こんなことがありました

出来事

学校の様子から(津波想定避難訓練)

本日、津波想定避難訓練を実施しました。

【訓練概要】

・本校は学区のほとんどが津波浸水想定区域内にある。

・授業中のように学校生活時間内の避難行動についてはこれまでも繰り返し訓練してきているが、学校から離れた場所に児童がいる場合の避難行動について理解させる必要がある。

・実際に大きな地震が発生した場合、小学生が自分たちだけで落ち着いて安全に避難行動をとることができるのかは未知数であることから、保護者や地域住民の助けを借りる必要がある。

・協力していただいた各機関

  中田区 いわき南警察署 勿来消防署 消防団 勿来支所 いわき市災害対策課 錦東小学校PTA

実際の様子です

児童は7時30分に集団登校場所に集まります。

地区の担当の方からの指示で、頭を低くするなど地震発生時の避難行動をとります。

消防団や警察車両から、大津波警報が発令された情報を聞き学区内の避難ビルへ避難行動をとります。

今回の訓練では6号バイパスより海側の児童は学校へ、西側の児童は市営錦団地を避難場所と設定しました。

地区住民の方も児童と一緒に避難しています。

学校の屋上と市営錦団地の4階が避難場所になります。ここで班長が自分の登校班の在籍人数や欠席者等を報告します。

地域の皆さんも避難後、避難者名簿に氏名等を記載します。

教頭は錦団地の避難状況報告を受け、本校屋上に避難者がいることや人数等を災害対策勿来地区本部に通報する訓練も実施しました。

避難完了後、体育館に移動し全体会を実施しました。

全体会では勿来消防署からの講評と市災害対策課から防災講話をいただきました。

また会の最後には、避難ビルに設置されている緊急時の蹴破り戸を実際に破ってみる体験を行いました。

 

1年生の力でも数回蹴ることでしっかり穴を開けることができました。

児童の感想

 

 

 

感想から、それぞれの発達段階に応じて多くの学びがあったことがうかがえます。

学習したことを心にとどめ、これからの生活や万一の時に生かせるようにしてほしいと思います。

 

今日の避難訓練の実施に際しましては、関係された各機関に大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

学校の様子から(2-2・3年・4年)

給食後のクラスタイム。2年2組では係児童からなぞなぞが出されていました。

「すぐにあきらめちゃう海の生き物はな~んだ?」

答えは・・・「ま、いっか」だからイカだそうです。

同じ時間4年生は係活動の掲示物を作成中

新聞係、イラスト係など、学級生活がより楽しくなるようにこれから活動していくことになると思います。

5校時3年生は道徳の時間

読み物資料を読んで思いやりの心について考えていました

 

学校の様子から(2年・5年・6年)

雨模様で気温が低い一日となっています。今日から本校では「校内なわとび週間」となります。

体育館の壁面にはこのような紙が掲示されました。

 

 

各学級で長縄跳びの記録更新を目指します。過去の記録が掲示されることで、いい目標になります。

早速2年生が体育の授業でなわとびを行っていました。

自分の記録にも挑戦中

5年生は外国語の時間。ALTと一緒に英語で日本文化の紹介を考えていました。

~♪「Yokoso! Yokoso! Welcome to Japan!」~♪ と、楽しく歌っていました。

6年生は鑑賞教室~こころの劇場~

劇団四季によるファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」の動画を鑑賞する機会をいただきました。

6年生児童は、劇中の世界に引き込まれるように真剣に見入っていました。

 

学校の様子から(4年・6年)

冬休み中の課題として県書き初め展の作品作りに取り組んだ児童の作品をとりまとめ出品します

どの学年も力作揃いで、冬休み中に一生懸命取り組んだ様子が眼に浮かびます

4年生は算数の授業

方眼紙を使って4㎠の図形を描いています

 

 

子どもたちの発想は豊かです

6年生は卒業文集制作も大詰め

個人のページは書き終わり、学級のページを担当者が仕上げてます。完成が楽しみですね。

 

 

 

学校の様子から(津波想定避難訓練について)

 本校は、学区のほとんどがいわき市の定める津波浸水想定区域に指定されています。そのため、大きな地震が起きたときには揺れが収まっても安心することができません。また、災害はいつやってくるか分からないことから、「自分の命は自分で守る」を子どもたちに理解させ、行動できるようにしておく必要があります。

 そこで来る1月18日(水)にいわき市危機管理部災害対策課、勿来消防署、消防団、いわき南警察署、勿来支所、中田区との連携・協力により、登校時を想定した津波想定避難訓練を実施します。

 本日、学校では登校班子ども会の時間を活用して当日の事前指導を行いました。

各担当から、当日の行動や避難経路などについて説明があり、児童は真剣な表情で聞いています。

また、外にいるときの身を守る避難行動についても再確認しました。

 

 1月18日(水)の実施内容は以下の予定です。保護者の皆様、地域の皆様にはご協力よろしくお願いします。

【実施内容】

 7:30まで 通常の集団登校場所に集合

 7:30   地震発生・避難行動(シェイクアウト)

 7:33   登校班ごとに避難ビルへ避難開始 → 市営錦団地 または 錦東小学校

        避難場所へ到着後安否確認

 8:00   全登校班避難完了予定 → 錦東小学校体育館へ移動

 8:25   全体会・訓練講評・防災講話

 9:00   避難訓練終了予定

 

学校の様子から(6年・4年)

3学期2日目の様子です

6年生は「小学校最後の」発育測定。

入学式後の初めての発育測定から比べると身体面での自分の成長が分かりますね。

測定後は養護教諭から6年間という小学校で過ごした時間の長さについての話がありました。

4年生は6校時、総合的な学習の時間に福祉に関する内容を調べたことについてインスタントシニア体験をしました。

市社会福祉協議会からお借りした道具を使って高齢者の体の動きや目の見え方などを体験します

ひざやひじが固定されおもりを付けた状態で階段の上り下りをします。「手すりを使うと楽です」という感想が聞こえてきました。

ゴーグルを付けて箸やはさみといった道具を使うといつも通りにはできません。「文字の色も何か違って見える」とのこと。

貴重な体験を通して、高齢者の気持ちに寄り添えるような心も育ったことと思います。

 

学校の様子から(3学期始業式)

3学期が始まりました。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては今年もよろしくお願いいたします。

登校前の各教室には担任からの子どもたちへのメッセージが黒板に書かれています。

久しぶりの登校でしたが、あたたかい日差しに背中を押され元気に登校できました。

1校時始業式を体育館で実施しました。

校長からは、12月に実施した保護者アンケートをもとに「自分の考えをはっきり話せる子」「他人の話をよく聞ける子」「相手の気持ちを考えられる子」「あいさつや返事ができる子」になれるよう、自分の目標を立ててほしいという話をしました。

その後、各教室では冬休みの思い出発表や3学期のめあての作成が行われました。

1年生では「字をきれいにかきたい」「にじゅうとびができるようになりたい」など、具体的なめあてが書けました。

3年生は学習や生活面それぞれに3~4つのめあてを立てています。

4年生は書いたものを友達と伝え合いしっかり「宣言」していました。「トイレのスリッパをきれいに並べる」という目標もありました。

5年生はめあての他に今年の漢字も記入していました。

しっかり目標を決めることができたので、それぞれ成長できる3学期になることと思います。

 

学校の様子から(2学期終業式)

2学期終業式

寒い中でしたが、間隔をとりながら体育館で実施しました。

校長からは、冬休みの意義と家族ですごす時間を大切にいてほしいという話をしました。

代表児童による作文発表「2学期の反省と冬休みにがんばること」

1年生代表「お手伝いをしてママをびっくりさせます」

3年生代表「持久走記録会では、めあてを持って取り組めました」

6年生代表「社会科の時間に歴史上の人物を覚えられるようにがんばりました」

 

終業式の後、表彰を行いました。

書道コンクールの入賞児童

吹奏楽部アンサンブルコンテストいわき支部大会の表彰

こちらは自己PR ラグビースクールの結果報告

その後、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についての指導がありました。

さらに養護教諭からは冬休み中の健康な過ごし方についての指導をおこないました。

終業式後、校内の美化活動を行いました。

普段なかなかそうじができない教室や場所をきれいにします。

ほこりがたくさん付いていたホウキもきれいにしています。

最後は全員で一斉下校。「よいお年を~」と言いながら、帰路に着きました。

 

今日で2学期81日間の教育活動が無事終了いたしました。保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご理解とご支援をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

皆様、健康でよい年をお迎えください。

 

 

 

 

学校の様子から(2学期最終登校日)

2学期最終登校日の朝の様子です。昨日は冬至だったので、今日から日の長さが少しずつ伸びていくことになりますが、朝の冷え込みは厳しくなっています。

朝日をあびて校舎が光っています。

子どもたちも朝日を背中や正面に受けながらの登校です。

「これ見てください!」といった児童の手の中にあったのは氷です。途中で見つけて持ってきたようです。朝の冷え込みを実感できますね。

 

 

 

学校の様子から(給食)

2学期最後の給食。

メニューは牛乳、しょうゆラーメン、バンバンジーサラダ、ほうれんそうぎょうざ、一口いちごゼリーです。

各教室を巡っていると「この緑色のはまんじゅうですか?」という声も聞かれました。

しばらくあたたかくておいしい給食が食べられないのでしっかり味わってたべてね!

今日は学校司書さんによる読み聞かせが昼の放送でありました。

今日の選書はこちら。いつも季節を考えて選んでいただいています。

おまけ 放送委員会児童は放送の合間に放送室で給食を食べています。

 

学校の様子から(5年・しおさい・2-1)

2学期も残り少なくなり、各教室では思い出集会が行われています。

5年生は、係の担当を中心にフルーツバスケットや大根抜きゲームが行われていました。

ルールが単純で盛り上がりますね。

同じ頃、しおさい学級でも・・・

紙飛行機を飛ばすゲームをしていました。力みすぎると目の前に墜落してしまします。そんな様子を見て大笑い。

2-1ではイベントのための飾りを制作していました。

飾り付けをしてきっと思い出に残るイベントになったことでしょう。

 

学校の様子から(1年・4年)

授業の様子です

1年生は体育の時間なわとびの学習。

いろいろな跳び方に挑戦しています。

近づいていくと「先生見て~」と言いながら、できるようになった跳び方を見せてくれます。

跳び終わった後は、カードに記録。たくさん色づけできるようになれるかな?

4年生は図画工作。木版画の印刷をしていました。

ローラーでインクを付けてばれんでこすると・・・

きれいに印刷できて大満足!

作品にそれぞれの個性や思い入れが感じられました。

学校の様子から(幼稚園との交流)

4校時と給食の時間に小さなお客様が来校しました。

錦星幼稚園の年長児の皆さんです。

コロナウイルス感染症の影響で、1年生との直接的な交流活動は見送りましたが、校舎内を歩き各学年が勉強している様子を見ていました。

見られている1年生は少し緊張しているのか?いつもより口数が少なく心なしか姿勢よく学習しているような気がします。お兄さんお姉さんらしいところをみせられたかな?

最後に園児の皆さんは給食を体験しました。牛乳パックを開いてミルメークを入れるときに苦戦していましたが「おいしいです!」といって食べていました。

4月から1年生になるための経験を積むことができたでしょう。

 

 

学校の様子から(校内点描)

朝の冷え込みは今シーズン一番かもしれません。玄関前の寒暖計は・・・

午前7時の時点で1℃。

駐車場の水たまりは氷が張っていました。

しかし、朝日がしっかり昇ってきていますので、きっと今日も午後には日差しのある教室は暖かくなることでしょう。

各クラスの様子です

2年1組では計算練習が行われていました。100マス計算で正確にそして速く計算ができるように練習しています。

正しくできたか自分で確認。前回よりタイムが速くなった児童もたくさんいました。

3年生は重さの学習。

台ばかりに乗せたペンケースの重さを正しく読み取ります。

「305グラム?350グラム?」1目盛りが1グラムなのか10グラムなのか確認してから答える習慣を身につけます。

給食の時間

今日は、子どもたちに人気のクリスマス仕様のカップデザートが付きました。それぞれ食べ方にも個性が見られ

大事そうに少しずつ食べる子や

豪快に食べる子もいました。

5年教室では欠席児童分のデザートをおかわりするためのじゃんけんが始まりました。

勝った児童は大喜びです。

学校のこういう風景は、時代が変わっても地域が変わっても変わらないものですね。

今週末からは冬休みとなります。残り1週間、健康に気をつけて登校してほしいところです。保護者の皆様には、お子さんの健康管理を引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

学校の様子から(6年)

6年教室の卒業までのカウントダウンボードの日数が

となっています。今は「まだ56日」と思うかもしれませんが、きっとあっという間に過ぎていきます。毎日を大切に生活してほしいですね。

6年生の学級で算数科の授業研究会を行いました。

学習の課題は場合の数。4人のチームでリレーをするとき、走る順番の組み合わせは何通りあるかについて考えます。

あーいーうーえ、あーいーえーう・・・のように、走る順番のすべての通りを記号化して考えたり、樹形図にしたりして考える方法を学びました。

自分の考えをタブレットを使って共有し、考えを深めていきます。

この考え方は実生活の場面においても活用することができそうです。

 

 

学校の様子から(1年)

1年生がタブレットを使ってドリル学習をしていました。

タブレット操作に慣れている子もそうでない子もいますが、足し算や引き算のドリルを進めています。

本校では、明日児童用タブレットの持ち帰りを実施いたします。それぞれの学年で課題が出されますので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

学校の様子から(3・4年)

全国的に冷え込みが厳しく雪の地域も多いとのことですが、本校上空は快晴。この日差しで午後には室内の暖房はいらないかもしれません。

今日は4年生が書き初めの時間。

課題は「美しい空」。まさに今日の錦東小学校上空を想像しながら書くとよい作品に仕上がりそうです。

3年生は理科の時間。授業開始前に「昨日、流星群見ました!」という会話も聞かれました。自然事象に興味を持つことはいいことですね。

同じ体積のゴム、木、金属の重さの違いはあるのか?測定しています。

 

 

学校の様子から(4年)

4年生が朝の会で決めた今日のめあて。

授業の様子を覗いてみると

自分で彫ってみたいデザインを決め彫刻刀での版画が始まりました。このデザインからは「こ~んに~ちは~~」と声が聞こえてきそうです。

担任からはめあての通り「左手は彫刻刀に添えるんだよ!けがしないように気をつけてね!」との指導が入ります。

 

慎重に慎重に彫り進めていきます

みんな初めての彫刻刀に緊張しながらもだんだん慣れてきている様子でした。

 

 

学校の様子から(3年)

3年生は2校時書写の授業。

いつもの半紙ではなく書き初め用紙に大きく書くことに挑戦していました。

近年では、お正月に一年の抱負を書き初めに表すという風習はなくなってきているかと思います。学校でこういった日本の伝統文化を伝えていくことも大切な役割であると考えています。

学校の様子から(全校集会)

クラスタイムに全校集会を実施しました。当初は、体育館での参集形式にて実施予定でしたが、リモート型に変更しました。

校長からは、病気、事故、不審者、災害などの危険にどう対処するか予め考えておくことの大切さを話し「自分の命は自分で守る」ことを意識しておくように伝えました。

その後、各種絵画や作文等のコンクールや運動の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

学校の中だけでなく、様々な場所や種目で活躍できることはすばらしいですね。

最後に代表集会委員会からのお知らせをしました。

学校の様子から(校内点描)

お休みの児童が多く、教室が寂しく感じる週明けスタートとなりました。

2-1児童は、みんなそろって集会活動ができるよう願いながら、飾り付けを作成していました。

「これは、星の形で、こっちは雪だるま!」とても楽しそうですね!

 

学校の様子から(吹奏楽部)

11日(日)にいわきアリオスで開催されましたアンサンブルコンテストいわき支部大会に本校吹奏楽部より1チームが出場し、銀賞を受賞しました。

リハーサル室の様子です。

本番ではリハーサル室で指導されたことをしっかり修正して演奏することができました。

演奏終了後は「緊張したけれど、楽しんで演奏できました」とのこと。

今回の経験を今後につなげていけるようにしたいですね。

大会参加にご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

学校の様子から(6年・5年・2-1)

週末の金曜日。今日の授業の様子です。

6年生は図画工作の時間。木版画を彫り進めています。

修学旅行の思い出の一場面がテーマになっていて、スカイツリーや動物園の様子を作品にしている児童が多くいました。パンダの白黒が版画の時には気をつけないといけません。

5年生は理科の時間。水溶液の性質を実験しています。

メスシリンダーで水の量を正確に計り実験開始

水の量が違うときにミョウバンがどれだけ溶けるかを実験しました。

2年1組は体育の授業。縄跳びをしていました。

なわとびは全身運動なので短時間で体力作りもできます。持久走記録会で高めた体力をさらに伸ばしていけそうです。

 

 

 

 

 

学校の様子から(3年・6年)

6年生は卒業アルバム用個人写真の撮影が始まりました

緊張して表情が硬くなると撮影が終わったクラスメイトからエール?が入り、自然と笑顔になります。

それは担任の撮影時にも・・・。

3年生は理科の学習。学習の課題は「ものの重さは形が変わったときにどうなるか」。

粘土やアルミ箔を丸めたり細かくちぎったりしたときの重さの変化について測定していきます。

「重さは変わらないと思う」「ぎゅっと丸めると重くなるんじゃない?」いろいろな予想をしながら、確認していきます。

 

 

 

 

 

学校の様子から(1年・5年)

授業の様子です。

5年生は算数の授業。ひし形と台形の面積を求める方法を考えていました。

・台形 (上底+下底)×高さ÷2

・ひし形 対角線×対角線÷2

という公式はありますが、まだその公式を学習していない児童はノートに図形を書いたり、方眼紙に書いて切り取ったりしながら、なんとかして面積を求める方法を導き出そうとしています。

自分の考え方を担任に説明できるようになると「合格シール」がもらえますが、その関門は厳しいようです。単純に公式を覚えてしまえば答えは出せますが、その理屈を考えることも思考力を高めるためには重要です。

1年生は、音楽の授業。

木琴、鉄琴、トライアングル等など、様々な楽器に触れて、いろいろな音の響きを楽しんでいました。この後自分の楽器が決定し、合奏ができるようになることでしょう。

 

 

学校の様子から(居住地交流学習)

しおさい学級と2年2組教室に、2名のお友達が交流学習に来ています。この2名児童は、本校の学区に居住されていますが普段はいわき支援学校に通学しています。

今日は、錦東小学校の児童と一緒に学習したり遊んだりすることを目標として、一緒に生活をしています。これをきっかけに、近所で顔を合わせたときにはあいさつをしたり声をかけたりできるといいですね。

 

学校の様子から(しおさい・2年・4年)

気温の低い朝となりました。校舎3階の窓から見える山々も雪化粧しているように見えます。

授業の様子、しおさい学級ではタブレットを使って、プログラミングの基礎を体験しています。

画面上のキャラクターに、↑・↓・→・←などの命令指示を出して、目的の宝箱まで動かしていくとクリアです。

2-1は音楽の授業

タンブリン、木琴、鉄琴、歌の4グループに分かれて「汽車は走る」という曲を楽しそうに演奏していました。

同じ時、2-2は図工の時間。紙版画を行っていました。

紙にデザインを描き、はさみで切り取ります。

インクを付け台紙に乗せた後、そっとはがしてみると上手にインクがついていればOKです。

時節柄、雪だるまやツリー、サンタクロースなどをデザインしている児童が多くいました。

4年生は理科の授業。水の温まり方の実験中です。

示温インクの入った水をガスコンロで温め、その色の変化から水の温まり方を確認しています。みんな、じっとビーカーの水を見つめる視線が「学びの眼」になっていますね。

さらに授業の最後には、温めた水に氷を入れたら・・・という新しい疑問を解決していました。

 

学校の様子から(吹奏楽部)

金曜日、授業参観・懇談会終了後、吹奏楽部児童による保護者の皆様向けの発表会を行いました。

1曲目は「手紙」。入部まだ一か月ほどの児童も一緒に演奏しました。

こちらは管楽器と打楽器によるアンサンブルチーム。

こちらは木管3重奏を披露しました。

管打楽器チームと木管チームは11日にいわきアリオスで開催されます、アンサンブルコンテストいわき支部大会に出場します。素敵な演奏ができるといいですね。

 

 

学校の様子から(授業参観・懇談会)

今日は2学期末の授業参観を実施しました。

しおさい学級ではクリスマス飾り作り

1年生は算数の引き算の学習

2年1組と2組では、町探検の発表会

3年生では、音楽の時間、リコーダー演奏をしました。

4年生は外国語活動。好きな色をたずね合っていました。

5年生は算数、平行四辺形の面積の学習

6年生は理科、手回し発電機をつかって電気の学習です。

どのクラスでも、保護者の皆様に見守られているせいか普段の授業より張り切って活動している児童の様子が見られました。お子さんの2学期の成長の様子をご覧いただけたことと思います。

 

 

 

学校の様子から(1年・2-1・しおさい)

本日の授業の様子です

1年生は昨日集めた秋の材料を使って作品作りをしていました

自然の材料を用いての作品作りに没頭していました。

2年1組では生活科で町探検をしたときの様子を発表する練習をしていました。

明日、この様子は授業参観で保護者の皆様にご覧いただく予定になっています。

しおさい学級の3年生は算数の学習中でした。

いちごがお皿にのっているように見立ててかけ算の学習をしたり

硬貨の模型をつかって数の仕組みや足し算の練習をしたりしています。

具体物を効果的に活用しながら一人一人のペースに合わせて学習を進めています。

 

学校の様子から(1年)

5・6年生が校外学習へ出かけようとしているとき、1年生は植え込みの中で・・・

袋を持って落ち葉や木の実をあつめていました。

いろいろな「秋」を見つけて大満足。今後、図工や生活科での材料となるようです。

 

学校の様子から(音楽鑑賞教室)

5・6年生がいわきアリオスで開催された「ボクとわたしとオーケストラ~音の輪でつながろう~」に参加してきました。

バスで移動しアリオスへ

市内の小学生が集まり4階席まで埋まっていく様子にちょっとびっくり。錦東小学校の「指定席」は1階の最前列でした。

東京都交響楽団のみなさんの素敵な演奏にしっかり聴き入っていました。

「近くの席だったので音の迫力が感じられました」「それぞれの楽器を演奏する人の動きがきれいにそろっていた」「知っている曲が多かったので楽しめました」などの感想が聞かれました。

本物の生演奏を耳にすることができる貴重な機会となりました。

 

学校の様子から(3年・6年)

本日の授業の様子です。

3年生はリコーダーの練習です。「かえり道」と「レッツゴー ソーレー」を演奏しました。

 

6年生は外国語の授業です。ALTの先生のクイズに答えながら食べ物についての言い方を学びました。

学校の様子から(1年・3年・4年)

本日の授業の様子です。

1年生は図工の時間。紙粘土を様々なものに押しつけて浮かび上がる模様を楽しんでいました。

かごやトレイなどを使っていろいろな模様を集めています。

近づいていくと「これ見て~」「写真撮って~」と、みんなアピールしてきてくれます。

こちら3年生も図工の時間。先日の釘打ち工作の続きです。

以前より完成に近づいています。

「これはネコ!」「これは恐竜!」と、思い思いの作品を仕上げていました。

2年生は体育の時間にマット運動です。後転に挑戦中。

回る勢い、手の付き方、首回りの柔軟性・・・など、上手に後転できるかのポイントをクリアして上手に回れるのは誰かな?

静止画像なので分かりづらいですが、みんな少しずつ上手になってきていました。

最近、カメラを持っていると「ホームページに載りますか?」と、聞いてくる児童がいます。保護者さんと一緒にみてくれているのかもしれません。

 

 今週も無事終了。また来週元気に登校してきてほしいと思います。

 

 

学校の様子から(1年・読み聞かせ)

1年生は生活科の時間

チューリップの球根を自分の植木鉢に植え付けをしました。

「しっかり土をかけないと、球根が寒くて芽が出ないよ」と、声をかけるとやさしく土をかぶせていました。

手が汚れても春に咲く花のためにがんばりました!

昼の放送。今日は学校司書さんによる読み聞かせ

今日の選書はさかなクン著「ハコフグのねがい」

巻末の言葉によるとさかなクンは小学校3年生の時に家族旅行で小名浜を訪れ、その時に入った魚屋さんでみたハコフグがきっかけでハコフグが好きになったそうです。

そんなエピソードを知った上でお話を聞くとより話が分かりやすくなりますね。

 

学校の様子から(4年)

昨日からの雨が上がりましたが、校庭は水たまりができてしまいました。

ということで、4年生の体育は体育館で行われていました。

マットを準備していろいろな技に挑戦です。

後転に挑戦したり

ブリッジからの技のつなぎを考えたり

腕立て倒立をしたり自分の技を磨きます。

時にはお互いに補助したりタブレットを使ってアドバイスしたりしています。

一つ一つの技の完成度とつなぎを考えて後日発表会をするそうです。

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日の授業の様子です

2-1では図画工作の学習。新聞や広告など紙を切ったりつないだりして教室全体を装飾しています。

ダイナミックな作品作りを楽しんでいました。

5年生は理科の学習。食塩が水に溶けたら重さはどうなるか?を実験で確認してます。

秤に乗せて、水に溶ける前と後で総量の重さが変わらないことが分かると「おおっ?!」と思わず声が出ていました。

6年生は理科の時間。てこの学習の発展としてモービル飾り作りを楽しんでいました。

 

うまくバランスをとれるかな?

あたたかな日差しに誘われ、ふれあいタイムには校庭に出てくるクラスが多くありました。

ドッジボールを楽しんだり

全員リレーをしたり

ブランコをしたり

サッカーやバレーボールをしたりと思い思いの時間をすごしました。

学校の様子から(学校訪問)

本日は学校訪問。いわき市教育委員会様、総合教育センター様、いわき教育事務所様が来校され、授業の様子をご覧いただくとともに指導方法についてのご指導をいただきました。

事後研究会ではそれぞれの授業について振り返り、よりよい指導方法についてのアドバイスをいただきました。

今後の指導や学級経営に生かしていくようにしたいと思います。

 

学校の様子から(校内持久走記録会)

今日は校内持久走記録会。

子どもたちは気合い十分。登校してすぐ、まだ日が昇りきらないうちに校庭へ出て、練習する児童もいました。

【1・2年生女子】

【1・2年生男子】

【3・4年生女子】

【3・4年生男子】

【5・6年生女子】

【5・6年生男子】

どの子どもたちも途中で諦めることなく最後まで走りきることができました!

各学年ベスト3フィニッシュの児童を紹介します。

どの顔も誇らしげですね!

また各担任から「練習の時よりほとんどの子がタイムがよくなってます」との報告がありました。他の学年の仲間や保護者の皆様からの声援を受けて、力を存分に発揮できたのだと思います。

交通整理をお引き受けいただいたPTA役員の皆様、交通安全母の会の皆様、そして応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

学校の様子から(4年)

3校時、4年生教室で算数科の校内授業研究会を実施しました。

様々な四角形の辺の性質を調べて仕分けをしていきます。

三角定規をスライドさせたり角度を測ったりしながら、ペアで相談して仲間分けをします。

中には子どもたちが迷う図形もあり、悩む児童も。

自分の考えたことをタブレットでみんなと共有します。

画面を使ってみんなの考えを聞き確認していきます。

授業の内容や指導について、教職員全員で事後研究会を開き指導方法の改善を図っていきます。

 

学校の様子から(3年)

1学期からお世話になっているいわきの森に親しむ会の皆さんが来校され、3年生と一緒に活動していただきました。

植物の変化を通して、季節の移り変わりを感じています。

このグループは銀杏の葉が落ちた枝に何かを発見!「蜂の巣かな?それとも??」と、興味津々でした。

こちらのグループでは、じっと見つめるその先に・・・

2匹のつながっている赤とんぼがいました。ボランティアの先生から「何しているのかな?」と、聞かれた子どもたち。「後ろのトンボを振り落とそうとしている??」とのこと。トンボの産卵は初めて見たようです。

学校生活では教室以外の場所にもたくさんの学びの場面があります。

 

学校の様子から(1・2年)

1・2年生が合同で金曜日の持久走記録会のための最後の練習を行っていました。

はじめに走るのは女子です。

男子からの「がんばれ~」の声が校庭に響いています。

今日の1・2・3位フィニッシュです。

2回目は男子が一斉スタートします。

こちらは男子の1・2・3位フィニッシュ。1年生が上位に入りました。本番はどうなるのか楽しみです。

 

学校の様子から(1年・2年・3年・4年・6年)

久しぶりにしっかりとした雨の一日となっています。

かなり乾燥していた校庭にほどよい湿り気となるでしょうか。

今日の学習の様子です。

1年生は雨天のため体育館で跳び箱の練習

両足でドンッと踏み切ることができるかな?

3年生はICTサポータの先生と一緒に児童用タブレットを使って学習をしています。

同じ教室にいる友達にメッセージを送り合います。画面上にメッセージが届くと、直接言われるよりなぜか嬉しそうです。

4年生は算数の時間。分度器で角度を測りながら、平行の性質を考えていました。

少しでも分度器がずれてしまうと測定できないので、みんな表情が真剣です。

6年生は社会科のテストが返却されていました。「文明開化」と「明治維新」の意味を取り違えていた児童が多かったようです。

間違えてしまったところはしっかり直して知識を自分のものにします。

2年生は図工の時間。白い紙をはさみでぐるぐるちょきちょき切っています。

自分の切った形が何に見えるか想像して楽しそうです。

切り取った形の隙間から覗いてみるのも楽しそうです。

 

 

学校の様子から(大休憩・5年)

昨日からの強風によって校庭に自然の造形、砂紋ができていました。

大休憩の時間、その横を元気に走る子どもたちです。

5年生は「朝食」をテーマにした調理実習を実施。味や見た目はもちろんですが、短時間に手早く効率よく調理を進めることも大切です。

朝ご飯の定番?簡単に加熱調理ができる、卵料理を作っているグループがほとんどです。

時間制限のある中でしたが、手際よく作り食べることができました。

 

学校の様子から(6年・3年・2-1)

授業の様子です。

6年生は毛筆の学習中

題は「中秋の名月」。先日の皆既月食を思い出しながら書けたかな?

3年生は図画工作の時間。金づちと釘を初めて使って作品作りをしました。

釘が曲がらないように気をつけてしっかり打ち込んでいました。

2年1組は図工の時間・・・と思ったら国語の時間でした。

うまのおもちゃづくりの説明文を読んで、実際に自分たちでも作って見ました。

簡単そうに見えて、バランスよく立つように作るのが難しいようです。

教科は様々ですが、どの子どもたちも学習活動に一生懸命取り組んでいます。

 

学校の様子から(5年・1年食育の授業)

給食共同調理場から栄養士さんをゲストティーチャーにお招きし、食育の授業を行いました。

5年生の様子です

子どもたちは「バイキング給食だったら何を選ぶか」自分で決めていきます。

主食は両手を広げた上にのる位が適量とのこと

食べ物それぞれには身体のために必要な栄養素があることを学ぶとともに、適量食べることの大切さについて考えました。

1年生の様子です

給食センターの調理にはこんなに大きな道具が使われていることにびっくり!

今日の学習を通して給食ができるまでにいろいろな方のお世話になっていることに気づき、今後はより感謝の気持ちを持って食べてくれることと思います。

 

 

学校の様子から(ふれあいお弁当デー)

今日は食育活動の一環、ふれあいお弁当デー。給食もおいしいのですが、たまの弁当の日を楽しみにしている児童もいます。

5年教室をお昼の時間に訪れると、嬉しそうな笑顔がありました。この写真は「カメラ貸してください!」といって児童が撮影したものです。

5年生は「自分でウインナー焼きました」といったように調理に関わった児童も多かったようです。

2年生は外に出ての昼食タイム。おいしいお弁当がよりおいしく感じるでしょうね。

「お兄ちゃんが作ってくれたオムライスです」と、見せてくれました。味も「おいしい!」とのこと。家族のふれあいにもなってよかったです。

4年生はお休みの児童が多かったのですが、全員で撮影。

保護者の皆様には弁当持参へのご協力ありがとうございました。

 

学校の様子から(3年)

小春日和のあたたかな日差しの中、3年生が外で活動しています。

重い土や花苗を運んで、植え付けを行っています。

担任から花の名前の説明はありましたが耳慣れない名前だったのか「ノースコール?」「ノーズコース?」等、珍名が続出。

それでも無事に「ノースポール」の植え付けが終わりました。花が少なくなるこれからの季節でも、きれいに学校を彩ってくれるでしょう。

3年生には、毎日の世話をお願いします。

 

 

学校の様子から(1年・幼稚園児との交流会)

3校時小さなお客さんが来校しました。勿来カトリック幼稚園の年長組園児さんが、1年生との交流会を実施。

開会式では、代表児童が今日の活動を説明しました。

小学校内では一番小さな1年生。いつもは上学年の児童が助けてくれますが、今日はしっかりお兄さんお姉さんの役割を果たせるでしょうか?

いわきの森に親しむ会の皆様も先日に引き続き再度来校され、ご協力いいただきました。

最後は元気に「バイバーイ!」と挨拶をしてお別れとなりました。園児さんたちは「マラカスがつくれた」「楽しかった!」とのこと。1年生のみんなにとっても貴重な交流の機会となりました。

ご協力いただいた勿来カトリック幼稚園の皆様、森に親しむ会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(3年・2-2・4年)

今日の授業の様子です。

3年生は算数の授業。コンパスの性質を利用してきれいな模様を描き、コマを作って回しています。

きれいに回ると嬉しそうです。

2年2組は道徳の授業。自分を見つめ直し、いいところを探しています。

ノートに自分の好きなものをどんどんつなげて書いていきます。

好きな食べ物、動物、色、歌、人など、次々考えが膨らんでいきます。好きな「人」の中に、家族やクラスの友達、先生と書いている児童が多く、人と人のつながりについて感じていることに安心しました。

4年生は理科の授業で空気の性質を学びました。

石けん膜を張った試験管を手で握るとその膜がどうなるか注目して見ています。

試験管のむきによって膜の動きが違うのか?という問いを持った子どもたちが真剣に実験に取り組んでいます。

膜がどうして膨らんだのか自分の考えをカードにまとめて発表しました。

まだまだ調べてみたいこと、考えたいことがありそうです。今後も追究活動は継続します。

 

学校の様子から(校内点描)

 

子どもたちの授業や給食時の様子です。

6年生は社会科明治維新の頃のテストに挑戦。近代国家の礎を作った時代、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、西郷隆盛等など、登場人物も多くどうしても混乱してしまいがちな単元ですが、結果はいかに。

4年生は国語の時間。タブレットを使いながら調べ学習を進めていました。

伝統的な道具や行事について調べ、報告文を作成しています。

給食の時間は、授業中よりもリラックスしている表情が多くなります。

野菜スープをおかわりして食べる児童もいます。

今日はコッペパンにつけるようにマーシャルビーンズが出されました。パンへの付け方も様々個性があります。

口の周りがチョコレートだらけになっている子も。

最後に給食当番は配膳室まで片付けをします。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

 

 

学校の様子から(2年・3年)

授業の様子です。

2年生は生活科の時間に、チューリップの球根を植えました。

アサガオや野菜の苗を育てていた植木鉢に一人一つの球根を植えていきます。

 

担任が用意した球根は花の色が分からないようになっています。「白が咲きますように~」と、祈りながら球根を選んでいる児童もいました。

花が咲く頃には3年生。どんな花が咲くか楽しみですね。

3年生は持久走記録会の練習です。

走り終えてすぐでも笑顔の表情の余裕があります。まだまだ記録は伸びそうです。

 

 

学校の様子から(赤い羽根共同募金)

校庭にある銀杏の木が朝日に照らされ輝いて見えます。秋もすっかり深まってきました。

先月、代表集会委員を中心に各家庭へ呼びかけをして実施した「赤い羽根共同募金」について、集まった浄財を社会福祉協議会の担当の方にお渡ししました。

あつめられた募金は地域の福祉のために役立てれれるとのお話を伺いました。

 

学校の様子から(しおさい学級・絵画作品)

3校時の様子です。

3年生の二人は木工に挑戦。

5年生は社会科。日本の工業生産の仕組みについてプリント学習です。

今、各教室の廊下には図工の時間に制作した絵画が掲示されています。

2日(水)の放課後、職員がそれらを見て回り市の美術展に出品する作品を決定しました。

それぞれの児童がどんな思いで描いたのか想像すると、鑑賞している職員もとても楽しい気持ちになりました。作品が選ばれた児童は後ほど表彰します。

 

学校の様子から(陸上大会参加)

3日、放課後練習を積んできた4・5・6年児童が勿来地区陸上リレーカーニバルに参加しました。

練習の成果を発揮した結果、入賞者続出。みんな大満足の笑顔です。

そして、今朝登校するとすぐに「昨日は応援ありがとうございました」と、自分から職員室にあいさつをしてくれる児童もいて、ちょっと嬉しくなりました。スポーツを通して、体力の向上だけでなく礼儀や感謝の気持ちを持つこと等、子どもたちは成長していきます。

 

 

学校の様子から(校内点描)

朝、登校後の時間を利用して、自主的に校庭を走り体力作りに取り組む児童が増えています。

その傍ら、体育委員会の児童がレーキで校庭整地をしてくれています。

職員による草刈りと子どもたちの取り組みによって、校庭の環境は改善されてきています。今後も継続していきます。

2校時、1・2年生が持久走の練習。記録会本番のコースを試走しました。

1年生も2年生もどちらもがんばって!とつい応援したくなります。

長距離走が得意な子もそうでない子もあきらめずに最後まで走りきることができました。

今日の1・2・3フィニッシュの子どもたちです。カードを持つ顔が誇らし気です。当日まで、まだまだ順位の変動はありそうです。上位でゴールできなかった児童も、走り終わったあとに「きのうより5人番号が速くなった!」と、担任に報告している様子も見られました。それぞれの目標を持って取り組んでいます。

5校時3年生は図書室で読書

お目当ての本はみつけられるかな

6年生は音楽の授業

コロナウイルス感染症の影響によって音楽祭が中止になったため、アコーディオン楽器にふれることがなかった6年生が、挑戦していました。鍵盤ハーモニカより少し難しそうです。

 

 

 

 

学校の様子から(6年・3年・2年)

今日から11月です。各教室では、充実した教育活動が行われています。

6年生は家庭科の時間。調理実習をしていました。

グループで協力しながら、野菜の加熱調理を学びます。

調理の手を止めてポーズ。「ホームページに載せておいてください」とのことだったので、載せてみました。

調理をしながら後始末も同時に進めていきます。

無事完成し「いただきます!」

料理名「ポテトとオニオンのベーコン炒め~パセリを添えて~」だそうです。

3年生は毛筆の学習。

最後まで集中して筆を進めています。「いいねえ~」と声をかけると、とても嬉しそうでした。

2年生は算数の時間。2年生での学習最大の山場?かけ算の学習が始まっています。

5の段の学習を終え、今は2の段に挑戦中。目指せ九九名人!

 

 

 

学校の様子から(陸上練習)

放課後、4・5・6年生の希望者が、体力向上と大会参加を目的に陸上練習に取り組んでいます。

このメンバーのうち希望者が11月3日に行われる勿来地区陸上リレーカーニバルに参加します。

 

学校の様子から(1年・5年・6年)

10月最終日。外国語の時間には、海外の風習としてハロウィンのイベントについてALTから話がありました。

5年生はハロウィンにちなんだ英単語をカードから探しています。

spiderのようなおなじみのものからzonbie,witch,werewolfなどあまり聞き慣れないものまで、カードの中から一生懸命見つけていました。

6年生は、同じくハロウィンにちなんだ英単語のカードを手に持ちながら、相手の持っているカードを英語で質問します。

「Do you have a ~  ?」「Yes,I do!」と英語で会話をする声が聞こえてきました。

写真館の方もおいでになり、卒業アルバム用の撮影も始まっています。

1年生は図画工作。初めての水彩画に挑戦です。

テーマは「○○に乗ってみたいな」。動物や魚や恐竜などの背中に乗って楽しんでいる様子を描いていました。

 

学校の様子から(校内点描)

5校時3年生の学級で理科の研究授業を行いました。

授業者から子どもたちに与えられた課題は「ゴムの力で動く車をねらったところに止められるか」。

各グループのコースには2mおきに的が用意されています。

前回の授業時のデータや学んだことを生かして、ぴったり狙った距離で止めるために相談してから「発射(発車)」します。

「おねがい!うまくいって!」願いは通じるのか??

見事に狙い通りに止めることができ、大喜びです!

これはみんなで判定し、結果あと1cm届かず・・・

結果をシールで記録しました。このあと、どうして、車をコントロールできたのか、自分の言葉でまとめ学びを深めていきます。

今日の授業の様子は、いわき市総合教育センターの指導主事の先生にもご覧いただき、事後に指導をいただきました。今後も、授業研究を積み重ね、教員の指導力向上に努めて参ります。

 5年生では今日を最後に転出してしまう友だちと、最後のお別れの挨拶。

 

最後に一緒に写真撮りたい人!と声をかけると、たくさん集まってきてくれました。短い期間でしたが、いい友だちになれてよかったですね。

月曜日から、本校児童数は161名になります。

 

学校の様子から(業間運動)

今週から業間運動が始まりました。月・木は1・3・5年生、火・金は2・4・6年生が5分間走にチャレンジです。

出発までしっかりと準備運動をします。

自分の目標を決め、11月21日(月)の持久走記録会に向け、頑張っていきましょう。

学校の様子から(朝の様子・就学時健康診断)

今週から代表集会委員会の児童が朝のあいさつ運動を行っています。

あいさつが校舎内に響くのはとても気持ちがいいですね。

本日午後には、来年度入学予定者の就学時健康診断を実施しました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

学校の様子から(3・4年音楽鑑賞教室)

6校時、3・4年生がおでかけアリオスフルート・ピアノデュオコンサートに参加しました。

フルートの成り立ちや音の出し方の秘密などを聞き、楽器の奥深さについて興味がわきました。

フルートとピアノの優しい音色が会場に響き渡り、子どもたちはその雰囲気に魅了されていました。

 

学校の様子から(転入生・2年町探検)

本日より2年生と6年生に転入生があり、全校児童が162名となりました。

2人とも元気に自己紹介ができました。早く友だちを作り、錦東小学校の環境に慣れるといいですね。

2年生が生活科の学習の一環として町探検に出かけました。

コンビニエンスストアでは、飲料ケースの裏側を見せていただきました。

自動車教習所野方にしっかりご挨拶できました。

元気に徒歩で移動中

交番ではパトカーに乗せていただきました。

美容室では髪の切り方や道具について質問しました

郵便局でいただいたおみやげを自慢げに見せてくれました

パンの原料になる小麦粉を見せていただき、パンになるまでの工程も説明を受けました。

学区内の様々な施設を興味津々見学し、2年生児童は大変満足して帰校することができました。

本校児童を温かく迎え入れていただいたそれぞれの施設の皆様、引率にご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

学校の様子から(1年)

ゲストティーチャーにいわきの森に親しむ会の皆さんをお迎えし、1年生が自然の材料を使ったおもちゃづくりに挑戦しました。

挑戦おもちゃは4種類あります。

グループに分かれてローテーションで制作にあたりました。

こちらはどんぐりごまづくりコーナー

ドリルを使って樫の木のどんぐりに穴を開け爪楊枝を通します。

上手に回ってうれしそうです。

こちらはどんぐりロケットのコーナー

ロケットが発射するときの炎に見立てて荷造りテープを取り付けています。

こちらはどんぐりマラカスづくり。

紙コップとプラスチックコップを組み合わせて作っているので、どちら側にどんぐりがあるかで音が変わります。

友だちの耳のそばで「音が違うか分かるか聞いてみて!」。

こちらは松ぼっくりけん玉コーナー

紙コップに穴を開け、松ぼっくりが付いたたこ糸を穴に通します。

うまくカップに入るかな?

7名の講師の方においでいただき充実した活動ができました。

1年生は今日の学習をもとに、今度は自分たちが教える立場で保育園児や幼稚園児との交流会を開催する予定です。

 

学校の様子から(4年)

今日は4年生が持久走記録会に向けた練習です。

当日と同じコースを自分の体力と相談しながら試走します。

整地状況が悪く、一部走りづらいところもありますが、子どもたちは元気に駆け抜けていきます。

試走なのでカメラを見つけポーズをとる余裕も?!

辛くなってきても止まらず歩かずゆっくりでもいいので走りきることが体力作りのこつですね。

約一ヶ月トレーニングを続けることで、走りきる体力を付けることができるでしょう。がんばって!!

 

 

学校の様子から(3年)

5校時3年生は理科の授業。ゴムの力で動く車を使って、ゴムの性質を学習します。

慎重にゴムを引く長さを測って・・・

ゴムを引く長さを10cm→15cm→20cmと変えていき、その時に車が進んだ距離を測定しています。

記録をもとに話し合いを行い、ゴムの力について考えを深めました。

 

学校の様子から(しおさい学級)

雨の月曜日の朝となりました。

雨のせいか心なしかいつもよりうつむき加減の登校になっている気がします。

通学路付近の車道に水がたまりやすくなっておりますが、通行する車の皆様が子どもたちに水をかけないよう気遣って運転してくださり助かっています。

午前中、しおさい学級は、学区内の100円均一ショップにでかけ、買い物体験活動を実施。

雨もやみ、元気に出発。

バイパスを渡るときは少し急いで渡ります。

店に着くと早速買い物スタート。

事前におうちの方と相談して決めたものをみんなで一緒に探します。

心なしかお菓子コーナーにいる時間が一番長いような??

セルフレジで会計し、お金を支払うところまで自分でできました!!

「3人で買い物ができて楽しかった」「自分で決めたものがちゃんと買えてうれしかった」との感想がありました。

 

学校の様子から(2年・昼の放送)

来月の校内持久走記録会にむけて、各学年マラソンの練習が始まりました。

今日は2年生。時間を設定し、どれだけ走ることができるか自分の記録に挑戦です。

友だちからの大きな声援は力になります

走った後はしっかり水分補給をしました

昼の放送では、5年生がゲストとなり「宿泊活動の思い出発表」が行われています。

楽しかったことは何ですか?の質問に一番人気は「マウンテンバイクで走ったり叫んだりしたこと!」です。他にも「ナイトハイクで先生方に驚かされた」「海岸ウォークラリーは歩くのが疲れたけれど楽しかった」「野外炊飯のカレーはとてもおいしい」などの話が聞かれました。

それぞれの声を聞いていると、充実した2日間が思い出されます。5年生全員があのときしっかり経験を積んで、一回り成長したようです。

 

学校の様子から(防災教育)

市災害対策課柴田様(本校PTA会長)を講師に迎え、3年生と6年生を対象とした防災教室(起震車体験)を実施しました。

3年生の子どもたちは初めて見る起震車に興味津々の様子

安全のために膝当てを付けて体験スタート

正しい避難姿勢を教わっています

写真では伝わりにくいところですが、震度7の状況では両手でしっかり机の脚を握りしめないと同じ姿勢を保つことはできません(体験談)

3年生では想像していた以上の揺れの大きさに驚き、最大震度を小さくして体験する児童もいました。地震の怖さを実感することがでいました。

次は6年生 

 

 

 

起震車体験後には、講師の柴田さんから、命を大切にして行動することや学区内や商業施設での避難方法などについてお話をいただきました。

6年生からは「家族がバラバラの時に避難するときのルールを決めていなかったので、家に帰ったら話します」といった声も聞かれました。

貴重な経験をすることができました。きっと、今後の生活に生かされることと思います。

 

 

学校の様子から(放射線教育)

医療創生大学石川先生を講師にお招きし、5年生を対象に放射線教育の出前授業を実施しました。

講師の先生の豊富な経験から、震災当時のいわき市内の様子、原子力発電所の爆発事故の様子、放射線について学ぶ理由、放射線の怖さとその対処方法、放射線が有効利用されている事例など、放射線についての正しい知識を教えていただきました。

「今まで分からなかった放射線のことについて理解できました」という感想が聞かれました。

 

学校の様子から(クリーン活動)

2校時、全校生でクリーン活動を実施しました。

全員が外へ出て、校庭の草取りや整地を行いました。

6年生は校外へ出て、通学路のゴミ拾いです。

通学路や公園には思っていた以上にゴミが落ちていましたが、地域の方からも「ごくろうさま~」と、声をかけられ、一生懸命きれいにしようとがんばっていました。

学校へ戻り、ゴミを仕分けして終了です!

 

学校の様子から(引き渡し訓練)

学びの発表会に続いて午後は引き渡し訓練を実施しました。

本校は立地的に地震後の津波が大変心配されますので、それに対する備えは大切です。

教頭から緊急地震速報と大津波警報が発令されたことを本番を想定しながら放送しました。

慌てず屋上に避難します。避難完了まで3分48秒を要しました。

教室に戻り、保護者への引き渡しまで津波被害に関する動画を視聴しながら待ちました。

保護者の皆様にもご協力いただき、スムーズに引き渡しを終えることができました。

災害は起きてほしくないところですが、今後も万一に備える防災教育を重視して実施していきたいと思います。

 

学校の様子から(学びの発表会)

今日は普段学校で学習したことを保護者の皆様にお伝えする「学びの発表会」を実施しました。

吹奏楽部の発表

ハロウィンの衣装で演奏に彩りを添えました

3年生の発表「モチモチの木」

おなじみの名作を全員で群読しました。

他学年の発表の様子は、各教室にてライブ映像で視聴しました。

2年生は「3年生の音読上手です!」と、感動していました。

1年生の発表「ものの名前をあつめて」

くるまや、ぶんぼうぐや、おかしや等など、仲間になる言葉をあつめたカードを作り、保護者の皆さんと売り買いをしながら交流を深めました。

2年生の発表「なかまとすすめ!ひがしっ子音楽隊!」

 

かえるやタヌキやキツネなど愉快な仲間たちが集まって、楽しい音楽隊が結成されました。

4年生の発表「わたしたちのくらしと水」

 

社会科で学習した水はどこから来てどこへ行くのかについて、環境問題も織り交ぜながら発表しました。

5年生の発表「いろいろな国の食文化は?SDGsについても考えよう」

 

イタリア、アメリカ、フランス、韓国等世界の国について総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。

6年生の発表「ダンス ダンス ダンス」

趣向を凝らしたダンスを5曲披露しました。

見学していた5年生も一緒に踊りたくなって、ダンス ダンス ダンス!

小学校最後の学習発表会。6年生はみんなやりきった表情をしていました。

感染対策をとり、入れ替え制での実施となり保護者の皆様にはご不便おかけいたしました。ご協力に感謝申し上げます。

 

学校の様子から(校内点描)

朝、体育委員会の児童は来月の校内持久走記録会にむけて校庭の整地作業を手伝っています。

昨日は、本校保護者OBの方がボランティアで校地内の草刈り作業をしてくださいました。

いつも地域の皆様に支えられていることに感謝申し上げます。

4年生は理科の授業。閉じ込められた空気の性質について学習しています。

空気でっぽうの中の空気の様子を図や言葉で表現したものを、タブレットを使って共有します。

画面を見て発表することによりプレゼンテーションスキルが向上します。

最後に注射器のピストンを押します。「結構固いなあ」「ピストンが戻ってきた!」という声が上がり、空気が押し返す力を確認しました。

明日は学びの発表会。

「明日は元気に発表できるようにしようね」と声をかけると「は~~い!!」と、みんな帰って行きました。

保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 

学校の様子から(1年・3年)

1年生は体育館で体育のマット運動の授業。

力を合わせてマットを運んだり「僕一人ではこべるよ~」と頑張ったり。

それぞれ前回りや後回りにチャレンジしていました。

手の付き方や、柔軟性、回転のスピードなどうまく回れるこつをつかんで上手になれるかな。

3年生は音楽科、リコーダーの学習です。

デジタル教材を使うと五線譜がモニターに表示され、リズムに合わせて今演奏している音符が表示されます。便利ですね。

1学期は指の動きがたどたどしい児童が多くいましたが、なかなかいい音が出るようになってきました。

学校の様子から(1年・3年・5年)

朝晩はすっかり秋の空気で、肌寒さも感じるようになりました。

朝の登校時は長袖が増えてきましたが、運動着に着替えると、まだまだ半袖半ズボンの児童がほとんどです。

学びの発表会の準備と練習の様子です。

今日は1年生の様子です。

 

こちらは3年生。

 

 

こちらは5年生。

どんな発表になるのか楽しみですね。

学校の様子から(2年・6年)

15日(土)は学びの発表会です。学校では各学年発表準備が進んでいます。

こちらは2年生の様子

こちらは6年生

発表内容については当日のお楽しみとして、ここでは詳細はお伝えしないことにします。

乞うご期待!

学校の様子から(吹奏楽部)

9日日曜日に第28回にしきフレンドリーコンサートが勿来市民会館で開催され本校吹奏楽部が参加してきました。

コンクール曲を真剣に演奏したりジブリメドレーを明るく演奏したりと、楽しい時間を演出していました。

 【演奏曲目】 ・ ジブリメドレー ・ 悠久の花 ・ マンボNO.5 ・ 学園天国

保護者の方や地域の方も一緒に参加してくださり、暖かいアットホームな雰囲気で演奏することができました。

錦小学校、錦中学校吹奏楽部による演奏を聴き音楽による交流もありました。

コンサート開催にあたりご尽力された実行委員会の皆様、保護者会の皆様本当にお疲れ様でした。

学校の様子から(校内点描)

雨が降り肌寒い気候となっています。玄関前の温度計を見ると13時現在14℃。先週金曜日から比べて10℃以上下がっています。体調管理に気をつけたいところです。

6年生は図画工作の時間。6年間通学した思い出の校舎を絵画で表していました。

6年間毎日見てきたはずの校舎ですが、絵に描こうとすると「あれ?外の時計ってどこについているんだっけ??」なんて会話も聞こえてきました。

スケッチした後は水彩絵の具で彩色していきます。完成が楽しみです。

2の1は教室で来週15日に行われる学びの発表会の練習。

モニターに映った動画を見ながら練習をしています。元気に踊る様子を本番でお見せできることと思います。

こちら4年生は体育館で同じく練習中です。

ダンスパートを担当する子どもたちは大鏡の前で踊りのチェック!

2年生も4年生も踊りにキレがあってすばらしい!

 「子どもは風の子元気な子」と言いますが、本校の児童も掲載した写真でも分かるとおり、気温が低くなっても半袖半ズボンで元気に生活しています。

学校の様子から(かじきカツ給食交流会)

4校時、5年生を対象に「かじきカツ給食交流会」が開催されました。これは、学校支援課さんの企画により、福島丸の遠洋航海実習でかじき漁を行った小名浜海星高校の生徒さんと本校5年生児童の交流を通して、漁の苦労や食座に対する思いを深めることを目的として実施されました。

ご来賓としていわき市教育委員会教育長様からもご挨拶いただきました。

小名浜海星高校の皆さんから、航海実習時の苦労や漁の方法の説明がありました。

くろかわかじきの上顎「吻(ふん)」の実物をみせていただき興味津々。

漁の方法や小名浜海星高校での授業内容などの質問もお聞きすることができました。

そして、その実習でとったかじきを調理したかじきカツが給食で提供されました。

先ほど苦労して漁に出られた話をお聞きしているので、普段以上においしくそして感謝の気持ちを持って食べることができました。

最後にお世話になった高校生のお二人にご挨拶をして、今日の交流会は終了しました。みんな素直に「おいしかったです!」という気持ちを表現していました。

普段何気なく食べている食材に興味を持つとともに、そこに関わるすべての人たちに感謝する気持ちをもつ大変よい機会となりました。

この会に関係された皆様、本当にありがとうございました。

 

学校の様子から(図書委員会)

朝の活動の時間、図書委員会による全学級で読み聞かせ活動が行われました。

図書委員自ら本を選び、各学級へ赴き本を読みます。

こちらはおなじみの「寿限無」のお話。

読書の秋。たくさんの本を読み、よい本に出会えるといいですね。

 

 

 

学校の様子から(4年)

4年生はこれまで取り組んできた木工作品製作の仕上げ段階になりました。

釘やボンドでつないだり色づけをしたりしながら、自分の作品を完成させていきます。

早めに完成した児童に、カメラを向けると作品と一緒にピース!

「これはおばあちゃんにあげるんだ!」「自分の家の机において鉛筆立てにします!」等、それぞれ思い入れを持ちながら作品を仕上げていました。

学校の様子から(2-2)

3校時、2年1組の算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の校内授業研究会を実施しました。

カードに書かれた図形を「三角形」と言えるかどうか弁別していきます。

選んだカードが三角形と言える理由、三角形と言えない理由を自分の言葉でノートに記入します。直感で感じただけでなく、言語化していくことでより理解が深まります。

全職員で授業を参観したので、子どもたちは少し緊張したかもしれません。

授業を参観して授業者とともに振り返りを行い、それぞれの教員の指導力向上に今後も努めます。

 

 

学校の様子から(ノーメディアデー)

本校では毎月10日、20日、30日をノーメディアデーとして、テレビやゲーム、スマホやタブレットの利用時間を減らそうという取り組みを行っています。9月からは「メディアコントロールカード」を配付し、自分で目標を決めたり振り返りをしたりできるような取り組みを開始しました。

子どもたちが取り組んだカードを見せてもらうと、それぞれが各家庭でメディアとの付き合い方を考えた様子がうかがえます。また、たくさんの保護者の皆様からお子さんへ励ましの言葉を記入していただいております。子どもたちにとっては大変励みになると思います。今後ともご協力よろしくお願いします。

 

 

学校の様子から(通学路点検・吹奏楽部)

市役所、いわき南警察署、PTA会長様、区長様と一緒に、通学路点検を実施しました。

学区内の4カ所について、交通量や車の走る様子を実際に確認し、子どもたちが安全に登下校できる環境について、学校としての要望を話させていただきました。路上に減速を促す塗装をしたり、警察による取り締まりやパトロールを強化したりするなどの対応を検討してただけることになりました。

今後も危険箇所についてお気づきの場所がありましたら、学校までご連絡ください。

吹奏楽部は今週日曜日に開かれるにしきフレンドリーコンサートに向けての曲目を練習中です。

このコンサートから新入メンバーも参加する予定です。

コンサート中はソロパートもあり、練習に余念がありません。

聴衆を笑顔にできるような演奏を期待しています。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

10月に入りました。図書室も衣替え。

コロナウイルスの感染状況が落ち着きを見せている状況を踏まえ、しばらく停止していた縦割り清掃を再開しました。

縦割りによる活動は、上学年の児童は下学年の子に優しく接する、下学年の児童は上学年の子を敬い言うことを聞くというような、縦のつながりを学ぶ場になることがねらいの一つです。感染状況にもよりますが、今後も継続していきたいと考えています。

また、本日令和4年度前期の通知表を児童に配付しました。

1年生は初めての通知表なので担任から詳しく話がありました。

一人一人に手渡され、「ありがとうございます」と、言いながら受け取る児童もいました。

初めての通知表を受け取って、自分一人で真剣に眺めたり友だちと見せ合ったりしていました。

こちらは2年生の様子

 

ご家庭でもお子様と一緒に半年間の頑張りを認めていただき、後期さらに一層成長できるようにお声かけください。

 

学校の様子から(宿泊活動9)

全員元気に無事帰校。

 自分達のカレーが一番おいしかった

 マウンテンバイクで走ったのが心に残った

 ナイトハイクが最初怖かったけれどだんだん楽しくなった などなど

代表者が感想を発表して解散となりました。

皆さんお疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

保護者の皆様にも様々な面でご協力いただきありがとうございました。

学校の様子から(宿泊活動8)

いよいよ午後最後の活動です。

自然の家での別れの集いを終え、最後の目的地に到着。

いわき市地域防災交流センターで震災に関するお話をお聞きしました。

資料室にある写真を見て先程ウォークラリーをしてきた場所が津波に飲み込まれている写真を見て驚いた様子でした。

 語り部の方が当時の幼稚園や小学生が避難したときの話を聞き、地震や津波の怖さを実感していました。

この後学校は戻り一泊二日の行程すべて終了となります。

 

学校の様子から(宿泊活動7)

ウォークラリーから戻り、昼食までの時間は自由行動となりました。館内を探検したりゆっくり休んだり。

体育館に集まったメンバーで「大根抜き」が始まりました。 

円の中央で腕を組んでガードする大根とその周りで収穫する農夫に分かれて対決です。必死に抜かれまいとする時に大根同士助け合う必要があります。

 

途中から職員も参加し、盛り上がっていました。

最後の昼食です。

 

 

おいしくいただきました!

 

学校の様子から(宿泊活動6)

2日目午前中の活動 海浜ウォークラリー

地図を頼りに自然の家から四倉漁港を目指します。

自分たちで歩くことに慣れないせいかスタート前は不安そうな表情も見られました。

 

グループごとに出発です。出発の順番は恒例のジャンケン✊✋✌️なぜかナイトハイクと同じチームが2連続最終組となったようです。

 波立トンネルを抜けて舟戸海岸で休憩。我慢できずに海へ入ったり貝殻を探したり寝そべったり…思い思いに過ごしました。

全チーム無事ゴール!

自然の家に戻りウォークラリーの結果発表。結果はこちら。

少し疲れましたが、楽しく活動を終えました。

学校の様子から(宿泊活動5)

朝食の様子です。

パンメニュー

ご飯メニュー

子供たちはパンメニューを手にする子が多かったようです。

 

これからの活動に備えてたくさん食べてほしいところです。

しっかり食べているか門番の確認が入ります。突破できるか⁈

 

後片付けまでしっかりできる素晴らしいですね! 

学校の様子から(宿泊活動4)

おはようございます。宿泊活動2日目の朝を迎えました。

今朝も快晴。活動は予定通り行えそうです。普段の5年生みんなの行いがいいのでしょう。

朝起きると使った部屋の片付けが始まります。

 

部屋の掃除が終わると… 

 まだエンジンがかかっていないようです。

ロッジの外に飛べない蛾を見つけると輪が出来ました。

なんとか飛び立って欲しいと救世主登場⁈

 この後なんとか飛び立っていき、拍手喝采となりました。

朝食を食べて海岸ウォークラリーに出発します。

 

 

 

学校の様子から(宿泊活動4)

夜の活動ナイトハイクの様子です。

提灯のろうそくの灯り一つで歩いてきます。

ナイトハイクを体験することで、夜の暗さや電気のありがたさや星の瞬きや虫の声など、普段の生活では気がつかないことを感じる心を持ってほしいと思います。

最後に班長会議で本日の予定を終えました。また明日の活動に備えて今日はお休みなさい!

学校の様子から(宿泊活動3)

野外炊飯の様子です。

野菜を切る、米を洗う、かまどの管理をするなど分担して進めていきます。

どのグループからも「おいしー♪」という声が聞こえてきました。

昼の活動を無事終了。これから夜の活動に進みます。みんな元気です!

学校の様子から(宿泊活動2)

宿泊活動1日目午後の様子

マウンテンバイクを行います

青空の下、風を切って颯爽と!

自転車に飽きるとなぜか坂道ダッシュ

ダッシュの後転んでもニッコリ。

一生懸命頑張った結果…手の皮がむけて治療中。

これから野外炊飯に取り組みます。

学校の様子から(宿泊活動1)

今日から一泊二日の日程で5年生が宿泊活動を行います。

1日目 午前中の活動

朝からみんな元気いっぱい全員揃って出発です。

お見送りに出てきてくれた3年生に行ってきます!

天気は快晴!最高のコンディションで活動スタート

 

マウンテンバイクの活動前にさらに浮かんだ雲が人の顔みたい⁈と盛り上がっていました。横向きですいません。

昼食の時間。

メニューはこちら。

 

お腹いっぱい食べて午後の活動に向かいます。

 

学校の様子から(給食)

給食の配膳や食事の様子を勿来学校給食センターの方が見学にいらっしゃいました。

配膳室から協力しながら運びます。

給食当番が量を調整しながら盛り付けします。

2の1では他の児童はよい姿勢で待っています。背筋が伸びていて素晴らしい!

1年生も5年生も「手を合わせて、いただきます!」しっかり挨拶できました。

今日のメニューはみんな大好きカレーライスです。

食べ終わった後は、配膳室で「ごちそうさまでした!」後片付けまでを行って給食が終了です。

 

子どもたちの様子をご覧になった給食センターの皆さんからは、

 ・どのクラスもしっかり食べていた。

 ・野菜が残りがちなので、少しずつ味に慣れていくようにしてほしい。

 ・食器を持って食べるマナーを学校でも家庭でも教えていきたい。

といった話がありました。学校でも食育指導をして参りますが、ご家庭でもお子さんの食事の様子について、話題にしてみてください。