こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

今日の給食

<献立> 麦ご飯、わかめの味噌汁、さばの味噌煮、もやしと豚肉の油炒め、牛乳

<一言> いわき市では、毎月7日を魚食の日としています。給食でも毎月、魚食給食として出しているそうです。秋に捕れるさばは、脂が豊富でおいしいと言われています。

授業の様子(1年生)

 今日は、1年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 学級活動「のこさず食べよう」>

 今日は、食育に関する学習を学級活動の時間に行いました。養護教諭を協力して、のこさず食べることや食事のマナーの大切さについてDVDを視聴しながら学習しました。

 

<1年2組 生活科「たねをとろう」>

 アサガオの種を取って観察しました。観察記録用紙に見たことや気がついたことをたくさん書いていました。


今日の給食

<献立> ご飯、八宝菜、しそ餃子、牛乳

<一言> 今日は、小名浜第二中学校のリクエスト献立です。栄養バランスを考えて、野菜がたっぷり食べられるメニューだそうです。子供たちは、野菜食べられたでしょうかね。

授業の様子

 今日は、2年生、4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 国語科「お手紙」>

 手紙を待つかえるくんとそのときのがまくんの様子を考える学習です。考えたことを音読で表しています。音読を聞いてよかったところを発表して、音読した友達に伝えています。

 

<2年2組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>

 子供たちの手元にある形と同じ図形を、電子黒板で仲間分けしています。どこに着目して仲間分けしたのか、どんな特徴があるのか学習していきますが、実物を操作することはとても大切です。子供たちの机の上には、教科書の巻末についている図形を手にして考えていました。

 

<4年1組 算数科「およその数の使い方や表し方を調べよう」>

 がい数の学習をしています。がい数を用いると便利であることは、大人になると分かるのですが、初めて学習する子供にとっては、なかなか理解することが大変です。

 概数を用いるときは、その目的を明確にしながら、用い方を理解できるようにすることが大切です。

 

<6年生 図画工作科「校内絵をかく会」>

 6年生の絵も完成に近づいてきました。作品は間もなく廊下に掲示します。個別懇談の時にご覧ください。