こんなことがありました

出来事

あきのおもちゃをつくろう(幼小連携)

ダンスの発表会に続き、1年生と幼稚園児で『 あきのおもちゃをつくろう 』の学習を行いました。

これは、幼稚園と小学校が協力して、子どもたちの交流を通して幼稚園から小学校入学につなげていこうといった取組です。

さあ、はじめるよ~!1年生のみなさん、江名幼稚園の子たちに教えてあげてね~!

まずは、自己紹介です!

さあ、遊ぶぞ~!どうやるのかな?こうかな?こうやるんだよ~。

すごい!すごい!大盛り上がりです!!

いわきの森に親しむ会のみなさんが、1年生をサポートしてくださいます。

ここはね、こうしてね、こうするとね、こうなるんだよ。

お兄さん、お姉さんとなって教えてくれました!

今日も楽しかったよ!

みんなの笑顔がすてきでした!!

 

生活発表会ダンスの発表会がありました。

今日は、江名幼稚園から園児たちが来校して、体育館でダンスの発表がありました。

とってもすてきなダンスに、江名っ子たちは大盛り上がりでした!

すてきなダンスを見せてくれてありがとう!

衣装もとってもすてきでしたよ!!

全校集会を行いました。

今日は、全校集会で各種表彰を行いました。

様々な学習活動において活躍した児童に、校長先生より賞状が授与されました。

江名っ子たちは、校外でも校内でも様々な学習活動でがんばっています!

校長先生からは、12月、2学期最後の学習のまとめにがんばっていること、江名っ子のあいさつがとてもよくなってきたこと、江名幼稚園の園児が江名小へ来て発表してくれることについてお話がありました。

持久走記録会、江名っ子たちはがんばりました!!

今日は持久走記録会、いよいよ本番です!

時折、晴れ間も見え持久走日和となりました。

江名っ子たちは、一人一人自己ベストを目指し、友達と競い合いながら一生懸命に走り抜きました!

さあ、スタートです!

江名幼稚園のみなさんも、お兄ちゃんお姉ちゃんたちを応援です!

江名っ子たちは、みんな最後まで力強く走り抜けることができました!

よくがんばったね!

昨日の自分に勝つことができるすばらしさを知る人は、これからもがんばることができます。

今夜はご家庭で、ぜひこのがんばった持久走記録会の話をしてほしいと思います。

もうすぐ持久走記録会です!

持久走記録会を来週にひかえ、江名っ子たちは日々走り続けています!

今日も大休憩に持久走練習を行いました。

一人一人の走りも日々力強くなってきています!

持久走記録会は、来週29日(火)です。土日は体調管理とともに、体を引き続き動かして体を整えていってください。

湯ノ岳森林環境学習に行きました!

今日は、湯ノ岳山荘に『 湯ノ岳森林環境学習 』として校外学習へ行きました。

空は秋晴れ、暖かな日差しの中、いわきの豊かな自然についてじっくりと楽しく学びました。

今日はゆっくりと湯ノ岳散策です。

グループに分かれて少人数でじっくり散策開始です!

山の中にはいろいろな発見がありました。夏との違いも比較しながら教えてくださいます。

森林のはたらきについても学びます。

秋には様々な木の実も見つけることができます!

もみじのトンネルがず~っと続いていました!自然の美しさを堪能です!!

自然のものを使ってクラフトにも取り組みました。夏と秋の大きな違いに驚きと感動を味わいながら、じっくりと楽しむことができました。

今回も一日を通して湯ノ岳の自然にふれ、学び、楽しむことができました!

郷土伝統料理教室(サンマのポーポー焼き)を行いました。

今日は、いわき市の伝統料理である『 サンマのポーポー焼き 』の料理教室を行いました。

江名女性の会の方々をお迎えして、6年生がサンマのポーポー焼きの由来や作り方について教わりながら調理しました。

江名女性の会の会長さんからサンマのポーポー焼きについて学びます。

新鮮で立派なサンマが光っています!

さあ調理開始です!まずは腹側を尾の方から切ります。

次に、頭を持って皮をむきます。ワクワクとドキドキがうわ~ってきます!

すぐに江名っ子たちは慣れてきて、楽しくなってきました。

いよいよ三枚におろします。難しい工程ですが、江名女性の会の皆さんが、丁寧に教えてくださいます。

そして、身を細かく切ってたたきます。

味噌、ネギ、しょうがと一緒に混ぜて味を調えます。

いよいよポーポー焼きの形になってきました!

さあ焼きましょう!おいしい香りが部屋いっぱいに広がります!

見たこともないくらい大きくて立派なサンマのポーポー焼きのできあがりです!おいしそうです!!

では、「 いただきます! 」 できたては想像もできないくらいおいしいです!

味噌汁とたくあんも用意してくださいました。江名っ子たちは大満足です!!

このあとクイズと感想発表で盛り上がり、サンマを堪能することができました。

江名女性の会の皆様には、場の設定から様々な下準備まで、早くから来校して準備を進めていただきました。江名っ子たちのためにありがとうございました。たいへん貴重な体験学習に感謝いたします。

持久走練習です!

今日も大休憩に持久走練習を行いました。

自分のペースが分かり、一人一人が自分と向き合ってがんばることができるようになってきました!

この積み重ねが明日の自分の励みとなります!

これからも江名っ子たちは走り続けます!

カレンダー贈呈式を行いました。

今日は6年生の代表児童がカレンダー贈呈を受けました。

原水爆禁止日本協議会からの寄付で、いわさきちひろ財団の協力を得て震災関連の学校へ送られたものです。

カレンダーについて、その願いについてお話を聞きました。

学校を代表して6年生児童が贈呈を受けました。

後日、全児童へ配付となります。お使いいただければと思います。

何かがうごきだしている

 秋の風にそよぐ紅葉が、もうこんなに色づいています。秋を感じずにはいられない、そんな一日です。

 江名っ子の学習の様子を見て回っていると、校舎内に何やら変化が。

 江名っ子が自分たちの生活を振り返り、何かに気づき、自分たちの力でよりよくしようと動き出しているようです。自分たちの力で学校をよりよくしようとする姿、実に素晴らしい花丸

 この素晴らしい動きが学校全体に広がり、江名小学校が更によりよい学校になることを期待しています。楽しみですねキラキラ 

持久走練習に取り組んでいます!

今、江名っ子たちは11月29日(火)の『 持久走記録会 』に向けて練習に励んでいます。

今日は、大休憩に持久走練習を行いました。

日々の練習の積み重ねで、自分のペースで長く走ることができるようになってきました。

一人一人自分のペースで体力を高めています。

長く続けて走ることで、心肺機能と持久力が確実に高まります。

無理しすぎないことが大切です。これからも長~く続けていきましょう!

走り終わった後は、必ず整理運動をして体をリラックスさせてほぐします。自分の体をいたわって、次への活力につなげていきます。

これからも江名っ子たちは走り続けます!

理科の授業研究を行いました。(5年生)

今日は理科の授業研究を行いました。

実験を行い、タブレットで結果をまとめ、大型ディスプレイにオクリンクして共有・比較検討を行いました。

ミョウバンの溶け方についての実験です。

条件を合わせて、水の量だけを変えて溶け方を実験しました。

実験の結果をタブレットでまとめます。

自分たちの実験結果をみんなで共有できるように、先生にまとめたものを送ります。

大型ディスプレイに結果を並べ、比較検討しながら考えを出し合い、学びを深めていきます。

これからも子どもたちとともに、様々な学習活動を通して、学びを深めるためのICTのスキルアップと効果的な活用を目指していきます。

あきのおもちゃをつくろう(1年生)

いわきの森に親しむ会の方々をおむかえして『 あきのおもちゃをつくろう 』の学習を行いました。

まずは自己紹介です。

1年生たちのワクワク感が高まっていきます!

最初に作り方を教わります。みんな興味津々です!

親しむ会の方々のお話を脇目も振らず全集中です!

作ったら遊びます!時間たっぷり遊びます!

「できるかな~?」「上手に入れるコツはねえ~」遊び方も丁寧に教えてくださいます。

1年生たちは、大盛り上がり!楽しいねえ!

身近な自然の物を使って、楽しく遊べるあきのおもちゃを作り、みんなで盛り上がりました!

次回は、江名幼稚園の園児たちをむかえて、1年生たちが作り方と遊び方を教えます。小さなお兄さんお姉さんとなって楽しませてあげてくださいね!

さつまいもの収穫をしました!

今日は待ちに待った『 さつまいも収穫 』の日です。6月に苗植えをして5ヶ月がたち、みんなのさつまいもはどうなっているのかな?1・2年生は、ワクワク楽しみです!!

今日も青年クラブと農林事務所の方々にお世話になります。よろしくお願いします!

葉っぱで埋め尽くされていますね!

葉っぱとマルチを取り払って、さあいくぞ!

どう掘ればいいのかなあ。う~ん。

でも、すぐに夢中で掘り始めました!

出るわ出るわの大豊作!!さつまいもってすごいね!!

いろんな形のさつまいもが、いっぱいになっていきます。

収穫の大切さ、食べ物の大切さを教えてくださいました。

みんな真剣にお話を聞いていました。体験することで自分なりの思いをもつことができたようです。

こんなにとれたよ!!重い!!

1・2年生の江名っ子たちは、重くて運ぶのもたいへんなさつまいもを、満足そうに息を切らしながら教室へ運んでいきました。

読み聞かせをしました。

今月も読み聞かせの日がやってきました。毎回、江名お話の会の皆様が子どもたちに合った本を選んでくださるので、子どもたちはとても楽しみにしています。

 

読み聞かせは、新しい本との出会いにとてもいいです。昨日の3年生の読み聞かせでは、1年生が新しい本と出会い、興味をもった子がその日に本屋へ足を運んだようです。

「先生!昨日3年生が読んでくれた本、探しに行ったんだ!」

江名っ子の読書への思いは、広がり深まっていっているようです。

1年生に読み聞かせをしました。

3年生が国語科で『 はんで意見をまとめよう 』の学習をしました。

「1年生に読み聞かせを好きになってほしい!」という思いから、各班で話し合って、1年生が楽しめる本を決めて準備をしてきました。

今日は、1年生に読み聞かせをする日です。

班でおすすめの本を決めて、役割分担をしながら読み聞かせを行いました。

1年生は、お兄さんお姉さんの読み聞かせを聞きながら、本の楽しさを笑顔あり、驚きありで味わっていました。

3年生が選んだ本は、ジャンルが豊富で、読書の幅がとっても広がるものでした。

おすすめのいろんな本にふれることで、1年生の読み聞かせへの意欲や読書意欲が高まっていました。

交通安全鼓笛パレードを行いました。

秋晴れのもと今年度も『 交通安全鼓笛パレード 』を行いました。

いつも江名っ子を見守ってくださっている方々をお迎えして、江名の町中を鼓笛パレードしました。

まずは、校庭で開会式です。

 

江名の町に移動して、整列完了、準備OK! いよいよ交通安全鼓笛パレードの開始です!

江名の町に江名っ子たちの演奏と旗の音が響きわたります。

見守り隊でもお世話になっている防犯協会の方々、

そして交通安全母の会の方々とともに、江名の交通安全を呼びかけます。

東警察署の方々の協力をいただきながら、堂々と鼓笛演奏をしながら行進しました!

保護者の皆様、地域の皆様の応援を多数いただきながら、今年度も盛大に交通安全鼓笛パレードを行うことができました。

防犯協会の皆様、交通安全母の会の皆様、東警察署の皆様、今後とも江名っ子たちをよろしくお願いいたします。

今日は、『 スペシャルなかよしタイム 』でした!

月に1回、江名幼稚園と「 なかよしタイム 」を行ってきましたが、今日は『 スペシャルなかよしタイム 』を行いました。

いつものなかよしタイムを大幅に拡大して、校舎内をまわってみんなで楽しみました。

各教室で開会式です!

スペシャルなかよしタイムを進めるのは、6年生です!今日までみんなのために準備してきました!

各教室をまわって、いろいろなゲームに挑戦です!学校の中を歩き回って、先生たちの用意した楽しいゲームを力を合わせながらクリアしていきます!!

みんなで教えあいながら、声かけ励ましあいながら高得点目指して取り組みます!

すべてのゲームを終えて、班ごとに集まって感想発表です。お互いに自分の楽しかったことや思い出に残ったことなどを話しました。

その間に校長室では、6年生が得点集計で大忙し!どの班が何位かな?

さすが6年生!確実に作業を進めていきます!!

さて、閉会式です。進行はもちろん6年生です。みんなの結果発表への期待は高まります!

結果はこうなりました。各教室の大型ディスプレイに結果が大きく発表されました!

大きな歓声が各教室から響き渡ります!!

では表彰式です。入賞した班は、校長室へ向かいます。

校長室は大盛り上がり!立派なメダルが首にかけられます!

楽しかったね!また来てね!待ってるよ!

江名っ子たちも園児たちも、大盛り上がりで楽しむことができました!

6年生のみなさん、楽しい思い出をありがとう!

ふくしま教育週間が始まりました。

今年度も『 ふくしま教育週間 』が始まりました。本日は、2・3校時の全校授業公開を行いました。

4年生の食育授業です。栄養教諭の先生をお迎えして授業を行いました。

おかしの食べ方について学びました。とても分かりやすく、驚きもたくさんでした。

次は、1年生の食育授業です。

食べ物の栄養素について学びました。

初めて知ることがたくさんで、1年生は様々な発言やつぶやきが出ていました。

自分のからだを『 つくり・まもり・うごかす 』大切な役割について学びました。

その他にも、様々な教科を各学年実施しました。

保護者の皆様に普段通りの授業風景を、自由に参観していただきました。子どもたちには、いつもよりちょっとウキウキがんばる姿があったようでした。

11/4(金)には、2・3校時の全校授業公開、13:25から『 交通安全鼓笛パレード 』も行います。ぜひ足をお運びください。お待ちしております。

算数科の授業研究を行いました。(1年生)

今日は算数科の授業研究を行いました。

1年生の授業は、とても意欲的でやる気あふれるものでした。

学習に取り組む準備と姿勢が、よく身に付いていますね。

前に勉強したことはどんなことだったっけ?

タブレットを使って学習を進めました。

図やブロックやさくらんぼ、自分の考えをタブレットでオクリンク!

みんなの考えはどんなかな?自分の考えはこうだよ!

自分の考えを大型ディスプレイにうつしてみんなに伝えました!

ふむふむそう考えたんだ~!自分の考えと比べてどうかな?

後ろの数を分けてたす解き方、前の数を分けてたす解き方があるんだね。

大切なのは、やっぱり10のかたまりをつくることなんだね。

これからも効果的に教材・教具を用いて、江名っ子たちの学びを深めていきます。

持久走練習が始まっています!

11月29日(火)に実施する『 持久走記録会 』に向けて、各学年とも練習が始まっています。

今日は、大休憩に全校児童で持久走練習を行いました。

持久走は最初はつらくてたいへんですが、走れば走るほど体力は必ずつきます。無理しすぎずに「ゆっくりジョギング」を継続して取り組むと、驚くほど持久力がつきます。

各家庭でも練習を重ねている江名っ子もいるようです。冬に向けての体力作りも兼ねて、お子さんと一緒にランニングはいかがでしょうか。

日産いわき工場へ見学に行きました。(5年生)

社会科の見学学習で、『 日産いわき工場 』へ行きました。

エンジンの仕組みについて学びました。部品がたくさんあるんだよ!

実際に触れることができるので、興味津々です!

組み立てるためにどんな工夫があるのかな?

日産の方々が詳しく教えてくれました。

エンジンが組み上がると大きいですね!かなり複雑に組み上がっているんですね。

実際に見て触れて、感動とともに学びも得ることができました。

南部清掃センターへ見学に行きました。(4年生)

社会科の見学学習で、『 南部清掃センター 』へ行きました。

センターの方に説明をしてもらいました。

教科書や資料集で見るのとは、迫力が全然違います!

じっくり見学することができました。

ごみをつかむ『 ごみクレーン 』は、ひとつかみどのくらいなのかな?

ごみを処理する仕組みってどうなっているのかな?

実際に清掃センターを見学することで、様々な学びを得ることができました。

おでかけアリオスでコンサートです。(5・6年生)

今日は、『 劉慧・鈴木香保里 フルート・ピアノ デュオコンサート 』を開催しました。

生演奏を目の前で聴くことができるため、5・6年生の江名っ子たちはとても楽しみにしていました。

コンサートの最後に質問に答えてくれました。すばらしい演奏にふれて、江名っ子たちからはたくさんの質問がありました。様々な楽器に興味をもって挑戦していってほしいものです。

外国語科の授業研究を行いました。(6年生)

10/7(金)に続き教職員の授業力アップのために外国語科の授業研究を行いました。

本日も要請訪問として、いわき教育事務所の指導主事の先生にお越しいただきました。

子どもたちは、いつも英語を教えてくれているALTに、英語で伝えたいという思いをもって学習に取り組みます。

タブレットを活用して動画を撮影し、自分のスピーチをふり返りました。より伝わりやすいスピーチになるように練習を積み重ねます。

担任が子どもたちの学習を見取り個別に指導をして、学びをサポートしていきます。

自分をふり返り、友達からのアドバイスをいかしながら、英語を楽しみながら学ぶことができました!

 

事後研究会では、先生たちで研究協議を行いました。

今回もそれぞれの視点から意見をかわし合い、本時の授業について考えました。

様々な授業を参観し、学び合うことで、教員も子どもたちとともに学んでいきます。

お招きした指導主事の先生から指導助言をいただき、研修を深めていきました。

これからも『 江名っ子 』の夢と自信をはぐくむ教育の実践を目指して研修を深めていきます。

放射線教室を実施しました。

今日は、医療創生大学客員教授の石川哲夫先生をお招きして、『 放射線教室 』を実施しました。

放射線について様々な実験をしたり具体物を見たり触れたりすることを通して、学びを深めることができました!

なぜ放射線について学ぶのだろう。

子どもたちは、興味をもって真剣に学んでいました。

実は、私たちの生活の中にある身近なものなんだね。

これからも様々な角度から放射線について学び、考えていきます。

 

持久走記録会に向けて!

今日は、愛校清掃(クリーン作戦)を実施しました。

10月末から練習に取り組む持久走の準備として、全校児童で校庭を整備しました。

校庭の雑草はなかなか手強く、みんな必死で抜きました。

一人一人の力を合わせて、学習の場の整備に取り組みました。

校庭の雑草が、どんどん山積みになっていきます!

1年生から6年生、江名っ子みんなの力を合わせました。

これからも持久走記録会へ向けて、校庭整備を進めていきます。

江名っ子たちの笑顔がたくさんでした!

今日は『 学習の成果を発表する会 』を開催しました。さわやかな秋晴れにも恵まれ、江名っ子たちは保護者の皆様をお迎えして笑顔あふれる一日となりました。

まずは、1年生!

入学のときは幼かった子どもたちも

こんなに立派に発表できるようになりました!

みんなで心を合わせて演奏できましたね!

次は、2年生!

みんなでぐるぐるぐるぐる!

マット遊びのいろいろな演技を披露し

リズムを合わせて演奏することができました!

次は、江名の伝統芸能『 三匹獅子舞 』です!

江名の伝統を引き継ぐ江名っ子たちが

地域のみなさまの笛の音とともに、立派に舞うことができました!

これからも江名の伝統芸能をつないでいきます!

次は、3年生!

学んだことをいかして、みんなで言葉をつなぎながら

様々な楽器を奏でながら

音楽を創り上げる楽しさをみんなに伝えることができました!

次は、4年生!

森林学習で、体験したり調べたりして学んだことを

みんなで演技を通して、楽しく工夫して伝えることで

とってもわかりやすくて、とっても楽しい劇に仕上げることができました!

次は、5年生!

外国語科の学習で学んだことをいかして

先生たちに英語でインタビューをして

発表ツールで作成したプレゼン作品を使って、英話で伝えることができました!

ALTも絶賛の発表でした!

最後は、6年生!

社会科の学習で学んだ歴史上の人物をピックアップして

発表ツールで作成したプレゼン作品と寸劇を合わせ

みんなが楽しみながら歴史を学べる学習発表に創り上げることができました!

今日まで、一人一人が時間をかけて一生懸命に練習を積み重ねてきました。お家のほうでも、がんばるお子さんの姿が見られたのではないでしょうか。ぜひご家庭で今日のお話を聞いてみていただければと思います。

 

江名っ子たちのあふれる笑顔といきいきとした演技はいかがでしたでしょうか。

今できることを、江名っ子たちとともに、これからも工夫と努力をしながら発信していきます!!

校内発表会、江名っ子みんな輝いていました!

今日は、『 学習の成果を発表する会 』に向けての校内発表会を行いました。

今年度は、グーグルクラスルームを使ってオンラインで実施ということで、各学年教室で発表して鑑賞し合いました。

詳しくお見せできないところが多く、写真も限定的ですが、1年生から6年生までの江名っ子みんなの笑顔が、とっても輝いていました!ぜひ、当日学校まで足をお運びいただき、ご覧になっていただきたいと思います。

本番まであと二日、さらに練習を重ね、江名っ子たちはさらに輝きを増していきます!

 

今できることを、子どもたちと先生たちで工夫して創り上げ、保護者の皆様にお届けいたします。

どうぞお楽しみに!!

読み聞かせを行いました。

江名お話の会のみなさんをお迎えして、今日も読み聞かせを行いました。

各学年児童に合わせた本を選んで読み聞かせをしてくださっています。

江名っ子は、みんな落ち着いて読み聞かせに集中して聞いています。

次は、10/25(火)です。みんな楽しみにして待っています!

外国語科の授業研究を行いました。(5年生)

教職員の授業力アップのために外国語科の授業研究を行いました。

今日は要請訪問として、いわき教育事務所の指導主事の先生にお越しいただきました。

子どもたちは、英語で人物を紹介するためにこれまで学習を進めてきました。

先生たちは、授業を参観することで、子どもたちの学びが確保されているか、学びの手立てはどうか等について視点を明らかにして、外国語科授業について研究しました。

個別に指導をして、子どもたちの学びをサポートしていきます。

子どもたちは、クイズ形式で楽しく学ぶことを通して、英語を使って会話できた達成感を味わうことができました!

 

事後研究会では、授業参観を通して得ることができた成果と課題について先生たちで研究協議を行いました。

それぞれの視点から意見をかわし合い、本時の授業について考えました。

経験や知識、専門性が異なる教職員同士が、様々な視点から授業について考えることで研修が深まります。

グループ協議を経て全体での学びの共有を図っていきます。

最後に、お招きした指導主事の先生から指導助言をいただき、さらに研修を深めていきました。

次回は10/21(金)江名小教職員の外国語科授業への研修は、さらに深まりをみせていきます。

多くの皆様のおかげで

 5年生の江名っ子が大切に育てているバケツ稲。スズメにも負けず、しっかりと頭を垂れています。そろそろ収穫の時期です。実りの秋を感じます。

 そのような中、本日は本校校長室に嬉しいことがありました。

 長年、校長室にいらしゃる方々を温かく迎えてくれたソファですが、もう30年以上もお勤めいただきました。さすがに疲れが出てきたようでしたので、後任を探していました。

 そのような折、多くの皆様のおかげで後任が見つかり、あれよあれよという間に本日着任となりました。

 これまで違う場所でお勤めされていた後任のソファですので、きっと来校した皆様を温かく迎えてくださるでしょう。これで、前任のソファも安心して休めます。前任のソファさん、長きにわたるお勤めに感謝申し上げます。そして、後任のソファさん、末永くよろしくお願いいたします。

 今回の後任ソファ着任にあたり、ご尽力くださいました江名の区長様をはじめ関係各位の皆様に厚く御礼申し上げます。

学習の成果を発表する会へ向けて!

『 学習の成果を発表する会 』へ向けて、江名っ子たちは毎日練習に取り組んでいます。

各教室でのオンライン発表となるため、自分の教室で練習しています。

発表する場の工夫をすることで、多様な発表ができるように練習しています。

映像で発信するため、どのように映っているかを考えながら場を設定しています。

動きを大きくし、見やすく分かりやすい内容に仕上げていきます。

タブレットを使って発表データを作成し、各自配信するなどオンラインだからこそできる発表方法に一生懸命に取り組んでいます。

各学年それぞれ工夫しながら、日々準備と練習に取り組んでいます。初めての取組なので手探りなところはありますが、精一杯がんばっています。引き続きお子さんへの声かけ励ましをよろしくお願いいたします。

 

全校集会を行いました。

10月の全校集会を行いました。

今回もオンラインでの実施ですが、学習の成果を発表する会への準備として『 グーグルクラスルーム 』で実施しました。

まずは、表彰です。理科作品展に出品して入賞した子どもたちに賞状を伝達しました。

夏休みの自由な時間を有効に使って、楽しみながら自由研究を進めまとめることができました!

 

次に校長先生のお話です。

現在、江名っ子みんなで一生懸命に準備している学習の成果を発表する会のがんばりについて、

江名っ子みんなで取り組んで、高め合いを目指している自主学習、読書活動について、

そして、今日から江名っ子のために支援をしてくださる支援員の紹介についての話がありました。

これからよろしくお願いします。

最後に生徒指導の先生から、登下校時の交通安全についてと不審者に気を付けることについての話がありました。江名は地域の特性で、歩道のない道路があり道幅も狭いので、十分に歩行に気を付けて交通安全に努めるように呼びかけました。

先生方にインタビューしました!

5年生の子どもたちがインタビューに来ました。

現在、外国語科で学習している『 can ~できる 』の内容についてでした。

先生たちが『できる』か『できない』かについて、英語で質問して答えをメモしていました。

みんな学習の成果がよく表れていて、とても聞き取りやすい発音で話すことができました!

5年生の英語力に、先生たちも自然と笑顔になり、英会話を楽しむことができました。

この学習の成果を10月15日(土)に発表する予定です。

どうぞお楽しみにしていてください。

自然災害から身を守るために

いつ起こるかわからない自然災害に備え、今年度も引渡し訓練を行いました。

学校災害時における児童の動きとともに、児童の安全を確保するための教職員の動きも訓練しました。

各担任が、緊急連絡用引渡しカードで確認して、確実に引き渡しを行いました。

子どもたちは、落ち着いて保護者のお迎えを待つことができました。

保護者の皆様、お忙しところ引渡し訓練へのご協力ありがとうございました。無事に訓練を終えることができました。今後も今回の訓練の反省をいかして、確実に命を守るための努力を積み重ねていきます。

コミュタン福島へ!(5・6年生)

5・6年生は、コミュタン福島へ見学学習に行きました。

放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めるために、一路三春町まで行きました。

放射線について学び

震災についても学び

さらに実験も通して、体験的に学びを深めました。

興味と関心をもって、自分で考えながら学ぶことができました。

給食のひみつを学んだよ!(1年生)

1年生は見学学習に行きました。

小名浜学校給食共同調理場では、たくさんのことを見て学びました!

映像で詳しく学びます!

顔が真剣です!!

実際に調理をしているところを見学です。

たくさんの給食が作られて運ばれていきます!

くぎづけです!!

給食センターってすごいですね!

体験もしました!すごい大きさの調理道具です!!

たくさん学んだ後は、たくさん遊びます!

21世紀の森公園のわんぱく広場で、お弁当を食べて遊びました!

たくさん学んで、たくさん遊んだ1日でした!!

2学期の全校読書タイム

月に1回水曜日の給食の後に、全校読書タイムを行っています。

児童一人一人の読書習慣を定着させ、読書量を増やしていくことで、読書力を伸ばすために行っている活動です。じっくりと読書に集中できる時間と環境を確保しています。

2学期は、さらに読書活動を紹介する取組を始めました。本をたくさん読んでいる児童に、お気に入りの1冊を紹介してもらい、本の読みどころ、読み方、おもしろさを全校児童に向けて発表してもらいました。

読書が好きな児童の思いが、江名っ子みんなに届き広がっていきます。

これからも江名っ子の読書力向上のために、教育活動を進めていきます。ぜひ、ご協力ください!

江名っ子のために。(分科会)

授業参観の後に、分科会を行い、授業をふり返ることで授業力のアップを図りました。

これからも日々の授業研究や、様々な研修を通して、江名っ子のために授業力アップを目指していきます。

保護者の皆様、今後とも江名小教育活動に、ご理解ご協力をお願いいたします。

江名っ子のために。(授業参観)

今日は、お客様が来校しました。

江名小の子どもたちのよりよい学びのために、授業参観をしていただき、教員みんなで研修を行いました。

各先生方と江名っ子たちのきらりと光る姿が、たくさん見られました!

命を守るために(着衣泳)

今年度の水泳学習もいよいよ終わりに近づき、今日は着衣泳を行いました。いつもの水着での水泳学習とはまったく異なり、驚きと大変さに四苦八苦でした。

まず、腕がまわりません!クロールなんてできません!すぐに疲れてしまいます!!

おぼれちゃうよ~こんなんじゃ~!

水にぬれた服は重くて重くて・・・あがれません!

あがったらへとへとです。どうにもなりません。

では、どうするのか?ここから着衣泳の大切なところに入っていきます!!子どもたちの目がさらに輝いてきました!

おお~これは!浮くよ浮くよ!!すごいよ!!

さっきまでの大変さがうそのようです!こんなに楽~に浮くことができるんだ!超余裕!!

さらにペットボトルの登場です!空気も抜けないし、服に入れれば安定して浮き続けることができます。

さらに、両手も自由です!!

さあ、助けるぞ!待っててね~!ペットボトルを投げ入れて、人命救助です!

命を守るために自分ができることを学ぶことができました。

できた!わかった!の学力タイムです。

2学期も朝の10分間、学力タイムに取り組んでいます。一人一人のつまずきを見取って、担任と7学年で子どもたちの学びを充実させようと引き続き取り組んでいます。

複数の教員で、個別指導の時間を効果的にいかしていきます。

つまずきはどこなのか、一人一人のウイークポイントを集中して指導します。

先生たちもじっくりと腰を落ち着けて指導できるので、みんなが充実した時間になります。

これからも継続して学びを積み重ねていきます!

第2回交通安全教室を行いました。

秋の交通安全教室を全校児童で行いました。

江名小学区の様々な危険箇所を意識しながら交通安全を学ぶために、なかよしタイムの縦割り班のメンバーで先生とともに歩行体験を行いました。

基本は大事。自分はいつもどのように行動しているかな?

互いに学んできたことをいかしながら、さらに交通安全の意識を高めていこう!

自分の目で安全を確かめていますか?友達はどうやっているかな?学び合いです。

自分の命を守るために、自らが行動することが大切!

ちょっと一休み。ちょっとふり返り。

班でふり返って、互いに学んだことを伝え合いました。自分では気が付かなかったことも、ふり返りをいかして学び合いです。

上学年の子たちの交通安全への意識が、下学年の子たちへと引き継がれていきます。

なるほど!そういうことに気を付けていくことが大切なんだね。

一人一人の交通安全への意識がみんなのものとなり、江名っ子たちの交通安全への意識がさらに高まりました。

 

帰校式(修学旅行)

天候にも恵まれ、すべての行程を無事に終えることができました。

子どもたちは、多くの思い出を胸に修学旅行から帰ってきました。

 

保護者の皆様、朝早くからお迎えまでたいへんお世話になりました。

後ほど、ゆっくりとお土産話で盛り上がっていただければと思います。

5・6年生のみなさん、土日ゆっくりと休んで、来週も元気な笑顔を見せてください。

飯盛山に到着!さざえ堂、そして飯盛山散策(修学旅行)

最後の締めくくり飯盛山に到着しました。

まずは、さざえ堂です。

さざえ堂って実際どうなのかな?興味津々です。

ぐるぐるまわりながら登っていくと、ぐるぐるまわりながらおりていく。

あら不思議!出口です。

歴史を感じさせる建造物と不思議体験のコラボ!おもしろいですね!

そして、グループで飯盛山ビンゴに挑戦します!

どこへ行こうかな?あっちかな?こっちかな?楽しみですね!!

赤べこ絵付け体験(修学旅行)

おいしい昼食を食べて満足したところで、

次は『 赤べこ絵付け体験 』です。

会津の郷土玩具である張り子の赤べこに、自分オリジナルの絵付けをします。

どんな赤べこができあがるかな?楽しみです!

どんなデザインにしようかな~?

かわいい赤べこを前にして、絵付けをゆっくりと楽しむことができました!

家に帰ったら、ぜひ飾って楽しみたいですね。

鶴ヶ城会館で昼食(修学旅行)

お昼になりました。会津を堪能しつつ、昼食も堪能します。

ごちそうを前に、みんな笑顔がこぼれます!

会津のごちそうに舌鼓。

みんなおいしくいただきました!さあ次は、会津の郷土玩具への絵付け体験です!

鶴ヶ城見学(修学旅行)

次は、鶴ヶ城見学です。天守閣にのぼって会津の町を一望です!

町並みの大きさと、それをとりまく水田、会津の山々は、子どもたちの大切な思い出です。

福島県立博物館見学(修学旅行)

朝早くに出発した修学旅行隊は、福島県立博物館に到着しました。

みんな元気に到着です。

展示してある様々な時代の物品を見学しながら、歴史のうつりかわりを学びました。

中はとても広いので、たくさんの展示物をじっくりと余裕をもって見学することができました。

さあ、修学旅行に出発だ!

今日は待ちに待った修学旅行の日です。

5・6年生の子どもたちは、みんな元気に登校してきました。

では、元気に朝のあいさつです!

校長先生のお話です。みんなで実りある修学旅行にしましょう!

6年生担任から、修学旅行についての諸連絡です。

それでは、行って参ります!楽しい一日になりますように。

気を付けて行ってらっしゃい!

雨模様の一日ですが

 本日は朝から急な雨に見舞われ、登校中、少し濡れてしまった江名っ子もいたようです。風邪をひいていないかなと心配になり、教室をのぞいてみました。

 1年生は、タブレットを使っての学習のようです。今回は、カメラの使い方を学習しています。アイコンの説明を受け、まずは自分の顔をパシャリキラキラ「わあ、写った!」「校長先生も写ってる!!」と大騒ぎ。

 この後は、校内のあるものを撮影に行くようです。何を撮影したのかは、ぜひ聞いてみてくださいピース楽しかったね、1年生ハート

 2年生は国語科の学習のようです。教科書を読み、どんな動物が出てきたのかを担任の先生が問います。

 するとどうでしょう。一斉に手が上がり、読み取ったことをしっかりと発表していました。集中して学習しているね、2年生了解

 3・4年生は雨が上がったチャンスを逃さず、水泳学習に取り組んでいます。自分の技能に合わせてコース別での学習に取り組んでいました。どちらのコースにも担任の先生がついて、丁寧に指導してくださっていました。

 これなら、25Mをクロールで泳げる日も近いね。残りの期間も頑張っていこう、3・4年生花丸

 5・6年生は、修学旅行の事前学習に取り組んでいるようです。担当の先生から健康面や安全面、そして修学旅行の日程などの説明を受けていました。

 真剣に話を聞く姿や熱心にメモをとる姿は、さすが高学年花丸きっと楽しい思い出いっぱいの忘れられない修学旅行になることでしょう。たくさん学び、そして楽しんでこようね、5・6年生キラキラ

 こちらの学級も、一人一人の課題に真剣に取り組んでいます。今日は、教頭先生もご指導くださっていました。

 一生懸命に学習する姿が大変素敵でした。頑張っているね王冠

 大休憩の時間には、江名幼稚園の年長さんと一緒に「なかよしタイム」も実施しました。

 今後も、交流を通して思いやりの心の醸成や言語による表現力の育成に取り組んでいきます。

様々なものに包まれて

 今年度、本校では地域にある江名幼稚園と連携し、幼稚園教育と小学校教育の一貫性の確保およびスムーズな接続を目的とした様々な交流活動を進めています。その一環として、本日は「年長さんと5・6年生とのプール遊び」を実施しました。

 5・6年生が水泳学習をしているところに、年長さんが到着しました。幼稚園とは違う大きなプールにワクワクとドキドキが隠せません。

 まずは、しっかり準備体操です。

 続いて、シャワータイム。幼稚園より大きくて水量の多いシャワーに、少々、緊張の様子。がんばれ、年長さん!

 いよいよプールに入ります。そこに水泳学習を終えた5・6年生が登場し、入水のサポートをします。感染防止のため5・6年生はマスクをしてのサポートとなりますが、優しい表情と言葉で年長さんの緊張をほぐそうと頑張ってくれています。

 はじめはちょっと怖かったようですが、お兄さんとお姉さんの優しさに包まれた年長さん、次第に表情も柔らかくなりました。プール遊び通して年長さんも5・6年生も笑顔になり、プール全体が笑顔に包まれた素敵な時間となりました。

 次に、5・6年生の代表による素晴らしい泳ぎの披露です。その泳ぎの素晴らしさに、年長さんからも大きな拍手が湧き上がりました。

「人魚姫みたいキラキラ」「オリンピック選手みたいですごかった王冠」年長さんの感想でした。自分の気持ちを言葉にできる年長さん、素敵です合格

 手前味噌にはなりますが、江名っ子は本当に心優しい。そのため、年長さんも、きっと小学校入学に対する期待に包まれたでしょう。皆さんの入学を、心待ちにしていますよ!

 様々なものに包まれた、そんなプール遊びでした。

これからどんな音色を奏でることができるかな?(鍵盤ハーモニカ講習会)

いよいよ始まりました!1年生の鍵盤ハーモニカの学習です。

今日は講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会です。

さあ、新しい楽器との出会いです!

基本動作から教わりました。基本はいつもどんなときも大事ですよ。

さあ、演奏してみようか!どんな音がでるかな?

あら、以外と簡単!全員上手にできました!!

 

講師の先生の演奏は、みんなを引きつけるすてきな音色でした!

みんな真剣なまなざしで授業を受けていました!

初めての演奏でしたが、楽しくリズムにのって音を奏でることができました。

これから6年間、どんな音色を奏でることができるかな?

楽しみですね!

全校集会を行いました。

今日の全校集会では、代表児童が夏休みの反省と2学期の抱負について発表を行いました。

今日もZOOMでの発表です。

慣れないZOOMでの発表でしたが、タブレットのマイクに向かって、練習をいかして発表をすることができました!

江名っ子みんなの抱負が実現できるよう、2学期もみんなでがんばっていきましょう!!

たくさん食べて、元気に登校しよう!!

 今日の給食は、みんな大好き「ツナごはん」です。江名っ子たちはたくさん食べているかな…気になったので、1年生教室を訪問してみました。

 1年生教室では、給食当番さんが一生懸命に給食の配膳中です。誰もお話しすることなく、スムーズな配膳に感心しました。

 「いただきます!!」という日直さんの挨拶とともに、給食を食べ始めます。今は黙食ですが、その表情には「おいしい!」という気持ちが表れていました。

 1年生の皆さん、たくさん食べて、明日も元気に登校してくださいねキラキラ

第2学期も始まりました!

1学期に引き続き、『 学力タイム 』が始まりました。

朝の8時から8時10分までの10分間に行い、各学年ごとに身に付けさせておきたい学習内容をピックアップし、複数体制で指導を行い、基礎基本の定着を図ることを目指しています。

今、必要な基礎基本の内容を、短時間に集中して、個別指導するため、子どもたちの集中力が高まっています。

今後も、工夫を重ねて充実した学習活動にしていきます。

 

救急知識講習を行いました。(教職員)

毎年、江名小教職員で受講している『 救急知識講習 』を今年度も実施しました。

いよいよ始まった水泳学習だけでなく、今後予定されている持久走記録会など教育活動の様々な場面で必要とされる知識と技能を学びました。

講師として江名分遣所の方をお招きしました。

毎年講習を受けていても、毎回ふり返りが大切です!

エピペンの講習も行いました。教職員すべてが、必要なときに迷うことなく使用することができるよう、正しい使用法を学びました。

繰り返し学び知識の定着を図り、緊急時に行動できるための経験をこれからも積み重ねていきます。

水泳学習が始まりました!

いよいよ今日は水泳学習の始まりです。

みんなとっても楽しみにしていたようで、笑顔が光っていました。

マスクをつけての準備運動、マスクをとったら話をしない、友達と間隔をとって活動するなど、気を付けるところは確実に行い、楽しい水泳学習ができるよう指導していきます。

 

コロナ禍でとても静かな水泳学習ですが、感染症対策を行いながら、子どもたちの学びの充実を図っていきます。

江名っ子の第2学期が始まりました!

長い夏休みが終わり、静まりかえっていた江名小学校にまた元気な声が響き渡りました!

まずは、第2学期始業式。

始業式は、ZOOMで行い、校長先生のお話

体育主任の先生から、水泳学習についての話など、2学期開始にあたって子どもたちに大切なお話をしました。

江名っ子たちは、落ち着いてしっかりと話を聞くことができました。

 

学級活動では、夏休みにがんばった提出物を集めたり、夏休みの思い出を発表し合ったり、2学期のめあてを考えたり見通しをもったり、久しぶりに会う友達と談笑したりしました。

子どもたちの明るい笑顔と元気な声、いきいきとした姿を見ると、学校っていいなあ!こうじゃなきゃ!と改めて感じました。

 

さて、第2学期の始まりです。校長先生のお話にもありましたが、新型コロナウイルス感染症が、昨年以上に猛威をふるっている中での始まりとなりました。十分に感染症対策を行っていても、いつだれがどこで感染するか分からない日々が続いているのが現状です。

 

子どもたちの心と体を守るために、引き続き感染症対策に取り組み、互いの人権を大切にし合い、誹謗中傷のないよう、

目配り・気配り・心配りを行い、教職員一同、

教育活動を進めてまいります。

第2学期も、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

夏休みが終わり、第2学期が明日から始まります。

 保護者の皆様には、学校における新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 明日から江名っ子たちの第2学期が始まりますが、今後も引き続き感染症対策を講じながら教育活動を行ってまいります。

 

 本日、いわき市教育委員会から

『 保護者の皆様へ 』が発出されましたのでご確認ください。

 また、『 別紙「新型コロナウイルス感染症陽性又は濃厚接触者になった場合の行動」』も必ず確認してください。

     

          01_「保護者の皆様へ」.pdf

          別紙.pdf

みんな元気に夏休み!!③

さて、最後は一斉下校です。

夏休みだもん、さよならのあいさつに気合いも入ります!!

みんなさようなら!いい夏休みにするんだよ。

体調にも気を付けて、元気に過ごしてください。

よい夏休みを!6年生は、小学校最後の夏休みを有意義にね!

それでは、2学期元気な笑顔で会いましょう!待ってます!!

みんな元気に夏休み!!②

次は、学級清掃です。1学期の締めくくり!きれいに掃除しました!

1年生も、こんなにしっかりと掃除ができます!!

すみずみまできれいきれい!

こんなにきれいになったよ!! うん、すごいね!!えらいね!!

手を伸ばして、奥の方まできれいにするぞ!

奥の奥までふき掃除!!

みんなのおかげで、江名小はきれいに保たれています。

学校もよろこんでいますよ。

みんな元気に夏休み!!①

今日は、第1学期終業式でした。体育館での終業式とはいかず、

ZOOMを使っての終業式としました。

式ということで、江名っ子たちは江名小の制服に身をつつみ、

引き締まった表情で1学期の終わりをむかえていました。

第1学期をふり返り、真剣に話を聞くことができました。

代表児童による1学期をふり返っての発表です。

がんばったことや夏休みの抱負などを、堂々と発表できました。

各種表彰も行いました。陸上競技大会やたなばた展の表彰を行い、

図書委員による読書月間表彰も行いました。

図書委員長が読み上げ、伝達しました。

最後に、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方の話です。

『 あ・と・が・こ・わ・い 』のお話です。

ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

プリントで『 楽しい夏休みにするために 』を先日配付いたしました。

ご家庭でも、ぜひお子さんと読み合わせをしていただき、

この夏休みを楽しい夏休みにしてください。

森林環境教室に行きました!

今日は、3・4年生が、湯ノ岳山荘に『 湯ノ岳森林環境学習 』として

校外学習へ行きました。

空は雨模様でしたが、いわきの豊かな自然について、

じっくりと楽しく学んでくることができました。

山の中を歩いて、いろいろ発見がありました!

山っておもしろいですね!

自然のものを使って、クラフトにも取り組みました。

豊かな山々には、遊びがたくさんありますね。

一日を通して、湯ノ岳の自然にふれ、学び、楽しむことができました!

人権教室を実施しました。

『 人権ってなんだろう? 』

そんな問いから今日の人権教室は始まりました。

人権擁護委員の方々をお迎えして、5年生は考える授業に

取り組みました。

人権とは、『 すべての人間が生まれながらに持っている権利 』

5年生のみんなも、江名小のこどもたちみんなも持っているんだよ。

DVDを見ながら、登場人物の気持ちを考え、相手の気持ちを考える

大切さを学びました。

人権について考えたことのなかった子どもたちも、この授業を通して、

じっくり考え学ぶことができました。

〇 自分の気持ちを伝えることの大切さ(嫌なことを「嫌だ」といえる勇気)

〇 相手に自分の気持ちを伝える方法

 

いつでも、あなたを見守っている大人がいることを忘れないで。

防犯教室を実施しました。

防犯教室は、児童が不審者に遭遇したときに、素早く適切に行動し、

安全が確保できることを目的として実施している行事です。

今年度も、警察と地域の方々の協力をいただき、児童に分かりやすく

劇などを入れながら学びを深めました。

寸劇を入れて、子どもたちが分かりやすく演じてくださいます。

こういうときは、みんなどう行動したらいいかな?

 行かない

 のらない

 大声を出す

 すぐにげる

 知らせる

 子どもたちの目をひくように工夫してくださいました。

 江名っ子たちは、楽しみながらも、考え、学ぶことができました。

警察と地域の皆様、今年度もありがとうございました。

これからも江名っ子は、防犯に努めていきます!

1学期最後の読み聞かせでした。

今日は、1学期最後の読み聞かせでした。

子どもたちは、今日もじっくりと読み聞かせを楽しむことができました。

江名お話の会の皆様、江名っ子のために多数おいでいただき、

ありがとうございました。2学期も楽しみにしております。

チームズで、Web学習!

ギガスクール構想の取組として、ICTサポーターが来ていろいろと

教わる授業を行っています。

今日は、『 Teams (チームズ)』を使って、スキルアップです!

学校の様々な場所に分かれて、Web学習をしました。

みんなの顔を見ながら、様々な機能を使ってコミュニケーションを

図ります。とにかく楽しいです!

楽しみながらスキルアップして、自由に使えるツールにしていこう!

七夕集会で盛り上がりました!

今日は、『 七夕集会 』を行いました。

5年生が中心となって企画運営し、

6年生がいろいろと七夕について教えてくれました。

七夕のお話だよ。はじまりはじまり~。

ペープサートで、楽しく分かりやすくお話ししてくれました。

江名っ子の目は、もうくぎづけでした!!

さすが6年生!!

次は、七夕クイズです!分かるかな?

どっちかな~?簡単なクイズと、ちょっと考えるクイズで、

江名っ子の心をはなしません!

そして、ねがいごとの発表です。

どんなねがいごとをみんなもっているんだろう?

個性あふれるねがいごとがいっぱいでした!

5年生のみなさん、笹の絵の掲示や、企画運営ありがとう!

みんなでねがいごとをかなえようね!!

今月も『 なかよしタイム 』です!

今月もやってきました『 なかよしタイム 』です。

江名幼稚園児だけでなく、江名小学校児童も楽しみにしている

活動です。今日は何をするのかな?

お兄さん、お姉さんがサポートです。

大勢で遊ぶと楽しいね!

6年生は、やっぱり頼りになります!!

今日も楽しかったね!

楽しかった思いを胸に、雨の中だって元気に帰ります。

1学期はこれでなかよしタイムは終わりですが、

今後、さらに幼稚園と小学校の連携を進めていきます。

暑さに負けず、江名っ子はがんばっています!

今日から7月。いよいよ夏本番といった季節になってきました。

梅雨も明け、いわきも暑い夏の到来です!

そんな中で、江名っ子はどんな様子かな?と思い、

そっと授業風景をのぞいてみました。

 姿勢よく、集中して取り組んでいました。

みんながんばっています!このがんばりにこたえるためにも、

江名小教職員も、1学期のラストスパートを子どもたちとともに学びを深めていきます!

熱中症にもコロナにも、気を抜くことなく十分に気を付けながら、

暑さに負けず、がんばるぞ~!!

上手に磨けているかな?

 3年生の教室に、養護教諭の先生が荷物を持って入っていきました。何が始まるのでしょう。

 どうやら、3年生の先生と養護教諭の先生が二人で学級活動の授業をするみたいです。養護教諭の先生から「前歯と犬歯って、どんな歯?」と質問される3年生。「難しいかな…」と思っていましたが、歯のことを知っているんですね。手を上げて積極的に発表していました。

 人間の歯には、どのような種類があるのでしょうか。養護教諭の先生が作ってくださった模型を実際に触って学びます。

 歯の種類によって、形も大きさ違うことを学んだ3年生。その上で、自分の前歯や犬歯が上手に磨けているのかを、鏡を使って観察してみます。

 結構丁寧に磨いたはずなのに、以外と汚れが残っていることに気づいた3年生。どのように磨けばよりきれいになるか、養護教諭の先生に3つのポイントを教えてもらいます。

 よし、わかったぞ!!早速やってみよう!

 これからは、鏡を使ってしっかりと磨こうと心に誓う3年生でした。

 今後も、本校ではこのような口腔衛生に関する指導を全学年で行っていきます。

1学期最後の授業参観です。

今日は、授業参観を行いました。

4月と同様に、感染症対策をしっかりととって授業参観を行いましたが、

保護者の皆様のご協力もあって、混乱もなくスムーズに進めることができました。

子どもたちの学校での様子を、十分に楽しむことができた授業参観に

なったでしょうか。今後も、社会状況に合った学習活動の工夫をしながら

子どもたちの学びが充実するよう進めてまいります。

保護者の皆様、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

本日は、ありがとうございました。

出前絵本の読み聞かせも行いました。

子どもの読書環境を豊かにする会の皆様をお迎えして、

『 出前絵本の読み聞かせ 』を行いました。

様々な絵本を、様々な方法で読み聞かせしてくださいました。

もう子どもたちの目がくぎづけです!

身動きひとつもしないで、お話に夢中です!!

子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、

楽しい時間をありがとうございました!!

 

今日は、読み聞かせ三昧の一日でした。

子どもたちは、お家ではどんなお話をしたのかな?

担任チェンジ読み聞かせを行いました。

今日は、いつもとは違って、担任をチェンジしての読み聞かせを行いました。

子どもたちもドキドキですが、読み聞かせをするほうもドキドキです!

子どもたちは、静かに落ち着いて読み聞かせを楽しんでくれました。

読み手にとってもありがたい、やりがいのある読み聞かせになりました。

子どもたちの『 聞く力 』の一助になれればうれしいです。

江名っ子のみんな、しっかりと聞いてくれてありがとう!

嬉しいお客様の来室

 「コンコンコン、失礼します。校長先生に用事があってきました。」礼儀正し挨拶とともに、2名の江名っ子が校長室に来室してくれました。

 「どうぞ、ここに座って。」と声をかけ、ソファーに座って話を聴いてみました。「どうしたの?」と尋ねると、2名の江名っ子が勢いよく話してくれました。

「今日はね、ここからここまで頑張ったんだよ!」「私は4ページ、〇〇くんはプリント1枚全部やったんだよ!」

 前の時間に自分が一生懸命学んだこと、そして、やり遂げることができたことを嬉しそうに興奮気味に話してくれる江名っ子の姿に、私も思わず嬉しくなって喜び合ってしまいました。

 この学級では、可能な限り複数の先生での指導を行っています。それにより、江名っ子一人一人の個別最適な学びの実現に取り組んでいます。その成果が、今回の江名っ子の姿となって現れたのでしょう。

 こんな嬉しいお客様ならば、毎日来室いただきたいものです。また来てね!!

「写真を撮らせて。」とお願いしたら、ちょっと恥ずかしそうでした。ご協力、ありがとうね!!

おかえりなさい。

6年生が陸上競技大会から帰ってきました。

みんな自己ベストを目指して、最後までがんばることができました。

お疲れ様! 今日はゆっくりと休んで、明日いろいろ話を聞かせてください。

いざ、陸上競技場へ!

今日は、いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会です。

江名小6年生、全員元気に登校し、出発式を行いました。

いってらっしゃい! 最後までがんばってきてね!!

いざ、陸上競技場へ!

これまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト目指して

走れー走れー6年!

とべーとべー6年!

とばせーとばせー6年!

江名小みんなで応援してるぞ~!!

江名小6年生、みんな応援してるよ~!

陸上競技大会激励会を行いました。

明日行われる『 陸上競技大会 』に出場する6年生に、

全校児童で、エールをおくりました!

颯爽と入場!凜々しくてかっこいいです!!

選手紹介です。

応援団の登場です!5年生が中心となって、全校生で6年生を応援します!

フレーフレー6年! 走れー走れー6年!

とべーとべー6年! とばせーとばせー6年!

最後まで、がんばれー! 全力で、がんばれー!

みんな、ありがとう!明日、自己ベストを目指してがんばってきます!!

江名小、みんなで応援してるよ! 精一杯力を発揮してきてね!!

 

江名っ子の姿から

 今年度、本校では「『江名っ子』の自信をはぐくみ、学力の向上を図る3本の矢の推進」をスローガンに、江名っ子の学力向上に取り組んでいます。その第1の矢である「先生方の授業改善(現職教育)の推進による主体的な学びの創造」が、本日行われました。

 今回は、第4学年算数科の授業です。この学習は「180°より大きな角度を工夫して測定し、その方法を説明し合う」ことがねらいです。分度器を工夫して使い、必要な角度を求め、計算で角度を求めます。

 さあ、自分たちの考えを説明し合いましょう。ICTを使ったり式と図を関係づけながら説明したりと、真剣に説明する江名っ子の姿。そして、その説明をうなずきながら真剣に聞く江名っ子の姿。その両方が、4年生の教室での学びを創り出していきます。学級のみんなで学ぶことのよさを感じながら、最後まで集中して学習に取り組んでいました。

 放課後には、先生方も学び合います。本日の授業における江名っ子の姿から、よりよい授業のあり方を模索しました。

 今後も、授業改善の推進による主体的な学びの創造に取り組んでいきます。

江名っ子、みんながんばってます!

江名っ子は、がんばりやさんです。今日も算数がんばりました!

「今日は5ページもがんばったよ!」「ぼくは7ページだよ。」

「難しい問題もやって3ページも解いたよ!!」

「ぼくは~」「わたしは~」うれしい盛り上がりです!!

教える私たちも、がんばる江名っ子のためにがんばりますっ!

リコーダー講習会を行いました。

講師の、りこ先生をお迎えして、リコーダー講習会を行いました。

3年生にとって初めてのリコーダー学習です。わくわく興味津々です。

『 なるほど~ 』真剣なまなざしです!

自由の女神像です!

ひげじいさんです!

覚えるためのコツや、楽器を取り扱う方法を、

たくさん教えていただきました。

音を奏でる楽しさ、そして、表現するすばらしさなど

多くのことを学びました。

どんどん練習して、自分の思いを演奏で表現していこう!

さつまいもの苗植えをしました!

さわやかな空のもと、1・2年生で『 さつまいもの苗植え 』をしました。

青年クラブの方々の協力をいただき、土づくりからマルチかけ、

苗植えまで詳しく教えていただきました。

まずは、土づくりです。

次は、マルチかけです。

みんなで力を合わせて作りました!

そして、苗植えです。大きく育ってねと、心をこめて植えました!

秋の収穫が楽しみですね!!

今日は、読み聞かせです。

今日も、『 江名お話の会 』の方々が来校し、読み聞かせをして

くださいました。絵本を投影して大型ディスプレイで読み聞かせを

行うスタイルにも、お話の会の方々も子どもたちも慣れてきました。

今日も楽しい時間をありがとうございます。

またお待ちしております。

見守り隊の方々と一斉下校です。

 今年度も、第2・第4金曜日の一斉下校時には、見守り隊の方々に

下校を見守っていただいています。

地域の方々の目が、江名っ子たちの安全を守ってくれています。

いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

6/13(月)からの、学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

 県の「子どもの感染拡大防止重点対策」は、6月12日(日)で終了となります。

 学校においては、6月13日(月)以降も、引き続き、感染症対策を講じながら

教育活動を行ってまいります。

 

 詳細につきましては、いわき市教育委員会から発出された、

別紙「保護者の皆様へ」プリントでご確認ください。

 

     6/10別紙「保護者の皆様へ」.pdf

 

新鮮な気持ちで

 本校では、様々な活動を通して「読書力」の育成に取り組んでいます。本日は、その取組の一つとして、担任の先生ではない先生に読み聞かせをしていただく「担任Change読み聞かせ」を実施しました。

 担任の先生ではない先生が教室に来ると、江名っ子たちはいつも以上にハイテンション。ドキドキしながらも、集中して読み聞かせを聞いていました。

 よほど楽しかったのか、終わったあと、図書室で読み聞かせをしてもらった本を読み返す江名っ子の姿も見られました。これを機に、多くの本にふれあい、読書力を高めてほしいと思います。

 昇降口に何やら人だかりが。見てみると、こんな掲示が。

 先日、歯科検診を行ったのもあり、養護教諭の先生が2mの巨大ハブラシをつくってくれたのでした。そして、熱中症予防の掲示も。

 なぜ2mの巨大ハブラシなのか、お気づきですか。そうです。マスクを外してもよい距離を可視化してくれたのです花丸このような工夫を通して、江名っ子の保健・安全指導も進めていきます。

なかよしタイムを行いました。(幼小連携)

今月も『 なかよしタイム 』がやってきました。

幼稚園の園児たちに聞いたところ、

「楽しみ~!」っていってました。いい笑顔でした。

今日も、お兄さん、お姉さんがリードしてくれます。

「いっくぞ~!」って感じで気合いが入っています!

宝探しです。「ふ~ん小学校の教室って、こうなってるんだ~。」

みんなで探しまくりです!

走り回った後は、休憩です。

みんな一緒になって仲良く遊びました。

たくさん遊んで、さあ、帰るぞ~!

今日も楽しかったね!また来てね、待ってるよ!

全校集会で呼びかけました。(ZOOMで実施)

ZOOMによるオンライン全校集会をいかし、

パワーポイントを使って養護教諭がマスク着用の注意点、

熱中症予防の大切さ等を、分かりやすく呼びかけました。

各教室で、スライドを見ながら学びました。

これからの季節、自分の体調を考え行動することも大切になります。

感染症対策と熱中症対策の両立に、みんなで取り組んでいきます。

生徒指導の先生からは、梅雨の時期にも入るので、登下校の送迎に

ついても話がありました。

集会委員会のみなさん、集会の運営ありがとうございました。

ZOOMでもバッチリできますね!

学力タイムが始まりました!

保護者の皆様に配付プリントでお知らせしたように、

朝の8:00~8:10の時間に、学力タイムを設定し、

学力向上に向けて全校で取り組むこととなりました。

学級担任だけではなく、複数の教員が指導に入ることで、

より個別指導に力を入れた取組です。

学習内容については、各学年の実態、学習進度によりますが、

基礎基本の定着を図っていきます。

児童の困り感を解消するために、計画的かつ継続的に指導を進めて

いきます。始まったばかりで手探りのところもありますが、

全校をあげて学びを進めていきます。

陸上競技大会への練習に一生懸命です!

今日も6年生は、陸上競技大会へ向けて練習がんばってます!

体全体を使って、瞬発力です。

いざ、勝負!!

雨にも負けず、幅跳びも体育館で練習です!十分練習できます!!

姿勢が高跳びらしくなってきました!

体全体を使って、より遠くへ!

 

みんな、一日一日を大切にしてがんばってます!!

ICTサポーター来校です。

ICTサポーターが来校し、プログラミングやタイピングなど

様々な学習活動を行いました。

行動を順番立ててプログラムすることで、命令どおりにキャラクターを

動かします。難しいけど、おもしろいです。

できたよ~!

タイピング練習です。指の使い方を丁寧に学びます。

脇目もふらず、夢中になって指を動かしレベルアップしていました!

次がとても楽しみです!

交通安全教室を実施しました。(高学年)

高学年は、自転車の交通安全について、実際に自転車に

乗りながら活動しました。

様々な自転車走行の場をつくり、自転車の乗り方、運転の仕方に

ついて体験をしながら学びました。

体験が終わったらすぐにふり返りです。

自分はどんなことができて、何を学んだのかな?

今日の学びを、これからにいかしていきましょう。

今年度も、事故なく交通安全を心がけていきましょう。

 

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

たいへんお世話になりました。

交通安全教室を実施しました。(中学年)

次は中学年です。江名の町を大きくまわります。

班長さんが、お手本をやって見せてくれます!

横断歩道でも、左右に気を付けながら落ち着いて渡ろう!

車の通りが多いところは、本当に危険です。

しっかり道路のはじによって前方に気を付けながら歩きます。

いろんな方向から車が来るね。横断歩道でも気を付けていこう。

みんな上手に渡ることができました!

もちろん江名を満喫しながら休憩です!

最後まですばらしかったね!さすが中学年!!

この活動をこれからもいかしていきましょう。

交通安全教室を実施しました。(低学年)

江名小学校周辺を実際に歩いて、交通安全について考えました。

江名の道路はどうなっているかな?気を付けることはどんなことかな?

さあ、出発です!2年生のお兄さん、お姉さんがリーダーシップを

とります!!

しっかり確認!落ち着いて横断です。

道が細くて、曲がっているところが多いから気を付けて。

車がけっこう通るから、前をしっかり見て歩こうね。

ちょっと休憩。海を見ながら江名の町も堪能します!

周りに気を付けながら歩くんだよ。

危険を避けて、右側を一列で。

無事に帰ってくることができました。

2年生が、前と後ろでやって見せて、1年生はそれを見て一緒に

まねして覚えます。

教室にもどって、詳しくふり返り、この活動を自分たちでできる

ように、考え、学びを深めます。

6/1(水)からの「子どもの感染拡大防止重点対策」について

 いわき市独自の「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」は、5/31(火)で終了となりますが、

6/1(水)以降は、県の「子どもの感染拡大防止重点対策」に移行し、感染防止対策の徹底を図ることとなりました。

「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応は、6/1(水)以降も『 レベル2 』を継続しながらも、可能な限り感染症対策を行った上で、実施していくこととなります。

 

詳細につきましては、いわき市教育委員会から発出された、

別紙「保護者の皆様へ」プリントでご確認ください。

     01_別紙「保護者の皆様へ」.pdf

租税教室を行いました。

6年生社会科の学習で、租税教室を行いました。

税理士の方を講師にむかえ、税金について考える

よい機会となりました。

DVDを見て、税金の使い道、大切さを学びました。

「今の税率はね・・・」「へ~そうなんだ~」知っているようで

知らないことも。

くらしと税金の冊子、お家のほうでも、ぜひ読んでみてください。

税金について詳しく理解することができたようです。

これからの生活の中で、くらしと税金について考える視点をもつ

ことができました。

学校評議員会を開催いたしました。

本日、学校評議員の方々にご来校いただき、授業参観及び

本校教育活動について協議いたしました。

 

各学級の授業の様子、児童の様子を見ていただきました。

今後も地域の方々のご意見、ご助言をいただきながら、

「江名っ子」の夢と自信をはぐくむ教育を実践していきます。

バケツ稲を育てます!

5年生社会科の学習で、バケツ稲を育てます。

昨年度実施した6年生に教えてもらいながら植えました。

植えるための土作り、苗植えと、楽しみながらの活動です。

植えた後は観察です。

さて、これからどう育っていくのかな?

どんなお世話をすればいいのかな?

学びの始まりです!