こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は国語、福島県の伝統工芸品のパンフレット作りです。タブレット端末で調べ、自分の言葉でまとめるという流れで、集中して取り組んでいました。2組は算数、方眼紙に平行四辺形をかく学習です。特徴を理解しながら、正確にかくように意識していました。

笑う 教科担任による授業から…。

 1校時目の教科担任による授業の様子です。今週の金曜日には、5年1組の外国語と6年1組の理科の授業を、オンラインで市内の全小学校へ配信し、小学校における教科担任制について研究協議会を行う予定です。(ふくしまの学校キラリ公開)これからも子どもたちのために、積極的に取り組んでいきたいと考えています。

【6年2組:音楽】

【6年1組:理科】

【5年2組:外国語】

【3年1組:社会科】

小雨 時間帯規制に、ご協力ください…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。月曜日の雨は、荷物が多いことから大変ですが、元気に登校することができました。

 さて、学校周辺の車の時間帯規制について確認します。午前7時から8時までは、鹿島街道からマクドナルド交差点を車で進入することはできません。また、セリア方面から丸高商店前を左折し、学校方面へ来ることもできません。よってこの時間帯は、学校の坂の下を右から来る車輛はすべて交通違反となりますので、ご注意ください。子どもたちの安全確保のために、ご協力をよろしくお願いします。

キラキラ お別れ会…。(5年1組)

 5校時目、5年1組では今日を最後に転出する子を囲んで、「お別れ会」を行っていました。子どもたちが考えたプログラムで、最後の思い出づくりです。月曜日からは、新しい学校できっと頑張ってくれることと思います。さようなら…。お元気で…。

学校 着々と…。(6年)

 5校時目、6年生は卒業文集の個人原稿作りに取り組んでいました。先生にご指導を受けながら、6年間の集大成に向けて頑張っていました。6年間で心に残った出来事を綴っていきますが、その一つ一つが大切な宝物のようです。卒業へ向けて、一日一日を大切に過ごさせていきたいと考えています。

鉛筆 「書く力」が、ついています…。(4年2組:国語)

 4年2組の国語では、「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元のまとめとして、県内(市内)の伝統工芸品を紹介するパンフレット作りに取り組んでいます。今日は、その下書きをみんなで読み合わせをし、校正する作業を行っていました。下書きを見せてもらうと、順序良く整理され見やすく書かれていました。調べて→まとめて→整理して…、そして書く力も着実に身についているようです。

ハート ご協力ありがとうございました…。

 赤い羽根共同募金にご協力をいただき、ありがとうございました。

 今年度は全校で、37,175円の募金が集まりました。本日、いわき市社会福祉協議会小名浜地区協議会より2名の方においでいただき、代表委員会の6年生から手渡しました。

 なお、今年度も福祉関係の事業に使わせていただくとのことでした。

キラキラ 鉄は熱いうちに…。(3年1組:体育)

 持久走が終わり、3年1組の体育は鉄棒運動に入りました。3年生として身につけなければならない技がたくさんあるので、現時点でできる技を確認しながら取り組んでいます。鉄棒運動は、子どもたちの発達の段階を考えると10歳ぐらいまでに回転系の技を身につけないと、その後の習得が難しくなってきます。苦手意識を持たないように、鉄棒に触れる機会を多くしながら練習をさせたいと考えています。「鉄は熱いうちに打て…。」

 

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は算数、「算数の力」のドリルを使って、たし算の習熟問題に取り組んでいました。「さくらんぼ計算」を確実に身につけている子が増えてきているようです。2組は音楽、鍵盤ハーモニカを使って「貨物列車」の一部を演奏していました。短く音を出す部分を全員で合わせられるように繰り返し練習していました。

ハート じっくりと考える時間です…。(2年:道徳科)

 金曜日の2校時目は、2年生のルーティーン・道徳科の時間です。資料を使って1組は「感謝」、2組は「正直」について考えました。1年生の時から、週1時間の道徳科を大事にして取り組んできたので、子どもたちもじっくりと考える習慣がついています。そして、自分の言葉で考えを書くことができるようになっています。