こんなことがありました

出来事

小名浜三小「はい、元気です。」(9/14木)

笑う今日は、3年生の授業と給食の様子を紹介します。

笑う3年生は、今年度最後の水泳に取り組んでいました。今年度は暑い日が多く、プールに入る日が多かったので、子どもたちの泳力も驚くほど上達しました。

笑う給食は、4年生の様子です。今日は「朝食モデルメニュー」の給食でした。

令和5年度玉川・住吉地区等清掃活動「洗心隊~未来を創る旅~」へのご協力のお願い

 昨年度より幼小中連携事業として行っている地域清掃活動ですが、今年度はそれを地域全体の協力を得て行うべく、別紙の通りに実施したいと思います。
 つきましては、幼稚園・学校の保護者以外の地域の方々にお知らせいただき、可能な範囲でご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
 また、園児・児童・生徒がご近所で活動しているのを見かけた際には、励ましのお声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。(小名浜三小の参加児童は、6年生のみです)

 

清掃活動案内.pdf

小名浜三小「はい、元気です。」(9/13水)

笑う今日は、2年生の授業、4年生の「福祉関係のお話」給食の様子を紹介します。

笑う2年1組と2組は、合同でバスケット型リレーで楽しみました。友だちに対する応援がすばらしかったです。

笑う2年3組は、算数科で「ひき算」に取り組んでいました。筆算の仕方を確認しながら課題解決を図りました。

笑う4年生が市民講座を活用して「福祉」について学びました。今日は、大きな概要でしたが、次回から具体的な内容について説明をしてもらう予定です。

笑う給食は、3年生の様子です。今日のメニューは泉小学校のリクエストメニューてす。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(9/12火)

笑う今日は、1年生の授業と3年生の「歯みがき指導」の様子を紹介します。

笑う1年1組は、国語科で「うみのかくれんぼ」を学んでいました。先生の話をよく聞いて、みんなで一緒に課題解決を図っていました。

笑う1年2組は、読書や迷路を楽しんでいました。友だちとの交流もあり、楽しそうでした。

笑う1年3組は、国語科で正しい文章の書き方を学んでいました。ていねいに書くことの大切さを学びました。

笑う歯みがき指導は、3年生です。玉川歯科より「歯科衛生士」のお二人を講師の先生としてお招きし、カラーテスターや歯の模型を使って、実際に歯みがき指導を行っていただきました。

 

絵本大好き

図書室の廊下にすてきな秋の飾りを見つけました。

先週、図書ボランティアの皆さんが作ってくださったそうです。

 

1年生の子どもたちもうれしそうに本を選んだり、読んだりしていました。

 

1年生も自分の図書カードを使って、本を借りることができます。

 

 

たくさんの本を読んで、多読賞をもらった子ども達もたくさんいます。

 

図書ボランティアさんが各クラスに学級文庫を準備してくださいました。

 

 

教室で読むのが楽しみですね。

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(9/11月)

笑う今日は、5年生の宿泊活動(9/7,8)について、まだ載せていない写真を紹介します。

笑う野外炊飯の様子です。各班ともおいしいカレーライスができました。大満足です。

笑うマウンテンバイクとグランドゴルフの様子です。天候に恵まれ気持ちのいい風を受けていました。

笑うキャンプファイアの様子です。子どもたちが1番盛り上がりました。「マイムマイム」と「ジェンカ」は大興奮でした。

笑う2日目の朝食の様子です。朝からみんなしっかり食べていました。

笑う「海浜オリエンテーリング」の説明や注意点を聞いています。

笑う「海浜オリエンテーリング」の様子です。各班ごとに協力して課題にチャレンジしていました。

笑う最後の活動です。海浜オリエンテーリングが早く終わったので、体育館で「ドッジボール」「フリスビー」「ストラックアウト」を楽しみました。

笑う最後の昼食の様子と全員の集合写真です。

【本校の保護者の皆さま】

※ 心配された天気もそれほど影響を受けることなく、また大きな事故・けがなく一泊2日の宿泊活動を終えることができました。きっと子どもたち一人ひとりの心の中に、良い思い出として刻まれたにちがいありません。保護者の皆さまには、これまでの準備等たいへんお世話になりました。ありがとうございました。