勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
2018年11月の記事一覧
追加問題 問4:なんの授業でしょうか?
6校時には「いじめ『しない・させない・許さない』運動」として
各クラスで「宣言文」作りが行われました。
それぞれの学級委員長・副委員長が中心となって活動が進んでいます(午後3時段階の現在進行形)
真剣な表情が印象的でした。
完成した宣言文については、後日紹介します。
問題:何の授業でしょうか。教科名を答えなさい。
問1
何やら黒板に書き込んでいます。
また、手前の男子はまじめにノートにまとめています。
さあ、この授業の教科は?
問2
先生が黒板にまとめています。
これは何の授業でしょうか?
※教卓横のカゴの中身がヒントになるかな。(見えない?)
問3
2名の男子が先生に報告中?
さあ、これは何の授業でしょうか?
ヒント:板書が縦書き
この映像のように、本校生は落ち着いた態度で授業を受けていますので、ご安心ください。
そうそう、答は・・・分かりますよね
係活動には昼食時の活動もあります。例えば、おなじみの
連絡事項や、各種情報、そして癒やしの音楽を届けてくれるナコイチ情報局です。
アナウンスと機械操作のプロフェッショナル達が秘密の部屋からお届けしています。
ちなみにこの映像は、鋭い方ならおわかりの通り、実は昨日のものです。
(給食のメニューを見て分かった方は、鋭~い!)
こういう地道な活動に支えられて、円滑な学校生活が営まれているのです。
唐揚げの日(The day of Karaage)
今日のおかずは唐揚げでした。
1年の各学級にお邪魔して、「唐揚げ、好きな人、手を挙げて~」といいながらパチリ。
ここでも
ここでも
ここでも
ほぼ90%が唐揚げ好きのようです。(給食センターの皆さん、見てますか~)
私も好きです。
(写真サイズが小さいのは、曇っていて室内が暗かったからのようです。)
ちなみに、1970年代の洋画には「〇〇の日(Tha day of 〇〇)」というタイトルの洋画が結構ありましたね。
〇〇に入る単語を1つでも知っている人は、激レアの映画マニアかもしれません。
ナコイチ校内駅伝の秋(暦の上では今日まで「秋」です。明日は「立冬」。)
そういうわけで、今日までは「秋」が使えるようです。
(ただ、体感的にはまだまだ「秋」が続く気がしますが)
大回りコースを校庭に設定して、駅伝形式で走っています。
チーム毎に黄色い(?)声援が飛びます。
良い雰囲気ですね。
昼休み そして 5時間目の授業(デジタル教科書使ってます)
おいしい昼食で胃袋が満たされたから・・・というわけではないのでしょうが
う~む。コメントが難しいので、ここはノーコメントで。
後ろを向くと
てるてる坊主がたくさんいます。なぜ?
う~む、ここもコメントが難しいなあ。
いくつかの謎を残しつつ、5時間目の授業をのぞいて見ると
使ってますねえ、デジタル教科書!
原語の音や映像にすぐに触れることが可能です。21世紀だなあ(当たり前!)
(この生徒達が活躍する頃には「22世紀がやってくる!」なんて言われるのでしょうね)
学校で発見した「何かに似ているもの」2
どこにでもある火災報知器&消火栓です。学校の安全を黙々と守ってくれています。
私はこの赤いライトを見ると・・・
昔のSF映画に出てきた「HAL9000」というものにしか見えず、思わす話しかけそうになります。
どんなものか気になる人は、調べてみてください。
(ニヤッとした人は、激レアさんです。)
明日はメンテナンスのため、このHPの更新はありません。
厳選・秋華祭記録写真館5
時系列で紹介してきた秋華祭記録も最終回です
これは吹奏楽部の発表です。楽器ごとのデモンストレーションもあり、うなってしまいました。
来賓としておいでになっていた勿来高校の校長先生も感心されていました!
これは感動が感動を呼んだ合唱コンクール。
「中学生でもここまでできるんですねえ!」とは審査にあたった(高校を含む他校の)音楽の先生方の言葉です。
私も聞いていてウルウルしてしまいました。
こういう活動もありました。裏方さんも立派な仕事をしてくれました!
文化祭として最高の秋華祭でした!
学校だより第24号を発行しました
学校で発見した「何かに似ているもの」1
校庭横で発見しました。
夏の名残のアサガオが、防球ネットの上まで伸びて、まだきれいに咲き誇っています。
まるで「ブーケ」のように見えませんか?
(このシリーズの2は近日中に掲載します。さっき発見しました。)
令和6年度諸会費口座振替日 ↓
令和6年度年間行事一覧 ↓
令和6年度給食のない日一覧 ↓
令和6年度定期健康診断一覧 ↓
令和6年度スクールカウンセラー勤務予定日 ↓
令和6年度学びの習慣日程一覧 ↓
〒979-1041
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷102-2
TEL 0246-64-7221
FAX 0246-64-7264