こんなことがありました

本日のワンシーン

 気持ちのよい快晴です。来週の運動会も、こんな天気だといいなあと思ってしまいます。

 校庭では、用務員さんが除草作業に取り組んでくださっていました。これ、やってみるとなかなか難しいんですよ。すごいですね、プロですキラキラ

 では、本日のワンシーン、スタートです。

 階段を上っていくと、5年生が何やら調べています。何の調査かな?

 どうやら校舎内にある「比例」を探しているようです。算数科「比例」の学習のようです。5年生は校舎内外で調査を進めていました。

 調べたことをもとに、グループで話し合います。「比例」って、意外と身近にあるんですね。(理想化すれば)

  3年生は、運動会における各自のめあてをまとめていました。運動会に向けて、一人一人がしっかりとDream(目標)をもって望むことはとても素晴らしいことです。Confidence(自信)につながるよう、Challenge(挑戦)していこうね!

 2年生は、図画工作科の学習をしていました。不思議なたまごをイメージし、それを表現しているようです。カメラを向けると、「校長先生、中から恐竜が出てくるんだよ!」「これは古代からあったので、ここにツタが」などと豊かな想像の世界を話してくれました。

 子ども達の想像力って、素晴らしいですねキラキラ

 6年生は理科の学習をしていました。「消化」の学習のようです。

 運動会の練習で疲れているだろうに、授業になったら素晴らしい集中力です。江名っ子のキラリと光る部分が垣間見えました。

 4年生は音楽科の学習をしていました。どうやら鍵盤ハーモニカの短い唄口での演奏にChallengeしているようです。慣れないので苦戦しながらも、頑張ってChallengeする姿、立派ですね。

 1年生は図画工作科の学習をしていました。はさみを使って折り紙を切り、素敵な飾りづくりです。

 折り紙を何度か折って切ると、予想していなかった素敵なかたちができあがります。その美しさや不思議さに、1年生も盛り上がって作成していました。

 難しいときには、先生が丁寧に教えてくださっていました。優しい先生でよかったねピース

 しらゆり学級では、帰りの会の最中でした。先生と二人だけど、しっかりと帰りの会の進行をしたり本日頑張ったことの発表を行っていました。

 頑張ったことを担任の先生に認められ、Confidence(自信)につながっていくのではないでしょうか。今日もよく頑張りました了解

 いよいよ来週末は春季大運動会です。素敵な運動会になるよう、江名っ子の皆さん、今週末はしっかりと休んでくださいね。そして、保護者の皆さん、子ども達のためにも、明後日の奉仕作業、ご協力をよろしくお願いいたします。