こんなことがありました

出来事

授業の様子

 1・2時間目の授業です!

 1年生は、算数「どちらがながい」の単元で、テープを使わないで長さを比べるにはどうしたらよいかを考えていましたひらめき今日も発表の仕方、聞き方が上手でした花丸

 国語「おむすびころりん」では、お面をつけて、なりきって学習していましたピースグループで気づいたことをアドバイスし合っていますキラキラせりふを増やすようです音楽

 2年生は、算数の問題集に取り組んでいました試験1学期も残りわずかになり、まとめや復習をがんばっています昼

 3年生は、保健体育で毎日を健康に過ごすためにはどうすればよいか、考えたことを友達同士で聴き合っていましたノート・レポート

 テストもがんばっていました試験汗・焦る

 4年生は、書写「左右」の仕上げですキラキラ「うまく書けました!」という子どもの作品ですキラキラ自分で納得いくまでがんばって、満足いく作品ができ、とても自信がついたようです花丸

 国語「新聞を作ろう」では、記事を模造紙に書き始めました鉛筆レイアウトを考えながら慎重に進めています花丸

 5年生は、国語「本は友達」で作者を中心に紹介する文を書いています鉛筆太宰治を取り上げて人間失格を読み深めている子どももいます花丸子どもが興味関心をもったときがその子どもの学習最適時ですキラキラ吸収力の高い小学生時代に様々な分野に取り組ませたいです了解

 6年生は国語「私と本」の単元で、友達に紹介する図書を選んでいましたキラキラ夏休み前に、自分たちでブックトークをするそうです本楽しみですキラキラ

今日の給食

今日の給食は、食パン いちごジャム 牛乳 白身魚フライ とり肉とやさいのトマト煮です興奮・ヤッター!

朝の様子 2年生の野菜が実っています!

 体育委員会の子どもたちがスポーツタイムの準備をしていましたが、途中小雨が降ってきたため、今日はスポーツタイムも水泳学習もできません小雨早く梅雨が明ければいいですね晴れ

 2年生の野菜はすくすく育ち、食べ頃になると持ち帰っています音楽子どもたちは、お弁当や夕飯に料理してもらったことをうれしそうに話してくれますピース今日もテーブルにのるかもしれませんね給食・食事楽しみです家庭科・調理

授業の様子 水泳・造形活動・保健学習、今日もがんばりました!

 1年生は、国語「おむすびころりん」の役割演技をするのに、グループになって、どの文章を誰が読むのが効果的かを話し合っていましたお知らせ子どもたちが話し合いで決定することで自主性が育まれています花丸

 5時間目には、役割になって声を出しながら楽しそうに演技していました音楽

 図工「ぺったんコロコロ」では、あき容器や手のひらに絵の具をつけて、大きな紙で造形活動を行いました美術・図工とても楽しそうでした音楽

 2年生は、昨日の歯科指導に対するお手紙を書いたり、おすすめの図書を紹介するメモを書く学習をがんばっていました花丸

 3年生は、国語「仕事のくふうみつけたよ」の学習で、自分が選んだ仕事について書いてある図書から、仕事の内容や工夫を調べていました本

 4年生は、国語「新聞をつくろう」で先生に推敲していただいた原稿を読み返してどのように直せばいいかをグループで考えていましたグループひらめき

 4年生は5時間目には、保健体育「体の成長とわたし」の単元で、保健の先生と一緒に、思春期の心と体の変化について学習しました会議・研修

 3・4年生は、水泳学習で、ビート板を使って25mを泳ぐ練習を行いました汗・焦る

 5年生は、国語「本は友達」の学習で、作家を中心にした紹介文を書いていました鉛筆

 6年生は2時間目にテストを行いました試験

 5・6年生は、水泳授業では平泳ぎの足の形に気をつけて泳ぐ練習をしていました汗・焦るペアになって、見ている人がアドバイスをしています了解上手になりました合格重要

朝の様子 図書ボランティアさんによる読み聞かせ!

 今日は図書ボランティアの皆さんによるによる読み聞かせがありました本読み聞かせを聞きながら、子どもたちは絵本の世界へイベントボランティアの皆さんの思いがつまった絵本には、子どもたちも新たな発見や感動があり、読み聞かせの後には、子どもたちからの感想や感謝の言葉が聞かれましたお知らせお忙しい中、子どもたちのために、ありがとうございました学校

1・2生「はじめてのおつかい」

 3・4年生「地球をほる」

 5年生「まわるおすしやさん」

 6年生「きょうはなんのひ」

 読み聞かせをしてくださった方が子供の頃大好きだった絵本だそうです本今日は今年度最後の担当の日なので、6年生の子どもたちにこの図書を読みたいと探して手に入れてきたと話してくださいましたキラキラ子どもたちの心に残ります動物ありがとうございました笑う

歯と口の健康週間集会

 6月に予定していた歯の健康週間集会がコロナ感染症の影響で延期になり、本日、学校医のいずみ歯科の吉田直栄先生をお招きして、低中高ブロックに分かれて、歯の磨き方ニヒヒキラキラのご指導をいただきました!全体会の進行は保健給食委員会の6年生ですピース

 放送で全体会を行い、「よい歯の子」の名前を呼びましたお知らせ

 低学年「6才臼歯と前歯の磨き方」中学年「奥歯と前歯の磨き方」高学年「歯肉炎予防と前歯の裏の磨き方」を、各ブロックに分かれてご指導いただきましたキラキラ

 夏休みには学校で実施できなかったカラーテスターを使っての歯垢チェックを行い、むし歯予防に努めてほしいと思いますキラキラいずみ歯科の吉田先生始め皆様、ありがとうございました学校