こんなことがありました

2023年11月の記事一覧

給食試食会

 昨日、給食試食会を実施しました。ここ数年は、コロナ禍のため実施できませんでしたので、久しぶりに実施となりました。今年度の試食会の対象者は、PTA執行部と1年生の保護者、6年生の保護者としてご案内したところ、15名の方が参加してくださいました。お忙しい中ありがとうございます。

 給食試食会は、次のような内容で実施しました。

1 給食準備

2 試食・片付け

3 児童の給食見学

4 講話・実習  ~ 講師:小名浜学校給食共同調理場栄養教諭 ~

 講話・実習では、学校給食の目的等のお話や「煮干しだし」のとり方の実習を行いました。

 

<給食準備>

 

<試食>

 

<児童の給食見学>

 

<講演・実習>

 

 

今日の給食

<献立> 担々麺、シュウマイ、桃ゼリー、牛乳

<一言> シュウマイは、漢字では「焼く」に「売る」と書きますが、挽肉を小麦粉の皮で包んで蒸した中華料理です。なぜ、「蒸す」料理なのに「焼く」と書くのかというと、元々は、野菜や肉の残りを捨ててしまうのがもったいなくて、全部一緒に団子にして、焼いて売っていたからだそうです。しかし、大量につくるようになって、焼くのが大変になり、蒸して作るようになったそうです。

 

しょうゆ物知り博士出前講座(3年生)

 11月14日(火)に、「しょうゆ物知り博士出前講座」を実施しました。しょうゆの原料、「大豆」「小麦」「塩」からしょうゆになるまでの過程を学習しました。原材料や変化していく様子を見たり、匂いを嗅いだり、味わったりしながら学習しました。国語科で「すがたをかえる大豆」を学習する3年生にとって、ちょうど良い講座でした。

 講師の物知り博士は、会津若松市でしょうゆや味噌を作っていらっしゃる林さんです。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

大休憩の様子

 持久走記録会に向けて、火曜日と木曜日の大休憩に、「マラソンタイム」を実施しています。

 全校生が、持久走大会に向けて、校庭を走っています。

 

今日の給食

<献立> コッペパン、野菜スープ、かぼちゃコロッケ、りんご、マーシャルビーンズ、牛乳

<一言> まさに今がりんごの旬ですね。「1日1個のりんごで医者いらず」と言われるほど体に良い果物として知られています。りんごには、お腹の調子を整える食物繊維のペクチンがたくさん含まれているそうです。

授業の様子(1年生)

 明日は、学習発表会になります。1年生からのスタートになります。よろしくお願いします。

 そんな1年生の授業の様子です。

 

<1年1組 算数科「たしざん」>

 繰り上がりのあるたし算も単元のまとめに入っています。計算練習をしています。

 

<1年2組 学級活動「たのしくたべるには?」>

 食に関する指導で、食事のマナーや食事の大切さについて学びました。

 

今日の給食

<献立> ご飯、さつま汁、切り干し大根の含め煮、鶏つくね、牛乳

<一言> 「切り干し大根」の入ったメニューが、時々あります。前にもお伝えしたと思いますが、冷蔵庫がなかった時代に、食べものを保存するために考えられた日本人の知恵ですね。しかも、生の大根と比べると、栄養やうま味がアップするというのもすごいですね。

大休憩の様子

 持久走大会に向けて、自主的に練習しているところです。学習発表会が迫っていますが、子供たちにとっての休み時間は、いつでも休み時間ですね。

 

授業の様子

 昨日は、校内学習発表会を実施しました。各学年のこれまでの学習を生かした内容になっていますので、11日(土)の学習発表会を楽しみにしていてください。

 さて、当日を間近に控えたなかですが、授業の様子をお知らせします。

 

<2年2組 算数科「新しい計算を考えよう」>

 いよいよ、かけ算の学習に入ってきました。

 

<5年1組 行事「学習発表会の練習」>

 校内学習発表会の反省をもとに、当日に向けて練習しています。

 

<6年1組 算数科「比例の関係をくわしく調べよう」>

 単元のまとめにかかっています。苦手な問題など再度挑戦しています。

 

<6年2組 算数科「比例の関係をくわしく調べよう」>

 比例の関係をつかって、問題を解決していくところです。応用問題はみんな苦手にしているところです。