こんなことがありました

本日のワンシーン

 昨日の晴天とは打って変わり、本日は強い雨。「マーワー(台風2号)」の影響でしょうか。

 お待ちかね、本日のワンシーン、はじまりはじまり!!

 朝一で、しらゆり学級を覗いてみました。だいぶ静かです。何をしているのかな?

 算数科の学習のようです。雨風の音と鉛筆が紙の上を走る音だけが教室内に響いていました。朝から素晴らしい集中力です。見ていますと、計算も以前よりも速く正確になってきました。毎日の努力の成果が現れていますね花丸

 早々に終わらせ、次は先生と二人で暗算の練習です。これも、だいぶ速くなってきました。そして、二人ともとっても楽しそう!

 家庭科室の電気がついているので、行ってみましょう。

 5年生が家庭科の調理実習を行っていました。どうやらゆで野菜とゆで卵のようです。半熟のゆで卵を目指して調理したようですが、包丁で切ってみるとなかなか思い通りには行かなかったみたいです。でも、みんなとっても楽しそう。そして、協力して調理や後片付けを行っていました。チームワークのよさ、素晴らしい了解

 ドレッシングも手作りで作りました。ちょっと味見させてもらいましたが、おいしかったですよキラキラ

 盛り付けにもこだわるところも、私とは違って素晴らしい了解見習いたいと思います。

 1年生と2年生は、偶然にもどちらも図画工作科でした。1年生は粘土を使っての製作です。粘土をこねこねして、自分の思いを表現していました。

 2年生は光のプロジェクトの製作をしていました。互いの作品を鑑賞しながら、楽しそうに取り組んでいました。

 3・4年生は、こちらも偶然にも総合的な学習の時間でした。3年生は江名にある施設などについて発表し合っていました。どうやら、今後、江名の町に飛び出していくようです。どこに行き、何を学んでくるのかな?楽しみです。

 4年生は身の回りにある「福祉」について話し合っていました。「福祉」について学習していくようですね。

 6年生は理科の学習を行っていました。これまで学習してきたことを振り返り、しっかりと習熟する時間のようです。

 先生に確認してもらい、理解が不十分なところはもう一度考え直していました。学習内容を身に付けるためには、こういった時間も大切ですよね。

 次第に「そうか!」や「わかった」というつぶやきも聞かれ、充実した学びとなっていることが感じられました。

 ちょっと風邪気味の江名っ子がいるようです。再来週からはプールでの水泳学習も始まりますので、週末、しっかりと休養し、元気に登校してほしいと思います。