学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

創立150周年記念運動会② 開会式・ラジオ体操

 令和5年5月13日(土)、天候が心配されましたが、無事、創立150周年の節目にあたる運動会を開催することができました。体育館の窓には、スローガン「運動会 150周年の バトンを つなげ」が掲示してあります。
 開会式では、開式の言葉の後、国旗掲揚、優勝杯返還を行いました。子どもたちには、校長より、「最後まで全力を出して頑張りましょう。全力を出す姿は、どんな結果でもかっこいい。お友だちを励まし、応援しましょう。全力を出すお友だちに拍手を送ってほしい。150周年にふさわしい、思い出に残る、素晴らしい運動会にしましょう。」と伝えました。また、PTA会長様から、励ましのお話をいただきました。続いて、演技上の注意、代表生徒による誓いの言葉の発表があり、開会式が終わりました。
 プログラム1番は、「ラジオ体操」です。指揮台のスポーツ健康委員長に合わせ、全員で元気に演技をしました。

運動会① 会場が準備できました

 令和5年5月13日(土)、一斉メールでお知らせしたとおり、本日8時30分より、運動会を開催します。早朝より職員、そしてPTA執行部の方には7時から会場作成のお手伝いをいただき、会場が完成しました。さらに、役員の方には、7時20からは駐車場係、開会からは写真係としてご協力いただきます。ありがとうございます。
 なお、今後、天候の変化も心配されますので、子どもたちの健康を考え、進行を早めたり、プログラムを変更したりする場合もあります。ご理解とご協力をお願いします。

運動会の準備

 令和5年5月12日(金)の5校時、5・6年の児童と職員で運動会の準備をしました。テントの骨組みを作ったり、校庭の石拾いや除草、観覧席の区切りの杭を打ったり、テーブルやいすなどを運んだりしました。
 明日、実施できるように準備していますが、雨も心配されますので、13日(土)の6時に実施の有無について判断し、緊急メールでお知らせいたします。

 

朝の活動

 令和5年5月12日(金)、朝の活動の様子です。運営委員の6年生が、責任を持って、校旗、国旗、市旗と順に掲揚を行っていました。3つの旗が揃って、清々しい1日のスタートです。
 2年生が、生活科で植えた野菜の苗に水をやっていました。「これ何かわかりますか。」「豆かな?」「教えてあげる。枝豆です。」その他、ミニトマト、キュウリなども育てています。これからの成長が楽しみですね。

創立150周年記念運動会

 令和5年5月13日(土)に予定している運動会は、創立150周年の節目の運動会です。スローガンは、「運動会 150周年のバトンを つなげ」です。運動会を通して、上遠野小学校の歴史を感じるとともに、思い出に残る運動会にしたいと考えています。体育館の窓にスローガンを掲示しています。 
 ここで、過去の運動会を紹介します。昭和37年(1962年)の運動会は、秋に行っていました。6年生は、今年で73歳の方です。木造校舎の前で「子供磐梯山」を踊っています。定番の紅白綱引きも行っています。
 続いて、昭和40年(1965年)の運動会も、秋に行っていました。鼓笛隊が行進しています。約60年の歴史があるのですね。ハシゴくぐりなど変わった競技がありました。
 昭和47年(1973年)の運動会は、春に行っています。創立100周年をお祝いした年です。6年生は、今年で63歳の方です。校庭にいる児童は、455名です。男子は、騎馬戦を行っています。

運動会予行練習③

 令和5年5月9日(火)、運動会の予行練習をしました。団体種目の中学年の「大玉ころがし」、高学年の「綱引き」は150周年に合わせ、復活した種目です。とても楽しみです。最後の紅白対抗リレーは、順位が途中で何度か変わり、一番の盛り上がりでした。予行練習で、子どもたちは一生懸命競技しました。また、審判や記録、放送など、各係も、きちんと活動していました。土曜日の本番を楽しみにしてください。

運動会予行練習②

 令和5年5月9日(火)、運動会の予行練習をしました。休憩を挟んでの後半は、鼓笛パレード、低学年の玉入れ、中学年の大玉ころがし、高学年の綱引き、紅白対抗リレー、閉会式を行いました。今日の鼓笛パレードは、衣装を揃え、とてもすてきに演奏、行進できました。玉入れは、1年生に続いて2年生が実施し、その合計で競いました。本番はどのような結果になるでしょうか。

運動会予行練習①

 令和5年5月9日(火)、運動会の予行練習を行いました。朝早くから、体育主任、体育部職員を中心に全職員で、ラインを引き直し、机や椅子、競技に必要な物を運び準備しました。
 まず、前半では、全員で開会式とラジオ体操を行い、続いて、低学年のチャンス走「イントロクイズ」、低学年の「かけっこ」の練習をしました。チャンス走は、小鳥、ちょうちょう、あり、やぎのの道具から1つを選び、道具にあった音楽が流れたら、そのままゴールできます。どの道具を選ぶかで、大きく順位が変わります。選んだ道具の曲が流れるのを信じてください。

運動会全体練習

 令和5年5月8日(月)、運動会の全体練習を体育館で行いました。開閉会式とラジオ体操です。スポーツ健康委員の児童が前に出て、ポイントを確認しながら、練習しました。「のびの運動、腕をよく伸ばしてゆっくり高くあげ、背筋を伸ばします。…」後半は、担任の先生が子どもたちの前に出て見本となり、練習しました。みんな揃うと、気持ちも揃ったみたいで、気持ちいいですね。
 6校時は、5・6年生が校庭で鼓笛隊の練習をしていました。明日は、予行練習です。練習の成果を発揮してください。

PTA奉仕作業

 令和5年5月7日(日)に、PTA奉仕作業を実施しました。ゴールデンウイーク最終日の朝7時開始、しかも天候が悪いのにもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。運動会前の校庭・校地、駐車場の除草が目的でしたが、雨のため、一部内容を変更しました。草刈り機を使用する方に、校舎周辺や運動会用駐車場の草刈り、その他の保護者の皆様に、教室や廊下などの窓拭き、草刈りした片付けをしていただきました。職員も除草や窓拭き、トイレ掃除を行いました。校地、校舎共に、きれいになり、気持ちの良い環境で、子ども達は、学習や運動に取り組むことができます。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。なお、作業の様子を一部掲載します。ご協力いただいた方をすべて紹介できず、申し訳ありません。

運動会の練習(5・6年)

 令和5年5月2日(火)、5・6年生が運動会の練習をしていました。創立150周年ということもあり、以前の団体種目を復活しました。運動会伝統の紅白綱引きです。今日は、位置と動きの確認だけでしたが、当日は、互いに全力を出し切る、力強い姿が期待できますね。

運動会全体練習

 令和5年5月2日(火)の3校時に、運動会の全体練習をしました。1年の代表児童が元気よく返事をし、「令和5年度上遠野小学校、創立150周年記念運動会をはじめます」と開会を宣言し、練習がスタートしました。式の順序に従い、国旗掲揚や優勝カップ返還、誓いの言葉など、代表児童中心に動き方の確認をしました。青空の下、全校児童が一堂に集まり、練習する姿は、見ていてすがすがしいものがあります。


今日の授業(3・5年)

 令和5年5月1日(月)、3年生はALTの先生と担任の先生による外国語活動でした。誰がどんな様子か、英語で聞いて、教科書のイラストを線で結びます。「№1」「Hi Takeru.」「How are you ?」「I'm fine.」№2,3,4と続きます。子どもたちはよく聞き取れています。
 5年生は算数の授業、複雑な形の体積を求めていました。いくつかの直方体に分け、足し算や引き算を使って計算します。お友達に説明したり、説明を聞き取ったりすることにより、理解が深まりますね。

運動会の練習(リレー)

 令和5年5月1日(月)の大休憩に、リレーの入場と走る練習をしました。まず、始めにリレーの走る順序、並び方を確認し、走る場所まで移動しました。1年生からのスタートです。「最初はグー、ジャンケンポン」と4人の走るコースを決めます。6年生が優しく見守っています。「よーい、ドン」本気になって走ります。応援の声も真剣です。今日の結果は、秘密です。どのチームもガンバレ、運動会当日、一生懸命の走りを期待します。

運動会の準備

 令和5年4月28日(金)の大休憩に、代表児童が校庭に集まり、運動会の開閉会式の練習をしました。式の順序に従い、開式の言葉から閉式の言葉まで、国旗掲揚、優勝カップ返還、誓いの言葉、成績発表、優勝杯授与など、役割分担や動きを確認しました。5月13日(土)、“創立150周年”の節目の年に実施する運動会に向けて、毎日、準備を進めています。

運動会の練習(3・4年)

 令和5年4月28日(金)、3・4年生が運動会の練習をしていました。昨年度は、団体種目を感染症対策のため、全学年、紅白玉入れとしていました。今年度は、コロナの感染状況が改善され、5月8日(月)からは、5類感染症へ位置づけの変更が予定されています。また、創立150周年ということもあり、以前の団体種目を復活しました。3・4年生は、大玉転がしを行います。身長よりも高い大玉を3人の力を合わせてころがします。チームワークがポイントです。楽しい競技になりそうです。

入学おめでとう会③

 令和5年4月27日(木)、入学おめでとう会で、1年生へ学校紹介をしました。
 4年生は「あすかい発表会(学習発表会)」についての紹介です。去年の1年生は、音読劇「上遠野版くじらぐも」2年生は、音楽劇「スイミー」…10月28日、楽しみですね。
 3年生は、「節分集会」についての紹介です。自分の心の鬼を退治するために行いました。「分からないことがあったら、聞いてください。」と優しくお話ししました。
 1年生は、学校紹介を聞くことができ、喜んでいました。最後に、学校○×クイズ、「上遠野小学校は、創立150周年、〇か×か?」…そして、縦割り班顔合わせを行いました。2年生から6年生の皆さんが、心をこめて、準備したことが伝わり、とても楽しい時間になりました。

入学おめでとう会②

 令和5年4月27日(木)、入学おめでとう会で、1年生へ学校紹介をしました。
 2年生は、「仲良くしましょう。」と「あさがおの種」をプレゼントしました。
 6年生は、「運動会」についての紹介です。ラジオ体操、徒競走、チャンス走、玉入れ、紅白対抗リレーについて、具体的に説明しました。「勝っても負けても楽しい運動会にしてくださいね」と呼びかけました。
 5年生は、「やしおみ登山」についての紹介です。「やさしいお兄さん、お姉さんが助けます。」「頂上から見えるのは、東京タワー、マリンタワー、東京スカイツリーのどれ?」とクイズ、そして、「1年生と一緒に山登りができるのを楽しみにしています。」と伝えました。

 

入学おめでとう会①

 令和5年4月27日(木)、1年生15名のために、体育館で入学おめでとう会を実施しました。校長より、2年生から6年生へ「1年生は色々なことで不安に感じることが多いので、困っているときには、やさしく『どうしたの』と声をかけ、親切に教えてほしい。」1年生へ「親切にされたら、『ありがとう』とお礼を言ってください。」そして、全校児童へ「これから、みんなで仲良く助け合いながら、生活していきましょう。」と話をしました。
 1年生の自己紹介では、一人一人が「私の名前は〇〇です。リカちゃんが好きです。」「スポーツカーが好きです。」「ドラえもんのぬいぐるみが好きです。」「ウルトラマンが好きです。」…と、しっかりと発表することができました。
 続いて、6年生代表児童が、「困ったことや分からないことがある時には、すぐに助けます。安心してください。これから楽しい思い出を作っていきましょう。」と歓迎の言葉を述べました。

今日の授業

 令和5年4月25日(火)、1・2年生は体育の授業。運動会に向けて合同で行いました。はじめに体づくり運動、体を使って大きくジャンプ、そして、ダッシュしていました。さらに、位置について、よーい、トン、太鼓の音でスタートです。後半は、入退場の仕方を確認するそうです。
 3年生は、音楽の授業、リズム遊びです。トントントンウン、トンウントンウン、…様々なリズムを手拍子で練習します。音楽に合わせて、好きなリズムを打ち、同じ仲間で集まったり、ジャンケンをして勝った人がリズムを広め、楽しんでいました。
 4年生は社会の授業、都道府県の学習です。県の形を見て、県名をあてます。夢中で考えていました。答えが出ない時は、ヒントを出します。例えば、①鹿苑寺(金閣)があります。②清水寺があります。③滋賀県の近くです。④県ではありませんで、京都府と正解しました。形で分かりやすい県、難しい県ありますね。

視力検査

 令和5年4月25日(火)、視力検査の様子です。明日までに、全学年実施します。電子視力計を使って、ディスプレに一人ひとり違った視標を表示し、子どもたちの回答結果により視力を測定します。なお、判定結果が、B、C、Dなど眼科での診察が必要な場合は、後日、各保護者様にお知らせします。

 

 

学校探検

 令和5年5月24日(月)、校長室にかわいいお客さんが訪れました。1年生の生活科、「学校探検」での来室です。2年生が「学校案内」として、旗を持って先導し、付き添ってくれました。トントントン「失礼します。校長室を見学させてください。」「この金庫には何が入っているんですか。…」最後に、「失礼しました。」と立派に言えました。次は、1年生だけでも、探検できるかもしれませんね。

第1回全校集会

 令和5年4月24日(月)、2校時と3校時の業間に、体育館で全校集会を行いました。運営委員の児童が進行を行い、開会の言葉や朝のあいさつを行いました。校長からは、上遠野小学校の合い言葉「あいさつが一番」に関連して、「こんにちは」について、お話をしました。「今日(こんにち)」が「太陽」という意味であること。「今日(こんにち)は。お元気ですか。」というあいさつは、太陽のエネルギーに感謝し、「太陽さんと一緒に明るく生きてますか。」という確認のあいさつであることを説明し、素敵なあいさつを使ってみたくなりませんか、と呼びかけました。

交通安全教室②

 令和5年4月21日(金)、交通教室の後、下校指導を行いました。地区ごとに、バス、お迎え、登校班、そして、学童に分かれ、下校しました。班長を中心に、下級生を見守る姿が見られました。各担当教師も、児童と一緒に歩ったり、バスに乗車したりして、安全な下校を確認しました。

交通安全教室①

 令和5年4月21日(金)、交通安全教室を開催しました。校長より、「全校の皆さんと『命を大切にする』ための勉強をします。小学生が命を落とす事故の第1位は交通事故です。その中でも、飛び出しや道路を横断する時の事故が多い。皆さんにお願いするのは、『止まる』『見る』『待つ』ということです。」と話をしました。
 続いて、代表児童が、駐在所長さんより家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付され、「交通のきまりを守ります」と約束し、6年児童全員が推進員を委嘱されました。
 引き続き、講話として、県内の交通事故の現状、信号についての復習、時速40㎞の自動車が止まるまで16.7m進むこと、駐車場の危険性、4月から法律が改正され、自転車に乗る際、ヘルメットの着用が努力義務になったこと、シートベルトの着用など、お話しいただきました。また、『止まる』『見る』『待つ』についても、具体的に説明がありました。上遠野小学校から、一人も交通事故の被害者が出ないことを願っています。

避難訓練

 令和5年4月20日(木)、第1回避難訓練を実施しました。理科・家庭科室から出火し、延焼の恐れがあるため、校庭に避難するという想定でした。子どもたちは、白帽子をかぶり、ハンカチで口元を押さえながら避難することができました。避難後の指導では、校長より、大切な皆さんの「命を守る」ための授業と伝え、市内で昨年1年間に発生した火災件数が71件、身近で起こっていることや放送や指示をしっかり聞き、火元から遠ざかり避難することを知らせました。また、避難の際に大切にすることとして、「お・か・し・も」の意味を確認すると、教室での担任の指導のおかげで、しっかりと答えることができました。
 お→おさない、か→かけない、し→しゃべらない、も→もどらない。
また、教頭より、参加児童130名が2分46秒で素早く避難できた。学級に戻ったら、「おかしも」がしっかり守れたか振り返る。先生が教室にいない場合、違う場所で火災に遭った場合の避難も考えほしいと講評がありました。
 今後も、児童一人一人がいつでも正しく行動できるよう指導して参ります。

歯科検診

 令和5年4月19日(水)、全学年の児童を対象に歯科検診を実施し、歯と口の健康状態を校医の先生に調べていただきました。う歯(虫歯)の状況等につきまして、来月中を目安にご家庭へお知らせします。昨年度まで、コロナの感染防止対策として、学校での一斉の歯磨きを控えていましたので、ご家庭での歯磨き指導をよろしくお願いします。なお、今年度の学校での歯磨きについては、今後、検討して参ります。

今日の授業

 令和5年4月18日(火)、4年生は算数の授業「大きい数のしくみ」の学習の仕上げです。教科書の「たしかめよう」の問題を解いています。できたら、先生にまる付けをしてもらい、さらにプリントの練習問題に挑戦していました。やる気一杯です。
 5年生は国語の授業、「なまえつけてよ」を教材に、春花と勇太の会話や行動から心情をまとめていました。教科書の文章で、2人の会話や行動の部分に線を引き、その1つ1つの気持ちを想像しました。お友だちの行動から、どんな気持ちか考えることは、毎日の生活でも必要ですね。

全国学力・学習状況調査

 令和5年4月18日(火)、6年生で、全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は、全国の小学6年生、中学3年生を対象に、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握するためのもので、小学生の場合、教科は、国語、算数、そして、生活習慣や学習環境に関する質問紙調査です。結果をお知らせできるのは、2学期となりますが、本校児童の結果をもとに、授業と家庭学習の充実に努めて参ります。

PTA総会・学年懇談会

 令和5年4月14日(金)、PTA総会及び交通安全母の会総会をリモートで開催し、引き続き、教室で学年懇談会を実施しました。5校時の授業参観から送迎のため時間をおいての開催でしたが、ほぼ全員の保護者の皆様に来校いただきました。懇談会では、学級担任から学級経営の方針を説明させていただくと共に、保護者の皆様と学習や生活について、有意義な話し合いを持つことができました。また、各学年ごとの親子行事の計画も話し合われました。今後とも、保護者の皆様と学校が協力しながら、よりよい教育活動を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。その後、体育館で総務委員会を開催し、学年委員、交通安全母の会、専門部会、執行部からの報告、奉仕作業、運動会の役より分担について連絡を行いました。

授業参観②(4・5・6年、あすかい)

 令和5年4月14日(金)、第1回の授業参観。授業の一部を紹介します。4年生の算数は「筆算の仕方を考えよう」でした。3桁×3桁の計算を集中して行っていました。最後には、億より大きい数として、兆、京、垓、…、無量大数まで知ることができ、驚いたようでした。
 5年生の社会は「ワールドツアー」でした。日本、アメリカ、イギリス、カナダ、中国、韓国、…
など、各班ごとに2ヶ国ごと、それぞれの国の首都や特色をカードにまとめ、発表していました。旅行している気分ですね。
 6年生の算数は「点対称な図形の性質を調べよう」でした。点対称な図形の対応する辺の長さや角の大きさに注目してまとめていました。しっかりと性質を捉えています。
 あすかい学級の自立は「自己紹介をして、みんなでゲームを楽しむ」でした。自己紹介カードを使って、名前や誕生日、好きな食べ物や動物、遊びを紹介していました。その後、仲良くゲームをしたようです。

授業参観①(1・2・3年)

 令和5年4月14日(金)、第1回の授業参観を実施しました。消毒などの感染対策は実施しましたが、昨年度の1世帯1名、地区別授業参観を一斉参観とし、人数も制限しませんでした。そのため、非常に多くの保護者の皆様に来校いただきましたこと、心から感謝申し上げます。
 授業の一部を紹介します。1年生の国語は「どうぞよろしく、めいしをつくろう」でした。まずは、鉛筆の持ち方から、丁寧に練習します。鉛筆を持ち上げて、頭を倒す。…自分の名前を書きました。そして、できた名刺を渡し、「どうぞよろしく、〇〇です。」「ありがとう。」と立派です。
 2年生の算数は「たし算の仕方を考えよう」でした。35+12の計算のしかたをブロックの10くんと1ちゃんを使って考えたり、筆算で10の位の数と1の位の数に分けて計算したりして解決していました。今までの学習が生かされていました。
 3年生の国語は「きつつきの商売」でした。3場面を想像を膨らませながら作っていました。天気や場所、登場人物、音、出来事などを考え、文章にします。できたものを友だち同士、発表し合っていました。想像力豊かな子どもたちですね。

登校の様子

 令和5年4月13日(木)、朝の登校の様子です。登校班の班長、副班長が下級生を見守りながら、登校しています。1年生のペースに合わせ、ゆっくりと歩いてくれます。明るく、「おはようございます。」とあいさつを交わすことができます。車で送迎される保護者の方や児童とも会釈を交わすことができ、うれしい朝の時間です。交通安全協会の方や保護者の方が、児童の安全に気を配りながら、交通指導をしていただけることに感謝します。なお、新入学児童の交通事故防止運動は、昨日で終了しましたが、引き続き、本校児童の交通事故防止に努めて参ります。

今日の授業・給食

 令和5年4月12日(水)、3年生は理科の授業。春の草花や生き物を見つけていました。チューリップやパンジー、スズランを観察したり、虫メガネやルーペを使って、アリやテントウムシを調べていました。最後には、カナヘビを見つけて、スケッチにまとめていました。用務員さんが花壇を整備し、とてもきれいでした。
 あすかい学級は、ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、タブレットの使い方を勉強していました。写真を撮影して保存したり、お絵かきなどもしていました。
 そして、今日は、1年生にとって、最初の給食でした。「給食おいしい。」「スープ、全部食べました。」の声が聞かれました。ちなみに、メニューは、黒糖パン、牛乳、メンチカツ、大麦いり野菜スープ、お祝いイチゴゼリーでした。

今日の授業

 令和5年4月11日(火)、1年生は学習する時の約束を確認していました。まず、机の上に鉛筆と消しゴムを出し、机の上のどこに置いたら良いか、鉛筆の持ち方など、1つ1つ約束していきます。まずは、名前を書くことから始まります。これからの学習が楽しみですね。

今日の授業・昼休み

 令和5年4月10日(月)、5年生はALTの先生と外国語(英語)の授業。英語の会話を聞き、教科書のどのイラストと合うか選びます。「№4 How do you say Oishii in English ?(おいしいって、英語で何て言うの)Delicious.」しっかり聞き取れていました。
 4年生は、算数の授業、「一億より大きい数を調べよう」でした。ちなみに、日本の人口は、127707259(一億二千七百七十万七千二百五十九)と、しっかり読めました。ノートもきれいに書けています。
 3年生は、体育の授業、体づくり運動をしていました。大股で走ったり、ダッシュをしたり、気持ちよさそうに体を動かしていました。
 6年生も、体育の授業、50メートル走のタイムを計った後、紅白リレーをしていました。楽しそうに競い合いながら、走っていました。
 昼休みは、学級全員でドッチボールをしたり、お友達同士で、ブランコ、一輪車、バスケットボール、そして鬼ごっこなど、楽しんでいました。

令和5年度 入学式

 令和5年4月6日(木)、15名の新入生が6年生のアーチと会場の拍手に迎えられ、元気に入場し、一人ひとりが担任の先生により呼名されました。校長式辞では、「元気なあいさつをし、お友だちと仲良く、命を大切にすること」を約束しました。また、PTA会長よりご祝辞をいただきました。続いて、代表児童が教科書を受け取り、6年生の代表生徒が、「上遠野小学校は、みんな仲良く、あいさつが元気で、すてきな笑顔がたくさんの学校です。みなさんも早く学校生活に慣れて、一緒に楽しく生活していきましょう。」と歓迎の言葉を述べました。その後、お父さん、お母さんと一緒に教室で担任の先生のお話を聞きました。
 校庭には、祝入学の文字。今後の1年生の成長ぶりを温かく見守りたいと思います。

授業の様子

 令和5年4月7日(金)の授業の様子です。2年生は生活科の授業「1年生をあんないするじゅんびをしよう」でした。グループの旗を決め、説明の仕方を練習します。少し、お兄さん、お姉さんになった気分です。がんばって!
 4年生は学級活動「1学期のめあて」を決めていました。学習、生活、運動のそれぞれのめあてを真剣に考えていました。やる気を感じます。めあて(目標)があるからこそ、がんばれます。一日一日の成長を期待します。
 5年生は国語の授業、羽曽部忠さんの「とびら詩 銀河」の音読をしていました。繰り返し音読し、子どもたちの声が重なり合い、とても心地よい雰囲気でした。黒板に書いた詩のところどころを消しながら音読していたので、暗記したかも?

発育測定

 令和5年4月7日(金)、発育測定を実施しました。本日は、4年生から6年生、月曜日が1年生から3年生と「あすかい学級」です。子どもたちは、それぞれに自分の成長を感じ、うれしそうでした。なお、測定した身長と体重の結果は、後日、保護者の方にお知らせいたします。学校でも、児童の成長のバランスを確認し、健康の保持増進の指導につなげたいと思います。

令和5年度 第1学期始業式

 令和5年4月6日(木)、第1学期始業式を行いました。校長から、コロナ対策として、原則、マスクの着用は求めないこと。ただし、換気や消毒など感染防止対策は続けること。体調や考えによって、マスクの着用もできること。人と人との距離が確保できず密集する場面などで、マスクの着用を勧めることもあると話をしました。
 また、新しいスタートにあたり、2つの合い言葉を発表しました。「3つの一番。あいさつが一番、笑顔が一番、素直が一番に大切。」と「3つの心。感謝の心、思いやりの心、自立の心。」です。心は、言葉に表れる。話す言葉で心を感じるので、「ありがとうございます。大丈夫。どうしたの。私がします。目標をがんばります。」という言葉を使いましょうと呼びかけました。
 次に、学級担任を発表し、最後に校歌を元気よく歌いました。
 この1年が、全校児童、教職員にとって、充実した1年になることを期待しています。

☆合い言葉(クリックしてください。)→合い言葉2023.pdf

 

令和5年度 転入職員披露式

 令和5年4月6日(木)、転入職員披露式で、8名の教職員を紹介しました。子どもたちは、転入職員一人ひとりからメッセージをもらうとともに、元気よくあいさつを交わすことができました。続いて、代表児童が、「上遠野小学校のよいところは、元気にあいさつができるところと、どの学年も仲良しなところです。8名の先生方と早く仲良くなって、よい上遠野小学校をつくっていきたいです。」と歓迎の言葉を伝えました。新たな“チーム上遠野小”として、教職員全員が力を合わせて、教育活動に取り組んで参ります。

令和5年度 第1学期始業式・入学式の日程について

 明日、令和5年4月6日(木)、第1学期がスタートします。入学式の会場の準備もできました。全校児童、教職員一同、新入生の入学を心から歓迎いたします。教室の後ろには、昨年度の1年生からのメッセージがあります。校庭の桜は咲いていますし、花壇のパンジーも咲き誇り、新入生の入学をお祝いしているようです。新学期、それぞれの児童が、新たな目標を持って、自分を成長させる1年になることを期待します。

第1学期始業式の日程
〇     ~7:55 通常登校
〇 8:10~8:25 転入職員披露式
〇 8:25~8:40 始業式
〇 8:45~9:15 学級活動(2~6年)
〇        ~9:20 下校(2~5年)

入学式の日程
〇     9:30~9:40 新入生受付(昇降口)
〇 10:00~10:30 入学式(新入生、6年生)
〇 10:40~11:00 記念写真撮影(体育館)
〇 11:00~11:30 学級活動、下校(新入生、6年生)

桜の花が満開

 令和5年3月31日(金)、令和4年度の最終日となりました。保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。先日、7名の先生方を送り出し、寂しい気持ちで一杯でした。今日は、桜の花が満開です。花壇のパンジーもきれいに咲いています。新年度の新たな出会いに期待しましょう。子どもたちと「おはようございます。」と元気にあいさつを交わし、会えることを楽しみにしています。
 現在、正面玄関ポーチの防水シートが劣化したため、工事をしています。入学式前には、工事が終了していると思います。

離別式

 令和5年3月28日(火)、令和4年度末人事異動にともなう離別式を行いました。在校生だけでなく、多くの卒業生、そして、保護者の方も集まってくださいました。
 式では、校長から各転出職員の紹介の後、1人1人からあいさつがありました。「別れは出会いの始まり。いつも元気をもらった。元気一杯、やる気一杯で、さらに、パワーアップしてほしい。優しい子どもたち、応援しています。学校生活を楽しく過ごしてほしい。」など、本校での思い出や励ましの言葉がありました。その後、代表児童が、1人1人の職員に感謝の気持ちのこもったお別れの言葉を伝え、花束を渡しました。最後の見送りでは、音楽が流れる中、別れを惜しむ姿が見られました。

卒業証書授与式

 令和5年3月23日(木)、卒業証書授与式を行い、男子11名、女子11名の計22名が学び舎を巣立っていきました。式では、学級担任より一人ひとりが呼名され、校長が卒業証書を授与しました。そして、それぞれの卒業生が感謝の気持ちをこめ、保護者の方に花を渡しました。校長が「卒業生は、なくてはならない存在だった。その成長は多くの方の支えがあったから、一番忘れてはいけないのは、お父さん、お母さんへの感謝の気持ちです。今後に期待し、3つのお願いがある。①進路は自分で決める。目標があるからこそ、努力できる。②言葉遣い。感謝する言葉、勇気づける言葉、喜びを分かち合う言葉は相手を元気にする。自分を成長させる。③素直さ。心のコップを上向きに、助言や応援を受け入れ、生かしてほしい。周りが応援する。」と式辞を述べました。また、いわき市議会議員様にご臨席いただき、本校PTA会長様からはご祝辞をいただきました。
 続いて、在校生で参加した5年生の代表児童が心を込めて送辞を読み上げ、それに応えて卒業生一人ひとりが分担した答辞と全員による式歌を返しました。式が終わりに近づくにつれ、今までの思いがこみ上げてくる姿が見られ、厳粛な感動的な卒業式になりました。

6年生の皆さんへ

令和5年3月23日(木)卒業証書授与式です。

6年生の皆さんが体育館へ入場したあと、用務員さんが何やら作業を始めました。

 

 

 

 

 

6年生教室のベランダから見下ろすと・・・・「祝 卒業」

 

 

 

 

 

 

皆さんの未来が、明るく輝きますように。

 

 

事務室より

タイムカプセル

 令和5年3月22日(水)、6年生が校門右手の校地内にタイムカプセルを埋めました。カプセルの中には、一人ひとりの持ち物と保護者の方からのメッセージ(どんな人になってほしいか、名前の由来)、そして、卒業式で渡す保護者の方への感謝の手紙の下書きを入れました。開封は、2031年9月6日の予定です。全員20歳以上になっています。楽しみですね。

今日の授業

 令和5年3月20日(月)、3年生は体育の授業、学年最後のお楽しみ会の1つとして、ドッチボールを行っていました。風もなく、温かな日差しの中、気持ちよく、体を動かしていました。花壇のパンジーも急に成長したようで、春が近づいています。

 

素敵なプレゼント

 令和5年3月20日(月)、6年生から、「校長先生へ 毎日あいさつをしてくださり、ありがとうございました。6年一同より」と、素敵なプレゼントをいただきました。家庭科で学習したミシンを使って製作した手製の布のコースターです。全職員にプレゼントいただき、ありがとうございました。あいさつは、交通指導、登校時の玄関前、朝の会の前の教室訪問で行っていますが、逆に子どもたちから元気をもらっています。

卒業式、修了式を前に

 令和5年3月17日(金)、卒業式、修了式が6日後になりました。6年生の教室の廊下には、卒業おめでとうの飾り付けがなされ、昇降口には、卒業生への感謝のメッセージが掲示されています。全校で、6年生に感謝し、心を込めて送り出そうとする雰囲気になっています。また、廊下には、図工の授業で作ったデザインボックス(卒業制作)が展示されています。とてもよい卒業記念になりそうです。
 また、5年生と4年生教室では、学習のまとめの問題練習を行っていました。算数の図形や国語の漢字など、1問1問、今までの学習を思い出しながら、挑戦していました。

卒業式予行

 令和5年3月16日(木)、卒業式の予行を実施しました。入場から退場まで通して行い、卒業証書授与は全員練習しました。また、記念品授与や送辞などの代表児童の動き、式歌を含めた答辞も行いました。子どもたちは真剣に取り組んでおり、厳粛で感動的な卒業式が期待できます。保護者の皆様、お子様一人ひとりのメッセージと歌による答辞をお楽しみにしてください。卒業生は、お父さん、お母さん始め、多くの方への感謝の気持ちを表現してください。

今日の授業

 令和5年3月15日(木)、6年生は音楽の授業、役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろうです。木琴や鉄琴を囲んだ3~4人のグループで、自由な長さで何回も打つ役割や短い旋律をつくり打つ役割になり、演奏していました。とても心地よい音が響き渡っていました。

全校集会・児童表彰

 令和5年3月14日(火)、最後の全校集会を校庭で行いました。校長より、印象に残った本を紹介し、人との出会い、良い友だち、目標を大切にして欲しいと話をしました。また、進んであいさつをする児童が多くなったことを称賛しました。
 続いて、ノートコンクールとして、工夫してノートをまとめている児童を各学年ごとに表彰し、拍手をおくりました。その後、運営委員会の児童が、学校行事に関わる3択クイズを出し、1年間を振り返りました。5年生が宿泊活動で作った食事は?6年生が修学旅行で体験したのは?…
 最後に、生徒指導主事が、休日に学校の校庭で遊ぶ際のマナーや落ち着いて生活することを呼びかけました。

今日の授業

 令和5年3月13日(月)、4年生は外国語(英語)の授業、ALTの先生との最後の授業です。1年間の学習のまとめをしていました。What do you want ? Let's Draw !の学習では、ALTの先生が出した題「I want one big strong Anpanman.(大きくて強いアンパンマン)」に対して、グループごとに代表児童が絵を描きました。採点の結果は?

次に、What sport do you like ?の学習では、ALTの先生の英語での問いかけに一人ひとり、「I like soccer.」「I like tennis.」「I like swimming.」…と答えていました。
 5・6生は卒業式の練習をしていました。今日は、入場の練習をし、これからの練習内容の確認や式に臨む態度の確認をします。入場の音楽を聞き、卒業式が近づいているのを実感します。

今日の授業


 令和5年3月10日(金)、4年生は学級会、テーマは「3学期がんばったね集会で、何をやるか」でした。自分たちの生活を振り返り、成長を感じるとともに、楽しい会になるといいですね。
 1年生は生活科、凧揚げをしていました。遠野保育所のちいさなお友達が見学にきたので、一緒に楽しめる活動として企画しました。小学校は、楽しくお勉強や様々な体験ができるところです。入学を待っています。

今日の授業

 令和5年3月9日(木)、1年生は音楽、鍵盤ハーモニカ「スズメがちゅん」です。「ドレミド ソソソ レレレ レレレ…」と2つのグルーブに分かれ、演奏する人と聴く人に分かれて練習していました。楽譜を見ないでもできるようです。
 6年生は家庭科、ミシンで布コースターを3つ作製していました。心のこもったコースター誰が使うのかな?

防火教室

 令和6年3月8日(水)、春季全国火災予防運動(3/1~3/7)に合わせ、常磐消防署遠野分遣所の署員の方を講師に、5年生対象の防火教室を実施しました。
 体験学習として、まずトラッキング火災実験を見ました。コンセントとプラグの間に「ほこり」がたまり、特に梅雨の時季など、湿気を帯びると電気が流れ発火するそうです。実際にモデルで実験すると火花が出て、炎が上がりました。子どもたちは、コンセントとプラグの間の掃除の必要性を感じたようです。次は、天ぷら鍋火災実験です。モデルの天ぷら鍋を加熱し続けると、煙が発生し、炎が上がりました。そこに水を掛けると、蒸発し、天井まで火の手が上がり、子どもたちもおどろきました。絶対に水を掛けては、いけないそうです。濡れたタオルを何枚も掛ける方法があるそうです。家庭でも、消火器を準備したいですね、
 最後に、二択消防設備クイズをして、知識を深めました。(質問)119番の正しいかけ方は?(答え)A:住所や燃えているものなど、聞かれたことに答える。B:早く来てと言えば、大丈夫。(正解)A:消防署は、電話を受けると、大体の場所は分かるが、いつ、どこで、何が燃えているかを伝えると、すぐ消火できる。場所は重要だそうです。…

今日の授業

 令和5年3月7日(火)、6年生は卒業式の準備、みんなで発表する答辞の担当について話し合っていました。「吹く風にも 春のさわやかさが感じられる …」心に残る卒業式にしたいですね。
 5年生は家庭科「エプロン製作」、完成した児童も出てきました。ミシン縫い、手縫いさまざまありますが、なかなかのできです。既製品?と言ってもいいできです。使うのが楽しみですね。
 3年生は、美術「ひもひもワールド」でした。ひものつなぎ方や色を工夫し、教室全部を使って、作品を作ります。不思議な空間です。

今日の授業

 令和5年3月6日(月)、3年生は、ALTの先生と担任の先生による外国語活動でした。ALTの先生の説明は、ほとんど英語だけでしたが、電子黒板の画面とジェスチャーでほとんど理解できるようでした。「My name is Raichu.R-A-I-C-H-U.」「Do you like sport ?」「Yes !! I do!!」…まねして発音します。
 2年生は、図工「小さな友だちハウス」でした。紙ねん土や貝、石などを小さな友だちに見立て、箱でお家を作っていました。家の中には、お部屋、ベット、…イメージが広がります。
 5年生は、美術「伝え合いたい思い」でした。好きな場所を選び、そこにあう大切なことをメッセージにします。音楽室では、「楽器を大切にしよう」、花壇では、「植物を大切にしよう」など、それぞれの思いが表現されていました。

鼓笛引き継ぎ式

 令和5年3月3日(金)、卒業おめでとう会に引き続き、鼓笛引き継ぎ式を行いました。6年生代表が、心を一つにして演奏する伝統ある上遠野小学校の鼓笛をお願いしますとあいさつし、5年生代表が、上遠野小学校の鼓笛のバトンをつないでいきますと応えました。次に、5年生の主指揮へ移杖が行われ、新鼓笛隊の演奏となりました。休み時間も自主練習した成果が表れ、立派な演奏となりました。単に役割を引き継いだだけでなく、責任感や心も引き継ぐことを期待します。

卒業おめでとう会

 令和5年3月3日(金)、体育館で、お世話になった6年生に対して、ありがとうの気持ちを伝えるための「卒業おめでとう会」を実施しました。3月23日の卒業式に参加する在校生は、5年生だけなので、全校児童が集まって感謝の気持ちを伝える最後の機会となりました。校長より、6年生の優しさ、親切な姿を紹介しました。そして、お友達に親切にすることを、人にしてあげる幸せ、喜びと思ってほしい。して欲しいことをしてあげると喜ばれる。頼りにされる。みんながうれしくなる。それだけ成長したと称賛しました。
 次に、5年生の代表が、6年生と一緒に過ごし、いろいろなことを学び、楽しいことがたくさんありましたと思い出を振り返り、各学年ごとにメッセージやプレゼントを贈りました。1年生からは、感謝の気持ちをこめて作ったしおり。2年生からは、優しくしてくれてありがとう、中学に行っても頑張ってとメダル。3年生からは、一人ひとりに宛てたメッセージカード、4年生からは似顔絵。5年生からは6年生に関するクイズが出され、バトンを引き継いでいきますと決意が述べられました。
 最後に、6年生の代表が、「ありがとうございます。心のこもったメッセージやプレゼントをいただき、卒業の実感が高まりました。上遠野小をより明るい学校へしてください。」とお礼を伝えました。

紅梅と白梅

 令和5年3月1日(水)、支援員の先生が、玄関の花瓶に紅梅と白梅の花を生けてくれました。紅梅の花言葉は「あでやか」、白梅の花言葉は「気品」です。花が咲く時期は、紅梅の方が早く、白梅はまだつぼみです。梅の花、そして、日ごとに日差しも温かくなり、春が近づいているのを感じます。

英語教育サポート

 令和5年3月1日(水)、英語教育サポートスタッフの先生が来校しまた。5年生では、担任の先生と一緒に外国語(英語)の授業「私のヒーローについて考えよう」を行いました。自分の好きなヒーローの紹介です。例えば、My hero is Yuki Yanagida.(私のヒーローは、柳田悠岐です。)He is a baseball player.(野球選手です。)He is good at playing baseball.(野球が上手です。)He is always ~.としっかりした英文を書いていました。これまでの学習で力がついています。自分の書いたヒーローのイラストを友達に見せながら、英語で説明するそうです。家族のことを紹介する児童もいました。

今日の授業

 令和5年2月28日(火)、あすかい学級の3年生は、図工の授業「紙版画」でした。好きなモデルを決め、画用紙やプチプチシート、ボール紙を切り貼りし、立体的に作り上げます。ちなみに、モデルは好きな生き物、シャチ、カメ、メダカです。とても、集中して作業をしていました。完成が楽しみですね。

5・6年なわとび記録会

 令和5年2月28日(火)、高学年のなわとび記録会を5年生が3校時に、6年生が4校時に体育館で実施しました。種目は共通の3種目、前跳び(2分)、あや跳び(1分)、交差跳び(1分)です。前跳びは連続2分で合格ですが、あや跳び、交差跳びは、学年により、合計目標回数で合格としたり、さらに最高記録に挑戦したりしました。また、希望者は、チャレンジ種目の二重跳びやはやぶさに挑戦し、練習の成果を発揮しました。

6年、行政相談出前授業

 令和5年2月27日(月)、6年生を対象に行政相談出前授業を実施しました。講師は、県行政監視行政相談センターの職員の方といわき市の常磐・遠野地区の行政相談委員の方が務めました。今日の授業は、私たちと行政の関わり、困ったときの行政相談について理解することが目的です。説明やクイズを通して、行政の役割や行政相談で解決したこと、具体的な相談の仕方について勉強することができ、社会人になるための大切な知識を得ることができました。なお、上遠野小学校は、継続して出前授業を実施しているため、昨年、県行政監視行政相談センター所長より感謝状をいただいています。

今日の授業

 令和5年2月27日(月)、2年生はALTの先生と担任の先生による英語に親しむ活動でした。動物の絵と英語の表記がされたカードを使って、先生の発音を「penguin(ペンギン)」、「bear(熊)」…とまねし、楽しそうにジェスチャーまでしていました。続いて「Let's play fruit basket.」でゲーム英語版フルーツバスケットを始めました。カード配るときも、「Please.」「Thank you.」と英語でやりとりをします。円の中の児童が、「Banana(バナナ)」や「Apple(リンゴ)」と発音し、楽しそうにゲームをしていました。
 5年生は算数の授業「立体をくわしく調べよう」、立体を囲む面に注目して、2つのなかまに分けていました。さらに、底面の形によって、三角柱、四角柱、…。これは、中学1年生で勉強する内容とそっくりです。

第4回授業参観③(5・6年・あすかい)

 令和5年2月24日(金)、4回目の授業参観を実施しました。
 5年生は、家庭科「ミシンにトライ、安全にエプロンづくりをしよう」です。作品は、エプロンです。ぬいしろを三つ折りにし、まち針で止めた後、ミシンを使って、布を縫っていました。自分で作ったエプロンを給食の配膳や調理実習で使えたらと考えると楽しみですね。
 6年生は、総合「感謝の会」です。呼びかけで6年間を振り返り、運動会で披露した鼓笛演奏を再び披露しました。2回目の呼びかけで、感謝の気持ちを伝え、合唱「あなたにあえて」を聞いていただきました。子どもたちの成長を感じるとともに、保護者への感謝の気持ちが伝わる、とても温かい会となりました。その後、親子で思い出の絵皿づくりをし、心に残る一日になったと思います。
 あすかい学級は、国語「モチモチの木」です。音読発表、感想発表の後、保護者の方から一言をいただきました。音読に一人ひとりの成長が見られ、うれしい発表会となりました。

第4回授業参観②(3・4年)

 令和5年2月24日(金)、4回目の授業参観を実施しました。
 3年生は、外国語と社会「かわる道具とくらし」です。外国語は、ビンゴを楽しんでいました。1から20までの好きな数字を書き、英語で言った数字を見つけ進めていました。社会は、昔の道具を映像や言葉で説明していました。また、昭和の世相を問題にしたクイズも出され、現在との違いを知ることができました。
 4年生は、総合「2分の1成人式をお祝いしよう」です。2分の1成人式証書授与に続き、テーマソング、グループ発表、ワークショップと進めていました。保護者の方も参加したグループで、子どもたちは、将来の夢やロールモデル、学級のみんなへのメッセージを発表していました。最後には、お家の方へのプレゼントを贈ったようです。

第4回授業参観①(1・2年)

 令和5年2月24日(金)、4回目の授業参観を実施しました。
 1年生は、生活科「いちねんかんをふりかえろう」です。一人ひとりが、この1年間でできるようになったことを写真や動画を使って、発表していました。算数の引き算ができるようになったこと、なわとびが体育の授業の練習を通してできるようになったこと、凧を高く揚げられるようになっこと(凧揚げ名人?)など、たくさんのできるようになったことの発表があり、成長を感じました。
 2年生は、国語「楽しかったよ、2年生はっぴょう会」です。始めに、2年生の思い出作文を発表した後、できるようになっことを①えいごのうたグループ、②音読げきグループ、③なわとびグループ、④音楽グループに分かれ、発表しました。子どもたちは、発表を通し自分の成長を感じられたようで、うれしそうでした。見ている子どもたちも、友達の頑張りを感じたようでした。

3・4年なわとび記録会

 令和5年2月22日(水)、中学年のなわとび記録会を3・4年生合同で、3・4校時に体育館で実施しました。種目は共通の3種目、前跳び(2分)、あや跳び(1分)、交差跳び(30秒)です。
前跳びは2分で合格ですが、あや跳び、交差跳びは、回数を記録しました。目標回数を決めて練習してきた成果が表れ、新記録という声が多く聞かれました。また、チャレンジ種目の二重跳びには、何度も挑戦する姿が見られました。この経験は、今後の生活にも役立つと思います。

第2回学校評議員会・授業参観

 令和5年2月21日(火)、第2回の学校評議員会を開催しました。始めに、今年度の教育活動の概要として、児童の良さを認め励ます指導を大切にしていること、新型コロナ感染対策を優先としながらも、通常の教育活動の実施を目指し、運動会、やしおみ発表会はもちろんのこと、昨年度までできなかった行事の再開や新たな地域教材、外部人材を活用した学習に取り組んでいること、学校からの積極的な情報発信について説明しました。
 その後、全学級の授業を参観していただいた後、追加の説明、協議をしました。委員の皆様からは、子どもたちを大切にした丁寧な授業や良さを認め励ます指導、さまざまな行事や体験活動の企画を高く評価していただくとともに、公民館のサークルを活用した活動や小中の連携のあり方、今日的な課題への対応について、前向きなご意見を提案いただくことができました。これらのご意見を来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。

1・2年なわとび記録会

 令和5年2月21日(火)、低学年のなわとび記録会を1年生を3校時、2年生を4校時に体育館で実施しました。種目は共通の3種目、前跳び(1分)、かけ足跳び(30秒)、後ろ跳び(20秒)です。どちらの学年も、友達の声援を受けて、いつも以上の力が発揮できたようです。真剣な表情がたくさん見られました。合格を目指して努力する姿に、成長を感じました。ご家庭でも、一生懸命に頑張ったこと聞き、ほめてください。

全校集会

 令和5年2月21日(火)、体育館で全校集会を行いました。始めに、校長より、なわとび記録会について、目標に向かって努力し、達成する喜びを味わってほしい。目標が達成できなくても、努力した自分の頑張りをほめてほしいと話をしました。また、自分からあいさつをする人やあいさつの声が大きくなってきた人が多くなったことを称賛しました。続いて、県書き初め展32名の入賞者を披露し、代表児童2名に賞状を伝達しました。
 次に、生徒指導主事が、3月の目標として、まとめの生活と学校をきれいにすることを呼びかけました。最後に、運営委員会が学校生活を振り返るクイズを出し、楽しかった学校行事を思い出しました。

今日の授業

 令和5年2月20日(月)、3年生は総合の授業、昔の道具やその時代の出来事について調べ、模造紙にまとめていました。火打ち石、和傘、魔法瓶、…、昭和時代には、巨人・大鵬・卵焼きの言葉もありました。グループごとに発表するようです。
 5年生は、ALTの先生と担任の先生による外国語(英語)の授業、日常生活についてたずね合う活動でした。まずは、play shogi(将棋) play kendama(けん玉) play the recorder(リコーダーを吹く)、…と練習し、「Are you good at playing soccer ?(サッカーは得意ですか。)」…と質問し合いました。子どもから、the がつくのとつかないのがあるのは?という鋭い質問がありました。
 6年生は体育の授業、長縄跳びをやっていました。さすがじょうずなものです。

 

業間運動

 令和5年2月16日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動の6回目です。今回で、記録会前の学校全体での練習は最後となります。そのような中、遠野保育所の子どもたちの訪問を受けました。小学校入学前に、直接小学校の様子を見学し、入学を楽しみにしたいとのことです。小学校の子どもたちは、保育所の訪問を受け、いつもより張り切って縄跳びを披露していました。かっこよい姿を見せることができました。

福島民報出前講座

 令和5年2月16日(木)、福島民報社の地域づくり局編集委員の方を講師に、1・2校時に5年生、3・4校時に4年生を対象に、新聞に親しむ出前講座を実施しました。まず、DVDで取材から配達までの新聞の製作工程を紹介していただき、紙面会議や整理、校閲(誤字や不快な表現はないか)、販売店など、それぞれの仕事にたずさわる人の思いを届けていることが分かりました。
 講話では、新聞の役割として、民主主義のために正しい情報を分かりやすく伝えていること、新聞の読み方として、写真と見出しだけでも読む、見出しを読むだけでも要約する力がつくことを説明していただきました。
 最後に、一人ひとりが気になる記事を切り抜き、次の順序(①私は、~という見出しの記事を選びました。②理由は、~です。③~が分かりました。④感想。)でまとめる実習をしました。その他、面接のこつ(質問には結論から答える。そして、理由を述べる。)や読書感想文の書き方まで教えていただきました。2時間の講座でしたが、とても実りある学習をすることができました。

学力検査実施

 令和5年2月15日(水)、全学年で、標準学力検査として、国語と算数のテストを実施しました。このテストは、全国の学力水準と比較した本校の学力を把握するためのものです。子どもたちは、真剣にテストに取り組んでいました。結果の個票につきましては、3月中に配付いたします。なお、教職員で、学級ごと、学校全体の結果をもとに、子どもたちの学力を伸ばす授業のあり方について話し合い、今後に生かして参ります。

業間運動

 令和5年2月14日(火)、なわとび記録会に向けての業間運動の5回目です。跳んでいる姿を見ると、跳ぶ回数、時間も増えて、上達していることがよく分かります。最後に、4年生のなわとび名人?として、2名の児童が演技を披露しました。前二重あや跳び(はやぶさ)と後ろ二重交差跳びでした。見ている子どもたちは驚いていました。

今日の授業

 令和5年2月14日(火)、5年生は算数の授業「直径の長さと円周の長さの関係を調べよう」でした。正六角形や正十二角形の性質を使って調べてみると約3.1でした。最終的に円周率は3.14を使うことが分かりました
 6年生は美術の授業、デザインボックス(卒業作品)の制作でした。彫刻刀で彫る、やすりを丁寧に掛ける、絵の具で色を塗る、仕上げのニスを塗るなど、進度は様々です。早く仕上がった児童の作品は、思い出の学校の校舎が彫られていました。

今日の授業

 令和5年2月13日(月)、5年生は外国語(英語)の授業でした。ALTの先生と担任の先生の英会話を聞き、話題になっている順にイラストを選んでいました。「Do you take out the garbage ?(ゴミを出しますか)」「I take out the garbage every day.(毎日ゴミを出します)」「Do you clean the bathtub ?(浴槽をあらいますか)」「I clean the bathtub 5 days a week.(1週間に5回洗います)」…よく聞き取れていました。
 4年生は理科の授業、「熱した後にビーカーの水が減っていたのはなぜか」でした。水は蒸発して水蒸気になると予想しました。実験でゆげをナイロン袋に集めてみると、袋が膨らみ、時間が経つと水に戻っていました。子どもたちは、興味深く、実験を見つめていました。

 

雪が降って

 令和5年2月10日(金)、予報通り、雪が降ってきました。2校時終了後の大休憩には、校庭に雪が積もり始めました。寒くても、子どもたちは元気に遊んでいます。鬼ごっこ、ボールあそび、ブランコ、…。5校時には、1年生が生活科の授業で、雪遊びをしました。小さな雪だるまを作ったり、雪の玉をつくって、雪合戦?を楽しみました。
 明日は、晴れの予報ですが、現在、風雪注意報が出ています。くれぐれもお気をつけください。

今日の授業

 令和5年2月10日(金)、6年生は理科の授業「二酸化炭素は水に溶けるだろうか」でした。水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れ、よく振ると、ペットボトルがペコリとへこみました。その結果、水は炭酸水になりました。続いて、応用問題として、ラムネに溶けている砂糖と二酸化炭素の確かめ方を考えていました。

業間運動

 令和5年2月9日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動の4回目です。各2分間の3種目(1回旋1跳躍、前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びから各学年3種目)の練習を行いました。「前跳び〇回できた。」「あや跳びやるから見てください。」とやる気いっぱいです。全体練習が終わった後も、前二重跳び、後ろ二重跳び、前はやぶさ、後ろはやぶさなど、難しい技に挑戦する姿がたくさん見られました。

英語に親しむ

 令和5年2月9日(木)、2年生で、英語教育サポートスタッフの先生による英語に親しむ活動を行いました。マジックボックスを利用したクイズです。「Close your eyes.」で子どもたちが目を閉じている間に、マジックボックスに物を隠します。「Open your eyes.」で目を開け、代表の子どもが触った感想を言います。「冷たい。硬い。ボコボコしている。丸い」「Fruit.(果物)」…「Open.」で確かめるとOrange(オレンジ)でした。その後も、クイズを通しながら、英語での説明や単語に親しみました。

今日の授業

 令和5年2月8日(水)、2年生は算数の授業「同じ大きさに3つに分けた1つ分の表し方を考えよう」でした。前回、1/4を折り紙を使って学習していました。今回もモデルを使って学習することにより、分数表現の理解につながっているようです。
 1年生は図工の授業「すきまちゃんの好きなすき間」でした。校舎の中のあるすき間に「すきまちゃん(マスコット)」を置き、タブレットで撮影しています。作品として、紹介し合うようです。タブレット、使いこなしています。

小中連携授業公開

 令和5年2月7日(火)、小中連携授業公開として、上遠野小学校全学年の授業を上遠野中学校の先生方に公開しました。これは、小中相互の授業参観や情報交換により、協力し合って子どもたちの成長を目指すものです。一部の授業を紹介します。
 4年生は、書写(硬筆)の授業「年賀状を書こう」でした。「明けまして おめでとうございます」と丁寧に書き、改めてメールにはない良さを実感したようです。5年生は算数の授業「折り紙で作った八角形の性質を調べよう」でした。中学2年生の数学「多角形」の基礎になります。実物を使って、いろいろ調べることは、記憶に残ります。6年生は、美術の授業、デザインボックス(卒業制作)「思い出に残るデザインを考えよう」でした。オリジナルの絵を描き、彫刻刀で彫り、絵の具で色つけをしています。完成が楽しみです。
 他の学年も含め、参観された中学校の先生からは、一人ひとりの児童に丁寧に指導する授業が見られた、教室や廊下の掲示が素晴らしかったとの感想をいただきました。

第1回鼓笛全体練習

 令和5年2月6日(月)、体育館で4年生から6年生までが集まり、第1回目の鼓笛全体練習を行いました。始めに担当の先生より、鼓笛を行う目的として、①上遠野小の伝統を引き継ぐ、②地域、保護者の方に楽しんでいただく、③技能を高めるとともに音楽を楽しむ、との説明がありました。続いて、パートごとに分かれ、6年生が5年生に、楽器の保管場所や使い方、実際の演奏や演技まで、説明しました。4年生は、教室で鍵盤ハーモニカの練習をしました。毎週月曜日に練習を重ね、3月の卒業おめでとう会で、引き継ぎ式を行う予定です。

今日の授業

 令和5年2月6日(月)、4年生は「ようこそ1年生、ゆめのまちへ」のタイトルで、1年生を招待していました。図工の時間にダンボールで作ったトンネル、まと当て、駄菓子屋などで楽しく遊んでもらいました。
 6年生は外国語(英語)の授業、ALTの先生との1対1の英語面接でした。「What is your best memory ?(あなたの一番の思い出は何ですか。)」「My best memory is summer vacation.(夏休みです。)」「Where did you go ?(どこに行きましたか。)」…落ち着いてしっかり答えていました。自信になりますね。

節分集会

 令和5年2月3日(金)、体育館で節分集会を行いました。日本の伝統である「節分」の行事の意義を理解するとともに、自分の中の追い出したい鬼を明確にし、目標を持って生活するためです。
 校長より、節分の意味について説明した後、「鬼は外」で、自分の欠点や弱点を改善し、「福は内」で、目標の実現、自分の良いところや得意なことを伸ばしてほしいと話をしました。
 続いて、各学年代表が、追い出したい鬼を発表しました。鬼の衣装を着たり、お面をつけた学年もあり、季節の行事の雰囲気が感じられました。その後、運営委員による寸劇とクイズがあり、楽しみながら、節分について勉強できました。
 ご家庭でも、豆まき以外にも、焼いたイワシの頭や柊を飾ったり、恵方巻きを食べたりするかもしれませんね。ご家族で季節の行事をお楽しみください。

校内書き初め展表彰

 令和5年2月3日(金)、節分集会の後、校内書き初め展の表彰を行いました。1・2年生は硬筆「なかよくあそぶ」「何にでもチャレンジ」、3年生からは毛筆「明るい心」「美しい空」「強い決意」「伝統を守る」です。全校で25名の金賞があり、各学年代表に賞状を手渡しました。

 

今日の授業

 令和5年2月3日(金)、6年生は理科の授業「5つの水溶液には、どんな違いがあるのだろうか」でした。まず、食塩水、石灰水、塩酸、炭酸水、アンモニア水の色やにおいの違いを確認しました。色は透明、違いは無いようです。においは、アンモニア水が虫刺されの薬(キンカン)のにおいがするとのこと。次は、蒸発させ調べるそうです。
 4年生は図工の授業でした。ダンボールを使って、巨大な物を製作。よく見ると、「だがしや」の文字もあります。1年生を招待し、遊んでもらうそうです。
 1年生は体育の授業、長縄跳びでした。リズム良く回す長縄へタイミングを見て入り、ジャンプ。緊張しながらも、できるととてもうれしそうです。

 

 

中学校新入生説明会

 令和5年2月2日(木)、6年生が中学校入学説明会に参加するために、上遠野中学校を訪問しました。校舎内の施設の案内では、中学1年生の教室に入り、中学生の間近で英語の授業の雰囲気を味わうことができました。昨年まで一緒だった1年生も成長し、すっかり中学生らしくなっていました。また、理科準備室や調理室、美術室、図書室を見学しました。実際に中学校を訪問し、入学が楽しみのようでした。その後、保護者の方と一緒に、中学校生活についての説明を受けました。

業間運動

 令和5年2月2日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動の2回目です。2校時が終わると、全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を行い、まず全員であいさつをしました。体育主任の指示のもと、2分間の持久跳び(前跳びや1回旋1跳躍)をした後、休憩を取りながら、学年ごとに担任の指示で練習を続けました。あや跳び、交差跳びに加えて、二重跳びにも挑戦していました。自分のできた回数を数えて目標を持ったり、失敗しても何度も挑戦する姿にやる気を感じます。
 最後に、スポーツ・健康委員会代表児童2名が、高度な技の紹介として、「後ろ二重跳び」や「はやぶさ」を披露し、見ている子どもたちは驚きの声を上げ、拍手をしていました。

今日の授業

 令和5年2月1日(水)、5年生は算数の授業「帯グラフや円グラフのかき方」でした。教科書の問題、ドリルの問題と練習をしていきます。計算したり(計算機も使います)、クラフに表したりするなど、総合的な力が求められます。個別の弱点に対応できるように、2人の教師で、授業を行っています。
 3年生は理科の授業「どうやって豆電球の明かりをつければいいのだろうか」でした。明かりがつく、つかないの回路について丁寧に学習した後、実際に回路の組み立てをしていました。集中して作業をしています。

甲状腺検査・避難訓練

 令和5年1月31日(火)、5・6年生を対象に、甲状腺検査が行われました。この検査は、福島県が子どもたちの健康を長期に見守ることを目的に実施しているものです。検査の結果につきましては、約2ヶ月後までに自宅に郵送されます。詳しくは、本日お子様を通して配付しました説明プリントをご覧ください。
 また、清掃時間に、日にちだけ指定し開始時間を知らせない、予告なし避難訓練を実施しました。これは、不意に災害にあったときに、すみやかな避難行動がとれるようにするためです。校舎裏で火災が発生し、強風のため校舎に延焼の恐れがあるという設定です。子どもたちは、放送をしっかり聞き、清掃場所ごとに先頭の児童を決め、一列になって落ち着いて校庭へ避難することができました。ちなみに、避難開始から、人員確認までの時間は、2分44秒でした。

今日の授業

 令和5年1月30日(月)、3年生は、体育の授業、なわとび記録会に向けた練習を行っていました。あや跳び、交差跳び、1分間で何回できるか、友達とペアになり、回数を数えてもらいながら、挑戦しました。練習するとできる回数が増え、うれしそうです。
 6年生は、ALTの先生との外国語(英語)の授業、「聴く」「話す」活動を大切にしています。ネイティブが発音する英文を聴き、問題に答えたり、すごろくゲームをしながら、友達同士でたずねたり、答えたりする活動をしていました。

今日の授業

 令和5年1月27日(金)、2年生は算数の授業「けいじ板のよこの長さをあらわそう」でした。1mものさし5つ分と20㎝で、5m20㎝=520㎝と学習し、単位変換の問題、▢m(〇㎝)=△㎝に挑戦していました。間違いやすい3m7㎝も、実際のものさしを使ってイメージしたので、307㎝と正解していました。
 5年生も算数の授業「帯グラフや円グラフの特ちょうを調べよう」でした。好きな給食のメニューについてのアンケート結果をグラフに表したものを利用します。カレーライスは半分よりおおいか?
カレーライスとラーメンとあげパンを合わせるとどれだけになるか?…グラフの特徴を生かしながら、考えていました。