こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

NEW 「大寒」の小玉小

 今日は二十四節気のひとつ「大寒」でしたが、業間に縦割り班でながなわとびをしました。子供たちの様子をどうぞご覧ください。

 上級生が下級生に優しく声をかけて活動しています。なわに引っかかってしまった子への励ましの言葉が聞こえてきて、微笑ましいです。下級生は上級生のじょうずな跳び方を見てまねしてほしいです。

 からだも心もぽかぽか温まりました。冬場も楽しく体を動かして、免疫力を高めていきましょう。

NEW 1月19日(火)後半です

【4年生】

 社会科では福島県内の交通について調べました。4年生の教室のすぐわきを通っている鉄道は何線でしょうか。地図や資料を見ながら調べました。「自分で調べることが大事です」と先生に教わりました。

 【2年生】

 体育の時間です。赤白に分かれて、何が始まるのでしょうか。

 陣取りゲームです。

 守りをうまくかわして、相手陣地に走り込みます。

最後にどんな動きをしたら相手をうまくかわせるのか、気づいたことを発表しました。

・右に行こうと見せかけて、左へ走り込む。

・誰かがおとりになって、相手が引き寄せられたすきに走り込む。

など、いい考えにたくさん気づきました。ぜひ次回に生かしてほしいです。

【1年生】

 算数の時間に文を読んで考える問題が3つ出されました。子ども達は解き方を考えて発表しました。問題を解く過程で、子供たちは数字や言葉から単純に考えても問題は解けないということに気づいたようです。

 子供たちからは「3つの数が出てきたけど、いらない数(答えを求めるのには使わない数)もありました」「『○こ多い』と書いてあっても、たし算ではないときがあります」(今回はひき算をして求めました)など、たくさんの気づきが出されました。

<まとめ>

○文章問題に出てくる数字には、使わないものもある。

○「多い・多くなった」「少ない・少なくなった」などの言葉で機械的にたし算・ひき算と考えてはいけない。

↓↓↓

◎問題をしっかり読んで考えること。

1年生の時からこのような習慣をつけることは大切な事です。

雪 寒い朝になりました

 今日も校庭が白くなりました。先週の火曜日も雪が降りましたが、こう続くのはいわきではめずらしいですね。

今朝は子供たちも教室です。

【6年生】

算数で和算を学習しました。今日は「油わけ算」でした。

私が教室を訪問したときには、すでに小数のかけ算や分数の足し算などのドリル練習に入っていました。

習熟の時間です。いつものように、「しん」としています。鉛筆の音が聞こえてきます。さすがです。

【5年生】

 今回は小筆を使って書いています。課題は「雪とけて村一ぱいの子どもかな」小林一茶の俳句です。行の中心を揃えて書く練習です。

 5年生も6年生も、課題に向かって集中して取り組んでいます。動画でなくても「しん」としているのが伝わってくると思います。さすが高学年。

【3年生】

 図工です。こちらは楽しい声が聞こえてくるようです。活動もめあても5、6年生と違うので、それでいいのです。紙コップの内側に動く仕掛けを付けました。これもプログラミングのひとつです。ユニークなアイディアがたくさん出てきました。持っているひもがスルスルっと伸びてキュルキュルっと縮んだり、もこもこもこもこ地面を這ったり、思わず「うわー、○○ちゃんのかわいい動き」と言い出す子もいました。

先生も一緒にやっていました。

【大休憩の様子】

 今日は図書室へ行く子が多かったです。

図書委員会のみなさん、お世話をしてくれてありがとう。

ところが、寒風の中校庭へ出る子もいました。私も一緒に外へ。みんなでなわとびをしました。

こだまっ子は風の子。今日も元気です!

NEW 1月14日(木)の小玉小

【朝の様子】

 ご覧のとおり、今朝も寒くなりました。

【3年生】

 1・2校時に書き初めをしました。一人ひとりの個性が文字に表れていますね。

【5年生】

 

【6年生】

 外国語科「My Best Memory」

小学校生活で心に残る思い出は何でしたか?いろいろな学習や行事について、英語での表現の仕方を学習しました。

【大休憩の様子】

 気温が上がってほっとしました。子供たちは鬼ごっこをしたり、なわとびをしたり。

【4年生】

 3・4校時に書き初めをしました。みんな真剣な表情です。

明日は5年生が書き初めをする予定です。楽しみですね。

給食・食事 今日の給食と昼の放送

 ししゃもの甘酢あんかけが美味しくてご飯が進みました。599kcalでした。

 今日は代表委員から昨年末に募集した「あいさつ運動スローガン」の1年生優秀作品の発表がありました。

○ みんなでげんきにあいさつしよう

○ げんきよくいっぱいあいさつをしましょう

○ 元気にあいさつしよう

★★★★★★

今日のことわざ①「糠(ぬか)に釘(くぎ)」→手応えのないこと。

今日のことわざ②「五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる」→はらわたの真底(しんそこ)までしみとおること。

今日のことわざ③「ぬれぎぬを着せられる」→まったく身に覚えのない悪評を立てられたり、罪(つみ)を着せられること。

* 時代劇を見ていると出てきそうなことわざですね。

NEW 1月8日(金)のこだまっ子

【6年生】

 6年生は卒業までの日数が少なくなってきました。担任の先生が「ぜひこれを撮っていってください」と言ったのはご覧のカウントダウンボード。学級全員で作ったそうです。

この時間は社会科の学習でした。落ち着いた学習の様子です。写真からも伝わってきますね。

【5年生】

 特別の教科「道徳」の時間でした。今日は「名医 順庵」について。

マスク越しにですが、子供たちの会話が聞こえてきませんか。

◆加湿

◆暖房

◆換気

【4年生】

 詩集を作っています。そのために、子供たちは詩集に目を通します。自ずと読む本の冊数が多くなっていきます。たくさんの作品に触れるということは、自分に合った作品に触れる可能性も大きくなるということ、さらにたくさんの言葉に触れるということになります。

【3年生】

 多様な動きを高める運動で、なわとびをしました。前半は短なわとび、後半は長なわとびでした。短なわも長なわも楽しみ方がたくさんあります。この学年は運動神経発達の「ゴールデンエイジ」です。限られた跳び方だけでなく、幅広く経験してほしいと思っています。

【2年生】

 短なわとびでした。先生がいろいろな方法で楽しみながら練習回数を増やしてくれます。写真は「なわとびリレー」の様子です。

 黙々(もくもく)型でなくほんわか型、克服型でなく達成型で、体力向上を目指しています。

【1年生】

 3学期の係について話し合っていました。昨日は2年生がやっていましたね。1年生もこの時期になると、ずいぶん話し合いの形になってきました。先生がタームリーにアドバイスをくれます。子供たちは、自分たちで進めている感が高まっていきます。

【お掃除の時間】

 用務員さんとスクールサポートスタッフさんがバケツにお湯をくんでくれています。冬場は毎日このようにしています。

NEW 今日のこだまっ子(1月7日)

【1年生】

 冬休みの学習の確かめプリントをやっていました。やっぱり勉強してきてよかったね。

オープンスペースには、もう3学期のめあてが掲示されています。

【2年生】

 3学期の係について相談していました。子供たちが話し合いを進行しています。子供たちから出された係について、必要な係、なくてもよい係など、理由を付けて発表していました。

【3年生】

 帰りの準備もすっかり終えて、時間を有効に使って外国語活動を行っていました。先生からの英語でのquestionに対して、子供たちも英語でanswerを返していました。どんどん手が挙がります。

【4年生】

 明日からの学習の見通しについて、先生から説明を受けていました。しっかりメモをとって聞いていました。

【5年生】

 先生のところへ行って、冬休み中の出来事について報告していました。

久しぶりに友達と話すのも楽しい時間でした。こういう時間が大切ですね。

【6年生】

 提出物について、先生から褒められていました。ワークは答え合わせまで、そして作文もしっかりやってきた子がたくさんいました。いいスタートですね。

【一斉下校】

 校長からは、今日の午後、そして明後日からの3連休は感染症予防のためできるだけ人混みには行かないように話しました。それから係の先生から交通事故にあわないようにと話を聞いて一斉下校しました。

 

帰り道は温かい天候になりました。明日も小玉小で会いましょう!

NEW 第3学期始業式を行いました

 みなさんこんにちは。今日からいよいよ3学期が始まりました。子供たちの笑顔が近づいてきました。

【登校の様子】

 今朝も班長さんを中心に安全に登校することができました。立哨当番の保護者のみなさま、交通指導員さん、そして地域のみなさん、子供たちの見守りありがとうございました。

【第3学期始業式~校長の話】

 さて、今日の始業式は、昨年末に市教育委員会が入れてくださった大型ディスプレイを活用して顔が見える形で行いました。

 全校のみなさん、先生方、あけましておめでとうございます。

13日間の冬休みを、どのように過ごしていたでしょうか。

早寝早起きはできていましたか。宿題は計画的に進められましたか。

何はともあれ、今日みなさんが小玉小学校に元気に登校できたことを校長先生はとても嬉しく思っています。 

 さて、今日から3学期が始まりました。3学期に学校に来る日は51日間です。その1日目の校長先生のお話は、今年の干支に関するお話です。

今年の干支は何年ですか?みなさんもう分かっていますよね。そうです。「うしどし」ですね。

漢字で書ける人はいますか。1年生には少し難しいかもしれませんね。「うしどし」は「牛年」ではなく「丑年」と書きます。それはどうしてでしょうか。

 みなさんも知っているように、「ことしは何年?」という干支(えと)は十二支で表され、1番目は「子」ね、2番目は今年の「丑」うし、3番目は「寅」とら、と言います。

では、どうして2番目が「うし」なのでしょうか。みなさんはきっとこんなお話を知っているのではないでしょうか。

  昔、神様が、元旦にあいさつに来た12番目までの動物を順番に、一年間その年のリーダーにしようというお触れを出しました。牛は自分が歩くのが遅いことを知っていたので、誰よりも早く、前の晩の暗いうちに出発したのですが、その牛の背中にねずみが乗ってやってきたのです。神様の御殿の門が開いたとたんに、ねずみが牛から飛び降りて、1番になってしまいました。そして牛は、残念ながら2番目になりました。

 実際には、このお話は後から付けられたもので、じつは十二支の子、丑、寅・・・というのは、古く(殷の時代)中国で日付や時刻、方角を表すために使われていました。しかし、子、丑、寅・・・という字に特に意味は無く、人々には覚えにくかったそうです。

 そこで、みんなが覚えやすくするために、(後漢の時代、王充(おういつ)が)身近な動物の牛をわりあてたそうです。

 だから、丑年と書いて「うしどし」と読むのですね。

*子(ね)-鼠(ねずみ)

 丑(うし)-牛

 寅(とら)-虎、

 卯(う)-兎(うさぎ)

 辰(たつ)-龍

 巳(み)-蛇(へび)

 午(うま)-馬

 未(ひつじ)-羊

 申(さる)-猿

 酉(とり)-鳥

 戌(いぬ)-犬

 亥(い)-猪(いのしし)

 十二支は中国や日本以外でも使われているそうです。タイ、ベトナムでは、卯(うさぎ)の代わりに猫が、中国では亥(いのしし)の代わりに豚が割り当てられているそうです。

 次に、丑年の言われについてお話しします。牛は、昔から食べものとして、車がなかった時代には農作物や物を背中に積んだり荷車に乗せて引っ張ってもらったりして(運ぶときの力になってもらって)、人間の生活に欠かせない動物でした。まじめ(勤勉)によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起のいい動物として十二支に加えられたという説もあります。

 

 十二支の中で一番歩みが遅い丑(牛)の年は、先を急がず、一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。また、結果につながる基礎をコツコツと積み上げる時期とも言われています。新型コロナウイルスの影響でまだまだがまんしなければならないことやきゅうくつな生活が続きそうですが、コツコツと目の前の自分の勉強や仕事をこなすことが、将来の成功につながると考えて、丑年の今年もがんばっていきましょう。

 (参考までに・・・丑は、種の中に芽が出来て、まだ伸びることができないでいる状態を表しているとされ、指をかぎ型に曲げて糸をよったり、編んだりする形を表した文字と言われています。)

 

【生徒指導の先生から】「冬休みの生活から・3学期へ向けての心構え」

 今朝は元気よくあいさつできる人と、そうでない人の差がありましたね。これから寒い日が続くと思いますが、しっかりあいさつができるようにしましょう。

 冬休み前に、3つのことを守ってくださいとお話をしました。守れましたか。

1 規則正しい生活をしよう

2 事故にあわないようにしよう

3 新年の目標をもちましょう

 3学期はじめの今、みなさんはどんなめあてをもっていますか。6年生は中学校入学に向けて、そして1~5年生は新しい学年に向けて、しっかりとめあてをもって努力を続けていきましょう。