出来事
1月17日 防災の授業
3年生は社会科「事故や事件からくらしを守る」という単元で警察や消防について学習してきました。
今日は平消防署員をゲストティーチャーとしてお招きして「防災」について学びました。
「もしも地震が起きたらどのようになるか」について考える活動で登場するのは「VR(ヴァーチャルリアリティ/仮想現実)動画」です。教室や図書室にいるときに地震が起きたらどうなるかのシミュレーションを見ることができるのですが、視点を自由に変えることができるのが特徴です。
動画を繰り返し見ながら、「どんな危険があるか」「自分の身をどう守ったらよいか」「どのような備えをすればよいか」などをグループごとに話し合います。
「これが倒れてくるかもしれない」「落ちてくるかもしれない」と、自分たちの教室の内外に潜む危険について考えることができました。
くしくも今日は阪神・淡路大震災から30年のメモリアルデー。いつ起きるか分からない自然災害に対しての備え(環境の備え、品物の備え、心構え)をしておくことの大切さを再確認することができました。
1月16日 なわとびの練習
各学年で、冬の運動の定番であるなわとびに取り組んでいます。
1年生はある程度続けて跳ぶことを目標に頑張っています。
また、上手に跳べる子が苦手な子にアドバイスをしている姿もそこかしこで見られました。
1月15日 書き初め
先週から今週にかけて、各学年・各学級では書写の時間に「書き初め」を行っています。
1・2年生は硬筆(フェルトペン)で、3年生以上は毛筆で、いつもの半紙よりも大きな紙に書いています。
「書写」は読んで字のごとく、「書き写す」。手本をよく見ながら、一文字一文字を丁寧に書いていきます。
一枚書くごとに書いた字を自己評価し、「もう少し短く」「もっと左から」など、軌道修正をして次の一枚を書くことが大事です。
年に一度の恒例行事、みんなよく頑張っています。
1月14日 ベルマーク集めのご協力ありがとうございました
12月にお声がけしましたベルマークの回収ですが、たくさんのご協力があり、大量のベルマークが集まりました。
会社ごと、点数ごとの仕分け作業が完了しましたので、本日ベルマーク財団へ送付しました。今回集まった正確な点数は財団による集計作業の後で明らかになりますが、学校での自己集計によると、おそらく25000点ほどにはなるかと思われます。
点数が確定しましたら、子どもたちへの教育活動、子どもたちの学習活動のために有効に使ってきます。ご協力、ありがとうございました。
また、今後につきましては、回収の予定はありません。(以前はPTA活動の一環で回収・仕分け作業を行っていましたが、活動の担い手不足により、今後本校PTAではベルマーク活動は行わないことが数年前に決定されました。)
長年にわたるご協力、ありがとうございました。
1月10日 冷たい風が吹いています
昨日あたりから夜間の冷え込みが厳しいうえ、今現在、とても強い風が吹いています。
強風の中ですが、子どもたちは元気に歩いて帰ります。
学校から子どもたちにも伝えていますが、寒いのであれば手袋等の防寒具をつけさせてください。
ポケットに手を入れて歩くことのないように、お声がけお願いします。
あわせて、市内外で各種感染症が流行しています。外出の際には万全の対策をお願いします。
また、海外で大規模な山火事が起き、現在も消火活動が続いているようです。
「火の用心」も心掛け、よい三連休をお過ごしください。
1月9日 健康的な生活を送るために
今日明日の2日間、学年ごとに発育測定を行っています。
身長・体重の測定をする前に、養護教諭から「健康的な生活を送るために気をつけてほしいこと」について話をしています。
水の冷たさがいやで手洗いがおろそかになっていないか、自分の生活を振り返ります。感染症が猛威をふるう今の時期だからこそ気をつけたい、気をつけさせたいことを再確認することができました。
1月8日 第3学期始業式
あけましておめでとうございます。
冷え込みはありますが、気持ちのよい青空のもとで第3学期のスタートをきることができました。
教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。
子どもたちへの担任の思いがそれぞれにあらわれています。
体育館での始業式の後、愛校活動を行いました。
雑巾がけ用にお湯を配当していますので、雑巾絞りも苦になりません。
みんな一生懸命頑張ってくれました。
12月23日 第2学期終業式と子どもたちのがんばり
今日は第2学期終業式。今学期は82日間でした。
宿泊活動、見学学習と修学旅行、学習の発表会、持久走記録会、児童集会・・・。今学期もいろいろな行事がありました。一つ一つの体験活動や日常の学習活動を通して子どもたちは大きく成長してきました。
終業式の中では2学期を振り返って成長したこと、さらに頑張りたいことを代表児童が発表してくれました。
また、表彰も行いました。
いわき市造形展の入賞者と、JA交通安全ポスターコンクール入賞者、そして以前にもご紹介しました「全国統計コンクール」の今年度の最優秀標語に選ばれた子への賞状伝達です。
JA交通安全ポスターコンクールでは、「学校賞」もいただきました。学校賞は県内で小・中学校各一校ずつに与えられたものです。入賞の是非に関わらず、参加した子どもたちみんなの頑張りでいただいた賞です。副賞として図書券もいただきましたので、3学期に学校図書館にて有効活用していく予定です。
統計の標語に選ばれた児童は東京にて行われた表彰式に参加し、表彰を受けました。そして先週末はいわき市長への表敬訪問を行い、全国で表彰された旨の報告をしてきました。
こういったところでも子どもたちの様々な頑張りが随所にみられた2学期でした。
12月20日 あちらこちらでお楽しみ会
今日は2学期最後の授業日。
いろいろな学年、学級で「お楽しみ会」が行われていました。
お楽しみ会はただ遊んでいるわけではありません。子どもたちが話し合って内容を決めたり、準備をしたり、当日は進行を務めたりと、自主性や主体性を育む大切な活動の一つです。また、内容を決めるにあたっては「自分がやりたいこと」を主張するばかりではなく、「みんなで楽しむこと」を大切にしなくてはなりません。こういう活動を繰り返す中で集団生活というものを・・・
ま、堅苦しいことはさておき、今日は思い切り楽しましょう。
サンタさんの指揮でみんなで歌を歌います。
こちらはお祭りです。やきそばにフルーツあめ、射的にくじ・・・。お化け屋敷の中には笑顔の魔法使いがいました。
箱の中身は何でしょう? 見ている側の方が盛り上がっています。
これからマジックを披露するチームです。「成功させるぞ。オーッ!!」
発表する人も観客も楽しんでいる学級が多かったです。心に潤いをもたらしてくれる楽しい活動ばかりでした。
12月19日 観察記録の発表
4年生は理科の時間に「ヘチマの観察記録」の発表会をしました。
4年生はこれまでに、春からずっとタブレット端末で写真記録を残してきていました。今回はそこに文章や記号、イラストなどを付け加えて「観察記録集」にまとめ直して、発表会にしています。聞く側にも「友達の発表のよいところを発表する」という活動があるので、友達の発表をしっかりと聞いています。
4年生ながらしっかりとした考察もされている作品が。素晴らしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 31 | 1 |
2 | 3 2 | 4 3 | 5 | 6 1 | 7 1 | 8 |
9 | 10 3 | 11 1 | 12 2 | 13 1 | 14 | 15 |
16 | 17 1 | 18 1 | 19 | 20 1 | 21 1 | 22 |
23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1 |
いわき市平赤井字田町49
TEL 0246-25-2897
FAX 0246-25-2899