こんなことがありました

出来事

今日の給食

今日の給食は、ポークカレーライス 麦ごはん 牛乳 ウインナーとキャベツのソテーですハート

授業の様子

 3時間目の授業です!

 1・2年生は、水泳の授業を行いました汗・焦る潜るのが上手になり、先生が沈めた宝を潜って拾ったり、水中ジャンケンをしたり、プールから上がって教室に戻るときには、笑顔で「潜るのは楽しい!ピース」と言いながら戻っていきました笑う上達すると楽しくなりますね了解

 3年生は、七夕の短冊に願い事を書いていました鉛筆幼稚園の時から変わらず「パン屋さんになりたい」という願い事を書いている子どもも給食・食事きっとすてきなパン屋さんになりますよ笑う給食・食事

 4年生は、30日に見学学習に行くクリンピーの家について学習していました車施設で何を勉強してくるのかを具体的に調べ、話し合っていましたグループ

 5年生は、社会科で稲の品種改良について調べていました本品種改良にかかる年数を知ると、「そんなにかかるの?!」と驚いていましたグループかかる年月の分、おいしいお米ができるのですね笑う

 6年生は、理科で光合成の学習を行っていました理科・実験日光に当てたジャガイモの葉にデンプンができたかどうかをヨウ素液をかけて調べていました鉛筆

地震対応避難訓練!

 8時10分に第2回目の地震対応避難訓練を行いました汗・焦る緊急地震速報の音が鳴ると、子どもたちはすぐに机の下に潜り、机の脚をしっかりとつかんで静かに放送を聞いていましたお知らせいつ起きるか分からない地震に備えて,立派に訓練することができました花丸

朝の様子 今週も元気に活動!

 台風の心配も無くなり、青空が広がる朝です晴れ

 土曜日に時計の色を青色にぬりかえていただきましたキラキラ校庭からもよく見えるようになりました了解

 2年生のミニトマトが赤くなりましたキラキラおししそうですピース

 4年生の太鼓も速いリズムの演奏ができるようになってきました音楽太鼓を打つ姿もかっこいいですね笑う

土曜学習がありました。

本日は公民館様による、第1回目の土曜学習がありました。

今回は「地域を知る日」として、地域の講師の方から「大沢隧道(ずいどう)の歴史や当時の人々の願い」について話を聞いたり、実際に歩いたりして、渡辺町の歴史について学習しました鉛筆

みんなであいさつをして出発です。天気に恵まれ散策日よりです。地区を流れる釜戸川にそって歩いて行きます。

釜戸川の生き物の説明などもしていただきました笑う

地区には、昔掘られた温泉がわき出ており、実際にさわってみて温度を確かめました。子どもたちは興味津々です。

大沢隧道(ずいどう)に到着しました。昔の人が私財を投じて作った地域の遺産です。交通の便をよくしたいという願いから大変な工事費を使って作られたそうです。(暗かったため、画像が乱れていますがご了承ください。)

公民館にもどり、説明を受けた後、6年生が代表してお礼の言葉を言いました。立派でした花丸

子どもたちは、実際にその場所に行き、その目で見たり、話を聞いたりすることで地域を知ることができました。また一つ、貴重な体験をすることができました。公民館の皆様をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

追伸 本校の校庭にある時計ですが、塗装がとれつつあるため、本日業者の方に塗装していただいています。

どんな仕上がりになるか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観日です!

 5時間目に授業参観を行いましたグループ今日は授業参観のみで懇談会は行いません学校節車や検温、間を空けての参観等のご協力、ありがとうございました学校

今日の給食

今日の給食は、バーガーパン 牛乳 やさいメンチカツ じゃがいものベーコン煮 チーズです花丸

朝の様子 

 今日も元気に活動しています!

 1年生のアサガオは、つるが伸びて支柱の一番上までいきました急ぎ成長が早いですね音楽

 2年生のミニトマトも色づき始めました期待・ワクワク早く赤くなるといいですね音楽

 うな丸も食欲旺盛です給食・食事

 今日の朝はスポーツタイムです!3分間、力走してがんばりました急ぎ急ぎ急ぎ

今日の様子

 1年生は、国語で先生方にインタビューをさせていただいたお礼に、一人ひとりの顔を描いてプレゼントしていましたキラキラありがとうございます笑う

 3年生は、電子黒板を使って算数の授業をがんばっていました花丸

 4年生の廊下の掲示です美術・図工きれいですキラキラ

 5時間目には、理科でキュウリの観察を行いました虫眼鏡もう花が咲いています笑う

 5年生は、理科で「めだか新聞」作りのために、インターネットでめだかについての情報を集めていました情報処理・パソコン 

 6年生の自主学習ノートは2ヶ月で22冊まできています本今年も100冊超えそうです花丸

 6年生の算数の授業です会議・研修割合について、電子黒板を使って学習を進めていました情報処理・パソコン自分の考えを黒板に書き出していました花丸

 明日の授業参観日、晴れますように晴れと、6年教室の窓にはてるてるぼうずがたくさん下がっています期待・ワクワク

 大休憩には、外で投てき練習をしたり、ドッジボールをしたりして、元気に遊びました音楽

  3年生は、教室で飼っているカナヘビやトカゲにエサをあげて世話をしていました音楽カエルも10匹以上、カブトムシも20匹以上、たくさんの生き物たちに囲まれた3年教室ですピース