こんなことがありました

学校の出来事

わくわくしごと塾 町たんけん①

 6日(木)、2・3年生が、町たんけんを行いました。
 公民館や三和支所の方の案内のもと、三和小学校区にある旧小学校や長徳寺、差塩湿原や芝山をバスで移動しながら生活科や社会科の学習に取組みました。
 同じ三和町でも、地域の名所や廃校となった小学校に出かける機会のなかった子どもたちも多く、案内の方の説明に真剣に耳を傾け、ていねいにメモをとる姿が見られました。特に、本校で昨年度作成した「三和ふるさと教育資料集」でも取り上げられている長徳寺の「鼻どり地蔵様」を実際に見た子どもたちは、本物との出合いに、感動の表情を浮かべていました。また、差塩湿原では、市の天然記念物「ミスガシワ」を見ることができました。最後に訪れた芝山公園では、馬が放牧されていたのを間近で見たり、風力発電の実験中の様子も見ることができ、終始、興奮気味の子どもたちでした。晴天に恵まれた芝山からの眺めは素晴らしく、「ヤッホー!」と声を上げる姿もあちらこちらで見られました。また、鬼ごっこや遊具で遊んだりする等、楽しい時間を過ごすことができました。







たなばた集会

 5日(水)、みわっこタイムにたなばた集会がありました。
 はじめに、図書委員会の子どもたちが、たなばたにまつわる紙芝居を発表しました。みんな静かに話に聞き入っていました。
 その後、それぞれの学年の代表児童が、「逆上がりができるようになりますように」、「三和小のみんなが笑顔になりますように」、「保育士になれますように」など、短冊に書いた願い事の発表がありました。
 最後に、みんなの願いが叶うように思いを込めながら、「たなばたさま」の歌を歌いました。









授業参観がありました

 7月3日(月)、夏休み前の授業参観・懇談会が行われました。
 各教室では、どきどきしながらも、真剣な態度で授業に臨む、子どもたちの姿を見ることができました。また、授業後の学級懇談会では、1学期の活動の振り返りや夏休みの学習課題、よりよい休み中の過ごし方などについて話し合いがされました。
 授業や懇談を通して、お子さんの成長を感じ取ることができたのではないかと思います。ご多用にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。

1学年 算数「10よりおおきいかず」




2学年 算数「長さをはかろう」




3学年 総合「みんなで生きる バリアフリー」




4学年 書写「筆順と字形 左右」




5学年 国語「敬語」




6学年 道徳「自分の気持ち おしゃべりしあおう」



水泳学習 始まる!

 今日は気温・水温が上がり、2校時に1・2年生、4校時に3・4年生、5校時に5・6年生と全学年がプールに入り、いよいよ水泳学習がスタートしました。
 1年生は、三和小学校での初めてのプールになります。シャワーで体をよくこすり、プールサイドに腰掛けて体や頭に水をかけ、歓声を上げながらプールに入りました。2年生と一緒に、水にもぐったり、バタ足の練習をしたりと元気に水泳学習を行いました。
 それぞれの学年で、自分なりの目標を立て、その達成めざして少しずつでも泳ぐ力がつくよう、安全に気をつけながら水泳学習を行っていきます。







いわき市小学校陸上競技大会 第2ブロック大会

 29日(木)、いわき市小学校陸上競技大会 第2ブロック大会が開催され、6年生21名が出場しました。とても暑い中、緊張しながらも自己ベストを更新しようと、子どもたちの精一杯競技に取り組む姿がみられました。
 保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございまいました。

 







朝の活動の様子から

 6月27日(火)の朝の活動の様子です。
 1・2年生は、花壇前の植木鉢で育てているあさがおや野菜の世話を一生懸命行っています。あさがおや野菜の日々の生長の様子を観察しながら、朝の水かけをがんばっています。





 5・6年生は、陸上の練習です。校庭ではリレーのバトン練習を自分たちで受け渡しのタイミングを調整しながら行っています。体育館では、ミニハードルを使った走りの基礎練習や高跳びの練習を行っています。
 29日(木)は、いよいよ小学校陸上大会です。6年生が全力を尽くして自己ベストを更新できるよう、全校生で応援しています。



にっこり スポーツこころのプロジェクト(5年生)

 27日(火)、3・4校時に5年生を対象としたスポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」の授業が行われました。
 この授業は、スポーツで活躍した選手が先生となり、一緒にレクリエーションしたり体験談を聞いたりする中で、子ども自身が、自分の可能性を見出し、夢をもって努力し続ける大切を学んでいくことを目的としています。今回は、アメリカンフットボール元日本代表クォーターバックの須永恭通さんからご指導をいただきました。
 実際の活動では、みんなで知恵を出し合いながらゲームに取り組んだり、先生の経歴や当時の悩みなどをお話いただいたりしました。須永先生の熱心なご指導に目を輝かせ、真剣に話に聞き入る子どもたちの姿がとても印象的でした。












 

見学学習(5・6年)

 高学年も23日(金)に郡山市ふれあい科学館と大安場史跡公園へ見学学習に行ってきました。
 ふれあい科学館では、宇宙飛行士になったつもりでムーンジャンプをしたり、偏光万華鏡作りをしたりしました。自分で作った万華鏡は、テープの貼り方次第で模様が浮きあがるという、キラキラ輝くすてきなお土産となりました。お互いの万華鏡を見合って、「わぁ!きれい!」「どうやって作ったの?」と楽しそうに話す子どもたちの声が聞かれました。
 大安場史跡公園では、ボランティアの方に、古墳について説明をいただきながら見学しました。どの子も、1600年前の人が長い年月をかけて造った古墳に圧倒され、また、昔の人々の知恵に驚いていました。さらに、いわきにも昔は豪族がいて、大きな古墳があることを聞いた子どもたちは、昔の人のくらしや古墳への興味を一層深めました。

見学学習(1・2年)

 23日(金)、1・2年生はアクアマリンふくしまと海上保安庁の巡視船を見学しました。アクアマリンふくしまでは、海の生物をじっくりみることができました。子どもたちは、「かわいいね」、「すごいね」と興奮しながら、見学していました。
 海上保安庁では、実際に巡視船の中をていねいに教えていただきながら、見学できました。普段経験することができない貴重な経験をすることができました。