こんなことがありました

3ツ星 今日の中央台北小

4月21日(金)

お掃除の時間。

2年生も箒を持って。箒を持つことで、少し大人になったようなそんな気持ち。

「それが終わったら雑巾がけしようね。」2年生のやる気を大事にする6年生。箒ができて満足、そして雑巾がけへ。

雑巾をしぼる姿を優しく見守ります。「ゆっくり絞って良いよ。」

一緒に膝をついて雑巾がけをします。本校の6年生の良き姿の一つです。

お掃除の時間であっても、満足感いっぱい。お掃除の時間であっても「楽しい」を感じさせたいものです。

お世話をされた子はお世話ができる子に育っていきます。異学年でのお掃除は1年間続きます。

3ツ星 今日の中央台北小

4月20日(木)

今日の大休憩は4年生の先生プレゼンツ!

2つのチームに分かれて鬼ごっこ。

1年生も高学年も一緒に遊べるように。先生が遊びのリーダーになって。

たくさん遊んだ日、体を動かすことが好きな子はしっかりご飯も食べます。

給食の時間。

1年生。

テキパキ準備ができるようになりました。

みんな大好きな給食。

この日はキツネうどん。翌日、金曜日はサバの味噌煮です。

連日、中学生が学校に遊びに来てくれています。

子供たちが行きたくなる、戻りたくなる母校であることを嬉しく思います。

3ツ星 今日の中央台北小

4月19日(水)6年生。ボールを投げる先には・・・

校長先生。

6年生、陸上大会に向けて練習が始まりました。

幅跳び。

高跳び。陸上大会に向けて、いろいろな競技に挑戦。お試し期間中。

これから種目を決めて、練習を重ねていきます。

みんなで協力して片付けながら。

校長先生が一人で片づけをしているのを見て駆け寄る6年生。

やりたい種目が決まったかな?

来週はいよいよ種目を決めます。ぜひ、お子さんからお話を聞いてあげてくださいね。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

大休憩。3年生から使ってよいことになっているアスレチック。

ようやく使える喜び。多くの3年生がアスレチックで遊んでいました。

4年生が1年生と一緒にサッカーをして遊んでいました。

5年生男子がサッカー。

校庭の真ん中では、いろいろな学年がまざっての鬼ごっこ。

校庭で遊ぶことで学年や学級を越えた交流ができます。

1年生も一緒に。

3校時、3年生。運動会に向けて、タイムを計っていました。

見学の子がスターター。声もアクションも大きくて上手!

走り終えた子は、走る子を応援することを先生が指導していました。

外での活動がしやすい季節です。

運動会の練習も始まりました。

保護者の皆様、水分補給のための水筒の準備、よろしくお願いします。

 

3ツ星 今日の中央台北小

4月17日(月)

外国語。6年生。今年度から、外国語推進リーダーの先生が3~6年生までの外国語を教えます。

子供たちにできるだけ多くのアウトプットの場面を作ります。

ペアやグループになって、間違いを恐れることなくどんどん話す子供たち。

ALTの先生と、推進リーダーの先生が次々と子供たちのノートを見ます。

友達や先生に話したり、ノートに書いたり。いろいろな活動を組み合わせて学びを深めていきます。

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

2年生。

新学期がスタートして学級や学年の写真を撮っています。

3年生は学年で写真を撮りました。

 

5年生。

理科の先生とジャガイモを植えて。

種イモをどのくらい深く植えるのか、先生と確認しながら。

深すぎても、浅すぎても。

そんな感覚は実際に植える体験を経てつかんでいきます。五感を使って。

これから、種イモの周りにたくさんの子イモが育っていくことを観察していきます。

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

4月12日(水)

1年生。

初めての給食。

記念すべき初めての給食は黒糖パン・鶏肉ガーリックソース味・野菜スープ。

おいしく食べられたかな?

毎日のお箸の準備、保護者の皆様、お世話になります。

3ツ星 今日の中央台北小

5年生。

社会。

地球儀を使っての学習。

5年生は地図帳や地球儀などの資料から情報を適切に調べまとめる技能を身につけます。

班ごとにワールドツアーを考えるために、地球儀に何度も触れながら使い方に慣れていきました。

平面地図と比べて、国の位置関係を捉えたりや面積を比べたりしやすいことにも活動を通して気づかせていきます。

今年度、本校では「社会科」の授業について研修・研究を進め、職員の授業力向上に励みます。

3ツ星 今日の中央台北小

4月11日(火)

3年生。体育。

2つのチームに分かれて鬼ごっこ。先生の指示で鬼が入れ替わります。

先生の指示をよく聞いて・・・

先生も一緒になって追いかけたり、追いかけられたり。

楽しい時間になりました。

 

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

4月10日(月)

1年生、2日目。

2日目での子供たちのリラックスした表情。

初めての下校も楽しそう。

保護者の方々、下校の見守り、ありがとうございます。

 1年生、たくさんの「小学校での初めて」が、これから始まります。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小。

4月6日(木)

入学式、1年生を迎えるために6年生が最後の打ち合わせ。

手をつないで入場します。「保護者の方に、1年生の顔が見れるように手をつないで・・・。」

「緊張します。」そう話すのは1年生ではなく6年生。

拍手につつまれて入場です。

1年生、どの子も堂々としています。

呼名に大きな声で返事ができました。

どの子の返事も大変立派でした。

校長先生からのお話。「自分の気持ちを周りの人に伝えながら楽しい学校生活を。」

校長先生の呼びかけると「はい!」と返事する1年生。

PTA会長さんからの挨拶。返事をする1年生の姿を褒めていただきました。

歓迎の言葉、6年生。緊張して最初、声が震えていましたが話しながらどんどんと上手に話ができるように。

1年生を見守りながら、これからどんどん6年生として成長していく姿が想像できました。

教室に戻って。ペアを組んだ1年生と6年生。

お世話をしてもらって、声をかけてもらって仲良くなっていました。

じゃんけんをして保護者の方を待ちます。

帰る時間になりました。ランドセルを背負うの手伝ってもらって。

「明日からの学校、楽しみな人!」先生に聞かれて手を挙げる子。

保護者の方が待つ昇降口へ。話に花が咲いています。6年生は背をかがんで、1年生の高さになって。

 入学、おめでとうございます!

 

3ツ星 修了式・卒業式

3月23日(木)

修了式がありました。

3年ぶりに、1~5年生が体育館でそろって行うことができました。

その後学級で、春休みの生活のきまりを確認したり。

先生のお話を聞いて。

先生から通知票をもらいました。

一人一人の頑張りを言葉で伝えて。

良いところ、頑張ったところを伝えてもらってどの子も嬉しそうでした。

お子さんの良さに気づき、励ます機会となりますよう、保護者の皆様にもお願いいたします。

どの子もよく頑張りました。

6年生が遅れて登校してきて5年生が迎えます。

6年生のリボンは5年生がつけます。

6年生が優しく見守ります。

会場の準備も、その日の6年生を迎えるためのお掃除も5年生が行ってくれました。

6年生との関わることができる最後の時間。

6年生のこれまでに対して感謝の気持ちが自然とあふれてくるようなそんな最高学年、6年生でした。

最後に6年生と握手をして、いよいよ卒業式が始まります。

卒業式での立派な姿。3年ぶりにみんなで歌った校歌の歌いぶり、最後の6年生からの職員へのサプライズメッセージ・・・どれをとっても素晴らしい卒業式でした。

卒業生を見送る時間には雨が上がり、外で行うことができました。

担任の先生と。

最後まで和やかな穏やかな6年生。

在校生に向けてくれた優しさや、リーダーシップ。本当にありがとう。

校長先生も拍手で見送ります。

卒業おめでとう。

担任の先生へ、花束のプレゼント。

担任の先生との名残惜しい時間。

6年生、卒業おめでとう!そして、ありがとう!

 

 

 

王冠 今日の中央台北小

3月22日(水)

今年度、最後のお掃除は、教室移動も兼ねました。

タブレットの引っ越し。

タブレットを安全に運ぶために2年生、並んでお引越し。

探検ボードも。

 

引っ越し、引っ越し。

探検ボード、一人でたくさん持って。

次は、絵の具セット。またまた一人でたくさん持って。

それが終わったら、今度は植木鉢を引っ越し。

 

大変な作業も楽しめる北小っ子。

みんな笑顔で引っ越し作業を行っていました。

みんな、お疲れ様!

6年生、下校の時。

理科でお世話になった先生をお呼びして。

お礼のサプライズ。「先生、ありがとうございます。」

先生からも「6年生のみんなに出会って、先生自身が理科の授業が楽しくて、大好きになりました。ありがとう。」

感謝の言葉。

2つの感謝の気持ち「ありがとう」が交差して素敵な時間となりました。

担任の先生が見送ります。

もらった寄せ書きには子供たちの思いが溢れていました。

一人一人のメッセージ、じっくり読まれていました。明日は、卒業式。

 

3ツ星 今日の中央台北小

3月20日(月)

3年生が1年生教室にやってきて手作りの紙芝居を読んでプレゼント。

2学期に国語の学習で書いた物語。

国語の文学作品の学習は、自分で物語が書ける子、物語が読める子になることが目標の一つです。

2学期に書いた作品、3か月前に書いた作品だったため3年生、気になるところが出てきたようです。直前に見直し書き直したり付け足したりする子も。

見せることで、成長する3年生。聞くことで学ぶ1年生。

異学年での交流が実現できるようになって、子供たちの学びの機会が増えています。

大休憩。今日も校長先生が整地してくれたフカフカの校庭で子供たち。

今年度から、校庭でサッカーができるようになりました。そのため外で遊ぶ子が増えました。

校長先生に竹馬を直してもらって。竹馬も一輪車も今年度から校庭で。

校庭で遊ぶことによって、教室だけでない人間関係を構築することができます。所属感を感じられる場所をたくさん子供たちに持たせてあげることで子供は強く育ちます。

この日は、オンラインで表彰がありました。

6年生。音楽の創作コンクールで入賞した子の発表も。

入賞をみんなでお祝いしました。

書初め展に入賞した子も表彰がありました。

4年生。今日は、いつも体育を教えてくれている先生の音楽の授業。

難しい演奏も難なくこなす4年生。

体育も大好きな4年生。音楽だって素晴らしい。

どんなことも、みんなでチャレンジする、諦めないところが4年生の良いところ。

演奏のすばらしさだけでなく、取り組む姿勢にも心を打たれます。

個人練習の時間も協力し合って高め合います。

今年度の児童会のスローガン「仲間と共に前の自分をこえていこう」。本校の子供たちが、今年度、身につけた姿の一つです。

4年生、どの子もいい顔しています。

そんな演奏を聴いて・・・

体育の先生からパペット使って感想が。

「みんなの一体感のある演奏素晴らしかった。5年生になっても頑張っていこう、フレーフレーみんな!」

先生の称賛と励ましに笑顔が溢れました。

修了式まで、卒業式まであと3日。

子供たちと共に職員一同、一日、一日を大事に過ごしていきます。

3ツ星 今日の中央台北小

3月17日(金)

交通指導員の方に、お礼の気持ちを6年生が伝える会を行いました。いつも子供たちの登校の安全を見守ってくださりありがとうございます。

今日は卒業式の予行練習がありました。

練習でも、素晴らしい6年生の堂々とした姿。

保護者の皆様に子供たちの顔を見ていただけるよう、プロジェクターを準備しています。

そして今年度、全ての音楽は本校職員の生ピアノ演奏。入退場も、証書授与も卒業メッセージも。

予行練習を終えて。

6年生の先生方から、子供たちの頑張りについての振り返りがありました。

5校時。

6年生、最後の体育。

タグラグビー。

『KT』CUP(北小タグラグビーカップ)!

4人程度の少人数のチームのトーナメント戦。

少人数のチームなので運動が得意でない子も活躍できる工夫。

コートも広すぎないようにし、走力に左右されないような工夫。

様々な工夫がされたことでどの子も楽しむことができました。

楽しい声が響く体育の時間となりました。

最後の体育、決勝まで終えることができました。

さて、優勝のチームは?

優勝のチームは???

下校中の6年生、優勝チームの2人に会えてパチリ!

いよいよ来週は卒業式。

3ツ星 今日の中央台北小

3月16日(木)

今日の給食は鮭のフライ。

小骨に気を付けて食べるよう指導しました。

恐る恐る食べている子もいましたが鮭がおいしくて、完食する子が多かったです。

楽しい給食の時間。

子供たちが大好きな時間。

今、お昼の放送の時間は6年生から在校生へのメッセージが放送されています。

今日の6年生3人。

昨日担当の4人。

お掃除の時間。6年生が率先して床に膝をついてお掃除を教えてくれています。

こちらでも6年生が。

お掃除の仕方を優しく教えてくれています。卒業を間近に控えても変わらない6年生の姿。

小学校での給食も残すところ、あと3回。これは3月15日(水)の給食、おいしいメロンパンの日。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

3月15日(水)

今日は、子供たちが大好きな時間「ふれあいタイム」がありました。

 

毎週、水曜日。給食の後。

毎週この時間は、お掃除がなく学級で一緒に工夫して過ごす時間。先生も一緒になって。

6年生。担任の先生とのドッジボール。

良い天気の下で最後のふれあいタイム。

3年生も良い顔してました。「汗かいたよ、先生。」

「楽しかったよ~。」

みんなで体をつかって遊ぶことの楽しさをふれあいタイムを通して感じさせたいと思っています。

校庭。怪我なくふかふかの地面で安全に遊べるように、前日に整地して。

2年生。ふれあいタイムからの「お楽しみ会」。

鬼ごっこ。

色鬼。「次は?」「ピンク!」ピンクを探せ!

先生も一緒になって本気で遊びます。

ピンクの上着を着ている子を見つけて。

ピンクの靴。

「暑い暑い!」上着を脱ぎたくなるほど夢中になって汗をかいて遊んでいました。

この後も楽しい時間が続いていました。

3ツ星 今日の中央台北小

印刷室にお客様。

「先生、いつも印刷ありがとうございます。」

普段、印刷などのお手伝いをしてくれているサポートスタッフの先生にお礼のお手紙を持ってきてくれました。

ありがとう、2年生。ありがとうございます、サポートスタッフの先生。

事務室の先生にも2年生。

「失礼します。」3年生が職員室に。

 

「校長先生に。」

「毎朝、あいさつのために外に立ってくれてありがとうございます。」「校庭をきれいにしてくれてありがとうございます。」

「ありがとうございます。」ありがとう!

3年生、また校長先生のところへ。「1年間、校長先生でいてくれたので表彰します。」

感謝状、3年生からいただきました。

2年生、3年生、感謝の気持ちを伝えてくれてありがとう!

昇降口には6年生に向けて全校生、全職員からのメッセージ。

「ありがとう」で学校が溢れています。

今年度、残すところ6日となりました。

もうすぐ、修了。もうすぐ卒業。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

3月13日(月)卒業式の練習。

今日は入場の仕方を練習しました。

3人の担任の先生が入場して、その後に6年生が続きます。

「あれ?誰もついて来ない?!」

おーい、6年生、入場だよ~

さて、気を取り直して再度入場の練習開始!

卒業生は舞台から入場します。

立派に育った姿をお見せできるように練習をがんばります。

 

3月11日は東日本大震災から12年。

11日が土曜日だったため、前日の10日に防災教室を行い、全員で黙とうを行いました。

大変な被害があり、多くの人が犠牲になった東日本大震災。たくさんの方々のご冥福をお祈りし、震災のことやこれからのことを考える時間となりました。

校長先生のお話。

どの学級も、どの子も、まっすぐ前を見て校長先生の話に耳を傾けていました。

 

3ツ星 今日の中央台北小

3月10日(金)

読み聞かせの会の皆さんによるブラックシアター。

昨年、教育実習で来ていた学生さんが最初に挨拶。

昨年度も感染症対策で実施できなかったため3年ぶりの開催。

今日、6年生は最後の読み聞かせ。

「これからの中学校生活、幸せなことがたくさんありますように祈っています。」温かい励まし、はなむけの言葉をかけていただきました。

読み聞かせの会の皆様、ありがとうございました。

本校の子供たちが、これからも良き本との出会い、良き友との出会いがあるよう共に祈ってくださっていることに感謝しています。

3・4年生は、風呂敷に親しもう講座。

 変幻自在に形を変える風呂敷の姿に子供たちは大喜び。

さて、この大きな風呂敷!

この中に・・・

校長先生!

ご家庭で準備していただいた風呂敷で子供たちが様々な包み方、挑戦することができました。

ご協力ありがとうございました。

 外部講師の根本さん、楽しい講座をありがとうございました。

3ツ星 今日の中央台北小

2年生。

自分たちで絵を描いた作品袋。

図工や国語など、2年生の作品を持ち帰ります。

 

先生、見て見て。

うまく袋に入れられない友達に手を貸します。

2年2組。

昔遊び。

コマ回し。

カルタ。みんな仲良く遊べていました。

あすなろ学級。

時計の問題。

頑張りすぎたかな?

5年生。

自分の写真に背景をつけたり、背景を消したり。

友達と協力しながら和やかに活動していました。

来週13日~17日の間に一度、全学年、タブレットを持ち帰ります。

来週のタブレットによる家庭学習。それに向けての指導をしています。

保護者の皆様、来週、お世話になります。

3年生。

音楽の時間。友達の歌の発表を聴きます。

友達の歌を聴いて、感想を一人一人、記録します。

友達の歌の良いところを見つけることができていました。

先生も同じように、良いところを見つけて記録して子供たちにフィードバック。

お互いを認め合う場面、音楽の時間でも。

ぜひ、ご家庭でもお子さんの歌声を聴いてあげてくださいね。

3ツ星 今日の中央台北小

職員室にて。

「タブレット動きません、先生、見てください。」トラブルでの来室であっても元気な1年生。イイね!

教室での1年生。絵本を読んで朝の時間を過ごします。

絵本を間にして、子供たちの会話が弾みます。

「好きな本が一緒の友達」そんな嬉しい出会いも経験して欲しいと願っています。

皆さんの好きな絵本は?私が1年生の時は「ねずみくんのチョッキ」シリーズが大好きでした。

長く愛されている良書は重版を繰り返しています。世代を超えて話ができるのも読書の楽しさ。

今日はチームズで読書感想文の発表がありました。子供たちの読書意欲の向上に向けて様々な取り組みをしています。

図書館前の掲示。今年度の『はまっこ新聞』。その隣に・・・

5年前のはまっこ新聞。今の6年生が1年生の時。

玄関には6年生、全員の名前の桜の掲示。これから全児童・全職員でお別れの言葉を桜のカードに書いて飾ります。

6年生に、2年生からのメッセージ。卒業する6年生に向けていろいろ。

 

4年生。森林学習。校庭で。

1年間、班ごとに「自分たちの木」を決めて観察し続けてきました。

 木に付く虫や苔に気づきました。

落ちている木の実を、カッターで割って中を見てみます。

見たり、においをかいだり、試したり比べたり。さまざまな方法を使って、植物の1年間の変化をとらえます。

こちらは春を探して。ホトケノザを見つけました。

今日は、外部講師の先生方をお招きして行いました。

1年を通して大変お世話になりました。校庭の樹木への愛着、学校への愛着が育まれる活動になりました。

ありがとうございました。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小。

4年生。社会。

外国から来た人が安心して生活できるためにということを考えていきます。そこで子供たちに見せたのは黒いごみ袋。そこに、食べ終えた魚も、ナイロンの袋もペットボトルも全部捨てて。

子供たちがそれを見てこれまでの学習を生かしたつぶやきが生まれます。「黒いごみ袋、だめ」「分別して」「いつ出しても良いわけじゃない。」etc・・・そして海外で生活していた子からもごみの捨て方の話をさせます。住むところが変われば、ごみの出し方だって細かく違うことに気づいていきます。

たくさんの資料は、紙媒体とタブレットで。

 

先生がタブレットで資料を送ります。しっかりと読み取りたいところに注目できることの良さ、拡大してよく見ることができることの良さ。

子供たちに気づいてほしいことを先生自身がもっていながら、子供たちに手柄を与えていきます。「え?そんなことに気づいたの?すごいね。」

 子供たちが想像で話をするのではなく、資料に戻って、資料から読み取りながら。

子供たちの発表やつぶやきで授業が進んでいきます。日常的に子供たち一人一人の感性を大事にしていっているからこそ見える姿です。どの子も自分の考えに自信をもっています。そして安心して自分の考えを話すことができます。

今日の授業の振り返りの発表で。「その場所での『きまり』を守れば、どんな国の人でも楽しく自由に暮らして良いと思います。」社会では、世界の国々の人々と共に生きることの大切さの自覚を養っていきます。

 広い視野をもって、これからの国際社会の様々な課題に主体的に臨んでいくことできる子供たちを育んでいきます。 

3ツ星 6年生を送る会③中央台北小

6年生の鼓笛の後は、5年生が鼓笛発表。

指揮棒や楽器の委譲を行って。

見守る6年生。

眼差しが温かい!

4年生も鍵盤ハーモニカで旋律の演奏を支えます。

最後は1~5年生から6年生に色紙のプレゼント。

縦割り班ごとに、みんなで書いたメッセージを渡します。

大休憩遊んでもらったこと、掃除の仕方を教えてもらったことへの感謝を伝えます。

6年生、ありがとう!

「ちょっと待った!!!このままでは、終わらせません!」6年生代表児童が声をあげます。

この時間のお礼に、と6年生からリコーダーの演奏のプレゼント。「カントリーロード」の曲が体育館に響きます。

子供たち一人一人の思いがつまった素晴らし会でした。

 

3ツ星 6年生を送る会②中央台北小

3年生がメッセージと手話で歌のプレゼント。

6年生に届く大きな声でメッセージが言えました。

1~5年生、この日に向けて練習をしてきました。

4年生は長縄の中で、フラフープを回したり。

長縄の中で、ボールの受け渡しをしたり。

見たことのない技に1年生もくぎ付け!

4年生の願い「6年生も一緒に長縄を跳んでください。」

それに応える6年生。

すぐに反応して、すぐに各グループに分かれて、すぐに参加できるコミュニケーションの瞬発力がある6年生。

そんなところも6年生から学ぶべき姿です。

全校生で活動できることで、ますます学びの多い機会となります。3年ぶりの全校生の活動、価値ある活動です。

最後は、6年生の鼓笛。

今日が最後の演奏です。

全校生で見守ることができたのも、最初で最後になりました。

久しぶりの演奏であっても、やっぱり6年生。

それまで明るく、楽しい雰囲気だった体育館。

でも、6年生の素晴らしい演奏に体育館の雰囲気がきりっと引き締まります。

演奏を見る子供たちの表情から、その雰囲気が伝わってきます。

6年生の姿を見る4年生。

さて、6年生を送る会はまだ続きます。「6年生を送る会③」をお楽しみに!

 

 

 

3ツ星 6年生を送る会① 中央台北小

 

6年生を送る会。

 

花のアーチで6年生を迎えます。

会の準備・進行は5年生。

体育館で全校生が集まったのは3年ぶり。3年ぶりの全員合唱。

みんなで歌う校歌が体育館に響き、感激しました。

1年生からはダンスのプレゼント。

どの子も一生懸命でした。

1年生のダンスを一番盛り上げてくれているのが6年生。

1・2年生で行うゲームは「猛獣狩りゲーム」。ゲームの説明を5年生。

「猛獣狩りに行こうよ!」「行こうよ!」

「クジラ」クジラ、3文字なので3人の友達と集まって座ります。

同じ学年の子だけでなく、他学年と一緒にグループを組むことができる子供たち。

異学年での活動を大事にしてきたことが、今日の姿に表れていました。

2年生、ダンスとメッセージ。

 元気いっぱいに踊る姿。

3・4年生は6年生とジェンカを。

じゃんけんでつながっていきます。

さて、誰か最後まで勝ち続ける?!

周りの子も座って、残った2人を盛り上げます。盛り上げ方、楽しみ方を知っている子供たち!素晴らしい!

優勝おめでとう!

さて6年生を送る会はまだまだ続きます。続きは「6年生を送る会②」でご報告しますのでお楽しみに!

3ツ星 今日の中央台北小

2月28日(火)最後の委員会活動。児童会委員会が、5年生に引継ぎ中。

国旗や校旗の上げ下ろしについて6年生に教わっていました。

6年生、今までありがとう。明日からは5年生。

そして、翌日。5年生。忘れずに旗上げにやって来ました。

5年生、これからよろしくお願いします!

明日は、「6年生を送る会」。5年生が準備、進行。活躍に期待しています、楽しみです。

3ツ星 今日の中央台北小

3年生。

掲示していた書写の作品。持ち帰るために、タブレットで写真を撮りました。

アカウントは中学校まで使えるので、クラウドに保存しておくことで中学校になっても自分の作品を振り返ることができます。

全員で撮った写真も保存しました。

作品や思い出をデータで残すことを覚えました。

今日は登校班についての話し合いがありました。地区ごとに分かれて。

3学期の登校の様子を振り返ります。また、下校後の過ごし方についても反省をします。

登校班の並び方を考えます。

「1年生はここに並んで・・・。」子供たちの会話は、もう4月からの学年。新1年生を安全に学校に連れてくる並び方を考えていました。

新1年生に向けて、集合場所や時間を書いたお手紙を渡す準備。

6年生が書いてしまえば簡単。でも、敢えて下の学年の子に書かせます。

でも、6年生が周りで見守りアドバイスをします。見守る6年生の5人と先生。

作業終わって教室に。5年生が下の学年のお世話をします。

あすなろ学級。

正門にある掲示物を3月のものに。

来校の際には、是非掲示物もご覧ください。

毎月、新しくなっています。

2月27日(月)繰り替え休業日の校庭に6年生。

いつもは校庭の隅で。でも、今日は校庭の真ん中で存分にサッカー。

いつもは低学年に譲っている一輪車を今日は存分に。

もうすぐ中学校へ行く6年生。存分に北小時代を楽しんで。

授業参観日

 2月25日(土)、本年度最後の授業参観を実施しました。感染症対策を講じながら、各教室で保護者の皆様に子どもたちの頑張りを見ていただくことができました。

 

1年生「いちねんかんをふりかえろう」

   「1年生さよなら会のけいかくを立てよう」

   

 

2年生「できるようになったこと発表会」

 

 

3年生「わたしのお気に入り」

 

 

4年生「もしものときにそなえよう」

   「わたしたちの町」

 

 

 5年生「この本おすすめします」

 

 

6年生「感謝の気持ちを伝える会」

 

 

あすなろ「できるようになったよ」

 

 

休み時間に、楽しく遊ぶ姿も見ていただくことができました。

 

PTAの運動着バザーもあり、充実した授業参観となりました。

  

午後からは、学年・学級懇談会、PTA運営委員会、環境厚生部の活動が予定されています。

どうぞよろしくお願いします。 

 

 

  

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

3年生。

手洗いの勉強。

特別な液体をつけて、その後、普段、自分がやっている手洗いをしてみます。

ブラックライトの中に手を入れると・・・

洗い残しのある部分が白く見えます。

自分の手の洗い方の癖、洗えていないところがわかります。

手洗いの動画を見て、正しい洗い方を学んで。

もう一度、手洗いをしてみます。

「先生が、一番きちんと洗えてないよ。」ブラックライトに光る先生の手を見て子供たちが嬉しそうに話します。子供たちの前で、ちゃんと負けてあげることができる先生。

「こうやって洗うんだよ。」先生の失敗に、子供たちが必死に洗い方を教えてあげています。子供たちの「説明したい」「話したい」そんな気持ちを引き出していました。

1年生。英語の授業。「アクション!」英語の先生が掛け声を。

決められた会話を繰り返して話す練習ではなくて。お話を自分で考えて、やりとりを決めていきます。

そのため、ペアごとにストーリーが違います。

「Are you ready?」「Not yet」「Wait」

「That's not fair」ボールの取り合いの設定をする子など様々なストーリー。

「Can I have some water,please」楽しいお話の設定が、それぞれのペアで。

子供たちが受け身にならない英語の時間になるような工夫がされていました。

今年度、再開したプール学習。

現在、塗装改修工事中です。

3ツ星 今日の中央台北小

2月22日(水)

6年生、バスケットボール。

どの子も本気になって取り組む、気持ちのよいプレー姿。

一生懸命取り組む姿。6年生が良く育っていることを確認できます。

昨日の放課後、学年の先生方が今日の授業に向けて準備や話し合いをしていました。

先生が、今日の試合で「目指す姿」についてお話をします。「積極的にボールを取りに。ボールを待つのではなくて。」

金曜日に、試合の振り返りができるようタブレットで記録をとります。

ドリブル禁止。このことによって、バスケットが得意な子だけが活躍する試合ではなくなります。パスを回して。

本気で試合に臨むからこそ、応援にも熱が入ります。

リーグ戦。たくさんの試合をこなしました。

6年生の姿を見て、卒業の日を思って、撮影者、既に寂しくなっています。

本当によく学校のために動いてくれました。下の学年の面倒をみてくれました。

そんな6年生への感謝の気持ちを表す活動。

色紙づくり。

1~5年生。

6年生を送る会でプレゼントします。

班ごとに丁寧に丁寧に進めています。

5年生が中心となって進めてくれています。

新品の一輪車。遊びで育つ子供たちの心と体を大事にしています。(まだ、誰も使っていません。金曜日、誰が最初に気づくかな。)

竹馬台も増やしました。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

2月21日(火)学校評議委員会

学校の様子を見ていただきました。

1年生、体育。

「すばやく動けるようになりました、運動も好きな子に育っています」担任の先生から。

3年生は「6年生を送る会」の話し合い。

話し合いの上手な班。スムーズに内容・役割が決まって練習開始!

「6年生にお兄さんかお姉さんがいる人は、セリフを長くしよう。」素敵なアイディアが子供たちから。

「こんにちは」大きな声であいさつ5年2組の版画。「挨拶が上手」評議員の方から褒めていただきました。

 1組は音楽のテスト。タブレットで録画して先生に見てもらいます。

6年生。

 自分の発表。タブレットで録画すれば振り返ることができます。

6年生。図工。

卒業記念品を製作中。

 卒業に向けての様々。

4年生はオンラインで盲導犬教室。

「盲導犬はどうしてラブラドール犬が?」の質問。

「①優れた適正、②大きさが丁度よい、そして・・・」「3つめは『かわいさ・愛嬌』」

愛嬌抜群な4年生にぴったりな回答。愛嬌、大事!

2年生。授業参観に向けて発表会の話し合い。

「できるようになったことの発表会」の練習。

あすなろ学級。一人一人、自分の課題を先生と一緒に。

「子供たちが楽しそうに学習していることが何よりです。」たくさんのご意見をいただきました。

この日いただいたご意見等は保護者の皆様にも学校からのお便りでお伝えいたします。

 

3ツ星 今日の中央台北小

6年生。福島県庁より危機管理課の方が来校。

防災教室がありました。

地震、津波、台風などの災害。

「地震があった時に最初にとるべき行動は?」何度も避難訓練してきた子供たちでも選択肢に迷います。「火を消す?」「安全な場所で動かない?」

クイズに答えたり、感想を書いたり。2時間の授業があっという間に。

今日は、仮想体験を。VRで。

まずは地震。子供たちから悲鳴があがります。

家の中の設定であっても次々と危ない場面が。

体験してみて気づいたことを書きます。

津波の体験。道路を歩いている設定。

体験してみての感想、気づきを書いて。

「津波に気づいてもあっという間に波に追いつかれて怖かったです。」

VRの体験があってこそ気づくことがたくさんありました。

講師の先生にいわきの子供たちの防災意識・知識が高いこと褒めていただきました。

2年生。

英語の発表会がありました。

全員がみんなの前で発表することができました。

低学年のうちに、たくさんアウトプットを経験させていきたいものです。

学習はアウトプットする機会があってこそ定着していきます。

英語の先生の授業が今年度最後になりました。2年生の子供たちの表現力を褒めていただきました。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

6年生。

 

パターンブロック。グループごとに。

作りながら、お話をしながら。

どのグループからも楽しい話題や笑い声が聞こえてきました。

どんな子と一緒になっても楽しく班活動、ペア活動ができる本校の6年生です。価値ある姿。

そんな6年生に向けて。1~5年生。

卒業していく6年生に向けて色紙づくり。5年生が中心になって進めます。

5年生が、下の学年のお世話をしながら。

「みんなのことを引っ張っていってくれてありがとうございます」

3月2日、6年生を送る会で渡します。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

3年生。体育。

青空は見えてても寒い日。でも、子供たち頑張っていました。

3人で1つのチームに。

チーム名も子供たちが考えました。

3人でのチームは、全員が活躍できるような配慮です。

みんながボールに触ることができる全員参加のサッカーとなりました。

どんな教科であっても、全員の満足感や達成感を大事にしています。

試合が終わって挨拶。

ありがとうございました!

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

2月15日(水)

1年生。国語。

「どうぶつの赤ちゃん」の単元

赤ちゃんの時の様子や成長の様子を図書資料から読み取る学習。「ピンクのパンダがいるんだよ。」写真からの情報を読み取ることも大事な読み方の一つ。

「カンガルーってオーストラリアにだけいるんだよ、先生。初めて知ったよ。」本から発見した喜びを先生に伝えます。本文を指さして、どの文から分かったかを話します。

「どこに書いてあったの?」本文から読みとらせたい先生。子供たちの気づきに敢えて「どこから?」と問い返します。

何冊か、動物に関する本を読んだ後で、自分が深く調べてみたい動物を決めます。昨日から子供たちには本時の予告をしていたので、今日の活動を子供たちは楽しみにしていました。

「カンガルーがないよ。先生。」先生が用意していた短冊に自分が調べたい動物がないことに気づいて声を上げる子。先生もその意欲の高まりに応えます。

カンガルーを調べたい子は一人。先生がみんなに問います。「一人で調べる子がいるけど、どうする?」

「困っていたら助けるよ。」全員で、学級に起きた問題を解決する方法を考えます。先生が指示してしまうのではなく子供たちに解決の方法を考えさせます。

パンダにした2人。説明文を学習する目的は「説明文を読める子」「説明文を書ける子」。ネットで検索するのではなく図書資料から大事なこと、知りたいことを読み取っていきます。

「先生、来て来て。」友達に聞いてもらえるのも嬉しいけど、やっぱり先生に聞いてもらいたい。

「先生、来て来て。」

「来て来て。」

「アザラシの赤ちゃんってね・・・。」

「アザラシの赤ちゃんは生まれた時1メートルなんだって。このくらいってことだよね?!」だいたいの目安がわかる子。まだ1mの単位の学習をしていなくても。

見通しや予想を立てることができる子はたくさん遊んできた子、たくさんお手伝いをしてきた子。たくさん体を動かす、実体験が多い子ほど、豊かな想像力を発揮します。本校では体を動かすことを厭わない子を育てています。

先生が1mものさしを持ってきます。「人間の赤ちゃんはどのくらいなんだろう。」子供たちの豊かな感受性が新たな課題の気づきに。課題設定能力は、豊かな感受性から。

 

調べ終わった班は、内容に合うイラストを描き始めます。余裕が出てきて『今月の歌』を静かに歌いながら。

9時5分で授業が終わりますが、まだまだ子供たちの学習意欲が高まったままです。

「このまま続けたいね。休み時間いらないね。」子供たちの嬉しいつぶやきに、先生も嬉しそう。

この一年間の確実な成長を感じられる授業になりました。

もうすぐ春が来て、もうすぐみんなは2年生。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

2月13日(月)総合的な学習の時間。

4年生の授業。

「わたしたちの町」というプログラム。

ドーナツ作りのシミュレーションを行います。

そして、私たちの町は、様々な人や場所があって成り立っていることに気づきます。

「牛乳を売るスーパー」「牧場を運営する人」「牛」「小麦粉を植えるための畑」「農家の人」・・・

先週の6年生の「CAPS」に引き続きジュニアアチーブメントの方が外部講師で来てくださいました。

最後は他の班の思考ツールを見ながら交流しました。

正しい答えを導くことが大事ではない活動。だからこそ、子供たちが安心して自分を開示できます。

自己決定能力の育成につながる本プログラムは、5年生のスチューデントシティ、6年生のCAPSにつながっていきます。

4年生の社会の目標である「よりよい社会について考えていく態度」についても、育むことにつながる授業となりました。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

2月11日(金)ジュニアアチーブメントジャパン様による「CAPS」がありました。

6年生が参加しました。

3人のチームになって、帽子屋さんを経営します。

チームで、自分たちの会社の経営がうまくいくように考えていきます。

販売価格や仕入れ数、広告代は?などなど。

チーム戦であることや、タイムリミットがあることで、チーム全員が本気で考えます。

第1週目の結果が発表されます。先生がチーム名を発表します。「一番良い売り上げだったのは・・・」思わず祈る子。

祈る子。

祈る子。

第1週目、第1位!。

社長の子。思わずガッツポーズ!

幸先が良いスタートで笑顔の3人。

第2週目がスタート!今度は負けられない。「UVER CAPSチーム」

一度勝てると、どうしても勝ちたい欲が出てきて「緊張する、おなか痛い」

「どうしたらいい?」頭を抱えていました。

「背中も痛くなってきた!」

在庫を確認して、次の販売価格を決めて、帽子に刺繍をつけるかつけないかを決めて。

さて、2週目の結果は!?

全員の力が発揮出るよう活動に十分な時間や、魅力的な活動内容のお陰で楽しく経済を学習する時間になりました。

「思わず自分の考えを話したくなる」子供たちの意思決定能力を引き出すことができるそんなプログラムでした。

そんな6年生。2月13日(月)は中学校の入学説明会。

「北中に行ってきます。」卒業の日に向かって進んでいます。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

2月9日(木)放射線教育。1年生。

コミュタン福島の外部講師の先生が来校。

放射線は、見えない・においを感じないため存在を感じることができない。でも、測定器を使って・・・

身近なものに含まれる放射線を測る学習をしました。

食用塩や湯の花、岩(花崗岩)などを測定しました。

4年生。社会。社会の先生の授業。

尾瀬の様子を写真から「なぜ、木道ができたのか」について考えました。

資料を見ながら、木道ができたわけについて考えます。

多くの子の手が挙がり「13ページの3行目を読むと・・」根拠となる資料を示しながら話をします。予想や想像で話す時と、根拠を示して話す場面とを分けて。国語の学習で身につけてきた力が生かされます。

担任の先生も授業参観。

他学年の先生も、先輩の先生の授業を見させてもらいます。

「木道の下にあったのは。」の先生の問いに「木」「草」「沼」「花」・・・と子供たち。「社会の用語で答えよう。」先生からの新たな問いに子供たちが「湿原」と答えます。

授業の終末は学びの振り返り「分かったこと」と「感想」。

 感想を書く活動を通して社会的な事象の「自分なりの見方・考え方」を鍛えていきます。「自分にひきつけて考えること」「自分なりの思いをもつこと」は生活科や総合的な学習の時間で身につけてきた力の一つでもあります。

 

「木道は、コンクリートでも良いよね」先生が、最後に子供たちに呼びかけます。

「駄目です、だって・・・。」次の授業への課題に気づかせ、解決への意欲を引き出し授業が終わりました。

2月10日(金)今日も寒い日でしたが、本校の子供たちのお掃除は立派です。

お掃除場所への移動も上手。5年生、大好きな学年Tシャツを着て。

あれ?どうして赤帽子?1年生。その問いに班長さんが答えてくれました。「体育の時間に縄跳びで合格して赤帽子になったから嬉しくてお掃除の時間も赤帽子だそうです。」優しい6年生。既に話を聞いてあげていたのですね。

「写真撮ってくれませんか。」2年生から声をかけられました。

校庭にうっすらと雪が。

今週も寒い一週間でしたが子供たち、よく頑張りました。今日の大休憩も降る雪の下で子供たち元気に遊びました。

体を動かすことの楽しさ、どの子も着実に身につけてきています。

3ツ星 今日の中央台北小

2年生の算数。

3メートルの紙テープを使って長さを測ります。

会議室の長机を測る班。

職員室にもやってきました。「失礼します。長さを測らせてください。」

職員室の冷蔵庫。

6年生の先生が声をかけます。「何をしているの?」

「長いものを測りたいの。」2年生が答えます。そして・・・

「6年生の先生の身長を測りたい!」体育館へ行った6年生の先生の後を追います。

体育館へ。6年生の先生を見つけました。

「先生の身長を測っても良いですか?」勇気を出して声をかけることができました。

横になった先生の身長を測ります。「ガリバーになった気分。」と先生。

6年生の子供たちが優しく2年生を見守ります。

「測ってみたい」そんな思いが満たされて、嬉しそうな2年生。正しく測ることと同じくらい本時で大事なことは、知的な欲求が授業の中で満たされることです。「嬉しい」「楽しい」は知識・技術の定着につながります。

 

こちらのチームは音楽室。ティンパニの周りを測っています。紙のテープのものさしの良さに気づいている姿。

鍵盤の端から端を測ります。鍵盤を見たら、ちょっと弾きたくなっちゃうのが2年生。

チャイムが鳴って、教室に戻らなくちゃ。そっと、一音だけ。

先生と約束した時間に間に合うように戻ろうと、急いで音楽室を出ていきました。

教室へ。

 

測ってきたもの発表会。

発表も上手にできました。

3年生。図画工作。

『ひもひもワールド』

寒さも吹き飛ばす楽しい活動になりました。

 

3ツ星 今日の中央台北小

今日は縄跳び記録会。

全校生が校庭で大繩に挑戦しました。

学級の壁を越えての活動も大事ですが、今日のような学級の団結力を感じる活動も大事です。

2年生。これまでの最高記録を越えた結果が出て子供たち、先生も、みんな嬉しそう!

司会の6年生がマイクを向けます。

学校スローガン「仲間とともに前の自分をこえていく」

そんな姿がどの学年にも見られたことを司会の6年生がお話してくれました。

 

結果はやっぱり6年生。下の学年の子たちが憧れる6年生の姿を長縄でも見せてくれました。

そんな6年生。校長先生から「CAPS」の事前学習会。

児童がグループになって帽子屋を経営する、意思決定シミュレーションを行う学習です。

帽子の販売店を経営し、価格や広告費などを話し合います。

責任感や意思決定力、リーダーシップ、話し合いの仕方や友達の意見を受け入れる寛容性を学びます。

2月10日が本番です。子供たちが積極的に考えを出したり話し合ったりする姿がみられるのが楽しみです。

新聞の読み方・書き方講座で講師の方を呼んで。4・5年生。

新聞の見出しだけでも読む習慣をつけることで情報を得ることになります。

地域や社会、世界の在り方と自分自身はつながっています。世の中の情報に目を向け耳を傾けていくことの大切さを学びました。

 インターネットの情報と違って、まんべんなく広い情報に触れることができる良さがあります。広い視野を新聞を読む習慣で身につけさせていきたいですね。

今日のお昼の放送。高学年の子の主体的な活動が光ります。

JRC・環境委員。『書き損じハガキが280枚集まりました。ご協力ありがとうございました。1枚のハガキがアフガニスタンではノート1冊、ネパールでは鉛筆4本に。』

5年生のJRC委員会から。『ベルマーク回収ありがとうございました。1月では154名が協力し、2月は175名に。ご協力ありがとうございます。次回は2月10日に。』

家庭科クラブのクラブ紹介。きちんと原稿を書いて臨んでいました。

卓球クラブのクラブ長さんも。全校放送で正しく分かりやすい情報を話そうとする使命感が立派です。

お昼休みの時間は表彰がありました。

各学級の様子。それぞれの学級から、表彰される友達に拍手を送りました。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

今日も鼓笛の練習5年生。

同じパートの子との結びつきが強くなっています。

学級の枠を超えた学年での活動で、友達の幅が広がっていきます。

6年生。大繩を持って。教室で使う?!「教室、ついて行ってイイですか?」

「お母さんがホームページいつも見てますよ。」教室に向かいながら嬉しい情報を。ありがとうございます!

授業参観の「感謝の会」で縄跳びを披露するチーム。

長縄を披露するそうです。初めて跳んだ今日の最高記録は14回。当日までに何回跳べるようになるでしょうか。

感謝の会実行委員会が中心となって準備しています。

ダンスのチームも。

スライドショー作成中。どんな感謝の会になるか、楽しみです。

あすなろ学級。2年生が先生と3人でドッジボール。

他の学年のお兄さんやお姉さんは、親学級でお勉強中。

楽しそうな笑い声が、職員室まで響いていました。

3ツ星 今日の中央台北小

大休憩。

2・4年生が仲良く長縄。

「先生、回して。」「了解!」

うまく跳べない2年生にも、優しい声掛け4年生。

大休憩の外遊びで友達の輪が広がります。

3年生。手をつないでぐるぐると回ります。

2年生も、その輪の中に入ろうとして。

失敗、失敗。再度、挑戦2年生。頑張れ!

3年生。2月8日の長縄記録会に向けて。

こちらの3年生。砂場で先生と棒倒しをしていました。

先生に2重跳びの仕方を教わる1年生。

先生に教わる2年生。

今年度「体を動かすことの楽しさをどの子にも」という教育目標をもって取り組んでいます。大休憩の外遊びの時間を大事にしています。

本校の中庭。5年生が鼓笛の練習。

フラッグとバトンのメンバー。

フラッグにも女の子を。バトンにも男の子を。ジェンダーを越えて男女にこだわらないことは、子供たちのもつ可能性を広げることになります。

本校の新しい鼓笛の形、応援してください。

電子オルガンの子。楽譜を見て正確に演奏しようと練習していました。

希望していた楽器になれた子、おめでとう。そうではなかった子も、どんな経験もプラスにしていく逞しさを身につけていって欲しいと思います。

ALTの先生の授業。6年生。

小学校生活で楽しかったことを英語の先生に伝えます。

練習をして臨みますが、質問に答えるのはアドリブ。先生が、いくつか質問をします。

単語をつなげていって何とか質問に答えようとします。最初から諦めない、どうにかして返答しようとすることで間違いを恐れない、英語で話すことへの耐性をつけていきます。

「伝える」ということは言葉だけではなく非言語メッセージも大事。

 ジェスチャーをつけて話すことも指導します。

相手から、話を引き出すための聞き手も大事、リアクションを指導します。

英語の学習を通してコミュニケーション能力も高めていきます。

質問したり、質問に答えらえない子に助け舟を出したり。話合いを活性化させるのは良い話し手だけではなく良い聞き手から。

全員の発表が終了。

授業が終わり、先生から、表現力が上がったことや、発表の時の目線について褒めてもらっていました。

 

6年生、階段の掲示物。

2月と言えば節分。

そして2月と言えば学力テスト。

明日2月7日(火)が本校の学力テストです。みんな、頑張れ!

3ツ星 今日の中央台北小

2月3日(金)

2年生。

図画工作「だんボールに入ってみると」

多目的教室。本校にはダイナミックな活動に適した大きな教室があります。

たくさん集まった材料のお陰で、存分に楽しむことができました。

この日の活動を楽しみにしていた子供たち。そして担任の先生もこの日の図工を楽しみにしていました。

2年生の楽しい思い出の一つとなったはずです。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

太陽は出ていましたが寒い一日。でも、子供たちが大好きな「なかよしタイム」今日は初めて5年生が中心になって縦割り班の遊びを考えました。ドッジボール、鬼ごっこ・・・

6年生と4年生。

これまで中心になってイベントを考えていたのが6年生。今日は、5年生を支える役割に徹します。

時間が余って最後のイベント。伝言ジェスチャーゲーム。先生からお題。『サッカーをしているゴリラ』

後ろの子に伝えます。

2年生から1年生に伝えます。「わかった?」

「わかんな~い。」

最後に感想を言って終わりになります。と、その時・・・

突風が吹いて、5年生が持っていた今日のイベントの予定が書いてあった紙が飛んでいきました。追いかける子供たち。

「あんなに遠くに飛んでいった!」

手分けして回収する子供たち。

風よりも速く!

見守る6年生と先生。

思わぬ出来事に最後にみんなで大笑い。トラブルもみんなで笑いに変えていく良い姿でした。

お掃除の時間。本校の6年生は、自ら進んで雑巾がけをします。

一番大変な仕事を6年生が進んで行うことで、下の学年の子も一生懸命行います。

「6年生が一生懸命だから助かります。」そんな言葉が職員の中でも飛び交います。

特別教室でも、6年生が雑巾がけ。

傍らには1年生。雑巾がけの仕方を教えながら。

「次に雑巾を絞ってみよう。」6年生が声をかけて、絞る様子を見守ります。

他の学年の子にも気を配り、感謝の言葉も伝えます。「ここまでやってくれてありがとう。続きは明日やろうね。」

バケツの水を捨てようとしていた子に気づいて手を差し伸べる6年生。「一緒にやるよ。」

よく気が付き、思いやりの言葉かけや行動ができる6年生。

「お掃除を終わります。ご苦労様でした。」挨拶をして・・・

挨拶をして、下の学年の子を教室に見送ってから最後の片づけをしていました。

思いやりがあって、立派な6年生たち。ありがとう!6年生。

3ツ星 今日の中央台北小

2月1日(水)

5年生。体育の授業。二重跳びを見せてくれました。

「向こうが混んでいたので、こっちで練習しています。」の4人。

こちらがその「向こう」側。ジャンピングボード、混みあっていました。

今日の体育は、自分の課題に合わせて、自分で練習を進めます。

こちらでは高跳びの練習。

先生が、高跳びの練習をする子を見守り、励まします。縄跳びと高跳びと先生が分担して。

二重跳びを1人で練習する子。

一回旋目から二重跳びを跳ぶことを目指して跳んでいました。跳び始まるまでの予備跳躍を跳ばずに。

自分なりの課題に気づき、課題解決のために努力する姿。子供たちに身につけさせたい姿の一つです。

 

3ツ星 今日の中央台北小

6年生。

テキストマイニングで話し合い。

6年生が2月の「感謝の会」の活動について、書いたアンケート(文章)から、多かったキーワードを図式化して見ることができます。テキスト(文章)、マイニング(採掘)を意味しています。

2月25日(土)6年生、最後の授業参観の「親子での感謝の会」、子供たちで企画・運営を考えています。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

クラブ活動

屋外スポーツクラブ。

男女混合で、異学年で、子供たちが主体的にルールやチーム分けを考えて。

「次はアンカーが2周にしよう!。」新ルールで2回目のリレー。子供たちだけで進めることを大事にします。

室内スポーツクラブ。

先生も一緒になって動いてくれることが、子供たちにとっては嬉しいこと。

バスケットが得意な子も、そうではない子も上手に遊ぶことができるところは本校の子供たちの良さ。

そして、どんな子も一生懸命、それも素晴らしいことです。

室内遊びクラブ。

将棋崩し。

ここでも他学年同士が、一緒に笑っている良い姿。学級の友達がいて、学年の友達がいて、クラブの友達がいて・・・。

先生とオセロ真剣勝負中。

科学クラブ。

カルメ焼きに失敗した班。もうちょっと手順が簡単なべっこう飴で口直し。

うまくいくと良いですね。

「科学クラブ大好き」と話す担当の先生。子供たちが喜ぶ楽しい実験をたくさん提案してくれました。

コンピュータークラブ。

動画づくりに先生も協力。

できた作品は、やっぱり先生にも見てもらいたい。「先生、見て見て。」

「先生、見て見て。」

「先生、見て見て。」

担任の先生の動画を作ったそうです。

担任の先生の写真をたくさん撮って、編集して。

友達にも見てもらって、嬉しそう。

教室に戻って担任の先生に見てもらうとのこと。「学級、ついて行ってイイですか?」

「先生、見て見て。」あれ?

製作者、本人がいない?

先生に見てもらって、嬉しくて、照れて教室から出て行ってしまいました。

動画が終わったころにようやく先生の傍に。先生に見てもらえて、喜んでもらって良かったね。

みんな大好きクラブ活動。

次回は今年度、最後のクラブ活動です。