出来事
今日の給食
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、中華丼、ほうれん草餃子、わかめスープでした。
今日の給食
今日の給食は、魚食給食。コッペパン、りんごジャム、牛乳、カジキコロッケ・ソースかけ、ミネストローネでした。
朝の読み聞かせ
ボランティアによる朝の読み聞かせがありました。どの学年も静かに集中して聞けました。
放射線教室
5年生は、医療創生大学客員教授の石川哲夫先生を講師として、放射線教室を実施しました。子どもたちは、自分たちの身の回りには、放射線を出す物質がたくさんあることを霧箱実験を通して実感していました。また、放射線から身を守るには、放射性物質から離れるか、コンクリートでできた建物の中に入ること等、わかりやすく丁寧に教えてもらいました。
今日の給食
今日のこんだては、ごはん、牛乳、とんかつ・ソースかけ、エゴマ和え、なめこと大根のみそ汁、ふくしまブルーベリーゼリーでした。
調理実習
5年生は、日程変更により宿泊活動でできなかったカレーレイスの実習を行いました。班で協力しておいしくできました。
収穫祭
今年は、規模を縮小して6年生だけで収穫祭を行いました。田植え・稲刈りを指導していただいた平塚さん、昨日から準備してくれたPTAの皆さんに感謝してお餅をおいしくいただきました。来年は、全校で収穫祭ができるといいです。
薬物乱用防止教室
6年生は、3校時に学校薬剤師の草野央憲先生による薬物乱用防止教室がありました。
出前絵本の読み聞かせ
子どもの読書環境を豊かにする会の皆様による出前絵本の読み聞かせが行われました。
今日の給食
今日は、日本型食事こんだてです。ごはん、牛乳、納豆、こんにゃくのおかか煮、ほうれん草と豆腐のみそ汁でした。
防火教室
3年生で、小川分遣所職員2名による防火教室がありました。家庭で火事がおきそうな所がないかをみんなで考え発表しました。
1校時の様子
11日、1校時の授業の様子です。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
音楽の授業
昨日に引き続き今日は、長谷川ファミリーによる音楽の授業がありました。低・中・高学年に分かれて体育館で行いました。鑑賞の授業でしたが、体を動かしたり、リズムで遊んだり楽しく活動できました。
鑑賞教室
9日に長谷川ファミリーによる鑑賞教室がありました。音楽鑑賞のほかにバレー体験コーナーもありました。
今日の給食
今日の給食は、ごはん、こざかなつくだに、牛乳、とりてん、わんたんスープでした。
消費者教育
4日、6年生は、金融広報アドバイザーの柳沼広美先生による消費者教育「インターネットトラブルと情報モラル」の授業がありました。
食に関する指導
4日、栄養教諭 猪狩奈々先生の食に関する授業がありました。
1年生「すききらいしないでたべよう」
4年生「野菜を食べよう」
学校へ行こう週間
11月4日 2~4校時は、学校へ行こう週間でした。たくさんの保護者の方に参観していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
サツマイモ収穫
1・2年生は、11月2日にサツマイモの収穫を行いました。苗植えから指導していただいた平塚さんありがとうございました。
宿泊活動7
室内ビンゴオリエンテーリング
集合写真
宿泊活動6
ディスクゴルフ
宿泊活動5
貝の壁飾り作成中
宿泊活動4
キャンドルファイヤーし
宿泊活動3
海浜オリエンテーリング開始
宿泊活動2
海浜なんでもチャンピオン
宿泊活動1
自然の家に到着しました。
学習発表会③
5年 KODAMA Rhythm Factory
6年 嵐の中の子どもたち
学習発表会②
3年 It’s a small world!
4年 23色の虹色の笑顔
学習発表会①
1年 くじらぐも
2年 KDM9時半のニュースの時間です
今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、けんさんロースカツ・ソースかけ、さわ煮わんでした。
赤い羽根共同募金
本校で取り組んだ赤い羽根共同募金を社会福祉協議会小川地区協議会の工藤隆久会長様に6年生の代表児童が渡しました。募金の金額は、14251円でした。
今日の給食
今日の給食は、あげどうふの肉みそたれかけ、かきたま汁、たきこみくりごはん、ごましお、みかん、牛乳でした。
今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、炒り豆腐の包み揚げ、ごもくまめ、どさんこ汁でした。
朝の読み聞かせ
ボランティアによる朝の読み聞かせがありました。
1年 おおきなかぼちゃ ハロウィンハロウィン 櫛田ハルエさん
2年 にじいろのさかな ほほをたすける 遠藤浩美さん
3年 字のないはがき 西部美智子さんさん
4年 さかなのなみだ 蔡宗花さん
5年 すてきな三人組 相澤雪江さん
6年 オオカミグーのはずかしいひみつ 千葉登美子さん
教育実習生
9月26日から10月21日まで、教育実習生(小林礼佳さん)が4年生に来ています。今日は、授業研究(算数科)を行いました。とても落ち着いた授業でした、児童も一生懸命でした。
今日の給食
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ブロッコリーとコーンのソテー、ビーンズシチューでした。
見学学習(5年)
5年生が、10月5日に日産自動車工場に見学に行ってきました。展示してある車に試乗したり、エンジンの組み立て方を見学してきました。
ホームページ掲載が遅くなり、すいませんでした。日産自動車工場のみなさんお世話になりました。
今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、ちくぜん煮、リンゴでした。
避難訓練
大休憩に避難訓練を実施しました。今回は、1週間前に予告をしましたが、日時は児童に知らせず行いました。放送をよく聞いて混乱なくできました。
交通教室
今日は、交通教室がありました。はじめにJA共済の交通安全教育番組を学年ごとに見ました。その後、ワークシートで学習の振り返りをしました。暗くなるのが早くなってきました。事故に合わないようにご家庭でも声をかけてください。
児童集会
3校時に児童集会がありました。6年生が準備してくれたゲームで楽しみました。
コミュタン福島3
放射線について学習中
コミュタン福島2
再生可能エネルギー学習してます。
コミュタン福島1
風力発電の実験中
稲刈り
2校時は、4・5年生が鎌で稲刈りをしました。
6年生は、今年はコンバインに乗って稲刈りをしました。緊張しました。
今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンガーリックソースかけ、青のりポテト、いわき野菜のぶた汁でした。
朝の読み聞かせ
9月30日、ボランティアによる朝の読み聞かせがありました。
1年生 オイラはむし歯きん
2年生 おてがみ
3年生 じいちゃんバナナばあちゃんバナナ、ぺんぎんたいそう
4年生 いのちはみえるよ
5年生 ともだちくるかな
6年生 あたらしいぼく
蔡宗花さん 西部美智子さん 櫛田ハルエさん 永瀬美和さん 千葉登美子さん 相澤雪江さんありがとうございまた。
起震車体験
4年生が、起震車で関東大震災の地震の揺れを体験しました。その後、「自然災害にそなえるまちづくり」について講話を聞きました。
今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、こんぶつくだに、ブロッコリーのおかかマヨあえ、カレーおでんでした。
修学旅行 8
流紋焼体験
修学旅行 7
昼食です。
修学旅行 6
鶴ケ城
修学旅行 5
見学中2
修学旅行 4
見学中
修学旅行 3
県立博物館到着
修学旅行 2
阿武隈高原SAでトイレ休憩です。
修学旅行 1
三和インターから高速に乗りました。
見学学習3・4年
3・4年の見学学習は、南部清掃センターと暮らしの伝承郷でした。小川江筋の歴史と昔の暮らしを見てきました。
見学学習1・2年
1・2年生の見学学習は、アクアマリンふくしまです。いろんな魚を発見してきました。
今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのおろし煮、切り干し大根のふくめ煮、うち豆入りみそ汁でした。
ユネスコ出前講座
6年生は、15日にユネスコ出前講座がありました。ユネスコが、なぜできたかやどんな活動をしているかを学びました。
今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、カツオのあげびたし、ぶた汁、ミニトマト2でした。
クリーン活動
2校時は、2,4,6年生 3校時は、1,3,5年生がクリーン活動を行いました。暑い中みんなでがんばりました。
今日の給食
今日の給食は、しそひじきごはん、牛乳、カレーメンチカツ、なめことやさいのみそ汁でした。
今日の給食
今日の給食は、しおラーメン、牛乳、ポークしゅうまい2、れいとうパインでした。
発育測定
8月30日、31日に発育測定がありました。結果は後ほどお知らせいたします。
今日の給食
本日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の唐揚げ、もやしのしょうがみそいため、やぶさめ汁でした。
8月最後の給食
本日の給食は、むぎごはん、たこナゲット、マーボーなす、はるさめスープ、牛乳でした。
今日の給食
本日の給食は、ゆかりごはん、からあげ、たまごスープ、なし、ミルメーク(コーヒー味)でした。
本日の給食
給食が始まりました。
ポークカレーライス、牛乳、ブロッコリーと豆のソテーでした。
2学期スタート
今日から、2学期がスタートし、各学級では、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを決めたりしていました。
目標を持って様々なことにチャレンジし、充実した2学期にしてほしいと思います。
1学期終業式
本日で、令和4年度第一学期が終了します。登校時には、保護者の皆様方による立哨指導により大きな事故もなく安全に登校することができました。誠にありがとうございました。
終業式の中で、児童代表の2年 三浦春瑠さん、4年 大平那桜さん、6年 神野春馬さんの発表(1学期を振り返って)がありました。落ち着いてしっかり発表できました。
また、歯と口の健康週間 書写の部 佳作 2年荒木咲玖さん、陸上競技大会の代表 男子400mリレー第3位59秒70 6年代表 作山航平さん 女子100mB第3位 15秒94 草野凜香さんに賞状を渡しました。陸上競技大会の代表以外の賞状は、3校時に教室で表彰しました。おめでとうございます。
七夕のお願い
6日に、放送による七夕集会が行われました。集会委員会のみなさんから七夕の説明やクイズがありました。教室には、児童のお願いが掲示してありますので、教育相談で来校した時にご覧ください。
授業の様子(高学年)
5年生は、暑さに負けないで家庭科の調理実習(ゆで野菜)に取り組んでいました。おいしくできるといいです。
6年生は算数で「割合」の学習に取り組んでいました。難しそうです。
校外子ども会②
校外子ども会が、行われました。内容は、集合時間や登校の様子やあいさつの反省でした。熱中症が心配されます。暑い日はマスクを外して話をしないで登校させてください。
授業参観
前半と後半を入れ替えて授業参観を行いました。30度近い気温の中、参観ありがとうございました。
避難訓練②
24日(金)に避難訓練を行いました。
本校は、校地の一部が土砂災害警戒区域に指定されています。(県道側の斜面)地震や大雨により土砂災害が発生したとの想定で訓練を行いました。避難場所は、2階の東側教室とオープンスペースでした。その後、災害対策課職員による講話を聞きました。家庭でも市の防災マップを活用し危険地域の確認をしてみてください。
スチューデントシティ
5年生は、16日にエリムでスチューデントシティを体験してきました。経済の仕組みを考える大変貴重な学習でした。
陸上競技第2ブロック大会
23日に陸上競技第2ブロック大会が行われました。6年生は、今までの練習の成果を発揮し最後までがんばりました。個人記録に付いては、学年だよりでご確認ください。6年生お疲れ様でした。
読み聞かせ①
24日は、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。とても静かに聞くことができました。
千葉登美子さん,平澤貴美子さん、櫛田ハルエさん、遠藤浩美さん、西部美智子さん、蔡 宗花さんありがとうございました。
おでかけアリオス
5・6年生は、22日におでかけアリオスがありました。
又吉佑美さん(ソプラノ)と前田裕佳さん(ピアノ)によるデュオコンサートでした。とても静かに鑑賞できました。
6年生を励ます会
20日、3校時に6年生を励ます会が行われました。23日に行われる陸上競技第2ブロック大会に向けて6年生は、毎日練習をがんばってきました。5年生を中心に6年生にエールを送りました。6年生のがんばりを期待しています。
人権教室
本日、4年生が、いわき人権擁護委員の橋爪和枝さんと酒井ひとみさんを講師にむかえ人権教室を行いました。DVD「勇気のお守り」を見て、学校で、誰もが楽しく過ごしていくにはどんなことが大切かを話し合いました。明日からの学校生活に活かしてほしいものです。
町たんけん(2年)
本日、2・3校時に2年生が町たんけんを行いました。たくさんの施設を回り、たくさんの発見があったようです。家庭で、どんな発見があったか聞いてあげてください。
クリーン活動
6月になり雨の日が続いています。1日遅れて本日、クリーン活動を行いました。2校時は2・4・6年生、3校時は1・3・5年生に分かれてがんばりました。
福祉教室
4年生が、いわき市福祉協議会の職員による福祉教室を行いました。
エレベーターや多目的トイレにあるお年寄りや車いすの方のための工夫について学習しました。
大休憩の様子
今日の大休憩の様子です。青空のもと元気に仲良く遊びました。
サツマイモの苗植え
6月1日(水)1・2年生は、平塚宏さんから植え方を教わりサツマイモの苗(ベニアズマ)を学校の校庭にある畑に植えました。秋に大きなサツマイモが、たくさん穫れるように、これから世話をしていきます。
防犯教室
防犯教室を実施しました。不審者が校内に侵入した時の校内の連携や対応について確認しました。最後にスクールサポーターの方より「いかのおすし」の話を聞きました。
学校たんけん①
1・2年生が、学校たんけんを行いました。2年生が先頭で1年生を案内していました。次は1年生だけで行う予定です。
6年生のおでかけまほろんは、26日のまちがいでした。
おでかけまほろん
19日に福島県文化財センター白河館(まほろん)による「おでかけまほろん」の授業が行われました。前半は浜通りから出土した土器・石器の観察、後半は火おこし体験(モミギリ)をしました。残念ながら火は付きませんでした。
租税教室
いわき市役所財政部市民税課の職員を講師として、6年生を対象に租税教室を実施しました。税金の種類や納税の義務、税金の使い途、税金の必要性などについて教えていただきました。また、1億円のレプリカを実際に持たせてもらいました。
田植えの様子
18日、平塚宏様から指導を受け4~6年生が田植えをしました。苗を手に美味しく育つように願いを込めて取り組みました。
引き渡し訓練
午前中の運動会に続きまして、午後から引き渡し訓練を行いました。感染症防止のため昇降口で人数を制限して、保護者様には少しお待ちいただきました。短時間で引き渡しを完了する事ができました。
運動会の様子4
ご協力ありがとうございました。
運動会の様子3
ご協力ありがとうございました。
運動会の様子2
ご協力ありがとうございました。
運動会の様子1
運動会無事終了しました。ご協力ありがとうございました。
授業の様子
今日の授業の様子です。電子黒板を使用した授業が行われています。
運動会練習
先週から運動会連取が始まりました。
開会式の練習の様子です。
今年は、どちらが勝つか楽しみです。
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp