学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

4年理科・6年アルバム写真撮影

 令和5年12月5日(火)、4年生は理科の授業、「もののあたたまり方」。テストで間違いが多かった問題を実験しながら復習していました。大切なことですね。
 水の入った試験管を下からアルコールランプで温めた時、水のあたたまり方で、正しいもの1つに〇をつけるという問題でした。
 ①下の方より、上の方が先にあたたまる。
 ②上の方より、下の方が先にあたたまる。
 ③下の方と上の方は同時にあたたまる。
間違いでは、②を選んだ解答が多かったようです。その気持ちも分からないではありませんが、示温インク(温度が高くなると青からピンク色に変わる)を使ってガスコンロで実験すると、①が正解で、上の方から温度が高くなっていることが分かりました。お風呂を沸かした時、上の方は熱いのに、下の方はまだ冷たい経験をしたのは、昔の話でしょうか、…。
 6年生は、算数の授業、「資料の調べ方」。長縄跳びの記録から、どのクラスが優勝するか予想する問題でした。記録をドットプロットに表し比較していました。科学的ですね。なお、卒業アルバムのスナップ写真を撮影していました。日々の何気ない瞬間も思い出です。

持久走記録会③ 3年

 令和5年12月4日(月)、延期となっていた3年生の持久走記録会を実施することができました。先々週は、インフルエンザ、風邪の児童が多かったのですが、今日は全員参加することができました。延期となったせいで、かえってやる気十分という感じがしました。3年生は、4分間で走った距離が記録となります。走り終わると、「10m伸びた。」「30m伸びた。」…という声が聞かれ、自己記録更新が数多くなされました。お友だちの応援も一生懸命してくれました。更新がなされなくても、走り始めよりは、記録が伸び、練習の成果を実感できたようです。保護者の皆様、子どもたちの応援ありがとうございました。

ソフトボールで大活躍

 上遠野小の児童がスポ少の大会で活躍しましたので、ご紹介します。
 令和5年12月3日(日)、田人市民グランドで開催されました第14回常磐カップ争奪親善ソフトボール大会に児童6名が藤原スポーツ少年団の選手として、出場しました。開会式で6年児童が選手宣誓を務めました。試合では、兄弟バッテリーによる力投、チームワークの取れた守備、ホームラン、代打、代走と選手が大活躍し、優勝しました。子どもたちをご指導いただいている関係者の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

第7回校内研究授業(3年算数)

 令和5年11月30日(木)、3年生の算数「小数のしくみとひき算」で、研究授業を実施しました。
 この授業は、小数の表し方と仕組みに着目して、1から小数を引く減法の仕方を考え、説明することが目標です。「ジュースが1Lあります。そのうち0.4L飲みました。ジュースは、何Lのこっていますか。」という問題で、式に使う数字に印(スリッパの法則!)をつけたり、聞かれている部分に線を引いたりして、ひき算ワード「のこりは」から、1-0.4と立式することができました。
 解決では、0.1をもとにすればいいという見通しのもと、子どもたち一人一人が計算やマス図、数直線を使って考えました。解き方は、ノートだけでなく、タブレットに保存してあるマス図や数直線のカードに自由に書き込んだり、動かしたりして、まとめました。そのカードは、ペアで説明し合う場面だけでなく、全体で考え方を共有する際にも、活用しました。
 いわき市教育委員会から、「デジタル端末(タブレット)の活用を当たり前のことにしなければならない」との方針が示されています。本日の授業においては、子どもたちがタブレットを解決や説明で自由に使いこなす姿が見られました。今後も、積極的に活用して参ります。
 最後に、難易度別の練習問題を解き、笑顔で授業を終えました。

今日の授業

 令和5年11月29日(水)、6年生は英語教育サポーターの先生と担任の先生による外国語の授業。「Green peppers(ピーマン) are in the green group.」など、いろいろな食材を栄養素に分ける内容があり、家庭科と外国語と両方の学習ができました。
 2年生は音楽の授業、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。聞いていると、秋・冬の雰囲気がとても感じられます。演奏が終わると拍手をもらい、子どもたちは満足そうです。
 1年生は国語の授業。はしご車のしごとから、そのつくりを考えていました。途中、先生から乗り物の本の紹介やクイズがあり、様々な自動車のお仕事やそのつくりに興味を持ったようです。消防車の消防士さんが1分で着替えをするのには、おどろいていました。

今日の授業

 令和5年11月28日(火)、6年生は図工の授業、「1枚の板から」です。1枚の板に、設計の線を書き込み、電動糸鋸で切断し、ボンドで組み合わせます。最後は、絵の具で彩色までします。完成させるのは、ペン立て、貯金箱、ティッシュボックス、各種小物入れ、お菓子入れ?、…と様々です。オリジナルあふれる作品の完成が楽しみです。

スノードームづくり

 令和5年11月27日(月)、2年生は、親子学年行事として、学級PTA役員の方が、基本的な材料の準備や説明をし、スノードームづくりを行いました。親子で瓶に入れるフィキュアを選んだり、きらきら光るラメを数種類組み合わせたりして、素敵な作品に仕上げました。最後は、親子で、作品を持って記念写真。満足そうな表情が見られました。クリスマスの飾りにピッタリです。

持久走記録会② 5・6年

 令和5年11月27日(月)、持久走記録会を実施しました。
 5・6年生は、6分間で走った距離が記録となります。スタート前は、少し緊張する様子が見られましたが、始まれば一人ひとりが自分の力を出し切ることができました。友達や保護者の方の声援や拍手も後押しになったようです。「新記録が出た。」「▢m伸びた。」との声をたくさん聞くことができました。満足した表情から、自分に自信が持てたはずです。学年ごとに、応援してくださった保護者の方にお礼を伝え、閉会としました。

持久走記録会① 1・2・4年

 令和5年11月27日(月)、持久走記録会を実施しました。
 持久走記録会というと、時間や順位を競い合うものが多いですが、上遠野小では、子どもたち一人ひとりが自分の体力に合わせ、同じリズムで長い距離を走ることを大切にしたいと考え、「決められた時間内にどれだけの距離を走ることができるか」という方法で行っています。
 放送による開会式では、校長より、自分のペースで最後まで走ること、自分の記録に挑戦する機会にすることの2つを伝えました。
 1・2年生は3分間で走った距離、3・4年生は4分間で走った距離が記録となります。1年生の記録は、5年生がお手伝いしてくれました。どの学年のどの児童も、自分の記録を少しでも伸ばそうとする気持ちと、お友達、さらに保護者の方からの声援、拍手で元気づけられ、練習以上の記録が出たようです。それぞれの学年ごとに、応援の保護者の方へお礼を伝え、閉会としました。なお、3年生は、12月4日(月)に延期となります。

持久走記録会に向けて

 令和5年11月24日(金)、5年生の体育の授業は、持久走記録会に向けた練習でした。2つのグループに分かれ、本番と同じ6分間でどれだけ走れるか、挑戦しました。走っている途中、「がんばれ」の声援があり、走る力になるようです。
 終わった後は、「□周走れた。」「走るたびに10m記録が伸びた。」「前より楽に走れるようになった。」など、前向きな言葉が聞かれました。
 記録会本番は、11月27日(月)、1年生は8:40,2年生は9:05、4年生は10:00、5年生は10:30、6年生は11:10スタートです。保護者の皆様、お子様の頑張りをご覧に、ぜひ学校へいらしてください。なお、3年生は12月4日(月)、10:10へ延期します。

6年生、遠野和紙体験

 令和5年11月24日(金)、6年生が、先日の5年生に続き、遠野オートキャンプ場で、遠野和紙の紙漉き(すき)体験をしました。
 今回も、遠野町の和紙職人の方を講師に、キャンプ場の館長さんにもお世話になりながら、一人一枚和紙を漉くことができました。初めに体験したお友だちが、簀桁(すけた)という道具の舟への入れ方、漉き方、水分や空気のとり方などを、後に体験するお友だちに教える姿が見られ、教え合い学び合いの学習になりました。
 なお、上遠野小は、卒業証書に遠野和紙を使用していますが、今から20年以上前の遠野和紙を使った中学校の卒業証書が飾ってありました。また、キャンプ場のモミジやドウダンツツジが、きれいに色づいていました。
 これからも、遠野町がもつ伝統や産業を体験することにより、自分たちの町を好きになって欲しいと思います。(今回の学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。)

愛校活動

 令和5年11月22日(水)、全校児童で、愛校活動をしました。例年は、校庭の除草でしたが、今回は内容を変え、1年生から3年生は校庭の石拾い、4年生以上は通学路のゴミ拾いとし、4年生は学校から県道いわき石川線に出て、上遠野郵便局方向、5年生は県道の湯本方向、6年生は上遠野商店街道路を担当しました。学校周辺は、あまりゴミはありませんでしたが、県道では、空き缶などの不燃物に加え、タバコの吸い殻や包み紙などの可燃物が多くありました。子どもたちは、自分たちの学校、そして自分たちが住む町をきれいにしたいとがんばりました。

 

5年生、遠野和紙体験

 令和5年11月21日(火)、5年生が遠野オートキャンプ場で、遠野和紙の紙漉き(すき)体験をしました。上遠野小では、地域との関わりを大切に、地域の教材や人材を積極的に活用しており、今回の遠野町伝統の和紙体験もその一環です。24日(金)には、6年生が体験します。
 まず、原料の楮(こうぞ)とトロロアオイの入った舟という大きな器から、簀桁(すけた)という道具を使って、一人一枚はがき大の紙を漉きました。 続いて、特製の掃除機で水分を吸い取り、最後に、乾燥機に貼り付け、乾かしました。乾燥機は、さわって見ると温かく、中は温水を循環させているそうです。学校で体験する時は、窓ガラスに貼り付け、天日で乾燥させるそうです。
 バスの出発のまでの時間、裏の広場で遊びました。お天気がとても良く、気持ちよく体を動かしました。その時、栗に似た不思議な木の実を見つけました。調べてみると、…。縄文時代から食べられているとか。

 なお、今回の学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。

PTAバザー、大盛況!

 令和5年11月18日(土) 、授業参観に引き続き、PTAバザーを開催しました。コロナ禍で中止していたバザーでしたが、PTA役員の方が、子どもたちのために、学習環境の整備などに役立てたいとの熱い思いをもち、3年ぶりに実施しました。これまでも、その益金は、陸上競技大会のユニフォームや運動会で使用するテント、学習で使う物品などの購入に活用させていただきました。また、地域の方にも来校いただき、交流することができました。何より、子どもたちが輪投げゲームをしたり、保護者と一緒にお買い物をしたりする姿が見られ、とても楽しんでいることがよく分かりました。企画運営をされたPTA役員の皆様、バザー物品に協力いただいた保護者の皆様、購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様の子どもたちを思う気持ちに、うれしくなりました。

第3回授業参観③(5・6年・あすかい)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 5年生は、国語「カンジー博士の暗号解読」です。(1)北西の●角で▲■があったようだ。(2)●▲後、■童館で…。暗号解読のヒントを元に、あてはまる漢字を見つけ出しました。
 6年生は、家庭科「まかせてね、今日の食事」です。食事の役割や楽しく食事するための工夫について学習した後、献立を考えました。参観にいらした保護者の方にも参加していただき、いっしょに考えることができました。実際に、料理できるといいですね、
 あすかいは、算数「かけ算九九をおぼえよう」です。CDの歌に合わせて、リズムをとり歌いながら、九九を発表しました。
 どの学年も、たくさんの保護者の方に見守っていただいたり、お子様といっしょに授業に参加していただいたりして、とても楽しい雰囲気で学習することができました。ありがとうございました。

第3回授業参観②(3・4年)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 3年生は、図画工作「空きようきのへんしん」です。空きようきの形を生かして、自分だけのオリジナル入れ物をつくりました。紙粘土に絵の具で色を付け、とてもカラフルな作品になっています。
 4年生は、図画工作「彫って(ほって)、刷って(すって)、見つけて」です。初めて、丸刀、三角刀の彫刻刀を使って、木版画に挑戦しました。板に動物や花など、自分の好きな物を彫り、真っ黒なインクを使って刷り上げます。工夫して水彩も加えるそうです。

 

第3回授業参観①(1・2年)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 1年生は、生活科「たのしいあき いっぱい」です。魚釣り、どんぐりごま、どんぐりごまつくり、まと入れ、まつぼっくりけん玉、たくさんのお店が開かれました。この日のためにしっかりと準備しました。お友達や保護者の方をお客さんに、楽しい時間を過ごすことができました。
 2年生は、国語「かん字の広場」です。教科書のイラストから、1年生で習った漢字を使って、算数の問題をつくりました。「70円のだいこんを1本買いました。百円玉を出すと、…。」国語と算数、どちらのお勉強にもなりますね。

赤い羽根共同募金

 令和5年11月16日(木)、赤い羽根共同募金運動として、各学級ごとに運営委員が呼びかけをして集めた募金を4名の代表児童が福祉協議会遠野地区協議会の担当者の方にお渡ししました。担当者の方からは、「高齢者や災害にあった方のために役立てるようにしたい。」とのお話をいただきました。この募金活動を通して、思いやりの心をもつことにより、小学生にもできることがあると感じたようでした。

今日の授業

 令和5年11月16日(木)、1年生の体育の授業です。今日は、雲1つない青空の下、持久走記録会に向けた練習でした。1・2年生は、3分間で走った距離が記録となります。2人1組となって、「2周つ」「3周あ」といったように、お友だちの走った周数と文字の場所を記録しました。何より、「頑張れ」「大丈夫」「自分のペースでいいんだよ」と友達を応援する声が聞かれ、最後まで走りきる力になっているようです。

調理実習(5年)

 令和5年11月15日(水)、5年生の家庭科では、「ご飯とみそ汁作り」にチャレンジしていました。

 ご飯作りでは、普段は電気炊飯器で作っているご飯を、ガラス製の鍋で炊きました。この鍋だと中の様子を見ることができるので、焦げないよう火加減や時間を調整しながら作っていました。

 みそ汁作りでは、野菜や豆腐を切ったり、煮干しからダシを取ったりと、友達と分担しながら作りました。入れる順番にも気をつけていました。

 完成したご飯とみそ汁の味は、いつも以上に美味しかったようです。また、職員室の先生方にも、お裾分けがあり、とても美味しくいただきました。5年生のみなさん、ごちそうさまでした。ぜひ、お家の人にも作ってあげてください。

 

秋のおもちゃ作り(1年)

 令和5年11月15日(木)、1年生では生活科で「秋のおもちゃ作り」を行いました。庭や公園、庭で見つけたどんぐりや落ち葉、松ぼっくりなどを集めて、それらを使った「けん玉」や「こま」などのおもちゃを作りました。

 18日(土)の授業参観では、お家の方と一緒に遊ぶ予定ですので、楽しみにしていてください。

修学旅行3 浅草散策

 浅草では、浅草寺を背景に記念写真、その後、仲見世商店街を散策しました。浅草寺から雷門までの中で、事前に調べたお店を見つけてお土産を買ったり、食べ歩きをしたりしました。一番人気は、いちご飴。平日でしたが、外国の方を含め、観光客がたくさんいました。

修学旅行2 国会議事堂見学

 1つ目の目的地「国会議事堂」に到着しました。

 議事堂前で記念写真撮影をした後、議員秘書の方に案内していただきました。御休所や衆議院議場、中央広間など、丁寧な説明で、たくさんのことが分かりました。また、今回は特別に、議長応接室、自民党控室の椅子に座らせていただきました。とても豪華で歴史を感じられる、日本の政治の中心を味わうことができました。

修学旅行1 出発式

 令和5年11月15日(水)、6年生が修学旅行(東京方面 国会議事堂見学・浅草散策)に出発しました。本来は9月に実施する予定でしたが、台風のため延期になっていました。今日は、6年生24名が全員参加できました。修学旅行を通して、友達との思い出を、たくさんつくってほしいと思います。

花壇の整備

 令和5年11月10日(金)と14日(火)に、お二人の用務員さんが、耕運機で耕すことと、花の苗を植え、肥料をまくことを分担し、花壇を整備してくれました。緑化環境整備のために遠野支所よりいただいた200株のパンジーの苗です。花壇が急に明るくなりました。花のある環境は心が和みます。冬から春、初夏まで楽しめそうです。

持久走記録会に向けて、朝練・業間練習!

 令和5年11月14日(火)、持久走記録会に向けた朝の練習の様子です。近頃、朝晩冷え込むようになり、今朝は肌寒かったのですが、子どもたちは、いつもと変わらず、走り出しました。業間も、学級ごとに準備運動をした後、目標を持って努力しています。子どもたちの一生懸命な姿を見ると、うれしくなるとともに、元気をもらいます。ちなみに、記録会本番は、11月27日(月)の予定です。

全校集会、表彰

 令和5年11月13日(月)、全校集会で、地区青少年健全育成標語・防犯標語・保健衛生ポスターコンクール、いわき市防災標語コンテスト、校内お弁当コンテストの表彰伝達を行いました。保健衛生ポスターは、12月1日まで遠野支所に展示してあります。健全育成標語は、入賞作品がポスターになり、学校はじめ町内のいろいろなところに掲示されますので、楽しみにしてください。
 さて、上遠野小では、あいさつが1番を合い言葉にしています。今回、あいさつ標語で入賞した作品を紹介します。
 金賞 2年男子「あいさつが たくさん聞こえる ぼくの町」
 銅賞 1年男子「おはようと そのひとことで がんばれる」
 児童の皆さん、このように、明るい、温かい上遠野小学校をつくっていきましょう。
 また、お弁当コンテストを通して、いつも早起きしてお弁当をつくってくれるお母さんに感謝したいとの言葉も聞かれました。
 最後に、防災標語を紹介します。
 優秀賞 5年男子 「忘れるな 震災経験 まずひなん」

小名浜海星高校訪問(商業編)

 令和5年11月8日(水)、6年生が小名浜海星高校を訪問してきました。前回紹介した水産科に続いて、商業科での様子を紹介します。
 はじめに、小名浜海星高校の商業科長の先生からごあいさつをいただき、続いて、高校生から、商業科の学習内容や取得できる資格についての説明があり、校舎を見学させてもらいました。
 体験活動では、マーケティングのプロモーション戦略について、スーパーマーケットの動線設計や口コミ、マグネット効果(お菓子におもちゃのおまけ)など、興味深いお話を聞くことができました。また、表計算ソフトでできた売上一覧表を使ってみたり、品物と価格の資料から、請求書を作成してみたりしました。また、一人一人名刺を作ることができました。商業科の高校生が、丁寧に説明し、一緒に学習してくれたので、子どもたちは、商業の学習に興味を持ったようです。将来、商業の知識を生かした職業に就きたいと感想を持つ児童もいました。
 小名浜海星高校の先生方、生徒の皆さん、小学生の受け入れのためのご準備、ありがとうございました。

創立150周年記念やしおみ登山

 令和5年11月10日(金)、「創立150周年記念やしおみ登山(戦国時代につくられた八潮見城という山城跡への登山)」を全校児童で実施しました。地元の八潮見探検隊を中心とした8名の方にご協力いただき、安全に登山することができました。山城は、正式には上遠野城といいますが、いわき七浜と北茨城の海岸が見えることから、八潮見城と呼ばれるそうです。今日は遠野の町はもちろんのこと、小さく小名浜のマリンタワーまで見ることができました。いわき市の文化財に指定されている貴重な城跡で、遠野町の誇りに思ってよいものです。
 なお、今日は14の縦割り班で、上級生が下級生に声をかけ、参加した児童全員が登り切ることができました。遠野町がもつ自然と歴史を味わいながら、助け合って目標を達成する経験をすることができました。

PTA教育講演会

 令和5年11月9日(木)、遠野町PTA研修委員会の主催による教育講演会を上遠野小で開催し、各学校の保護者の方が参加しました。講師は、市内中学校で、不登校及び不登校傾向のある生徒の学習機会を確保し、将来の自立を促すため、生徒や保護者に寄り添った支援をされているサポート・ステーション・ルーム・マネージャーの先生です。
 講演では、「家庭でもできるキャリア教育~思春期の子どもの寄り添い方」を演題に、学校やPTA活動を通し、子どもたちへのキャリア(社会的・職業的自立に向けた能力などを育成する)教育で身に付けさせる基礎的・汎用的能力である、人間関係形成力・社会形成力、自己理解・自己管理能力などの資質能力を伸ばし、学力まで向上させた実践例を紹介していただきました。また、家庭でのあいさつや返事もキャリア教育の1つだそうです。そして、大切なキーワードを教えていただきました。
 ◎教育は意図的に行うもの。意図があるから「誉めポイント」タイミングかつかめる
 ◎しつけと押しつけの違い(しつけから自主性をもった約束へ)
 ◎自主性の育成は、選択させることから
 ◎中学2年生で人生の80%が決まる
 ◎意欲付けは、幼児期に「環境づくり」「ほめる環境」
「教育は手がかかるけれども、寄り添っていくと、応えてくれる。」の言葉に納得しました。

 

持久走記録会に向けての業間運動

 令和5年11月9日(木)、2校時と3校時の業間に、全校児童で持久走記録会に向けての練習を行いました。各学級ごとに準備運動をした後、持久走開始です。低学年は3分、中学年は5分、高学年は7分、一定のリズムで走ることを大切にしています。中学年、高学年は、本番より、1分間長くしています。子どもたちは、自分が何周走ったかしっかり記憶し、次に備えているようです。継続した練習で、体力を向上させることを期待します。

持久走記録会に向け朝練

 令和5年11月9日(木)、持久走記録会に向け、スポーツ健康委員会が目印のコーンを準備し、本格的な朝練になりました。担任の先生が見守ってくれます。何週目か聞くと、「5週目です。」「6週目です。」…と言う声が聞かれ、一人一人が目標を持って練習していることが分かります。継続して練習できるよう応援したいと思います。

 

第6回授業研究会

 令和5年11月9日(木)、校内授業研究会として、4年生の算数「計算のきまり」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その6回目です。
 本時の授業は、「●(ドット)は、何個ありますか。」という問題を通して、ドットの並び方やまとまりに着目して、ドットの数の求め方を図や式を用いて考え、説明できるようになる学習でした。子どもたちからは、1つずつ数えることは面倒なので、同じ数のまとまりをつくればいい、かけ算でやればいいなどの意見が出されました。教師が1つの解き方を紹介することにより、子どもたちは見通しを持つことができ、次々と解き方考え、式に表していました。また、ペア、そして、全体で行った解決方法の話し合いでは、キーワードを知らせるとともに、子どもたちの言葉を大切に進めました。図から式に、式からどのように考えたか読み取ることにより、考えが深まっていくのが分かり、子どもたちは満足そうでした。まとめの後の適用問題(練習)にも、最後まで集中し、どの方法が簡単か、考えながら解いていました。

小名浜海星高校訪問(水産編)

 令和5年11月8日(水)、6年生が小名浜海星高校を訪問してきました。これは、本校が県教育委員会から専門高校生による小中学生体験事業の対象校として指定を受けているからです。今回、商業科と水産科の2つのグループに分かれて、体験しました。水産科での様子を紹介します。
 はじめに、小名浜海星高校の副校長先生より、水産についてイメージすることの質問を受け、高校生が勉強している水産の内容を体験してほしいとごあいさつをいただきました。続いて、教頭先生より、水産科の4つの学科と専攻科で学習する内容や取得できる資格について、説明をしていただきました。
 体験活動では、ニジマス釣りと、水中ドローンの2つのコースに分かれ、交代で体験しました。水産科の先生だけでなく、高校生も丁寧に指導してくれました。ニジマス釣りでは、うどんをエサに一人一人が、ニジマスを釣り上げ、さばいて調理しました。また、準備してあったニジマスの塩焼きを食事することもできました。水中ドローンでは、水中観測やセンサーを利用した水質管理について説明を聞き、水中ドローンの操縦に挑戦しました。最後に、最先端の陸上養殖施設も見学できました。 子どもたちは、学校ではできない貴重な体験をすることができ、地元の水産高校の学習を知るとともに、産業界で必要とされる人材や今後の水産業のあり方について、学ぶことができました。さらには、魚を捕る人、調理・加工する人がいて、食事ができると感謝の気持ちも感じたようでした。
 小名浜海星高校の先生方、生徒の皆さん、小学生の受け入れのためのご準備、ありがとうございました。

カルビー、朝ハロしよ!

 令和5年11月7日(火)5・6年生を対象に、「自分らしい朝をつくろう」をテーマとしたカルビーの出張授業、朝ハロしよ!教室を実施しました。学習内容は、①生活サイクル、②栄養素について、③バランスの良い朝食メニューでした。
 まず、朝何時に起きるか、昨夜何時に眠ったかという質問がありました。夜遅くまで、テレビやユーチューブを見たり、ゲームをしていると、朝起きられなくなり、食欲も出ないようです。幸せなサイクルとして、夜の光(ブルーライト)をさけて早寝⇒早起き⇒朝の光(体内時計リセット)⇒朝ごはん⇒体力・集中力アップを紹介してもらいました。
 また、朝食メニューづくりを行いました。五大栄養素クイズをした後、メニューをエネルギー、体をつくる、体の調子を整えるの3つに分けて色分けすると偏りがあり、バランスのいい朝ごはんが大切なことがわかりました。
 最後に、食物繊維は、排泄の量を多く、出やすくすると説明があり、食物繊維ゲームをしました。食パン、牛乳、ごはん、ブロッコリー、バナナ、にんじんジュースで多い順は?全問正解者はいませんでした。一番は、ブロッコリー、…。そして、参加した児童全員に、フルグラのお土産がありました。ご家庭でも、バランスのよう食事についてお話しください。

 

 

陶芸教室

 令和5年11月1日(水)に6年生、2日(木)に5年生を対象に陶芸教室を実施しました。図工の授業の一環として、6年生は、「思い出の絵皿づくり」として、小皿を2枚、湯飲みを1個、箸置きを1個作りました。5年生は、「使って楽しい焼き物づくり」として、小皿を3枚、箸置きを5個作りました。講師の先生は、いわき市の陶芸専門家の方です。とても分かりやすい説明と子どもたちも事前にデザインを考えていたため、時間内に素晴らしい作品を完成させることができました。6年生は、創立150周年を記念した文字や卒業を意識したデザインが見られました。どちらの学年の作品も、思い出に残る、しかも毎日の食事で活用できる作品になったと思います。

消費者教育講座

 令和5年11月2日(木)、6年生を対象に、消費者教育講座を実施しました。講師の方は、専門的な知識を持つコーディネーターにお願いしました。
 講座では、①ネットショッピングのトラブル、②ネット依存、③ネットいじめ、④ワンクリック詐欺、⑤オンラインゲーム高額請求、⑥SNSドラブルについて、具体的な事例に基づき、正しい対応の仕方を説明していただきました。例えば、ネットショッピングでは、返品できるか、日本通信販売協会の会員であるJADMA(ジャドマ)マークが表示してあるかを確認することが大切だそうです。小学生に多いゲームの高額請求、また、ワンクリック詐欺のトラブルは、すぐに消費者センターに相談することが解決の近道と分かりました。
 ネット依存自己スケールわが家のスマホ・ケータイ誓約書をお子様にお渡ししましたので、ご家庭でご活用ください。

「ふくしま教育週間」の授業公開2日目

 令和5年11月2日(木)、「ふくしま教育週間」に合わせた授業公開の2日目です。1年生は、算数の授業、2つの容器に入った水の量、どちらがどれだけ多いか比べます。2年生は、体育の授業、昨日行ったボールゲーム、今日は広い校庭を使いました。子どもたちはいつも以上にやる気を出し、親子でとても楽しい時間を過ごすことができたようでした。3年生は、道徳の授業、アメリカ大統領リンカーンのお話です。みんなで意見を出し合い、考えが深まります。4年生は、理科の授業、水は温められたり、冷やされたりすると、体積はどうなるか?実験するとはっきり分かり、記憶に残りました。
 2日間の学校公開で、20名の保護者の方に来校いただきました。ありがとうございます。今後も、このような機会を大切にしたいと思います。

シェイクアウト訓練(安全確保行動訓練)

 令和5年11月2日(木)、シェイクアウト訓練(安全確保行動訓練)を実施しました。この訓練は、地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」を学び、身に付ける機会として、実施するものです。訓練用音源を利用し、実際の災害が起こった雰囲気で、約1分間の安全確保行動を実施しました。

情報モラル講座


 令和5年11月1日(水)、4年生から6年生を対象に、いわき市のメディア指導員の方を講師とした情報モラル講座を実施しました。本校でも、多くの児童が動画サイトを見たり、通信でゲームを行ったり、SNSを利用している実態から、暴力や詐欺などの有害なサイトを回避できるフィルタリングの必要性やSNS利用上の注意点、情報モラルなどについて、丁寧に説明していただきました。
特に、「危ない」さがしクイズで、ネットにアップした写真から起こるトラブルについて、「名札や制服から、個人や学校が分かる。」など、積極的に意見を出し合って、考えました。ネットへの書き込みは、全世界に公開すること。簡単には消せないことが分かりました。改めて、ご家庭でも、ゲームやネットを利用する際の家庭のルールについてお話し合いください。

「ふくしま教育週間」の授業公開

 令和5年11月1日(水)、「ふくしま教育週間」に合わせ、本日と明日の2日間、2校時から4校時の授業を公開をします。創立150周年記念の資料も改めて掲示しました。来校された保護者の皆様、ありがとうございました。公開した授業の一部を紹介します。
 2年生は、算数の授業、お菓子の数を求めるのに、かけ算を利用していました。かけ算を使うと、たし算だけより、便利ですね。また、体育の授業では、保護者の方も参加して、「いくよ。」「いいよ。」と元気よく、ボールゲームを楽しんでいました。
 4年生も、算数の授業、いくつかの品物を買った時のおつりを( )を使った式で表していました。5年生も、算数の授業、分数と小数のたし算の仕方をみんなの前で説明していました。積極的に自分の考えを発表できるのはいいことですね。

あすかい発表会⑥ 6年生

 令和5年10月28日(土)、あすかい発表会を開催しました。今年のスローガン「創立150周年記念 全員が主役の大舞台」にふさわしく、150周年を意識した演出や思いが込められていました。一生懸命な姿から、子どもたち一人一人が、学校の主役と実感できました。
6年生は、劇「ほんとうの宝物は」。上遠野小学校で、世界宝物コンクールが行われるという設定です。いろいろな宝物が登場しますが、本当の宝物は、お年寄り、力一杯働く人たち、夢に生きる子どもたち。「この星に生まれて」の合唱の後、最後は上遠野小の仲間、家族、地域の皆様が、宝物と気づきました。感謝の気持ちを持って、劇を終了することができました。
 また、6年生の代表児童が、休憩前に、150周年を振り返ってのスライドを紹介しました。改めて、これまでの歴史がわかり、上遠野小への愛情がわきました。

あすかい発表会⑤ 3年生

 令和5年10月28日(土)、あすかい発表会を開催しました。
3年生は、音楽劇「世界の国から、こんにちは!」外国語活動の授業を生かし、世界の国や場所、言葉を紹介しました。韓国、ハワイ、アメリカです。K-POP アイドルやフラダンサー、ファイヤーダンサーになったり、英語の歌に合わせて、楽しく踊りました。最後は、全員で、「小さな世界」を心を込めて合唱し、世界のみんなと仲良くなりたいとというメッセージが伝わりました。

あすかい発表会④ 4年生

 令和5年10月28日(土)、あすかい発表会を開催しました。
4年生は、音楽表現「おまつり」。まずはじめに、「ハローサミング」と「もののけ姫から」をリコーダーで演奏しました。きれいな音色から、たくさん練習したことが分かります。次に、社会科で学習した47都道府県を生かし、日本各地の伝統的なお祭りや踊りを披露しました。衣装や小道具も素敵です。山形県の花笠音頭、高知県の鳴子踊り、北海道のソーラン節です。最後は全員の踊りがあり、いっぱい元気をもらいました。

あすかい発表会③ 2年生

 令和5年10月28日(土)、あすかい発表会を開催しました。
 2年生は、音楽劇「スイミーとゆかいな仲間たち」。国語科で学習した大好きなお話「スイミー」は、知恵と勇気で大きなマグロに立ち向かう物語です。子どもたちの個性あふれる演技と役にぴったりの衣装がすてきでした。やる気一杯、一人で二役、三役に挑戦しています。最後の全員合唱「水平線」も劇に合っていて、とてもよかったね。

あすかい発表会② 5年生

 令和5年10月28日(土)、あすかい発表会を開催しました。
5年生は、体育表現「Challenge」。ニュースキャスターが登場、レポーターが雰囲気を出します。マット、跳び箱、縄跳び、ダンスの演技を発表しました。少しずつレベルを上げて練習することで、ここまでできるようになりました。努力することの大切さを感じたようです。保護者の方も、スピーディーな躍動感あふれる演技に圧倒されたと思います。最後は、音楽に合わせたダンス。満足した笑顔から、学級が1つにまとまった感じがします。

あすかい発表会① 1年生

 令和5年10月28日(土)、あすかい発表会を開催しました。
 1年生は、音読劇「くじらぐも」。国語科で学習した「くじらぐも」は、4月からの学習で、立派に音読ができるようになりました。セリフに合わせてジェスチャーも工夫し、素敵な劇になりました。また、「海」の歌も大きく歌うことができました。そして、ラストは、「友よ~この先ずっと…」に合わせてダンス。元気一杯の踊りに保護者の方も喜ばれたことでしょう。

明日、あすかい発表会(学習発表会)開催!

 明日、あすかい発表会を開催します。スローガン「創立150周年記念 全員が主役の大舞台」のもと、音読劇、音楽劇、音楽表現、体育、演劇、創立150周年記念スライドを発表します。
 ぜひ、子どもたち一人一人が自分の役割を考え、学級がまとまって、一生懸命練習してきた成果をご観覧いただきたくご案内いたします。
 詳細は、お子様を通じて配付しているプログラムをご覧ください。

〇 日時 令和5年10月28日(土)
     8:00開場 8:30開会
〇 会場 上遠野小学校 体育館

 次に紹介するのは、令和5年10月27日(金)、あすかい発表会前日の練習の様子です。
 校内発表会より、さらに上手になっています。

 

校内あすかい発表会②

 令和5年10月25日(水)、土曜日のあすかい発表会のリハーサルと校内鑑賞を兼ねて、校内あすかい発表会を実施しました。
 4年生は、音楽表現「日本のお祭り」。リコーダーのきれいな音色。お祭りの踊りを観ると、楽しく、元気が出ます。
 3年生は、音楽表現「世界の国からこんにちは!」。いろんな国を楽しめます。全員で歌う「小さな世界」をお楽しみに。
 6年生は、劇「ほんとうの宝物とは」。本当の宝物?改めて劇を通して、考えたいですね。6年生からのメッセージをお楽しみに。

校内あすかい発表会①

 令和5年10月25日(水)、土曜日のあすかい発表会のリハーサルと校内鑑賞を兼ねて、校内あすかい発表会を実施しました。子どもたちへ、校長よりスローガンを紹介し、「皆さんも150年の歴史をつくる一人。全員が主役と認め合える発表を期待します。」と伝えました。
 1年生は、音読劇「くじらぐも」。セリフと歌があります。すてきなダンスは当日のお楽しみに。
 5年生は、体育「Challenge!」。マット、跳び箱、縄跳びで、格好いい演技が観られます。チャレンジする姿をお楽しみに。
 2年生は、音楽劇「スイミー」。すてきな衣装、ラストはやっぱり感動です。
 なお、休憩の前に、創立150周年を振り返ってのスライドショーを6年生が発表します。上遠野小150年の歴史がよく分かります。当日ご覧ください。

あすかい発表会、今日の練習②

 令和5年10月24日(火)、あすかい発表会に向けた練習の一部を紹介します。
 4年生は、学習した都道府県の内容から、福島県を紹介、そして、日本の祭りも紹介します。例えば、花笠音頭。5年生は、跳び箱の演技を練習していました。軽々と跳び、迫力あります。6年生は、演劇の後に伝えるメッセージを練習していました。私たちにとっての宝物とは、…。
 明日の児童同士で鑑賞する校内あすかい会が楽しみです。

 

あすかい発表会、今日の練習①

 令和5年10月24日(火)、あすかい発表会に向けた練習の一部を紹介します。
 1年生は、教室でかわいいダンス、そして、体育館のステージを使って、セリフの練習をしていました。2年生は、オリジナルの衣装を身につけ、役になりきっての演技でした。3年生は、教室でフラダンスとファイヤーダンスの確認、体育館で外国紹介の練習、ダンスもあります。

全校集会

 令和5年10月23日(月)、全校集会を行いました。まずはじめに、全校児童と元気にあいさつを交わしました。校長からは、5年生の宿泊活動の作文から、「友達と協力することの大切さを学んだ。友達に応援してもらって、自信が持てた。みんなで頑張って、友情や絆が深まった。」を紹介し、立派に活動したことを称賛しました。学校だからこそ、友達と一緒だからこそ、学べることがあると伝えました。
 また、今日で最終日となる教育実習の先生から、子どもたちへのメッセージとして、「これからも運動、スポーツを続けてほしい。私も、続けることにより、学んだり、経験できたことがある。続けるといいことがある。」とお話がありました。
 最後に、秋季陸上選手権、児童作文コンクール、読書作文コンクール、子ども会親善球技大会の各表彰を行いました。子どもたちが各分野で活躍していることをうれしく思います。

自立活動の研究授業

 令和5年10月20日(金)、あすかい学級で自立活動の研究授業を行いました。学習課題は「楽しく12月のカレンダーをつくろう。」です。子どもたちの興味・関心を大切にし、色や貼る絵を自分で選択させました。小さなステップで丁寧に説明したため、集中して作業することができ、素敵なカレンダーを完成することができました。子どもたちは、出来映えに満足したようです。

体育の研究授業

 令和5年10月19日(木)、教育実習の先生が、2年生で体育の研究授業を行いました。準備運動、身体づくりプログラムを行った後、直線と曲線の単純なコースから始まり、ジャンプやジグザク走を入れるなど、3つのコースを使い、団体競走をしました。今日のねらいは、早く走ることができる方法を見つけることです。子どもたちは、先生のアドバイスや作戦タイムで話し合ったことを実行し、タイムを大幅に縮めることができました。子どもたちは、運動する楽しさや話し合いの大切さを感じたり、できないことができるようになる満足感を味わったようです。 とてもうれしそうでした。

道徳の研究授業

 令和5年10月19日(木)、3年生で道徳の研究授業を行いました。始めに、「よい友だちってどんな友だち?」というアンケートの結果を見て、みんなが考える友だちには違いがあることが分かりました。次に、資料「なかよしだから」を読み、宿題を忘れた友だちに、教えるか、教えないか、「心のものさし」で自分の立場を明確にし、「困っていたら助けたい。」「やり方ぐらいなら教える。」「相手のためにならない。」など、全員がしっかりと理由を発表しました。一人ひとりが、本当の友だちについて、考えを深めることができました。これからの学級生活で実行できるといいですね。

障害物のリレー

 令和5年10月18日(水)、2年生の体育の授業は、教育実習の先生による「障害物のリレー遊び」でした。ミニハードルやコーンでコースを作って競争です。まずは、先生が見本を見せます。記録は、1位の1分3秒から、3位の1分8秒まで、差は5秒、競い合って頑張ります。その後、作戦タイム、練習です。リズムよく跳ぶ、小さいところは小さく、大きいところは大きく跳ぶなど、アイディアが出ました。さらに、記録が伸びそうです。

動く動く、おもちゃ祭り

 令和5年10月17日(火)、2年生の生活科の授業は、「うごくうごく、おもちゃまつり」です。パッチンジャンプ、ロケットポン、ヨットカー、トコトコ車、コロコロコロリンといった、たくさんの動くおもちゃを用意して、お店を開き、1年生を招待しました。うれしいプレゼントも用意してありました。1年生の喜ぶ姿を見て、2年生も満足そうです。とてもよい交流になりました。

青少年健全育成標語コンクール表彰式

青少年健全育成標語コンクール表彰式
 令和5年10月16日(月)、上遠野公民館和室において、地区青少年健全育成標語コンクールの表彰式が行われました。本校では、7名の児童が入賞しました。なお、入賞した標語は、ポスターを作成し、学校を含めた地区内各所に掲示する予定です。
〇小学校低学年の部(あいさつ・かぞく・友だち)
 金賞「あいさつが たくさん聞こえる ぼくの町」
    2年男子
 銅賞「あいさつと そのひとことで がんばれる」
    1年男子
〇小学校中学年の部(感動したこと・読書・学校生活)
 金賞「想像の つばさ広がる 読書時間」4年女子
 銅賞「たくさんの 世界をぼうけん 読書の時間」
    3年女子
〇小学校高学年の部(健康・いじめ・インターネット)
 金賞「いじめはね 相手の未来うばうもの あなたの未来もうばうもの」6年女子
 銅賞「まよわずに エアコンつけてね おじいちゃん」5年男子

   「傍観者 いつのまにか 加害者に」6年女子 

 

地区保健衛生ポスターコンクール・防犯標語コンクール表彰式

 令和5年11月16日(月)、上遠野公民館講堂において、地区保健衛生ポスターと防犯標語コンクールの表彰式が行われました。本校では、ポスターに2名、標語に6名の児童が入賞しました。なお、ポスターにつきましては、今後、遠野支所ロビーに掲示する予定です。
○遠野地区保健衛生ポスターコンクール
 小学校低学年(1~3年)の部
 銅賞 3年女子
 小学校高学年(4~6年)の部 
 銀賞 4年女子
○遠野地区防犯標語コンクール
 小学校低学年(1~3年)の部
 金賞「一番の 防犯たいさく 地いきの目」4年女子
 銀賞「閉めたかな 心のカギと 家のカギ」3年女子
 銅賞「しらぬひと いかないのらない すぐにげる」
    1年女子
   「あいさつで 広げていこう 地いきのわ」
    3年女子
 小学校高学年(4~6年)の部 
 金賞「かんぷきん あるわけないよ それはサギ」
    5年男子
 銀賞「遠野町 防犯カメラは みんなの目」6年女子
 銅賞「ピンポンと チャイムがなって これはだれ」
    5年男子
   「あいさつで みんな安心 町づくり」
    5年男子

いわき地区秋季陸上競技選手権大会 第1位おめでとう

 令和5年10月15日(日)、いわき陸上競技場において、「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」が開催されました。本校からは、6年生1名が、女子ソフトボール投げに出場しました。

 冷たい雨が降りしきる中での競技でしたが、持てる力を全力で発揮し、見事『第1位』に輝きました。おめでとうございます。これで小学校の陸上大会は終了となりますが、今後もいろいろなスポーツで活躍することを期待しています。また、雨の中、送迎や応援にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

宿泊学習16 帰校式

 2日間の宿泊学習でしたが、31名全員が無事に帰ってくることができました。友達と協力することや、自然を大切にする心を学びました。

 そして何より、この2日間を通して、友達や家族、所員の方々、引率の先生方への感謝の気持ちを改めて感じていました。これらの経験を、明日からの自分自身にいかしてほしいと思います。

 5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。保護者の皆様、これまでの準備や送迎等にご協力いただきありがとうございました。ゆっくり休んで、来週から頑張りましょう!

宿泊学習15 いわき震災伝承みらい館

 最後の活動は、「いわき震災伝承みらい館」に行きました。震災当時の映像やパネル、被災現物を見学し、被害の大きさに驚いていました。また、学習シートやタッチパネル展示から震災についての理解を深めていました。

 震災を経験していない5年生にとっても、学びの多い時間となりました。

宿泊学習14 別れのつどい

 別れのつどいでは、代表児童が、お礼の言葉を発表しました。

「自然との触れ合いや、友達との触れ合いで、絆が深まったこと」「キャンプファイヤーが一番心に残ったこと」「海浜自然の家のみなさんへの感謝の気持ち」を述べました。

 いわき海浜自然の家の所員の皆様、2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

宿泊学習12 野外炊飯

 2日目午前の活動は、野外炊飯です。

 メニューは、上小伝統の『ポーク焼きそば』です。“かまど”、“切る”、“炒める”の役割に分かれ、チームプレーで調理していきます。マッチと薪での火起こし、野菜や肉の刻み、炒めて味付けなど、貴重な経験をしました。

 完成した焼きそばの味は・・・格別!! 何より自分たちで作った料理は、どんな料理にも勝りますね!

しおかぜ号来校

 令和5年10月13日(金)、月に一度の移動図書館「しおかぜ号」が来校しました。各学級の係のお友達が、たくさんの図書の中から、みんなに読んでもらいたい図書を選んでいました。

 最近は、読書より、動画やゲームの方を楽しむ子が増え、「読書離れ」の声も聞かれます。

 季節は、秋。ゆっくり「読書の秋」を楽しむ時間もいいですね。

宿泊学習11 朝食

 体調をくずす子もいなく31名全員で、朝ご飯をもりもりいただきました。ちなみに、メニューは、「バターロール・クリームスープ・ベーコンソテー」の洋食と、「ご飯・味噌汁・鮭の塩焼き・ぜんまいの煮付け・厚焼き玉子」の和食です。

 「どれを食べようかな?」「ご飯とパンか・・・う~ん。それじゃ両方食べよう!」

朝から完食! おかわり! 今日の活動に向けて、エネルギー満タンです!

宿泊学習10 2日目の朝

 令和5年10月13日(金)、5年生の宿泊学習2日目になります。

 1日目、全力で活動したので、昨夜はぐっすり?眠れたようで、疲れも見せずに、全員が午前6時に起床しました。その後、部屋や施設の清掃をしています。「来たときよりも、きれいに!」「次の人が、気持ちよく使えるように」と、一生懸命活動していました。

宿泊学習9 キャンプファイヤー

 1日目の最後は、キャンプファイヤーです。

 火の神から与えられた4つの火が、火の巫女と火の守によって中央の薪にうつされると、大きな炎が上がりました。気分も盛り上がって、みんなで歌を歌ったり、ゲームやマイムマイムを楽しんだりしました。そして最後は、小さくなっていく火を見つめながら、今日の思い出を振り返りました。

 31名の心に、かけがえのない思い出が刻まれたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習8 夕食

 お待ちかねの夕食バイキングです。ピラフ、つくね、白身魚フライ、スパゲッティなどなど もりもり食べています。このあとのキャンプファイヤーが、楽しみです。

宿泊学習7 係活動

 1日目の締めくくりとなる「キャンプファイヤー」。

 みんなで楽しむために、レク係のみなさんは、協力しながら薪を組んで準備しています。このように、一人一人が責任をもって係の仕事に取り組むことも、宿泊学習を通して学んでほしい大切なことの一つですね。

宿泊学習5 昼食バイキング

 お楽しみのバイキング!メニューは、カレーライス、味噌ラーメン、とんかつ、レンコンのはさみ揚げなどなど。

海岸ウォークラリーでたくさん歩いて、お腹もペコペコだったので、みんな完食しました。これで午後からの活動もバッチリですね。

今日の授業

 令和5年10月12日(木)、3年生は、体育科「キックベースボール」です。ルールを確認して、まずは練習試合。思いっきりボールを蹴って、遠くまで飛ばせるかな。

 試合が終わると、すぐに作戦会議が始まりました。体を動かすだけでなく、話し合いで頭を使うことも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。おとなりの友達に聞いてもらって、上手なところを教え合っています。先生からだけでなく、友達からもほめられると、ますますやる気がでますね。

宿泊学習2 出会いのつどい

 いわき海浜自然の家に到着し、「出会いのつどい」です。

 学年代表児童のあいさつでは、「きまりを守る」「責任をもつ」などの4つの誓いを、大きな声で発表しました。話を聞く姿勢も良く、あいさつも元気いっぱいです。

 上遠野小の合い言葉2023 3つの一番の一つ「あいさつが一番」。普段から元気なあいさつをする5年生のよさが、自然の家でも輝いています。

宿泊学習1 出発式

 令和5年10月12日(木)、5年生は今日から1泊2日、いわき海浜自然の家での宿泊学習です。

 5年生の日頃の行いのおかげで、素晴らしい晴天のもと、31名全員が元気に出発していきました。

 この2日間、海岸ウォークラリーや野外炊飯、キャンプファイヤーなど、いろいろな体験活動が予定されています。友達や先生とたくさんのことを経験し、どのような思い出ができるのか、今から楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生も、校舎からお見送りです。いってらっしゃい!

 

業間の様子

 令和5年10月11日(水)、2校時と3校時の業間の様子です。校庭の中央では、元気一杯にドッチボール、教育実習の先生も一緒に参加し、楽しそうです。鉄棒の近くでは、一輪車の練習です。力一杯こいだブランコが高く上がります。リングの下ではバスケットボール、素早い動きでシュート。100周年の記念碑の近くでは、虫を探しています。カナヘビの赤ちゃん?すべり台を楽しそうに滑り降りる姿も見られます。みんな元気一杯、楽しさ一杯です。

今日の授業

令和5年10月10日(火)、2年生は図工の授業、「まどからこんにちは」です。窓が開くしくみを利用し、すてきな作品を作っていました。色画用紙に上手にカッターを使って、窓の切り込みを入れました。窓の形や開き方も様々あります。カーテンやのれんのような窓もありました。そして、窓を開くとかわいいイラストが見えます。お互いの作品を見るのが楽しみですね。なお、2年生は、教育実習の先生が、今日から2週間一緒にお勉強をします。
 3年生は図工の授業、「版画」です。切り取った紙を重ねたり、毛糸や梱包材のプチプチなどをつかい、立体感のある作品を作っていました。オオトカゲにクラゲ、ペンギンやタコ?、お気に入りの動物がいっぱいです。まずは、仮刷りをして、作品の出来を確かめ、もう一頑張り!

 

第4回授業研究会

 令和5年10月6日(金)、校内授業研究会として、1年生の算数「3つのかずのけいさん」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その4回目です。
 本時の授業は、3つの数のたし算、ひき算の混じった式の表し方や計算の仕方を、操作を用いて考え、説明する学習です。ねこがバスを降りたり、乗ったりする様子を動きのある電子黒板で見て、何匹になったかを考える問題でした。子どもたちは、前の時間までに勉強した、「おりました」は、数が減るのでひき算、「のりました」は、数が増えるのでたし算を使うことに気づき、「できそう。解きたい。」と思ったようです。一人ひとりが、ブロックを操作したり、式で解決することができました。その後、進んで、お隣のお友達と説明し合ったり、代表の児童がみんなの前で説明する姿が見られました。最後に、学習のまとめをし、問題練習しました。

いのちの授業

 令和5年10月5日(木)、いわき市医師会の協力により、6年生で「いのちの授業」を実施しました。本校で行ったのは、市内の外科医の先生による「がん・たばこ」についての特別授業です。数多くがんの手術をされている経験を基に、専門的なことを分かりやすく説明していただきました。
 まずは、がんが発生するしくみについて勉強しました。がんは細胞分裂するときに受ける刺激によって発生し、誰にでも起こる可能性があるそうです。その刺激として、紫外線や便秘、タバコやウイルスなどがあり、特に、たばこが一番の原因だそうです。生活習慣の影響も大きいとのことでした。
 次に、がん進行のメカニズムや、がんにならないためにできることの説明を受けました。そして、がんは2人に1人がなるが、早く見つかれば、治療で直すことのできる時代になっており、早めの健康診断が大切ということも知ることができました。
 子どもたちは、がんについての理解を深めるとともに、喫煙・受動喫煙など、日頃の生活を見直す大切さを感じたようでした。

 

教育長訪問②

 令和5年10月4日(水)、いわき市教育委員会教育長訪問での授業の様子を紹介します。4年生は、算数「がい数(およその数)の使い方と表し方」、がい数にする四捨五入の仕方を勉強した後、問題に挑戦していました。できたら、教卓の先生に提出です。5年生は、算数「考える力をのばそう」、差や和に注目して、文章題を考えていました。考えを発表したい児童がたくさんいました。6年生は、道徳「言葉のおくりもの」、資料で考えたことを生かし、お友達に送る素敵な言葉(感謝の言葉)を書いていました。先生の「自分のこともほめてあげて」の言葉に、温かい気持ちになりました。あすかい学級は、自立活動「マナーを守ってあそぼう」、算数のかけ算九九のゲームを楽しく進めていました。

 

教育長訪問①

 令和5年10月4日(水)の午前中、いわき市教育委員会の教育長様はじめ、教育委員の方々まで、6名の皆様による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。ご指導では、どの学級も教師と児童、児童同士がよい雰囲気で授業が行われていた。板書がきれいで読みやすい。また、子どもたちが自分の考えを自信を持って発表したり、教え合う姿、学習形態の工夫が見られたとお褒めの言葉をいただきました。授業の様子を紹介します。
 1年生は、国語「かずとかんじ」、数と漢字の歌を作っていました。「一つたたくと、かまきりが一ぴき、二つたたくと、かまきりが二ひき、…」数詞の変化が不思議ですね。2年生は、算数「大きな数のひっ算のしかたを考えよう」、カードを引いて、たし算、ひき算の問題を作り、解いていました。繰り下がりもしっかり使っていました。3年生は、算数「大きな数のわり算のしかたを考えよう」、60÷3が20になることを自分の言葉で説明できていました。

あすかい発表会会場準備

 令和5年10月2日(月)、5・6年生があすかい発表会の準備として、体育館に保護者観覧席のカーペットを敷き、いすを並べました。今年は、創立150周年の記念の発表会となります。まずは、10月25日(水)の校内発表会に向けて、練習を重ねてほしいと思います。なお、保護者の皆様に鑑賞していただくのは、10月28日(土)です。

今日の授業

 令和5年10月2日(月)、1年生は生活科の授業、どんぐりを使った工作です。穴あけ機でどんぐりに穴をあけ、爪楊枝を刺して、どんぐりごまの完成です。初めは、先生に穴をあけてもらっていましたが、子どもたちだけでもできるようになりました。楽しそうにどんぐりごまを回していましたが、なかなか難しそうです。どんぐりの形や穴の深さによって、回り方も様々です。秋を感じられる学習でした。

第3回授業研究会

 令和5年9月29日(金)、校内授業研究会として、2年生の算数「ひっ算のしかたを考えよう」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その3回目です。
 本日の授業は、十と百の位から繰り下がりがある、3位数(3桁)-2位数(2桁)のひっ算のしかたを説明できることが目標です。子どもたちは、先生が用意した紙のお金や財布、クッキーを使うことにより、問題を解きたい気持ちが高まりました。また、お金をくず(両替)して支払う活動により、算数のひっ算の繰り下がりへしっかりと結びついたようです。子どもたちは、自力解決した後、ペアや学級全員で意見を交流することにより、上手に説明できるようになりました。最後に、問題練習をすることにより、「できるようになった。」と実感することができたようです。

全校業間運動

 令和5年9月28日(木)、朝夕、涼しさが感じられるようになり、運動しやすい季節になってきました。本日は、2学期1回目の全校業間運動を大休憩に実施しました。1年生はロングジャンプ、砂場で思いっきり跳びました。2年生はタイヤの馬跳びです。3年生はボール投げ、柔らかなソフトボールを使って、全力投球です。4年生はミニハードル、高さや間隔を変えながら、軽やかに走り抜けます。5年生は鉄棒、2つのグループに分かれ、練習しました。6年生はダッシュ、素早い動きを見せました。これからも、子どもたちの体力向上のため、様々な運動に取り組む機会を大切にします。

秋の全国交通安全運動実施中

 令和5年9月21日(木)から30日(土)までの10日間、秋の全国交通安全運動期間となっています。班長をはじめ、上級生が下級生の面倒を見ながら、登校する姿が見られます。また、交通安全母の会による朝の交通安全指導をしていただいています。学校でも、児童の命を最優先に、交通事故防止の指導に継続して取り組んで参ります。

租税教室

 令和5年9月26日(火)、6年生で、いわき税務署の職員の方に来校いただき、租税教室を開催しました。大きく2つの内容、①「税金」の種類と②どうして税金は必要なのかについて学習しました。初めに、税金は、私たちに身近な消費税を始め、約50種類あること、食品には軽減税率制度があること、国の税収金額などについて知ることができました。次に、税金がなくなった世界のDVDを見て、税金は、みんなの暮らしを支えるために必要なお金と再確認しました。最後に税金クイズを通して、今日の学習を振り返りました。また、1億円のレプリカ(約10㎏)を持つ体験をし、お金の重み?も実感しました。

道徳の授業

 令和5年9月25日(月)、6年生で行った道徳の授業の様子です。資料「手品師」は、主人公の大劇場に出たいと考える思いと男の子との約束を果たそうとする思いが葛藤するという内容でした。子どもたちは、どちらの気持ちにが強いか、心情円(円グラフ)を使って意思表示し、意見を交換していました。授業の終わりには、どちらの立場であっても、誠実に変わりはないと、考えを深めることができたようです。

全校集会

 令和5年9月25日(月)、全校集会で表彰を行いました。1つは、理科作品展いわき地区展の入賞です。日差しの強い夏、何色の服を着ればよいか疑問に思ったことから、色水氷の色によって、溶けるまでの時間に違いがあることについて、写真やグラフを使って、分かりやすくまとめた研究でした。もう一つは、本校児童が所属するスポーツ少年団の新人ソフトボール大会第3位です。
 後半は、運営委員会が中心となって、ジャンケン大会を行いました。学年を離れ、全校児童で楽しむことができました。

150周年PTA親子レク「親子やしおみ登山」

 令和5年9月24日(日)、本校の創立150周年を記念して、PTA主催親子レクリエーションを実施しました。

 まずは、上遠野小学校裏にある史跡上遠野城(八潮見城)跡を目指しての「やしおみ登山」です。昨日の雨により途中滑りやすい所もあり、みんな泥だらけになりながらも、無事に全員登頂することができました。地域の「八潮見探検隊」の方々にも案内や説明、安全面での協力をいただき、本当にありがとうございました。

 学校に戻ってきたら、お待ちかねの「上小カレー」です。これは、自校の給食室で調理していた頃のレシピを元に、PTAの方々に再現してもらいました。登山の後だったので、みんなでとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 今回の開催にあたり、PTA執行部をはじめ、八潮見探検隊の方々など、たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。また、休日にも関わらず、子どもたちのために参加してくださった保護者の皆様、また一つ親子の思い出ができたことをうれしく思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 展望台で記念写真! みなさん頑張りました!

鑑賞教室

 令和5年9月21日(木)3~4校時に、鑑賞教室が行われました。今年は、東京モンテ弦楽四重奏団と、ミューゼアンサンブルの方々をお迎えしての「クラシックコンサート」。ヴァイオリンやチェロ、フルート、サックスなどの素敵な音色が、体育館に響いていました。

 クラシックの他に、ディズニーやジブリなど、子どもたちが知っている曲もたくさん演奏していただきました。また、学年代表児童が演奏に参加したり、生の伴奏で校歌を合唱したりと、聴くだけではない、工夫を凝らしたコンサートでした。「目」と「耳」と「心」で聴いた、鑑賞教室となりました。

クラブ活動(4~6年生)

 令和5年9月20日(水)、6校時に4・5・6年生のクラブ活動がありました。自分たちでやりたいことを計画し、それぞれのクラブで楽しんでいました。

 スポーツクラブ「ドッジボール」

 

 コンピュータクラブ「オリジナル物語」

 

 科学クラブ「スライム」

 

 美術クラブ「レジンでの小物つくり」

 

 美術クラブ「小物つくり」

収穫したトマトでゼリー作り

 令和5年9月19日(火)、4月にカゴメ株式会社からいただいたトマトの苗を、2年生が大切に育ててきました。そして今年の夏、真っ赤なトマトの実がなりました。今日はそのトマトを使って、6年生と一緒に「トマトゼリー作り」に挑戦しました。

 包丁で切ったり火を使ったりするところは6年生、皮をむいたり調味料を入れたりするところは2年生、というようにグループ内で役割分担をして協力しながら、トマトゼリーを完成させました。自分たちで栽培・収穫したトマトの味は、格別だったようです。カゴメ株式会社のみなさん、ありがとうございました。

5年、親子学年行事

 令和5年9月15日(金)、5年生で親子学年行事「プリンパフェ作りを楽しもう」を実施しました。学年PTAの行事で、親子でともに体験的な活動を楽しむ機会です。コロナのため、4年ぶりの実施ということで、子どもたちがとても楽しみにしていた活動です。親子で協力しながら、素敵なパフェを作ることができました。会食する表情も、とても満足そうです。今後、各学年ごとに実施しますので、お楽しみにしてください。

タブレット端末初体験(1年生)

 15日(金)、1年生がタブレット端末を初めて使いました。今回は初めてということもあり、定期的に来校しているICTサポーターさんに教えてもらいながら、ログインの仕方やミライシード「オクリンク」の使い方を学習しました。

 オクリンクでは、ICTサポーターさんの話をよく聞き、自分の名前を書いたり、好きな絵を描いたり、自分の作品を提出したりしましたが、さすが今の子どもたち!あっという間に使い方を覚えていました。授業の最後には、みんなの作品を電子黒板に映し出し、鑑賞しました。これからもいろいろな場面で使っていきます。