学校の様子

出来事

愛校清掃

学期の締めくくりは、愛校清掃です。 お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて・・・・

AED講習会

12月23日の午後教職員はAED講習会を行いました。 いざという時のための準備です

2学年 学年集会

冬休みに入る前に学習・生活面の話をしました。 その後各学級代表、学年代表が学級のまとめを発表しました。

弦楽器の楽しさ

2学年 音楽 ギターの授業です。指先まで集中し、弦楽器の楽しさに触れています。

 

2学年 学年集会

2学年 学年集会  今回の学年集会では、生徒が企画したイベントの説明をしました。生徒がすべて考えた企画です。来週の金曜日に行われるかもしれません。

模擬選挙を行いました

3年生が「未来の有権者育成事業」で、選挙について学習しました。

日常生活の中で、ニュースなどを通して、社会のしくみなどに関心を持てる人になりましょう!

そして、18歳になったら、選挙に行きましょう!

担任の先生からのアドバイス

3年生は、テストの結果は返却されていました。  一人ひとりに対し担任の先生がアドバイスを送りながら激励していました。これからも辛い時間がありますが、頑張れ!!

12月に入りました

今日から12月です。 2022年も残すところあとわずかです。残りの時間を有効に活用してほしいと思います。

活字の世界へ

昼休みの図書室の様子です。  多くの生徒が図書室を訪れ多くの本に親しんでいます。

図書室内は学校司書の先生が工夫を凝らし、生徒が本に親しみやすい環境を整えてくれています。

単元を通して考える

24CR 社会科 地理的分野では関東地方の学習をしています。関東地方は人口が多いという特徴があります。その特徴がどのような影響を与えているのかを考える学習をしました。

実技テスト

テストは紙面だけではありません。  実技のテストもあります。  2学年のバレーボールでは、パスとサーブのテストを行いました。

手先に集中

2学年 技術 はんだごての授業  細かい作業ですが、集中して頑張っていました。

2学年 学年集会

11月18日(金)に学年集会を行い、担当の先生から修学旅行についての話を聞きました。

今何しているの?

14CR 英語 

現在進行形を活用し、自分が今していることを電話先の相手に伝える学習

be動詞 + ~ing を活用して上手に伝えていました。

初めての音楽会に向けて

14CR 道徳の研究授業

 数日後に迫った音楽会に向けて、学級の一員としてどのような態度・気持ちで臨んだらよいか考えました。

学校公開中です

11月9日より学校公開を実施しています。 普段見ることができない生徒の学習の様子を見ていただきたいと思います。

 

3学年 合唱リハーサル(最後に最高の歌声を!)

11月8日(火)に音楽会の学年リハーサルが実施されました。

最初にステージの出入りの仕方を確認し、全員で課題曲を歌いました。全体合唱

 

その後出演順に課題曲と自由曲を発表しました。

全クラス発表後、音楽科の先生から次のような助言をいただきました。

 ・まずは、大きく声を出すこと。声量は大切。教室とステージでは響きが違う。

 ・クリアな発音で、歌詞が伝わるように。特に歌い出しをしっかり。

 ・歌う姿勢も意識を。(目を開く、呼吸もしっかり、など)

 ・最後は、歌で気持ちを伝えようとすること。クラスの絆を大切に。

この後、各クラスごとに分かれて練習し、再度、自由曲を発表し合いました。

3年生にとっては、最後の音楽会、そして最後の大きな学校行事です。

これが終われば、3年生は、いよいよ受験そして卒業です。

気持ちを一つに、それぞれのクラスが思い出に残る過去最高の歌声を響かせてほしいものです。

 

秋の深まりを感じて

朝晩の気温の低下とともに秋を強く感じます。 本校にある銀杏や紅葉も鮮やかな色に彩られています

2学年 学年リハーサル 

本日の1・2校時に2学年は音楽会の学年リハーサルを行いました。各学級とも他のクラスを前にして演奏するのは緊張したと思います。しかし、その経験を生かして本番に向けてまた頑張ってほしいと思います。

10月も終わりです

10月も本日で終わり、明日からは11月へ突入します  2022年も残すところ2ヶ月ですね

秋の平一中

学校の敷地内の秋を見つけました。

日が沈むのも早くなりましたね

学力テスト

3年生は、学力テストを実施しました。自分の目標を達成できるように、しっかり頑張りましょう!

さすが3年生

34・35CR 男子 保体 バスケットボール

 3年生のバスケットボールの授業の様子です。さすが3年生、動きが違います。

読書の秋

気温が下がり秋の到来を感じるようになりました。今学校では、音楽会に向けて昼休み、放課後と練習に励んでいます。そんな中、学校司書の先生が読書の秋を存分に堪能できるように特設コーナーを各学年に作っていただきました。

3学年 合唱練習(最後の音楽会に向けて、がんばれ3年生!)

最後の音楽会に向けて、全校で、昼休みと放課後の合唱練習が始まりました。

東西の昇降口を入ると、美術部の生徒たちが制作した横断幕が貼られています。

3年生にとっては最後の音楽会になります。クラスで気持ちと力を合わせる最後の行事です。

・3年生の課題曲は「旅立ちの日に」

・自由曲は31CR「手紙」

     32CR「虹」

     33CR「友」

     34CR「YELL」

     35CR「証」

思い出に残る素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います。

経済体験学習 その6

多くの生徒がミッションを達成しています。  「オポチュニティコスト」という言葉知っていますか?

 

経済体験学習 その5

午後の活動が始まりました  ここからが勝負です  資料とにらめっこし頑張っています

経済体験学習 その4

午前の活動は終了 午後に備えてランチタイムに入ります

班に1〜2枚隠れている「ラッキーカード」 手にしたのは誰かな?

進路実現に向けて

進路説明会がありました。今回は私立高校の先生方に来校していただき、説明を聞きました。

また、別室では、保護者の皆さんを対象に県立高校入試についての説明を行いました。

進路選択の時期が近づいてきました。しっかり考え、しっかり準備をし、自分自身の進路を切り拓いていきましょう。

集中

24CR 国語の授業の様子です

連休が明けて

3連休が明け、3年生は修学旅行後最初の登校日となりました。

今日は、体育館で解散式を行った後、各クラスでまとめの活動を行いました。

修学旅行(3日目)①

修学旅行も最終日を迎えました。

朝食の様子です。今朝は洋食です。ナイフとフォークの音だけが聞こえます。静かな時間が流れています。

今日も元気にがんばりましょう!

外は雨、中では部活動

本日はあいにくの雨・・・校舎、体育館では各部とも頑張っていました

外は気温も低く、雨が降っていました 体調管理には気をつけましょう。

水晶体はどこだ?

2年 理科 目の構造について学習している2年生では、水晶体を取り出す実験をしていました。

修学旅行(2日目)④

富岡製糸場を出発し、クラス別研修に入ります。

とあるクラスのバス車内です。皆さん、少々お疲れのようですね。次の見学地までしっかり休養をとってほしいです。

 

修学旅行⑨

1日目のホテルで行われた実行委員会の様子です。

よりよい修学旅行になるように、生徒たちで反省を行っています。

修学旅行⑧

1日目のホテルでの様子です。舌切り雀のお宿として有名なホテルだそうです。

2年生 遠足 その5

14時の集合場所である鶴ヶ城に到着したところで雨が降り出しました。

14時20分に鶴ヶ城を出発しました。

修学旅行④

昼食の時間です。栗ご飯、湯葉、胡麻豆腐などの郷土料理です。黙食を守っていただきます。