日誌

こんなこと ありました

勿来二小「ニコニコナコニ!」人権教室(5/26)

5月26日、6年生を対象とした人権教室が行われました。いわき人権擁護委員協議会から講師の方をお招きして行いました。「いじめ」について、じっくり考える1時間になりました。いじめは被害者にも加害者にもなりうる身近で大きな問題であることを子ども達は改めて感じていました。講師の先生方、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」はらぺこあおむし(5/25)

3年生は理科でモンシロチョウの観察を行っています。学校園にあるキャベツにたまごを産み付け、それを見つけて飼育ケースで観察しています。たまご、幼虫、さなぎの状態などが観察できました。幼虫は食欲旺盛で、まるではらぺこあおむしのよう。今後、羽化まで観察していきます。大空を元気に飛んでほしいですね。

勿来二小「ニコニコナコニ!」1億円の重み(5/25)

今日は6年生を対象とした租税教室の出前授業がありました。お二人の講師の先生方をお迎えして、税について分かりやすくお話しいただきました。世の中は税金で回っていることを理解することができました。そして、1億円のサンプルを見せていただき、実際に持ってみたい児童は手に持って、「重い!」「いいなあ。」と感想を話していました。講師の先生方、ありがとうございました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ナコニ探検隊出動!(5/24)

今日の3,4校時目に2年生によるまちたんけん第1弾が行われました。今回は学校の東側(海側)をたんけんしました。学級のお友だちの家の前を通ったり、公園に行ったり、海を見たりといろいろな場所を見つけました。天気も良かったので、遠足気分でたんけんしました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ねんどって楽しいね(5/23)

運動会も無事終了し、昨日はお休みでした。今日からまた、新しい目標に向かってがんばる勿来二の子です。

1年生の教室では、粘土で思い思いのものを作っていました。そしてとても楽しそうに、上手に作っていました。「これは何?」と聞くと「ねじりパン!」「ゆきだるま!」「おすし!」など、いろいろな作品がありました。

他の学年もご紹介します。

 

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」てるてるぼうずに願いを込めて(5/18)

今週の土曜日(20日)は運動会の予定ですので、みんなで当日の晴れを祈って学級ごとにてるてるぼうずをつくりました。そして、運動会での一人一人のがんばりの願いも書かれています。どうか、みんなの願いが天に届きますように!

これは1年生のてるてるぼうずです。

それぞれの学習の様子をお伝えします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」ここから見ると(5/17)

6年生の図画工作科の学習で、校舎全体をアート会場にして全校生に楽しんでもらう合わせ絵アートを行っています。作品ができあがり次第、自分たちで決めたところに貼っています。今回、1つご紹介します。なかなかおもしろい作品に仕上がっています。

各教室の様子もお知らせします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」何が見える?(5/12)

5年生の理科で、種子の発芽について学習していました。種の中の子葉を取り出し、解剖顕微鏡を使って観察していました。肉眼で見るより大きくはっきり見えるので、集中して観察していました。

校庭では20日に向けた運動会の練習が盛んに行われています。

いくつかの教室での学習の様子です。

勿来二小「ニコニコナコニ!」挑む(5/11)

今日は4年生以上が福島県学力調査に挑みました。この学力調査は、自分の学習の伸びが年度ごとに追って分かるもので、自分自身の成長が見えるのが特徴です。子ども達は、真剣に問題に向き合っていました。

他の学年も紹介します。3年生は理科、1,2年生は合同体育でした。