こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

今日の給食

<献立> 青菜ご飯、すいとん汁、豆腐ハンバーグそぼろあんかけ、牛乳

<一言> 「すいとん」は、小麦粉に水を入れて混ぜた生地を手でちぎったり、丸めたりしたものです。地域によっては、「ひっつみ」「はっと」などと呼び、料理に使うだしや具材もそれぞれ違うそうです。味噌味のものもあるそうですが、福島県は醤油味が多いそうです。

 これからの季節には体の中からあたたまるように、あたたかい汁物を食べることが、お勧めだそうです。

授業の様子(外国語活動、外国語科)

 今日は、3年1組の外国語活動と6年2組の外国語科の授業の様子をお知らせします。

 

<3年1組 外国語活動「アルファベットとなかよし」>

 教科書の挿絵の中にあるアルファベットを見つけるゲームを通して、アルファベットについて学習する授業です。

 見つけられたときの喜びを感じ、ゲームを楽しみながら学習しています。

 

<6年1組 外国語科「We all live on the Earth」>

 「小名浜一小の人たちに、外来種や絶滅危惧種の住みかや食べ物、命のつながりを紹介しよう。」というめあてのもと、教科書の例文を参考に、生き物の名前や食べ物を入れ替えたりして、紹介する文を作成しています。

今日の給食

<献立> コッペパン、ミネストローネ、野菜メンチカツ、ももジャム、牛乳

<一言> 今日のミネストローネには、枝豆が入っています。枝豆は大豆を若いうちに収穫した野菜で、成長すると大豆になり、野菜ではなく豆の仲間になるそうです。大豆になるとたんぱく質が多く含まれるそうです。

クリーン活動

 いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動(秋の一斉清掃)に合わせて、クリーン活動を予定していましたが、昨日、今日と天気がよかったので、学年ごとに実施しました。校舎周りや学級の花壇がとてもきれいになりました。

 軍手やゴム手袋などを準備していただきありがとうございました。

 全学年実施しましたが、1年生が作業をしている様子をお知らせします。

授業の様子

 今日は、2年生と5年2組の授業の様子をお知らせします。

 

◇ 2年生は、1組も2組も図画工作科の「音づくりフレンズ」の授業を実施しました。楽器づくりをしています。どんな楽器に仕上がるかとても楽しみです。

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

◇ 5年2組は、先日5年1組でも授業をしていましたが、家庭科の授業の様子です。ミシンを使ってエプロンを作る学習です。今日は練習布で、ミシンの使い方を学習しています。