水等の災害時に地域住民が避難してきます。今回、玉川町自治会主催で本校を会場に行われる玉川町防災訓練に玉川中の代表として、生徒会、JRC奉仕委員の生徒も参加し、AEDの使い方、テントの設営、段ボールベッドの組み立てなど、地域の一員として災害時に何ができるか実際に体験することができました。

みちや内科さんよりプルタブ寄贈

 地元の病院である「みちや内科さん」よりたくさんのプルタブを本校に寄贈していただきました。生徒・地域・教職員等の協力で集まったアルミ缶と合わせて社会貢献、生徒会の活動等に活用させていただきます。ありがとうございました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、メヒカリの唐揚げ、野菜とキノコのホットサラダ、野菜となめこのみそ汁が出ました。

赤い羽根募金ご協力ありがとうございました

赤い羽根募金ご協力ありがとうございました。JRC奉仕委員が呼びかけ、たくさんの生徒の協力で多くの募金が集まりました。

本日、いわき市社会福祉協議会小名浜地区協議会長の橋本様に玉川中で集めた募金をお渡ししました。この募金は、社会福祉のために活用されるそうです。

本日の給食

今日は、牛乳、コッペパン、かぼちゃコロッケ、白菜のクリームシチュー、ももゼリーが出ました。

玉中から食育を!

先日、栄養教諭を招き各学年で食育の授業を行いました。

学校、家庭で協力し玉中から食育を進めていきましょう。

本日の給食

今日は、牛乳、福島まるごとカレーライス、ゆで卵、ベーコンとブロッコリーのソテー、ヨーグルトが出ました。

ビブリオバトル王者決定

2年生各クラスのビブリオバトルのチャンピオンが決定し表彰・掲示されました。

これを機に、多くの生徒が読書に親しむようになってほしいと思います。

 

朝の活動

久しぶりの雨で、週番奉仕委員、生徒会が昇降口であいさつ運動をしていました。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、とりつくね、ほうれん草のえごま和え、にらたま汁が出ました。

幼・小・中合同避難訓練

 地域消防団、各自治会の皆様にご協力いただき、幼小中合同での避難訓練を行いました。幼稚園、小学校は津波を想定して避難場所である玉川中への避難を行い、中学校は、地震による火災発生を想定し校庭への避難を行いました。また、幼稚園児や小学生、地域のお年寄りなどが避難してきたときに何ができるかと言うことを考える機会としました。


<全体指導>地域消防団の岡田さん、髙萩さん、斎藤さんより避難に関する全体的な指導と消火器の使い方について生徒代表が体験しながら教えていただきました。

全体指導の最後に、生徒会長が代表してお礼の言葉を述べました。

<第Ⅱ部 震災講話>

 全体指導終了後に、幼稚園児、小学校4年生以下は徒歩で戻り、中学生と小学校5,6年生は、玉川自治会の橋本さん、住吉区顧問の村上さんより、震災当時のお話を聞きました。11年前の東日本大震災や3年前の台風19号による大洪水などの大変な状況の中、地域の人たちはどのようにして助け合い命を守ったか、自助・共助の大切さなどを教えていただきました。また、小名浜三小の周りは大雨等で浸水しやすく、台風19号の時も水位がすぐに上がり車での移動ができなかったこと、早い避難が大切なことや避難に遅れたときには浸水した外に出るより自宅の2階にあがり助けを待つことなども教えていただきました。

 これからの地域を担う子どもたちにとって、今回、地域を代表する方からこのようなお話を聞くことができ、たいへん有意義な機会となりました。

 

最後に小名浜三小の6年代表児童がお礼の言葉を述べてくれました。

保健奉仕委員の生徒が、小学生にトイレの案内をしてくれました。

食に関する授業

 先日、2年生で栄養教諭の新妻先生を講師に招き家庭科の寺島先生とともに「食に関する授業」を行いましたが、今日は、1,3年生を対象に「食に関する授業」を行いました。

1年生は「朝食の大切さと中学生としての栄養」について、3年生は「受験勉強を乗り切るための食事」についての内容で、学年に応じた学習を行いました。これをきっかけに食に対する正しい知識を身に付け、より良い食生活や生活習慣につながることを期待します。

本日の給食

今日は、ココア牛乳、ごはん、鮭のみそマヨ焼き、大根のみそ汁、オレンジが出ました。

地域学校保健委員会

 小名浜三小関係職員、PTA会長:志尾様、学校薬剤師:関様にお集まりいただき、玉川中・小名浜三小合同で地域学校保健委員会を開催しました。小・中それぞれの健康課題について全体で確認し、小中9年間を見通し発達段階に応じた健康教育について話し合いを行いました。今回は、保健奉仕委員の代表生徒が玉川中の健康課題をもとに生徒全員にとったアンケート結果とその分析について発表してくれました。

 協議の中では、それぞれの立場から様々なご意見、ご助言をいただきました。特に、生徒が加わったことで子どもの立場からの思いや考えなども聞くことができ、とても内容の濃い話し合いとなりました。今回話し合われたことをもとに、養護教諭を中心として、食育担当、体育担当と連携しながら子どもたちの健康教育に努めてまいりたいと思います。

保健奉仕委員の生徒たちが、お茶に添えたメッセージを作ってくれました。

小学校の校長先生も、「中学生はすごいなー」と感心(感動)されていました。

本日の給食

今日は、牛乳、コッペパン、りんごジャム、ウインナーと豆のパスタ、野菜コロッケ、野菜スープが出ました。

進路説明会

 3年生の進路希望をもとに、10校の高校に講師を依頼し進路説明会を行いました。3部制にして3年生の保護者の皆様にも説明を聴いてもらいました。全体会では、今後の進路日程や入試全般に関する説明を行いました。3年生はいよいよ入試本番となりますが、この進路説明会を通して保護者と相談しながら進路達成への見通しをもってもらいたいと思います。<

<高校の先生方をお迎え>

代表生徒が緊張しながらも、しっかりした態度で高校の先生方をお迎えしました。

<Ⅰ部、Ⅱ部の説明会>生徒は自分で選択した2つの高校の説明を聴きました。高校の先生方からは、「聴く態度が立派で、しっかり聴いてくれました」と、どの先生も好印象をもって褒めて下さいました。

<Ⅲ部説明会>保護者の方向けに説明してもらいました。

<全体会>

全体会が終了すると、生徒たちが素早く体育館の片付けを行ってくれました。

2年国語 ビブリオバトル

 2年生の国語で、昨日予選を勝ち上がった生徒たちがビブリオバトルで読んでもらいたい本の紹介を行いました。発表者も聞き手も積極的に参加していました。

本日の給食

今日は、牛乳、雑穀ごはん、いわし土佐煮、じゃがいものそぼろ煮、みかんが出ました。

 

朝の活動

奉仕委員や週番、生徒会などが朝、みんなのために活動をしてくれています。

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、味付けのり、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、豚汁、アセロラゼリーが出ました。

2年国語 ビブリオバトル(予選)

2年生の国語では、ビブリオバトルの予選を行っていました。

ビブリオバトルは、自分が紹介したい本の説明を行いどれだけ多くの聞き手にその本を読ませたくさせるかを競うものです。

みんな作戦を練って一生懸命本の説明を行っていました。

今日の予選を勝ち上がった生徒が明日の決勝に進むそうです。

幼小中合同避難訓練打合せ

 幼小中関係者、学校評議員、各区長、自治会長、消防団の皆様にお集まりいただき、11月14日に行われる予定の幼小中合同避難訓練についての打合せを行いました。震災等の経験を元に地域の方にご協力いただき、子どもたちに地域の課題に基づいた防災・減災の意識を高めてもらえることを期待し、各関係者より様々な意見をいただきました。お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

琴の寄贈ありがとうござました

玉川町の渡邉葉子様より、子どもたちのために使ってほしいと琴を寄贈していただきました。本校では、音楽の授業はもとより、文化祭等の発表などでも琴を使用することがあり、たいへんありがたく思います。大切に使わせていただきます。

本日の給食

今日は、コーヒー牛乳、ごはん、厚揚げとキムチの炒め物、いかナゲット、いわしのつみれ汁が出ました。