ようこそ!中央台北中学校HPへ!

こんなことがありました。

できごと

心豊かに

 「心豊かに」これは、本校のテーマであり、本日の校長式辞にもあった言葉です。

 今日は卒業式。中学校の中で最も重要な儀式です。3年間の思いや経験、全てが詰まった大切な儀式だからです。

 これも、本日の校長式辞にあったものです。

 在校生達も、そんな大切な儀式に全力で協力しました。

 3年生は、在校生達に立派な背中を見せてくれました。

 でも、もうお別れです。

 しかし、悲しいお別れではありません。大きな未来が待ってますから。

 出発です。力強く一歩を踏み出しました。

 心豊かに

 おめでとう、みんな

いわき市中学生剣道初心者大会

 本日、表記の大会が磐崎中学校を会場に行われました。本校からは、中学校に入ってから剣道を始めた6名の選手が出場しました。

 新人大会の時より、選手として更に成長した戦いを見せてもらいました。今後の活躍が大いに期待できますね。

卒業式全体練習

 金曜日、1・2年生の学年末テストが終わり、卒業、進級に向けての最終段階となりました。卒業式の全体練習が始まりました。今回は第1回ということで、式への心構えと礼法の練習が主な内容となりました。

 3年生の卒業を皆で祝福したいですね。

品格

 もうすぐ3月。信じられないようですが、3年生は約3週間後には卒業です。

 「ありがとう」という言葉ももちろん大事だが、皆が頑張っている姿、成長した姿を見ることが、家族の皆さんにとって嬉しいことなんだ。日本人として品格を大切にし、今まで育ててくれた家族の皆さんが感動する卒業式にしましょう。と、学年主任から話がありました。

 「卒業」ということへの実感が、また一つ沸いてきましたね。

1・2年生は学年末テストです

 22日(水)から、1・2年生は学年末テストに臨んでいます。1年間の最後の定期テストということもあり、皆テスト前から一生懸命準備してきたようです。2日間でその成果が発揮できるか楽しみですね。

 外は風も強くとても寒かったのですが、教室の中は生徒達の気迫と熱気で温かいことでしょう。

 生徒達にとっては大変な2日間ですが、これらの経験も自分にとって良いものとして返る日が、きっとくることでしょう。

2月21日(火)学校評議員会

 火曜日に第2回学校評議員会を行いました。今年もコロナ禍であったため、なかなか学校の様子を見ていただき場面がありませんでしたが、今回授業を参観して、沢山のお褒めの言葉をいただきました。

 お忙しい中ありがとうございました。

2月20日(月)表彰

 月曜日の放送朝会に先立ち、表彰を行いました。今回の表彰は、県の書道展と卓球の強化リーグです。

 どの賞も、日頃の努力の成果です。大変素晴らしいものだと思います。

バレンタインコンサート

 2月18日(土)、昨年度はコロナウィルス感染拡大の影響を受けて実施できなかった、吹奏楽部のバレンタインコンサートが2年ぶりに行われました。1・2年生にとっては初めてのバレンタインコンサートとなります。

 曲は、第1部の「クラッシック ステージ」で5曲、第2部の「ポップス ステージ」で3曲を1・2年生の部員で演奏しました。

 「クラッシック ステージ」、「ポップス ステージ」の後は、OB・OGとの共演です。卒業しても、後輩達のことを温かく応援してくれるんですね。

 OB・OGとの共演の1曲目は「スペイン」です。この曲は、かなり難易度の高い曲です。OB・OGの心強いサポートがあって、1・2年生も安心して演奏できたのではないでしょうか。

 このコンサートを支えてくださったのは、吹奏楽部の保護者の皆様です。準備から当日の運営まで、本当にお世話になりました。とても素晴らしいコンサートでした。

あきらめません

 本校の生徒のいいところ。その一つが、清掃をしっかりと行う生徒が多いこと。

 本校の校舎は、とても古い校舎です。

 でも、

 本当に多くの生徒が、毎日隅々まで丁寧に清掃をしています。

 古い校舎のせいにして、清掃をおろそかにする生徒はほとんどいません。

 一生懸命清掃をしたその証が、この雑巾です。新しかった雑巾がこんなに汚くなるんです。ヨレヨレになるんです。

 それだけ真剣に清掃した後でも皆笑顔です。

 生徒の皆さん、古い校舎ですが、毎日諦めずに清掃してくれてありがとう。

雨の中、大変お世話になりました

 本日、来年度本校へ入学する予定の児童と、その保護者の皆さんを対象とした説明会を行いました。お忙しい中お時間を割いていただき誠にありがとうございました。

 生徒会本部役員による学校生活の説明や、制服とジャージの紹介を行いました。

 生徒指導主事からは、学校生活のルールなどについて説明しました。

 養護教諭から、給食や食物アレルギー、保健関係の書類について説明しました。

 今日は、新入生の元気な姿を見ることができ大変嬉しく思いました。生徒、職員一同、皆さんのご入学をお待ちしております。