こんなことがありました。

出来事

昼休み

 今年から昼休みの時間が15分長くなり、どのように過ごすか、ルールはどうするか、など生徒会を中心に議論し、教師側の同意を得て、生徒会総会で決定しました。内容は、体育館や上校庭の使用については各学年のローテーションとなります。また、各学級にはオセロと将棋を配付しました。今日はその第1日目とのことで、体育館や上校庭では歓声が上がっていました。生徒たちにとっては、待ちに待った昼休みとなりました。

 

市中体連選手激励会

 中間テストが終わったあと、市中体連選手激励会を実施しました。選手たちの表情には、やる気に満ちており瞳が輝いていました。いよいよ6月2日から陸上競技大会を皮切りに、各種大会が開催されます。特に3年生にとっては最後の大会となります。悔いのないように戦ってきてほしいと思います。

体育の授業から(跳び箱)

 2年生の体育の授業の様子です。モニターやタブレットを使って授業を行っています。2人1組となって、お互いの跳び箱を飛ぶ様子を動画で撮影し、実際に自分の目で自分の飛ぶ様子を確認していきます。教師も飛ぶポイントを動画で説明し、分かりやすく、そして興味や関心を持たせて授業を行っています。

 

 

文武両立を目指して

 今週の水曜日に中間テストを実施します。1年生にとっては、初めての定期テストになります。本校では、P(計画)→D(実行)→C(反省)→A(改善)のマネジメントサイクルを活用し、生徒に学習習慣を身に付けるための取組を行っています。今日と明日の二日間部活動が中止となります。生徒たちは各自立てた計画をもとに自主学習を進めていくことになります。この時期は、中体連も近いため、部活動との両立を図っていくためには、ちょっとした時間の有効活用も大切です。今日から3日間、昼休みの時間を利用して自主学習を推進していきます。

 

1学年総合的な学習の時間「防災ハンドブックの作成」1時間目

 今年から1学期の総合的な学習の時間は、「防災教育」を各学年ごとに実施していきます。今日は、1学年で「防災ハンドブック」作成の1時間目としてガイダンスを行いました。市の危機管理部災害対策課の方に講師としてお出でいただきパワーポイントを使ったりタブレットを使ったりしながらわかりやすく教えていただきました。今年の1年生は積極性があり、講師の先生にたくさん質問する姿が見られました。

 各学年とも外部の講師の先生をお招きし1学期に4時間ほど防災学習を進めていきます。

心電図・貧血検査実施

本日の13:30より1年生を中心に心電図検査、2年生を中心に貧血検査を実施しました。

貧血検査を待つ生徒たちは不安と緊張があったようですが無事に終えることができました。

1年生の検査を待つ態度に成長の姿を感じました。

昼休みの図書室

 今年から昼の休憩時間が15分長くなり、図書室を利用する生徒も多くなりました。多い時には80名もの生徒が利用しています。読書好きの生徒たちも多く、大変好ましいことです。学校司書の方も掲示や新刊図書の紹介を工夫して行っていただいています。

部活動の様子

 現在、教育相談中で副担任の先生方で分担し、部活動指導を行っています。最近は雨が続いておりグランドのコンディションが良くないため、外の部活動はいろいろと工夫して行っています。

 上級生が1年生に優しく教えている姿も見られました。

昼の放送

 給食の時間に、昼の放送を実施しています。放送常任委員会の日々の活動となりますが、内容としては給食常任委員会から本日の献立についての説明、週番常任委員会から今日の遅刻者等調べけんかについて、等全校生徒に向けてさまざまなお知らせ等を行っています。また、その後はニューミュージックやBGM等を放送しています。各学級とも黙食を徹底し静かに放送を聞く習慣が身についています。

前期生徒会総会

 午後から、生徒会総会を実施しました。この日に向けて生徒会本部役員は、約1ヶ月間昼休みの時間を活用し準備してきました。全校生徒が体育館に集まり生徒総会を開くのは、3年ぶりです。3年生にとっても初めての経験です。総会の内容も大変充実していました。たくさんの質問事項や意見が出されるなど、これからの活動が楽しみになりました。新たな伝統づくりに向かってスタートしました。

 生徒会本部役員の活躍は立派でした。

 

明日の生徒会総会に向けて

 昼休みに、生徒会本部役員、各常任委員長、議長担当が生徒会室に集まり、原稿の読み合わせを行いました。約2年間コロナ禍の影響により、体育館での生徒会総会をなかなか実施できませんでした。その影響で、会進行の流れや手順を知っている生徒もいません。会の進行を一つ一つ確認していきました。生徒会総会の仕組みは、大人になっても必要となる知識ですし、その経験によってさまざまな力が身についていきます。。今年は、2年前の活動に戻すとともに生徒会活動の活性化に取り組んでいきます。明日の生徒たちの活躍に期待しています。

本日の授業の様子から(ICT機器を活用して)

 昨年度、生徒一人1台のタブレット端末が配備され、教育現場でのICT化の流れは急激に進んでいます。授業でも、デジタル教材をはじめ、タブレット端末を利用することが当たり前のようになってきました。

 さて、明日からGW期間となります。生徒たちには、コロナ感染や交通事故、不審車事故等について生徒指導だより「大王松」や放送を通じて全体に指導しますが、ご家庭においても「大王松」を見ていただき、お子さんに注意していただければと思います。また、保護者の皆様にも部活動の練習試合等における観戦時におけるコロナ感染防止について、各顧問から注意点などの話がありますが、ご協力お願いいたします。※なお、部活動への参加については、通常の授業日と同じ対応となります。何かあれば、各顧問または、教頭の緊急連絡先までご連絡下さい。

※本日、学校だより「きくたけ」を発行し生徒たちに配付しました。ホームページ「学校より」にも掲載しましたので、ぜひご覧下さい。今後とも学校教育に対するご理解とご協力をお願いいたします。

 

生徒会総会に向けて

 5月11日(水)に前期生徒会総会が行われます。今日の学級活動の時間に、各学級で総会要項の読み合わせを行い、質問事項をまとめました。昼休みに、生徒会方部が各学級委員長を生徒会室に集めて、司会進行や内容について指示しました。

 

無言清掃

本校に清掃活動は、無言清掃が徹底されています。よき伝統であり、素晴らしいです。

ALT訪問

2名のALTの先生が、5月12日まで本校で勤務します。英語の授業や休み時間などたくさんの生徒たちと英語を通して触れ合っていきます。

防災教育(総合的な学習の時間)

 本日の5,6校時、いわき市危機管理部災害対策課の方にお出でいただき、全校生徒に「災害に対する構え」と題して話をしていただきました。生徒たちは、真剣に話を聞き、講師の方に鋭い質問をぶつけていました。本年度の1学期の総合的な学習時間は、防災教育を中心に行っていきます。

※講師の方から、生徒たちのあいさつが素晴らしいと褒めていただきました。素晴らしいことです。

 

 

t図書室より

本校には、毎週水曜日と木曜日の2日間、学校司書の方が勤務しています。生徒たちに良書に親しみ読書の習慣化を図るために、図書室をきれいに整備したり掲示物、ポップづくりなどを行っています。今日は、1年生の国語の授業で図書室の利用の仕方やおすすめ図書などを、紹介しました。学校では、今後とも生徒の読書活動の推進に向けて取り組んでいきます。

 

給食の様子

 1年生も中学校生活に大分慣れてきたようです。給食準備も手際よくできるようになってきました。また、感染防止のため、手洗い指先消毒、そして默食もしっかりとできています。

 

全国学力・学習状況調査(3年生)

本日は、3年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。毎年、文部科学省が実施している調査です。目的は、

 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証サイクルを確立する。 

                                             となっています。

本校でも、生徒一人一人の学力を分析し、指導支援に活かすとともに、日々の授業改善に役立てていきます。

 

交通安全教室

6校時目に交通安全教室を実施しました。担当教師からさつき坂における登校下校時の注意点や、自転車の交通ルールや注意点について、説明がありました。

※今年の4月1日から福島県でも自転車自転車保険加入が義務づけられました。

 

 

朝のあいさつ運動

本校では、毎朝生徒会本部役員や週番委員会が各学年教師と一緒にあいさつ運動を行っています。昇降口に入ると、下駄箱に靴をそろえて入れ、感染防止のため検温と指先消毒を行います。新年度になり元気なあいさつで落ち着いた学校生活をスタートしています。

生徒会本部

 今年から昼休みの時間を15分延長しました。その時間を利用して生徒会活動の充実を図ったり、読書活動や生徒同士の親睦の時間にしたいと考えています。そのため、生徒会本部で昼休みの過ごし方やきまりについて話し合いを始めました。今後、先生方と合意を図りながら進めていきます。

学年懇談会・PTA総会

今日は、学年懇談会・PTA総会を実施しました。PTA総会は、実に3年ぶりの実施となりました。例年、授業参観を実施していましたが、コロナの感染防止の観点から本日は実施せず、7月に学年ごとの実施を計画しています。本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様にお出でいただき、ありがとうございます。今年1年よろしくお願いいたします。なお、欠席されたご家庭には、後日要項等を生徒を通じて配布いたします。ご覧下さい。

 

学級活動

 今日の1~4校時目、1,2年生対象とするふくしま学力テストを実施しました。今後、個々の学力を分析し、授業改善や個々の生徒の学習指導・支援に活かしていきます。

 さて、今年から、水曜日を5時間授業、原則部活動のない日としました。5校時は学級活動の時間です。今日は、班で話し合って学級目標を決める学級もありました。

通時間割スタート

今日から、通常の時間割に沿って授業がスタートしました。1年生にとっては本格的に中学校での授業開始となります。予習や復習といった学習習慣や目標を持って計画を立てて継続的に取り組むなどの自己マネジメントが大切です。何より、授業に真剣に、そして主体的に取り組むことが第一です。これから、頑張ってほしいと思います。

※明日は、1,2年生でふくしま学力調査が実施されます。

常任委員会①

本日の6校時に常任委員会を実施ました。各学級で決めた常任委員が集まって、組織(委員長や副院長、書記)や前期の活動計画を話し合って決めました。今年は、昼休みの時間を15分長く取ってあります。主体的な常任委員会の活動に期待しています。

避難訓練

今日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。主に避難の手順や避難経路、留意事項について確認しました。校長から

1 地震が起きたらまず何をするのか。

2 地震直後の行動の留意点は何か。

3 地震が収まってからの行動の注意点は何か。 等話をしました。

また、今日は、各家庭でも避難場所や家族の約束事などを確認するよう話しました。

教頭先生からは、東日本大震災の経験をもとに命の大切さについて話をしました。

対面式を行いました。

 今日の5,6校時目に全校生徒参加で実施しました。換気に留意し間隔を確保して行いました。生徒会役員を中心に春休み中前から準備に取り組み、立派に式を成功させました。1年生も真剣に話を聞いていました。いよいよ1年生も好間中学校の生徒の一員として、様々な活動に参加することとなります。

 

 

対面式・始業式

 いよいよ本日から令和4年度がスタートしました。本校では、まず着任式を行い、先日着任された8名の先生方を生徒たちに紹介しました。その後、第1学期始業式を実施しました。2年生はクラス替えがあり、緊張した様子でした。3年生は、最高学年としての自覚からか引き締まった表情に見えました。生徒たちの1年間の成長と活躍が楽しみです。

 午後からは、入学式となります。

 

令和3年度修了式

本日で、令和3年度も終了となりました。コロナ禍での教育活動でしたが、授業や部活動、各種行事などを工夫をして行うことができました。生徒達も心身ともに成長してきました。本年度1年間、本校教育活動に際し、何かとご理解とご協力いただき、ありがとうございました。

雪の日の登校

 本日は、季節はずれの雪となりました。先日の大地震では、急な休校措置となりご迷惑をおかけしましたが、各家庭で対応いただきありがとうございます。

 さて、生徒達には安全に下校することと明日の朝、路面凍結による転倒事故、車のスリップ事故に気をつけるよう指導しました。ご家庭でも中敷いていただければと思います。

思い出のアルバム

今日は、3年生に卒業アルバムと卒業文集が配付されました。放課後、3年生の各学級では3年生がアルバムの表紙裏にお互いに別れを惜しむメッセージや励ましのメッセージ、そして感謝の気持ちを込めたメッセージを書き込んでいました。

 

 

卒業式会準備

午後から、2年生は体育館の式場作成を行い、1年生は3年生の教室やトイレなどを中心に清掃活動を行いました。どの学年もしっかりと行っていました。立派です。

3年生、愛校清掃

3年生が、感謝の気持ちを込めて校舎内以外の清掃を行いました。また、各学級の掲示物も外され寂しさも感じられました。

卒業する3年生へ

1,2年生が卒業する3年生に向けて、感謝の気持ちを込めて「はなむけの言葉」を作成し、3年生の階段に設置しました。作品やメッセージには3年生への感謝の気持ちが綴られています。後輩から大変慕われていた先輩とわかります。明後日は、いよいよ卒業式当日となります。

学校の様子

 今日は、県立高校前期選抜試験1日目(学力検査)です。受験する3年生は、全員無事に会場に到着したと連絡がありました。今までの努力の成果が発揮できることを切に願うばかりです。

 さて、学校では、進学先が決定した3年生(7名で)は、各教室のワックス塗りを学年教師と一生懸命行っています。2年生と1年生は学力テストを実施しています。真剣に取り組んでいます。