こんなことがありました

出来事

お知らせ いよいよ舞台稽古!(1年:学習発表会練習)

 昨日の放課後、全職員で体育館の第一次会場作成を行いました。暗幕を張り、雛壇を設置し放送機器・ライト・マイクなど練習でも必要なものを準備しました。

 1年生は、その雰囲気を確かめるように「開幕のことば」の練習をしました。やる気満々の1年生に乞うご期待です。

給食・食事 バランスの良い食事とは…(4年:食育)

 10月2日(水)3・4校時、4年生は食育の授業で「バランスの良い食事」について考えました。講師は、小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭の赤津先生です。栄養のバランスを考えた「学校給食」を窓口に、日頃の自分自身の食生活について見直すことから始まり、今後どのようなことに気をつけていけばよいのかをまとめました。成長期を迎える4年生にとって、とても有意義な時間になりました。

晴れのち曇り ちょっと早くなっていませんか?

 今朝は、三岡(南君ケ塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。集合場所には、家の人も見送りに出てくれるなど温かさを感じました。

 さて、10月から「朝のマラソンタイム」が始まったためか、子ども達の登校が早まっているような感じがします。早歩きになっている班もあるようです。学校でも指導しますが、もう一度集合時刻等を確認するなど、ご家庭での声かけをお願いします。

本 物語の世界へ…。(読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。対象は、4~6年生としおか学級です。朝のマラソンタイムから戻り、動から静の時間。子ども達は、物語の世界へぐっと引き込まれていました。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間ありがとうございました。

 

晴れ 明るいあいさつで…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。地域の方や立哨指導のお母さん方に明るいあいさつができていました。寒暖差等により、体調を崩すお子さんが増えてきています。学習発表会の練習もありますので、健康管理についてご配慮をお願いします。

 

花丸 小名浜方部書写展(毛筆の部)作品完成!

 小名浜方部書写展(毛筆の部)に出品する作品が完成しました。3年生以上の各学級の代表者計8名が、丹美枝先生にご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子ども達の自信にもつながったようです。

 丹先生、お忙しい中でのご指導本当にありがとうございました。

【追記】本日、学校だより№8を発行しました。「学校だより」のタグをクリックしてご覧ください。カラーで見ることができます。

 

了解 こんな秘密兵器が…。(2年2組:国語)

 2年生の国語では、名作「お手紙」に入りました。この題材では、音読劇をすることが目標になっています。今日は、この目標の第一段階として「会話文を確かめながら」読んでいました。そこで登場した秘密兵器が、「かえるくんシール」と「がまくんシール」です。個の2種類のシールを教科書の会話文の上に貼り、練習するようにしました。子ども達も、とても分かりやすいと言っていました。

会議・研修 見学学習を生かして…(4年2組:社会科)

 4年生の社会科は、橋本先生の授業です。現在は、「ごみの処理と利用」の小単元を学習しています。今日は、資源の再利用についてまとめていました。先月の見学学習でクリンピーの家で学習してきたことも生かすことができていました。「体験から学びへ」をこれからも実践していきたいと考えています。

虫眼鏡 顕微鏡を使って…(5年2組:理科)

 5年生の理科は、「花から実へ」の単元を学習しています。今日は、顕微鏡を使って「ヘチマの花粉」を観察しました。さすが5年生、顕微鏡の使い方は一流です。細かい部分まで観察し、スケッチにまとめていました。

汗・焦る どうやって くらべるの?(1年2組:算数)

 1年生の算数では、「どっちが おおい」の単元を学習しています。今日は、2つの水の量をペットボトルを使って比べる方法を考えました。算数では、具体物や半具体物を使って実際に操作活動を行いながら考えることが、特に低学年では大切とされています。子ども達も実際に色水を入れてみて、「量」と「基準」について理解することができました。

了解 仲間分けに挑戦!(2年1組:算数)

 2年生の算数は、「長方形と正方形」の単元を学習しています。今日は、いろいろな形の線とかどに目をつけて仲間分けをしました。かどが4つの仲間・線が3本で囲まれている仲間など、いろいろな視点で考えることができました。友達の考えに同意したり、付け足したりする発表もできるようになってきました。

体育・スポーツ ゲームは、面白い!(3年:合同体育)

 3年生の体育は、ベースボール型ゲームの「ティーボール」を行っています。今日は、チームに分かれてゲームを行いました。ルールを工夫して全員が楽しめるようにしました。ヒットを打ったり、アウトにしたりすると全員で歓声をあげるなど、とても盛り上がっていました。やっぱりゲームが面白いんですね。

キラキラ 簡単な求め方は…?(5年1組:算数)

 5年生の算数では、「公約数」の学習をしています。今日は、「12と18」の公約数を簡単に見つける方法を考えました。大きい数の約数を出し、そこからもう一方の数の約数になっているものを見つければ簡単に求められることを確認しました。算数の学習では、この「簡単に」がポイントになってきます。

笑う 意見文を読み合おう…(6年1組:国語)

 6年生の国語では、「平和」について意見文を書く学習をしてきました。今日は、その意見文を友達と読み合い、感想等を交流していました。今までの学習の積み重ねがあり、一人一人がしっかりと自分の考えを意見文としてまとめていました。

ピース 朝の「マラソンタイム」スタート!

 10月から朝の「マラソンタイム」が始まりました。7時45分から7時55分までの10分間です。低学年が5周・中学年が7周・高学年が10周を目安に自分のペースで走ります。11月の校内持久走記録会に向けての練習ですが、体力づくりを兼ねて自主的に行わせたいと考えています。教員も一緒に走り、安全には留意していきたいと思いますので、ご家庭での健康観察もよろしくお願いします。

晴れ 今日から10月…。

 今日から10月、本年度の折り返しを迎えました。一昔は「衣替え」が一斉に行われていましたが、まだ半袖姿を多く見かけるこの頃です。年度後半を迎え、さらに充実した教育活動を行ってまいりますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。昨日までの秋の全国交通安全運動に引き続き、「交通事故ゼロの日」ということで、いわき東警察署の方々が要所で交通指導を行っていました。

キラキラ 培ってきた集中力で…(4年)

 5校時目、4年生は国語(1組)と道徳(2組)の授業を行っていました。1組の国語では、「初め」「中」「終わり」の段落を意識して発表原稿を書く学習でした。2組の道徳は、資料「うめのき村の四人兄弟」から個性の伸長について考える学習でした。両クラスとも、音楽祭で培ってきた集中力で授業に取り組んでいました。

キラキラ 生き物図鑑を作ろう!(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、説明文「海のかくれんぼ」の学習で学んだことから、「生き物図鑑」を作る学習に入りました。今日は、調べたい生き物を決める学習をペアで行いました。学校司書の綱川先生にも協力していただき、図書室にある関連の本を集めてもらいました。子ども達は、教科書で学習した「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」以外にも隠れ方に秘密を持った生き物がいることに驚きながら、友達と協力して調べていました。仕上がりが楽しみです。

キラキラ ひっ算の習熟を図る…。(2年:算数)

 4校時目、2年生は1・2組とも算数の授業でした。内容は、たし算・ひき算のひっ算の習熟問題です。繰り上がり、繰り下がりのある計算でつまずきが見られるので、一つ一つ先生方に確認をしてもらいながら、確実にできるようになるまで繰り返し取り組んでいました。これからの算数の基礎にもなる大切な学習ですので、ご家庭でも取り組ませていただきたいと思います。

にっこり 日本の将来は…?(5年1組:社会科)

 5年生の社会科(教頭先生の授業)では、「日本の食糧生産」について学習しています。今日は「日本の食料自給率」をもとに、資料等から将来の農・水産業などについて考えました。学習を進めていく中で、自分たちのこととして捉えさせることがポイントになってきます。ニュースや新聞、PCニュースなどにも興味を持てるようにしていきたいと考えています。

笑う 手際よく…(6年2組:家庭科)

 6年生の家庭科では、「エプロン作り」を行っています。5年生から学習してきた家庭科の「裁縫」に関わる集大成です。ミシンを使って仕上げていきますが、男子女子にかかわらず上手に使いこなしていました。

給食・食事 9月30日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、チャーハン・牛乳・ポークしゅうまい・春雨スープです。総カロリーは、527Kカロリーです。

今日の献立は、湯本第三小学校リクエストメニューです。一番人気のあったメニューです。美味しいチャーハン、美味しく栄養がとれるので、残さずよく噛んで食べてください。

了解 筆算を極める!(3年2組:算数)

 3年生の算数では、「かけ算の筆算」を学習しています。今日は、「2けた×1けた」の計算で積(答え)が100をこえるかけ算のやり方について考えました。1の位、1の位と十の位を順序よくかけていくことを繰り返し行いました。計算は、習熟により身につきます。是非ご家庭でも定期的に取り組ませていただきたいと思います。

本 本、大~好き!(3年1組)

 今日は、月曜日。学校司書の綱川先生の勤務日です。本大好きの3年生は、早速図書室で本を借りていました。友達に紹介している子もいました。「読書の秋」、子ども達が自由な雰囲気で本にふれたり、自然に交流したりできる図書室づくりに取り組んでいきたいと考えています。

ピース 習慣化しています…。(5年2組:算数)

 5年生の算数では、「約数と公約数」の学習をしています。今日は、「12」について約数と倍数の関係について考えていました。先日行った授業研究会をきっかけとして、友達同士で考えを練り上げていくスタイルが習慣化し、自然と意見を交わすようになってきました。良い学習習慣が身についてきているようです。

晴れ 秋晴れの中を…

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。抜けるような青空、秋晴れの中の一週間のスタートとなりました。

 今年度も半分が過ぎ、明日からは10月。「実りの秋」にふさわしい教育活動を引き続き行っていきたいと考えています。

キラキラ 子ども達のために…(教員研修)

 今日は金曜日、現職教育(教員研修)の日です。今回は、8月20日(火)に行われた「体育・保健体育指導力向上研修」の伝達講習と、これから各学年の授業で行われる「跳び箱運動」についての実技講習を行いました。講師は、物江先生と山野先生です。それぞれの先生から、体育の準備運動で行われている「運動身体づくりプログラム改訂版」と「跳び箱運動」の指導のコツについて教えていただきました。実際に実技を通して、子ども達の気持ちに寄り添って指導する大切さを学びました。子ども達のために、これからの指導に役立てていくことを全員で確認しました。

グループ PTA三役会・運営委員会を行いました!

 本日午後1時15分からPTA三役会、午後2時からPTA運営委員会を行いました。内容は、9月7日(土)に行われた「PTAバザー」についての反省です。各学年等から出された反省をもとに来年度へ向けての方向性等を確認をしました。役員の皆様、お忙しい時間にお集まりいただきありがとうございました。

音楽 新たな試みで…(3年:学習発表会練習)

 今年の3年生は、シュプレヒコール劇「三年とうげ」、今までにない新たな分野の劇です。「三年とうげ」は、国語の教材文にも使われている親しみのある物語です。それを六つの歌と朗読などでつなげていくというものです。今日は、肝心の歌の練習を行いました。伸び伸びとした歌声で、仕上がりがとても楽しみです。

了解 過去形です!(6年:外国語活動)

 今日の6年生の外国語活動の授業は、1・2組合同で行いました。担当は、アレックス先生です。過去の言い方(過去形)を学習しました。「どこへ行った?」「何を見た?」「何を食べた?」などの質問に過去形で答える練習をチームごとに行いました。卒業まで半年、中学校英語の学習にスムーズに移行できるようにしていきたいと考えています。

汗・焦る まずは、体力づくりから…(5年:学習発表会練習)

 5年生の学習発表会の演目は、毎年体育的な発表になっています。今年も体育的種目に挑戦するために、まずは体力づくりから始まりました。様々な動きを取り入れた走・跳の運動をじっくりと行った後、リズム感を養うために運動会で全校生で踊った「よさこいソーラン節」も行いました。規律・集団の美、そして個人の運動技能を存分に発揮できる場にしていきたいと考えています。

理科・実験 予想を確かめる…。(1年1組:算数)

 2組の授業の続きが1組で行われていました。形が違う入れ物に入った水の量を見てどれが多く入っているかを予想したことを確かめる時間です。同じ大きさのコップを用意して、そのコップに何杯入るかで予想を確かめました。予想が当たった・はずれたと歓声をあげていましたが、大切なことは同じ入れ物で比べるということに気付かせる授業でした。実際にやってみて、目で確かめてという経験が考える力へと結びつくのです。

笑う ちょっとだけです…。(2年:学習発表会練習)

 今年の2年生の学習発表会の出し物は、「本当の宝物は」。ちょっと高度な本格的な劇に挑戦します。現在は、パートごとに分かれて練習に取り組んでいます。ちょっとだけの紹介になりますが、1年生の時よりも表現に磨きをかけ、一人一人が輝けるように工夫しています。

理科・実験 予想を立てる…。(1年2組:算数)

 1年生の算数では、「どちらがおおい」の単元を学習しています。今日は、形が違う入れ物に入った水の量を見てどれが多く入っているかをグループで予想しました。瓶の太さや水の高さ目をつけて考えていました。友達との意見交流も少しずつできるようになってきました。

美術・図工 急ピッチで…!(4年:校内絵をかく会)

 4年生は、音楽祭と並行して行ってきた校内絵をかく会の作品作りが急ピッチで進められています。何事にも手を抜かないで最後まで頑張るのが本校の伝統でもあるので、4年生も妥協することなく一生懸命に自分の絵と向き合っていました。完成は、もうすぐです。

晴れ 地域全体で…!

 今朝は、なかよし・本町・西町・竹町方面の登校の様子を見守りました。秋の全国交通安全運動実施期間ということで、いわき東警察署の方々が各交差点や学校下で交通指導を行ってくださっています。子ども達も安心して登校しているようです。立哨指導の保護者の皆様をはじめ、地域全体で見守っていただきありがとうございます。

 

キラキラ 集大成…(6年:学習発表会練習)

 6年生にとっては、小学校最後の学習発表会。小学校生活の集大成とでもいうべき壮大なスケールで取り組んでいます。配役については勿論ですが、劇で使用する大道具から小道具まで全て自分たちで準備しています。6年生一人一人が主役の学習発表会、乞うご期待です。

了解 スイッチを切り替えて…(4年2組:算数)

 昨日の方部音楽祭では大活躍だった4年生、一夜明けて1・2組とも授業に集中していました。スイッチの切り替えが見事です。

 算数では、「わり算の筆算」を学習しています。今日は、二けた÷二けたの筆算の仕方を考えました。積極的に先生の問いに反応するなど、学習意欲が満々。音楽祭で培った集中力が、授業でも発揮されています。

 

ピース 繰り上がりのある筆算(2年1組:算数)

 2年生の算数は、「たし算とひき算のひっ算」を学習しています。今日は、繰り上がりのある3けた+2けたの計算を行いました。一の位から順に計算していきますが、繰り上がった場合の「10」を書く位置などを丁寧に確認していました。計算は数をこなし慣れることが大切です。ご家庭でも時間を見つけて計算練習に取り組ませていただければと思います。

ピース 1年生も始動…(学習発表会練習)

 1年生も学習発表会の練習が本格的に始まりました。今日は、多目的室で台詞合わせやダンスの練習を行っていました。小学校へ入学し初めての学習発表会、全員で協力して創り上げていくのも初めての経験です。練習を通して協力することの大切さや、表現する喜びなどを味わわせていきたいと考えています。

晴れ 朝夕は、めっきり…

 今朝は、三岡(南君ケ塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。朝夕は、めっきり涼しくなり上着を羽織る子も多く見かけるようになりました。

 さて、対外的な大きな行事も終了し現在は学習発表会に向けての練習や各種コンクール(絵画・作文・書写等)の作品づくり等、文化面での活動に取り組んでいます。落ち着いた学校生活が送れるようにしていきたいと考えています。

バス 日産いわき工場へ…(5年:見学学習)

 今日は、5年生の見学学習。社会科の「自動車をつくる工業」の小単元に関わらせて、日産いわき工場(泉)へ行ってきました。工場内では、どのような仕事をしているのか。日産の中でのいわき工場はどんな役割を果たしているのか、特にエンジンについて詳しく説明していただいたり、簡単な体験をさせていただいたりもしました。間近に見る最先端技術、迫力のエンジン、そして「GTR」への試乗と子ども達も大満足の見学学習になりました。

学校 委員会活動、新体制でスタート!

 4~6年生の児童で編成する委員会活動が、新体制でスタートしました。各委員会とも新しいメンバーになり、意気込みも今までよりも強く感じられました。特に5年生は、来年度から小名浜一小をリードしていく立場になるということから、6年生との引継ぎも意識して活動していきます。それぞれの学年の子ども達が協力して、さらによりよい小名浜一小にしてほしいと思います。(写真は、組織作りの様子です。)

お知らせ 書写指導始まる…!(国語部)

 「芸術の秋」。毎年行われている小名浜方部書写展・いわき市書写展に出品するための放課後の書写指導が始まりました。各学年から選抜された子ども達を、低学年は国語部の担当の先生で中・高学年は例年通り丹美枝先生のお力をお借りして指導しています。学校の代表として出品するということで、子ども達もいつも以上に真剣に取り組んでいます。

花丸 心を一つにした方部音楽祭!(4年)

 本日9月25日(水)、午前9時35分から小名浜市民会館において、「小名浜方部小学校音楽祭」が行われました。各小学校からは4年生が出場しました。
 本校から出場した4年生50名は、心を一つにした好演奏で会場を感動させました。方部音楽部長の渡辺小学校太田校長先生からいただいた講評を紹介します。
「木星まで届くような、とても雄大なスケールを感じる演奏でした。変化に富んだメロディーでしたが、曲の雰囲気の変わるところも上手く表現されていました。他のパートとの音の重なりやバランスも良く、メリハリや強弱がつけられた素晴らしい演奏でした。」
 素晴らしい講評をいただきました。
 1学期から少しずつ練習を積み重ねてきた4年生50名が心を一つにして取り組んできた成果のあらわれだと思います。継続することの大切さ、表現することの楽しさ、協力することの力強さなど、たくさんのことを学びました。これらを次の学校生活に生かしていけるよう支援していきたいと思います。
 今まで様々な面で励ましやご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。(生演奏は学習発表会でのお楽しみです…。)