こんなことがありました
こんなことがありました、中央台北小
12月12日(火)
2年生、音楽の時間。
全員で合わせたり、班ごとに演奏したり。
繰り返しの練習が単調にならないような工夫がされていました。
先生のピアノ伴奏がなくても練習が続きます。
スマートスピーカーから流れるメトロノームの音に合わせて。
リズムの速度を速めたり、遅めたりして。繰り返しの練習が楽しく行われていました。
班ごとの練習にすることで、チームの意識が高まって、教え合いも自然と生まれます。
担任一人。
でも、練習の仕方の工夫や、仲間意識の高揚などの手立てによって短い時間で演奏技能を高めていきました。
あすなろ学級。
3年生。途中で、トイレ休憩。「いってきま~す。」「お待たせしました。」心を通わす挨拶ができる子。
保健室の先生に絵本を見せる1年生。
今日は読んでもらうのではなく、読んであげる方に。
「むかし、むかしあるところに~」
「座って、座って。」お誘いを受けました。ありがとう!
4年生。
長い時間をかけて丁寧に取り組んできた作品。
完成しました。
3・4年生は、先日延期にした持久走記録会が今週金曜日に行われます。
12月15日(金)9:30から行います。
3・4年の保護者の皆様。応援よろしくお願いします。
今日の中央台北小
3年生、体育。
カラーコーンにお手玉を3つ置くことができたら勝利!それを阻止するチーム戦。
体育館は寒くとも熱い戦いが始まっていました。遠くに写る先生も参戦!
次の種目は何かな?先生が新聞を丸めた輪っかを持って準備。
9つ並べて「ビンゴ」。体育でビンゴってどんな風に???
子供たちを集めて立ったままで説明。
そして指示は具体的、明確に簡潔に。短い言葉で。
さらにデモストレーション。わかいやすい言葉の指示だけでなく、視覚的にも理解させることでどの子も参加できるゲームに。
準備は整いました、いよいよ2つ目のゲームスタート!
スタート!!!
ビンゴのマスの中に、自分のチームのビブスを並べます。相手のチームも阻止しつつ。縦横揃えたら斜めビンゴ!
勝負がついたら次のチーム!次々とゲームに参戦できるので子供たちの意欲は減退することがありません。
ビブスが揃って「やったー!!!」
片づけるのは子供たち。指示はなくてもできることを見つけてテキパキ!
全員が動いて次の活動につなげます。
次は長縄。
3年生、初めての長縄。失敗する子、上手に跳べる子、いろいろ。
でも、誰も責めることなく、ポジティブな声掛けが飛び交います。「ドンマイ!」「いいね!」「フェイト!」
先生から「3分50回」の目標。
大幅に目標越えて、目標達成!「やった~!」
縄を回してくれた子。「腕が疲れた~。」
ありがとう!あなたの上手な回し方のお陰で目標達成できました。
片付けも、やっぱりみんなでテキパキ。
自然に協力することが身についている姿。
教室に戻る子供たちの写真を撮ろうとしたら「○○先生も一緒に。」と体育館の端にいた担任の先生にも声をかける子供たち。
一番後ろに担任の先生も到着。一緒にパチリ。たくさん動いて、相手を思いやって、素敵な体育の時間でした。
今日の中央台北小
4年生。国語。日直の子が担当になって新出漢字の学習中。
今日の新しい漢字。ミニ先生となって「英」「器」を教えます。先生は傍でそっと見守って。自分たちで学習できる自立した学習者を育てています。
先生が「「英」が使われている言葉は何?」と問うと「野口英世!」「英雄!」使われている言葉を子供たちがつぶやきます。目の前の学習とこれまでの体験や生活に結び付けます。
今日の学習は新しい国語の単元「プラタナスの木」。
「4年生になってこれまでに学習した『物語』は?」先生の問いに「白いぼうし」「ごんぎつね」・・・
子供たちは国語の学習を通して、出合う文章が「説明文」なのか「物語」なのかを答えることができるようになっています。
「物語の読み方」「説明文の読み方」を身に付け、生涯を通して読書ができる子に育てていきます。
まずは、あらすじを友達同士で話し合います。「全然、家で読んでこなかったから教えて。」正直に言える子。
「私も途中からしか読んでいないから教えて。」できていることだけでなくて、できてないこともつぶやけるクラス。どんな子にも頑張る気持ちに波はあります。それを受け入れ合える学級づくり。
お休みの子の席にはぬいぐるみが。そこにいない子だって大事にされる学級です。
お休みの子がいても、いつも授業の中で、友達との会話の中で話題になります。
「範読」を聞きながら、子供たちは手に鉛筆を持って、サイドラインを引きます。
「人物の気持ちがわかるところに線を引きながら聞きましょう」先生の指示。
物語の読み方は、人物の気持ちが『ある出来事』を通して変容していく様子を読み取っていきます。
4年生「プラタナスの木」の学習が始まりました。登場人物は?中心人物は?どんな出来事が起きる?語り手は誰?伏線は?・・・
日々の音読練習が読み取りの学習を支えます。ご家庭での音読練習のご協力、よろしくお願いします。
下校の頃の昇降口。子供たちが大好きな「子どもニュース」の前で足が止まります。
その隣には、季節を感じる掲示物。
職員室では次の掲示物の準備が進められています。
北小っ子たち、クイズです。これはなんでしょうか?(^^)/
今日も虹が出ています!!!またまた、北小っ子、そして5年生、見てますか???
そして今日の放課後。
4年生の先生。都道府県のプリントを見ていました。都道府県名だけでなく、まつわる川や事が書かれていたら加点しながら丸付け。
千葉県は小川江筋の沢村勘兵衛の出身地。
「既存の体験・身に付けた知識」と「今、学習していること」をつなげながらまとめる子供たちの姿に先生が感激しながら丸付けしていました。
こんなことがありました
4年生、社会。先週の様子。外部講師の先生をお迎えして。
小川江筋の学習に、高さの違う机を用意して。
小川江筋のサイフォンの仕組みを実際にやってみます。
水をホースの管を通して。
管が途中で高い位置にあっても管内が水で満たされれば、水は流れることを体感します。
小川江筋を開削していく途中で、自然の川を横切らなくてはいけない場所は、サイフォンの仕組みを使って川の下を通して対岸まで水路を通しました。
水が流れた瞬間の子供たちの歓喜の声!
「水が流れた!」
小川江筋の工事が、どんな苦労や工夫があって行われていたのかを感じることができました。
4年生の社会科の内容である「地域の発展に尽くした先人は様々な苦心や努力により同時の生活の向上に貢献したことを理解すること」。サイフォンの実験によって学習しました。
様々なアプローチで学習を深めていきます。
さて、今、タブレットを持ち帰り週間です。2年生の宿題「九九の暗唱を動画に撮って先生に送る」
家に帰った子供たちがどんどん動画を送ってきます。先生が拍手で子供たちの動画を迎えます。Wifi環境がない場合やうまくつなげない場合の取組も伝えてありますのでご安心ください。
子供たちが帰って、今。校庭からきれいな虹が見えています。北小っ子、見てますか???
5年生の理科で今、学習しています。
特に、5年生、見てみて。
持久走記録会⑥
今日、最後は高学年男子。
先頭集団。デッドヒート!
ゴールまで先頭集団が互いに刺激し合いながら。
高学年も、どの子も一生懸命取り組むところが本校の子供たちの良さの一つでもあります。
お疲れ様、みんなよく頑張りました。
日差しは少なかったですが、風がなく持久走日和でした。
最後まで見守る担任の先生。目線の先には学級の子。
これまでの練習も当日もよく頑張っていました。
本日は、応援ありがとうございました。
母の会の皆様、警備のご協力ありがとうございました。
今日に向けての体調管理等ありがとうございました。
今日は、いつも以上に子供たちが疲れていると思います。
あたたかいお風呂と、早めの就寝、お願いします。
持久走記録会⑤
高学年女子。
11時、予定通りスタート!
走り終えた低学年の子たちに見守られながら。
校庭を出て吉野谷公園へ。
狭い歩道は、本日「母の会」の皆様に警備をお願いしました。
吉野谷公園で折り返して戻ってきました。
ゴールが見えてきて笑顔の子も。
高学年は1200メートル。
長い距離、よく頑張りました。
応援、ありがとうございました。
持久走記録会④
低学年、男子スタート。
女子に続いて。
ここから校庭を出て。
他学年、保護者の皆様の応援を得ながら。
みんな、一所懸命な姿、表情を見せてくれました。
拍手をエールを、最後までありがとうございました。
着順カード、どの子にとっても嬉しい勲章。
自分なりのベストを尽くした子供たち。
応援ありがとうございました。
持久走記録会③
低学年スタート!
頑張れ1・2年女子。
校庭を走って公道へ出ます。
今日は、たくさんの保護者の方や他学年の応援が。
いつもより、子供たち、速い!自己記録更新!
どの子も頑張っていました。
ゴール!おめでとう、お疲れ様!
よく頑張りました。
次は低学年、男子、スタートです。
持久走記録会②
朝の練習の様子。
今日は、少し寒いですが持久走日和。
どの子も、校庭に出てきてランニング。
今日、本番に向けての準備。
この日まで練習を頑張ってきました。
誰かとの勝負ではなく自分なりの目標をもって頑張ってきました。
今日の本番も、最後の1人まで、皆さんに応援していただけたら嬉しいです。
応援お願いします。
コースは校庭から、校地外へ。
吉野谷公園のお掃除に、3年生が。
今日の持久走は3・4年生は走らずに応援。でも、コースの落ち葉を掃いてくれました。
ありがとう!
持久走記録会は、本日、5日(火)。
1・2年生10時15分より。5・6年生11時より実施します!
持久走記録会①
本日、12月5日(火)の持久走記録会は3・4年生以外※は予定通り実施します。
1・2年生 10:15から
5・6年生 11:00から
今日も子供たち朝からランニング、練習に励んでいます!
保護者の皆様、防寒・感染症に気を付けておいでください。応援、よろしくお願いします。
※3・4年生は日時が延期となります。学校からの連絡をお待ちください。
中央台北小
今日の中央台北小
3年生。国語。
棒人間の絵を描いて。「ここに『はな』をつけてみて。」先生の指示でそれそれの思う『はな』を描きます。
「花」を描く子、「鼻」を描く子。
先生から次のお題。「はははははじょうぶです(?)」
次の時間に、漢字とかなを混ぜた文にして、意味が分かりやすくなる文に直していきます。
3年生、今日から『漢字の意味』の学習に入りました。
1年生の生活科。
タブレットを使って、これまで観察してきた朝顔の様子を振り返ります。
先生と振り返りながら。
友達とタブレットの使い方を確認しながら振り返ります。
あちらでも、こちらでも助け合う姿。
困っている友達をほっとかない姿。
黒板の前に座って、成長する順番を確認します。
「最初にツルが伸びて。」「その前に双葉から本葉が出て。」みんなで協力して思い出します。
ワークシートやタブレット、話し合い・・・様々な方法で長きに渡ってお世話・観察してきた日々を思い出すことができました。
「たくさん採れた朝顔の種、みんなどうする?」先生が問うと「また、育てる!」「今度来る1年生に分けてあげる」
「あげたくないな、大事に育てたから。」子供たちの正直な感想が出てくるのが生活科の良いところ。みんなが納得するための話し合いは次に続きます。
「最後に今日の学習の振り返りを書きましょう。」
「え~?!何を書こうかな?、思いつかないな。」
「あ!!!」何かを思いついたようです。
思いついてからは速かった、速かった!すらすらと自分の想いを文章に表していました。
生活科では、出来事を自分とつなげて考えることを大事にしています。
自分につなげて。「これからも植物のお世話を頑張りたいです。」
今日の給食は納豆が出ました。片付け中の用務員さん。
「こんなに上手に納豆の空き箱を畳む学級があるんですよ。」と見せてくれました。
「気持ちよく片付けができます。」とお話してくださいました。いつもありがとうございます。
金曜日の今日は、一斉下校。
全校生で下校しました。
感染症も増えてきています。週休日の過ごし方、お気をつけください。
来週は持久走記録会もあります。子供たちのこれまでの努力の成果を発揮できるよう、ご家庭での体調管理をお願いします。
ご協力、よろしくお願いします。
お迎えを待つ子。担任の先生が一緒に。
また来週。みんなが元気に登校していくれるのを待っています。
今日の中央台北小
1年生。図画工作。
初めての版画。絵との違いを授業の導入で。
言葉での説明だけじゃない、視覚資料を提示するからこそ理解が深まります。
先生の説明がよく聴けるよう、見えるように場所の工夫。ちょっとした工夫が子供たちの集中力を高めます。
作業はそれぞれの場所で。扇状に座る席の並びは、先生が一人一人の様子が一遍で見渡せるようになっています。
子供たちの間に入って行きやすい席の並びは、子供たちに先生の称賛の言葉もかけやすいようになっています。
下絵を描いて、版を作っていきます。
子供たちに迷いがありません。見学学習で行った水族館での思い出があるので子供たちの思いは高まっています。
自分の表現の自信がないところはタブレットを使って、撮りためていた画像やイラストを見て。どんな子も版画のたのしさを味わえるように。
はさみ、のり、ボンド・・・道具を使ってどんどん作ります。
作り方に迷うと、頼りになる黒板の掲示物。子供たちは安心して制作に没頭します。
次々と制作が進みます。
次々とアイディアが生まれます。
次々と。
制作前の指導がしっかりしていると、子供たちが活動に浸ることができます。
途中で作業を止めて。お互いの作品を見合います。
自分の表現と、友達の表現と。刺激し合って子どもたちの新しい表現が生まれます。
活動の最後。友達の良いところ、自分の良いところを発表します。
本校では「よりよい未来を拓く児童の育成」を目指しています。未来を拓く強さは、自分の良さや友達の良さを知っている、わかっている子が持ち得る力です。
心をも育てる図工教育。
もうすぐ2学期も終盤戦。
ますます寒い日がこれから続きますが、皆様、ご自愛ください。
今日の中央台北小
昨日の続き。
今日は1年生以外もオナモミ遊びに参加していいます。
4年生の先生も参加。
背中にびっしり!
参加する子供たちがどんどん増えて。
持久走の練習前の楽しいひと時。
持久走チャレンジカード。2年生、おめでとう!3年生の先生からハンコをもらって。
理科の先生から、ハンコをもらって次のカードへ進め!
『12月の学校のめあて』を校長先生に説明しにやってきたのは児童会の代表委員の2人。
明日から12月。
児童会の子供たちが考えためあて。みんなで守って安全に健康に!
今日の中央台北小
校庭にある枯れ木。雑草ではありません。大事に学校で育ててきました。
『くっつき虫』と呼ばれるオナモミ。
オナモミで遊びました。
もちろんカメラを向ける私にも攻撃!
くっつけたり、とってあげたり。仲良く遊んでいました。
子供たちが一番楽しい相手は担任の先生。「先生の背中を狙え~」
「教室に戻るよ~。」最後まで惜しんで遊んでいました。楽しかったんだね。「明日もやりたい!」
1年生へ。
「明日もやります」
担任の先生より。
(良かったね!1年生。)
今日の中央台北小
道徳の研究授業。
2年生。「生命の尊さ」について考えました。
主人公の『僕』が『好きなこと』語っている教材分。
そんな僕が一番好きなものは『僕』。「どんな気持ちから一番好きなものは『僕』と言っているのか」を考えます。
みんなが好きな遊びをしてみよう。『だるまさんがころんだ』
「だるまさんが転びました」楽しい!好きな遊び!
好きな遊びをしてみたら「好きなものがある自分が好き」という感覚がつかめてきた!
自分に賞状を。
何かを好きな自分に賞状。全員が発表、全員が名前を呼ばれ、全員が活躍できました。
授業の最後に。「参観してくれていた先生にも聞いてみたいね?」振り向く子供たち。
「4年生の先生に聞いてみよう。」「何賞を自分に送りたい?」
「『自分大好き賞』を。」
自分の一番の理解者は自分。予測不能の世の中、逞しく生きていく子供たちに自己肯定感を。
こんなことがありました、中央台北小
持久走の練習。
日々、取り組んでいます。
大休憩の時間の練習は月・水曜日。運動委員会の子が進めています。
朝の練習は火・水・金曜日。
子供たち、日々の持久走練習と、寒さによって体力を消耗しています。ご家庭での体調管理をお願いします。就寝時間が遅くならないように。
子供たちが熱心に取り組んでいる「持久走チャレンジカード」も残り2周間!
最後のカードは校長先生。
コンプリートを目指して、子供たち、頑張っています。
今日の中央台北小
今日の中央台北小
11月22日(水)
授業参観がありました。6年生。
道徳の授業。
4年生も道徳。
ご家族の前で家族を思う気持ちを発表。
2年生。
3年生。
「発表してみたら?」友達に促されて、勇気をもって。
隣の学級で社会科。3年生。
」
1年生。
5年生。
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
次回、ご来校いただける機会は持久走記録会。12月5日(火)お待ちしています。
今日の中央台北小
授業参観は児童昇降口よりお入りください。
受付にて「本日の授業参観」をお持ちください。履物をお忘れの方はスリッパをご使用ください。
ご来校、お待ちしています。
今日の中央台北小
職員室に3年生。
10キロ走ることができた子は理科の先生からご褒美をもらって、次のチャレンジへ。
大休憩も走っている子が次々と目標を達成。
1年生もやってきました。
2年生も。
向こうから2年生男子。
「失礼します。」朝のランニングを終えて職員室へ。
「頑張ったね。」先生から一人一人褒められて・・・
次は15キロメートルに挑戦。
職員室に、先生がいない時は廊下に設置されている箱に入れて。
次のチャレンジの用紙をもらって。子供たち、頑張っています!
今日は、授業参観日です。お気をつけてご来校ください。
今日の中央台北小
1年生、図工の先生。今日は4年生の教室まで出張。
4年生に版画の授業。
版画展に出品する作品の下絵づくり。
好きな動物を選んで描きました。
作品は市立美術館で展示されます。この後、彫刻刀で完成を目指します。
1年生の先生は本校の環境緑化の先生でもあります。
校舎前にパンジーを環境委員会の子供たちと一緒に。
本校の環境緑化を守ってくれています。毎朝の水やり、ありがとう!!!
今日は1・2年生。持久走記録会の練習。
校長先生も指導に加わります。
スタートの緊張感。
校地内を出て走ります。
「地域の方々からの心温まる応援が嬉しかった」と、職員から。
保護者・地域の皆さんが使う遊歩道を走らせていただきます。
期間中、ご迷惑をおかけしますがご理解・ご協力いただけるとありがたいです。
明日は授業参観です。赤いホルダーは必要ありません。
ご来校をお待ちしております。
こんなことがありました、中央台北小
1年生と6年生の交流会。
しっぽ取りゲームの説明。
実際にやってゲームの説明をします。
「あ、しっぽ、とられちゃった、、、。」お芝居までやって見せて伝えます。
1年生の傍らには6年生。耳元でさらに説明を加えています。
丁寧なおもてなしで、どの子も楽しく『しっぽ取り』!
『水分補給タイム』まで作る6年生の思いやり。
ゲームはまだまだ続きます。
『グリコ』をやります。6年生のいつものペアで。
4月の入学式で手をつないでからずっと。
1年間、ずっとこのペアで。
じゃんけんするのは1年生。
自分たちが楽しむのではなくて今日は1年生を喜ばせるのが目的。
6年生の1年生を思う気持ちが、溢れた素敵な会でした。
6年生に大事にしてもらった分、4月からきっと優しい2年生になって新1年生のお世話をしてくれることでしょう。
こんなことがありました、中央台北小
11月17日(金)
社会科の研究授業。
5年生。
国内の工業生産がどのように変わっていくのかを考えていく授業。
「伸びる?」「増える?」「減る?」「下がっていく?」
根拠をもって判断できるように、その根拠を書きだしていくのに思考ツールを使います。クラゲチャート。
自分の判断に、根拠をもって語ることができるように。資料集から教科書から、これまでの学習から、グラフから、経験から、ニュースから・・・
友達と交流。刺激されて新しい考えが浮かんだり。
自分の考えに自信を持ったり。
この日は、3年生でも研究授業。
警察の人たちはどうやって交通事故を処理しているのだろう。
提示された4枚の写真。事故の写真を見ながら、その後の元通りになった道路の写真をみながら、どうして素早く処理できたのかを考えました。
110番の仕組みと関連付けて、資料と共に考えます。
5年生も3年生も、先生と子供たちみんなで作り上げる授業になりました。
この日は、市内の社会科を研究されている先生方をお迎えしての研修会。
授業を進めていく上で疑問に感じていた点や課題についてご助言いただきました。
また、今日の授業についても。
それぞれのグループで活発な協議が行われました。
今後の社会科だけでなく全ての教科指導に生かしていきたいと思います。
社会科の先生方、ありがとうございました。
この日は、大雨。足元の悪い中、ありがとうございました。必ずや子供たちへの指導に還元していきます。
防犯教室
11月16日(木)
校庭に2年生が上靴のままで・・・「どうしたの?2年生?」
「教室に知らない人が入ってきたの。」「帽子を被っていて。」
職員室から、男の先生たちが、さす股を持って2年生教室へ向かいます。
学校への侵入者を捕らえるための訓練をしました。
放送が入って、子供たちはいったん鍵をかけて教室内に。そして体育館へ避難。
どの子も真剣に取り組んでいます。
避難の仕方や職員の対応の仕方を中央台交番の方、スクールサポーターの方に見ていただきました。
登下校中などに不審者に出会ったときの逃げ方、かわし方を体験。
「水筒とランドセル、どちらを先に身に付けた方が良いかわかりますか?」
「先に、水筒。その後でランドセル。」「ランドセルを引っ張られた時、脱ぎ捨てて逃げられるように。」水筒の紐が引っ掛からないように。
寒くなってきました。風邪や感染症、そして周囲にも注意を払って事故や事件に合わないよう生活させていきたいですね。
持久走の練習が始まりました。
全児童、全職員で取り組んでいます。
自分の身を守れる体つくりにも努めていきます。
4年見学学習②
小川江筋へ行きました。
いわきの先人、澤村勘兵衛が掘り進めた灌漑用水。いわきのために力を尽くした人を知り、子供たちがますます地域への想いが高まっていく機会へとなりました。
その後、『いわき震災伝承みらい館』へ。
地震、津波、原発事故が重なる複合災害を経験したいわき市。
震災の記憶と教訓を風化させないことの大切さに気付くことができました。
未曽有の災害を体験した震災語り部の方からお話をいただきました。
そして、もう一つ、子供たちにとって大事な活動。
お弁当の時間。
保護者の皆様、準備ありがとうござした。
子供たち、しっかり学んできました。
子供たち、お弁当からたくさんの愛情を感じながら。
地域の方々の想い、そしてご家族の方の想いを感じながら。
皆さん、ありがとうございました。
学び多い見学学習になりました。
4年生見学学習①
4年生。
11月14日(火)
小川にある『こけし制作工房 さとう』へ。
4年生は社会で『伝統工芸』についての学習が始まります。
佐藤さんが、こけし作りで出た木端を、捨てずに炭を作る前のものを1人一ついただいて来ました。
制作している姿も見せてもらいました。
奥様には、『いわきこけし』の歴史について話してもらいました。
帰ってきた子供たちの心の中は、すっかりあの美しいこけしに魅了されていました。
伝統工芸への学びに向けて、子供たちは期待と夢を膨らませることができました。
その後、向かったのは、神谷にある『回廊美術館』
東日本大震災。あの日を忘れないという思いを込めて9万9千本の桜の木を植え続けていく。志賀さんのお話。
故郷が美しい場所、帰りたくなる場所でありますように、と。
「また、来たい。」子供たちから自然とそんな言葉が聞かれました。
社会の学習で災害について学びました。
大きな災害からの教訓を忘れないでいくことを、楽しい時間、素敵な場所で感じることができました。
『志賀さんの回廊美術館』『こけし工房 さとう』ここも北小っ子の大事な「ふるさと」になりました。
学校に戻って・・・
子供たちに志賀さん、佐藤さんの想いや願いが届いていました。
生活科研究授業②
3時間目に紙にまとめて4時間目に発表。練習している子。もうすぐ発表。
ここでようやくタブレット登場。
施設やお店で撮ってきた写真も使って説明します。
子供たちにとって身近な場所、中央台の周りの施設についての発表。薬局、銀行、眼鏡屋さん、呉服屋さん、100円ショップ、コンビニエンス、歯医者・・・。
『身近な場所』についての発表。
知っている場所の情報だからこそ、子供たちは興味をもって一生懸命聞きます。話します。
生活科においては学習範囲を、『身近な場所』に設定しています。
それは、『調べ学習』のスタート段階の低学年において『身近な場所』であることで興味や関心をもって取り組むことができるからです。
「海鮮丼ってなんですか?」先生も質問すると。
「海鮮丼って、お刺身がどんぶりにのっているんだよ。お寿司みたいな味。」周りの子が説明します。
「玉子とか、まぐろ、いか、エビとかのっているだよね。」先生のアシストで色々な子が話し合いに参加できる機会が。
先生は分かっていることを教える役割ではなくて、子供たちから答えを引き出す役割を演出します。
「はい、次の班の発表に~」途中先生が声をかけようとすると・・・
先生の声を遮るように「これで、3班の発表を終わります。」子供たちだけで進行できる姿。
「失礼しましたぁ。」先生が小さく子供たちに謝ります。子供たちが主体的に発表を進める姿に先生も照れくさそう、そして嬉しそうでした。
「今日の時間を振り返ってみて、感想を話そう。『学びの足あと』を書こう。」
「みんなのために頑張ってくれている人がいることがわかりました。」「眼鏡をお母さんも使っているので今度、行ってみたくなりました。」「お父さんが行っている歯医者の中に行ってみたかったので、中の様子が分かってよかったです。」
子供たちの町の情報が、自分とつなげて考えることができる振り返りになっていました。
情報は、自分事とつなげて考えることができて初めて『生きて働く知識』になります。
本校では今年度『社会科』を研究しています。
社会科のない1・2学年では、生活科で研究を行っています。
生活科を通して『地域への愛着、そして多様な他者への理解、そして自分を知る学習』を進めています。
社会科の学習の基礎となる教科の一つです。
生活科研究授業①
2年生。生活科。町探検での振り返りの時間。
聞いてきたこと、見てきたことを発表します。
「発表に向けて紙にまとめよう。」「どんなこと書いたら良いかな?」先生が問いかけます。
子供たちが答えます。「行った場所。」「質問したこと。」「どこに行ったかわかった方が良い。」先生が答えを与えるのではなく、子供たちが先生の問いかけによって気づいていきます。
グループでの発表に向けて机の移動。すぐにグループが作れる班もあれば揉めている班もあって。
でも、先生は黙ってやりとりを見守ります。口を出したくなるし手を貸したくなるし。でも、先生は見守ります。
子供たち同士で解決!
学級という安全な場所でたくさん困ったり、解決したりさせたいものです。
今度は班の中での分担。それも子供たちで解決させます。
困難や解決の場面では、必ず、選択・判断する場面に出会います。
選択や判断することを重ねていって、子供たちは自分に自信をつけていきます。
何も書いていない真っ新な紙を、「聞いたこと・見たことの情報」と「自分のレイアウト」で埋めていきます。
「写真も使っていいよ。」子供たちにとってはちょっと足りないくらいの数の写真資料。
でも、足りないからこそ「先に使っていいよ。」「ありがとう。」の譲り合いが生まれます。
子供たちにとって活動しやすいことも大事ですが、逆に全部を親切にしてあげないことで、工夫をすることを身に付けます。
和食屋さんのことを思い出している2人。
「いちばん売れるメニューについて伝えようよ。」「『海鮮丼』ってみんなに伝わるかな?。」
「一番、作るのに時間がかかるメニューのこと伝える?」
自分たちしか行っていない場所、自分たちしか知りえない情報だからこそ、伝える意欲が湧きます。
「検診センターに来る人の年齢について話そうよ。」『19歳の人はたまにしか来ない。でも、49歳の人や80歳の人はたくさん来る』」
「この漢字、習ったよね。漢字で書いた方がいいよね。」と男の子。
「細かいこと、言わないでよ。もうっ。」うまくかわす女の子。
誰かと活動することで、うまれる小さなトラブルの対応の仕方を身に付けていくのが学校です。
「次の時間は発表してもらいます。身近にある施設やお店、『みんなにとって必要かどうか』について考えながら話そうね。聴こうね。」
先生が発表の仕方や聴き方を示して終わりました。
次は発表の時間。
45分間でできた見学のまとめ。
次の時間は発表です。
育っている、鍛えられている2年生の姿を見ることができました。
北小オリエンテーリング③
13:00から始まる閉会式に向けて集計中。
それぞれの班の点数をPCに入れて。間に合うか!?
閉会式。子供たちが体育館に。
1年生は、この活動でますます6年生への信頼感が強くなって。
準備もそして閉会式も6年生が大活躍。
学年代表の児童が感想を発表します。
活動や体験のあとは子供たちの言葉が豊かになります。
本校では毎回の授業においても振り返りの時間を大事にしています。
どの子も立派に発表できました。
入賞した班に表彰。
「代表児童だけでなく入賞した班の子、全員を舞台の前で称賛したい。」担当の先生の想い。
校長先生にたくさんお褒めの言葉をいただきました。
順位はついたけれど、どの班にもどの子にも見られたチームワーク。
決断力。行動力。思いやりの行動。
子供たちにとって大好きな活動『北小オリエンテーリング』
北小っ子たちの素敵な姿がたくさん見られました。
自然の良さを感じられる吉野谷公園での実施も今年で2回目。ずっと続けていきたい活動です。
短い秋を、子供たちと職員とで楽しみました。
北小オリエンテーリング②
11月8日(木)北小オリエンテーリング
校長先生の合図でスタートです!!!
吉野谷公園の中にある課題に挑戦。
仲良く校歌が歌えたら得点がもらえる場所も。
先生も手拍子で盛り上げます。
ポイントに立つ先生を見つけて。
「先生~!!!」
校長先生とじゃんけん。会えたら得点。じゃんけんで勝ったら得点。
お題のイラストを描いて答えるクイズの問題。
ボールをキャッチする課題。みんなで協力して。
おめでとう!得点ゲット!
あれ?みんなで何している?
6年生が学習発表会で歌った『花は咲く』を班全員で歌います。歌えたら得点。
学年を越えて教え合い練習中。
秋晴れの美しい空の下で子供たちの『花は咲く』が美しく響きました。
吉野谷公園での北小オリエンテーリング実施は昨年度から。
普段出入りできない学校と吉野谷公園の出入り口を今日は開放して。
最後はグループごとに決めた掛け声でゴール!
どの班も前向きな言葉、掛け声がたくさん。
ゴールした子供たちの満足感にあふれた表情。
6年生のリーダーシップがどの班も光る活動でした。
最後にゴールした班も「慎重に正確に答えを出そうを頑張っている班!」と係の先生からの称賛の言葉。
母の会の皆様のボランティア。ありがとうございました。子供たちの活動を安心して見守ることができました。
担当の先生から子供たちの良き姿、たくさん褒めてもらいました。続いて閉会式!
北小オリエンテーリング①
11月7日(火)
明日8日(水)の北小オリエンテーリングに向けて6年生。
各場所での課題づくり。
『10秒だと思うところでストップウォッチを押して』
自分たちでも挑戦。
「ストップウオッチの押し方、1年生は分からないかもしれない!?」気づく6年生。
「ストップウォッチの絵を描いて、押す場所を説明できるようにしよう」本校の縦割り班活動の目的が表れた姿!
他者を思いやって考え行動する姿。
リハーサルをしてみると間違いに気づく子。「清水の読み仮名が『きよみず』になっている!!!」
明日までに間にあって良かったね。
さて校歌の作者は誰でしょう?
明日の天気は晴れ。子供たちがずっと楽しみにしている行事。1年生は初めての行事!
放課後の職員室。
明日の準備に向けて問題の確認中。
明日の北小オリエンテーリング様子、またお伝えします。お楽しみに!
今日の中央台北小
今日はあいにくの雨と風。町探検に行けなかった2年生。
昨日の2年生。今日、行くはずだった町探検に向けて挨拶や質問の練習。
友達がお店の人や町の人の役になって質問に答えました。
1・2組、合同で練習してました。
お店の入り方も考えました。
雨天順延、9日(木)、晴れるといいね、2年生。
当日、2年生保護者のボランティアの方のお力をお借りします。皆様にお世話になります。
先日の『ふくしま教育週間』での様子。1年生。
跳び箱のあとの片付け。ここでは1年生の保護者の皆様のお力をお借りしました。
保護者の方々が次々と手伝ってくれました。
お父さんたちもありがとうございました。
次回は授業参観、そして持久走記録会と保護者の皆様、またのご来校をおまちしております。
今日の中央台北小
今週もはじまりました。
今日はいわき支援学校との交流会。
この日、お迎えするにあたってどんな遊びを一緒にするかをあすなろ学級の子たちが話し合い準備をしました。
この日を楽しみにしていました。
6年生。跳び箱。
跳び終えたあとに、ポーズを決めて止まるまでのテスト。
上手くいかなくても。
「もう一度やってみる!」明るく再挑戦!その気持ちが大事!
跳べた!
着地の姿勢を決める!止まること、できた!
姿勢が崩れるか!?
持ちこたえた!!!
「 上手くいくかな?」跳ぶ前からドキドキが隠せない子。
跳べた!!!
「嬉しい!!!」見守る仲間のもとへ一目散!
うまくいくと拍手で称えます。跳べなくても、勇気を出して挑戦する子には励ましの声が。
「跳べた!嬉しい、嬉しい。」何度も喜びを言葉にしていました。
自信をつけて台上前転。でも、やっぱり怖い。
先生がマットを敷いて。これなら、きっと!!!
さて、この後、できたでしょうか!?
この日は跳び箱のテストでした。
自分なりの目標を持って取り組みました。
「あれ?もしかして、先生より身長、伸びた?」
「抜かした?」「抜かされた?」
6年生、心も体も大きくなっています。
ふくしま教育週間2日目②
3年生、コンパスを使って距離を比べる。算数。お家の人に見守られて。
ご家族の皆様、今日もご来校ありがとうございます。
子供たち、夢中になって自分の解決方法を友達に説明します。
良い課題の提示と、親和的な学級づくりができていれば子供たち同士の学び合いが成立します。
3年生は、この後、社会で学校の防火扉を開けてみます。扉の向こうには何があるのだろう。楽しみだね。
5年生。書写。
教室の外では宿泊活動の写真が展示されていました。
6年生。理科。てこの学習。
気づいたことを友達に話してみよう。
どうしたら重い砂袋を持ち上げられるか。10キロ以上もあるもの。軽く持ち上げられたときはどんな時?
ちなみに6年生が大好きな学年黄色ティシャツ。これから寒くなっていきますが、この後、どうするのかな。着続ける?!さて!?
隣の6年生の教室。ここでもやっぱり黄色ティ。
ミシンでエプロンづくり。
保護者の方、苦戦しているお子さんのエプロンづくり。思わず、お手伝いに手を差し伸べていました。ありがとうございます。
大休憩、外遊びから帰ってきた子供たち。
今日は、教育週間。子供たちだけでなく保護者の方も一緒に教室に戻ってきます。
大休憩、遊ぶ姿もご覧いただけたこと、嬉しく思います。
自分のお子さんだけでなく他の子供たちにも温かい眼差し。ありがたかったです。2日間、多くの地域・保護者の皆様来校、ありがとうございました。
子供たちが帰ってから、今日の放課後。
2つのチームに分かれて社会科の研究授業に向けての学習会をしました。
今年度、本校では社会科の研究を通して、指導力の向上を目指しています。
ふくしま教育週間2日目①
本日、教育週間2日目。ご来校をお待ちしています。
受付は昨日、お知らせしたとおり。↓「受付の場所」こちらをご覧ください↓
https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/9b0ae15f37e7b3307cc23299ef75c51f?frame_id=2469
4年生のオンライン四校音楽交流会は体育館で行います。
10時半より行います。4年生の音楽交流会へ直接いらっしゃるかたは体育館正面玄関から。
玄関にスリッパが置いてあります。
受付と赤いホルダーを首から下げるようお願いいたします。
ふくしま教育週間1日目②
教育週間1日目終了。
PTA会長様を始め学校評議員、区長の皆様。地域・保護者の方のご来校ありがとうございました。
4年生。5校時、明日の『四校音楽交流会』に向けてリハーサル。
中央台東、中央台南、郷ケ丘の4校でのオンラインでの交流会。
明日は『ふくしま教育週間2日目』なので、地域・保護者の方にもご覧いただけます。場所は体育館。
3校時、10時半より行われます。
中央台北小の発表はプログラム1番です。
4年生、交流会を終えたら、学習発表会で発表した校歌と合唱を披露します。
もう一度ご覧になりたい方は最後まで。
明日は『ふくしま教育週間2日目』。
明日、お待ちしております。
明日の2校時、6年2組に授業内容・場所の変更があります。ご確認ください。
ふくしま教育週間1日目①
先日の学習発表会と今回とご来校ありがとうございます。
ニコニコ笑顔の1年生。
照れくさそうに。後ろが気になるね。
ご家族の人が来てくれて、の笑顔。
子供たちは地域の方、保護者の方の来校でますます生き生きと。
かけ算に取り組む2年生。姿を見守る三世代のご家族。
家族の姿が廊下の窓の外に見えて。
廊下からお父さん。
横からだともっとお子さんの顔が見えますね。
お子様を後ろから見守って。
「お母さんとは心と心で会話ができるんだよ。だから離れてても会話したよ、今。」と2年生。
少し離れたところで見守るお母さんの話、素敵な話を聞かせてくれました。
今日の中央台北小
今日は『ふくしま教育週間』となっています。
児童用昇降口よりお入りください。外靴は児童用の下駄箱へ。
受付は昇降口入ってすぐのところに。
赤いホルダーを首にかけてください。
消毒のご協力を。帰りはホルダーを回収箱へ。
スリッパをご自由にお使いください。
本日は9:10~11:10の公開となっています。
地域の方に「3年生の教室、どこですか?」と聞かれ、5年生が案内していました。
今日の中央台北小
6年生。
学習発表会の会場もすっかり片付いて。体育館で。
『抱え込み跳び』コーナーの先生。
『台上前転』コーナーの先生。
苦手な子に場の設定の変更を。
跳び箱を低くして。
「これで、どう?」
やっぱり恐怖心が。「それなら、まずマットでやってみよう。」
「これならできるかも!?」何度か前転をマットで練習して。
そしていよいよ跳び箱で。
「怖かった!」「でも、できた!!!」
『仰向け跳び』コーナー。
まずは踏切のタイミングを覚えます。
マットの上で長座の脚で着地する練習。
難しい技なのでうまくいくと仲間から思わず拍手が!
『開脚跳び』コーナー。
4つのコーナーに4人の先生。自分の課題克服に向けてそれぞれのコーナーで頑張っていました。
3年生。
「十五夜さんのおもちつき」
うさぎがお餅つきをする様子を歌や手遊びで表現します。
おもちをつく人、こねる人になったつもりで、うまくリズムを合わせます。
これがバッチリ決まると気持ちがいい!
いつの時代も子供たちが大好きなわらべ歌。ぜひ、ご家庭でも親子でやってみてくださいね。
5年生。風船バレー。ハロウィン会。
「一度触った人は、座ろう!」平等に風船に触るためのルール!
突然決まったルールでも、ちゃんと守ることができるスポーツマン精神をもった5年生。
時間がなくてできなかった鬼ごっこは明日やります。少し複雑なルールをみんなで確認。
質問して疑問を解消しながら。
明日、大休憩か、かがやきタイムに行います。うまくいくといいね!!!
3年生も。
今日はハロウィン。
明日は「ふくしま教育週間」。保護者の方の来校をお待ちしています。
学習発表会⑦
1・2・3年生下校。
演技も大満足。美味しいお弁当も食べて・・・。
あとは家に帰って、お家の人にたくさん褒めてもらって。
「自分で自分を褒めよう。そして友達のことも・・・」
「頑張ったね。」「頑張ったよ。」
気を付けて帰ってね。火曜日に会いましょう!
この後、4・5年生。6年生が13時30分下校となります。
本日は、お忙しい中、本校の学習発表会においでいただきましてありがとうございました。会場の皆様と共に感動の発表会を創り上げることができたことに感謝いたします。
今日は参加できなかった子供たちも、今日まで、みんな、みんな頑張りました。子供たちよ、感動をありがとう!!!
学習発表会⑥
6年生。
「おこり地蔵」
最高学年としての素晴らしい演技でした。お疲れ様、6年生。4年ぶりで最後の学習発表会。
担任の先生が、後方から見守っていました。
学習発表会⑤
続いて2年生。
安定の2年生!しっかりとした発表態度。練習も楽しく頑張りました。
保護者の皆様の手拍子と眼差しがあたたかい!!!
小さいお子様の応援も。
一番後ろの遠い席からも手拍子を届けてくださる方々。
卒業生もありがとう!次はオオトリ、6年生!
学習発表会④
4年生。
小さかった頃の写真をバックに。4年生の保護者の皆様、写真の提出のご協力ありがとうございました。
演技終了後には多くの保護者の方から「感動しました。」「泣いちゃいました。」との声。
花道の確保のご協力もありがとうございます。
体育館玄関には、4年生は保護者の方へ、子供たちがお手紙を置いています。
お子さんからのお手紙をじっくり読んでくださっていたお母さん。お礼のお言葉をいただきました。「素敵な発表会ありがとうございます。」こちらこそありがとうございます。
4年生のお手紙は玄関にあります。
学習発表会③
次は3年生。体育館わきで準備。
もうすぐ出番、頑張って!
「おばあちゃんが来てくれているだよ。」ご家族の前で演技できることが嬉しそう!
みんなで協力して作り上げた劇、大成功!
昨年度まで教務の先生。読み聞かせでお世話になっています。今もこれまでも大人気!
卒業生、元・担任の先生と一緒に。
休憩後は4年生!
学習発表会②
5年生。
プログラム2番。
幕が閉まってからも大きな拍手が続きました。子供たちの励みになります。保護者の皆様、ありがとうございました。
昨年度まで勤務されていた先生。遠くからのご来校ありがとうございます。
昨年度までの校長先生も。ありがとうございます。
1年間、子供たちとたくさん活動を共にしていただきました。
学習発表会①
学習発表会始まりました!1年生・開幕劇。
皆様のあたたかい心のこもった手拍子、ありがとうございます!
今日の中央台北小
おはようございます!
今日は快晴!学習発表会日和!
体育館に保護者の皆様をお迎えする準備が整っています。
こちらは、床に座っていただく席です。体育館前方。
体育館の両サイドは立ち見席になっています。
カラーコーンまでが立見席となりますのでお気を付けください。
真ん中、花道を使用する学年がありますのでお座りにはなれませんのでご協力ください。
椅子席の花道も使用します。同様にお気を付けください。
開場にはこちらの出入り口からお願いします。それでは皆様、今日はよろしくお願いします。
今日の中央台北小
10月27日(金)
校長室に6年生。
福島県共同募金会の方が来校。
赤い羽根募金の寄付式がありました。
6年生のJRC委員会の子たちが代表で渡しました。
皆様のご協力で24599円を寄付することができました。児童の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生、職員室へ。
学校内の防火・消火設備を探しに。
見つけた場所を校舎マップに記録していきます。
煙感知器を見つけて。
事務室の先生からみんなに問題。「どうして消火器が事務室にあると思う?。」
どうしてだろう。
「事務室にはね~。」先生との対話の中で新しい気づきが生まれます。
その後、校長室へ。
「見つけた!煙感知器!」と男の子。それに続いて「見つけた!前にいた校長先生の写真!」と女の子。
明日は学習発表会。明日、もしかしたら前にいた先生方も、体育館の傍でみんなの演技を見守ってくれるかも!?
明日は8時に開場、8時半開演となります。
駐車場が遠くご面倒をおかけしますが、お気をつけていらしてくださいね。
今日の中央台北小
今日は、久しぶりの縦割り班のお掃除。
縦割り班の時は、他学年の交流が自然と生まれます。
6年生が1年生に雑巾のかけ方を教えていました。
手をのせて優しく教えていました。「キュっとおいて、スーッだよ、」擬音語を使って分かりやすく。
1年生に雑巾の絞り方を教える4年生。
「汚れた雑巾が頑張った証拠だよ。先生に写真撮ってもらおう。」1年生に優しく声をかける5年生。1年生、みんなに大事にされています。
お掃除終了後、玄関前にある子供ニュースで足を止めて。毎日、子供たちは玄関前でニュースに触れています。
6年生。
教室を移動。
向かった先は図工室前。
修学旅行と陸上大会の写真。
購入したい写真を選んでいます。
選んだ写真の番号を書き込んだものを今日、持ち帰ります。
ご家庭でもご確認いただきたいと思います。
学習発表会後、6年生の保護者の皆様には実際に写真と申込書で確認していただきます。よろしくお願いします。
「先生、ホームページ載せてね。」ピース!
学習発表会までピース!あと2日!!!
今日の中央台北小
校庭で学習発表会の練習中。
3年生「三年とうげ」歌に踊りに演奏に盛りだくさんの劇。
この後も練習が続いていました。
大休憩。理科の先生といつも一緒にサッカーをする1年生。
チャイムが鳴って「教室に戻るよ~。」の先生の声掛けにも「まだ遊ぶ~。」
座り込んで「まだ遊びたい」気持ちを主張して。さて、この後どうなったでしょうか。
今日はお弁当の日でした。
お弁当の準備ありがとうございました。
お弁当の日は、いつも以上に楽しいお昼の時間。
子供たちの満点の笑顔!
みんな嬉しそう!
教室へ行くと「先生、撮って!」「先生、見て!」の声があちこちから。
次回のお弁当の日は学習発表会の日。
10月28日(土)お弁当の日となります。
保護者の皆様、お世話になります。
今日、10月25日(水)は、就学時健康診断となっています。
全児童、12時30分下校となります。早い時間の下校となりますのでよろしくお願いします。
「見学学習で蒲鉾工場に行ってから蒲鉾が好きになったよ。」行事で育つ子供たち!
4年ぶりの大きな学校行事「令和5年度いわき市立中央台北小学校 学習発表会」もうすぐ!!!迫る!
いわき市中央台飯野三丁目2-1
TEL 0246-29-3333
FAX 0246-29-3353