こんなことがありました。

2024年9月の記事一覧

2年3組 数学 一次関数の式を求めよう

 2年生の数学は一次関数の学習を行っています。2年3組は、グラフの傾き(変化の割合)や点(x.y)などの情報から、一次関数の式(y=ax+b)を求める学習をしました。

 数学の時間には、根拠を説明したり、「交流」として互いに教え合ったりすることを重視しており、本時の授業もこういう活動が多く見られました。そして、基本的事項が理解できたら、どんどん問題を解き進めていきます。できる生徒はチャレンジ問題という難易度の高い問題に挑戦します。こういう学習スタイルが子どもたちの中にも定着しており、結果として各種テストの平均点も高い値を示しています。

1年2組 技術 木材加工 今日は「けがき」

 1年生の技術は、木材加工の学習をしています。そして、木材を使ったティッシュボックスの製作実習がはじまっています。今日の1年2組は「けがき」を行っていました。図面の寸法どおりになるように、真剣に図ったり線を引いたりしていました。まずはこの作業が正確でないと、きれいな作品になりませんよね。最後は先生に確認してもらって、みんな合格していたようです。

 

ソフトテニス部、全国書画展覧会の表彰を行いました

 朝の時間に、放送でソフトテニス部の各種大会と全国書が展覧会の表彰を行いました。おめでとうございます。今後のさらなる活躍を楽しみにしています。

 

県北中学校ソフトテニス夏季研修大会 男子団体第1位

第33回ルーセントカップソフトテニス大会 第2位、第3位

 

第33回ルーセントカップソフトテニス大会 第3位2ペア、第5位1ペア

 

「筆の都」広島県熊野町主催 全国書画展覧会 筆都大賞

 

躍動‼ いわき市新人陸上競技大会 女子総合優勝・男女総合3位に輝く!

 いわき市中学校新人陸上競技大会の2日目も本校生徒が躍動! 

 一人ひとりが自己記録の更新と県大会出場を目指して、精一杯競技に臨みました。その結果、部員数の多い他校をおさえて女子総合優勝、男女総合でも第3位に輝きました! おめでとうございます。部員数はあまり多くありませんが、今後も互いに励まし合い、高め合いながら、それぞれの競技力向上に励むことを期待します。

2日目の競技の様子です。

女子共通200m予選 2名とも決勝進出

女子共通走り高跳び 出場

男子共通200m予選 出場

男子1年1500mタイムレース決勝 組1着 総合第3位(県大会出場)

女子2年1500m決勝 第1位・第2位(県大会出場権獲得)

男子2年1500mタイムレース決勝 組4着 (共通3000mで県大会出場)

女子2年走り幅跳び 第4位入賞(県大会出場)

男子1年100mハードル 第2位入賞(県大会出場)

女子共通200m決勝 第1位(県大会出場権獲得)

女子共通200m決勝 第8位入賞

男子2年砲丸投げ 第4位入賞(県大会出場)

女子共通混成競技 第1位(県大会出場)

女子共通400mリレー 第2位入賞(県大会出場)

3年生も補助員として協力してくれました。ありがとうございます。

表彰式と集合写真

 

 今大会は一人2種目の出場が可能でしたが、県大会は1種目に限定されます。2種目で県大会出場権を得た生徒は1種目を選択して県大会に臨みます。白河市で行われる県大会でも南中旋風を巻き起こしてください。2日間、子どもたちに声援を送ってくださいました保護者の皆様・ご家族の皆様、ありがとうございました。

躍動‼ いわき市新人陸上競技大会が開幕

 本日、2日間の日程でいわき市中学校新人陸上競技大会がはじまりました。本校陸上部は2年生10名、1年生6名の少人数ではありますが、それぞれの種目で県大会出場、自己記録の更新を目指して全力で競技に臨みました。女子2年100mで優勝した生徒は、34年ぶりに大会新記録を更新しました。おめでとう!

 今日の競技の様子を時系列でお伝えします。

 

女子1年砲丸投げ出場

女子共通混成競技 100mハードル 1着

女子1年走り幅跳び 第6位入賞

男子共通400m予選 決勝進出

女子共通800m予選 2名とも決勝進出

女子1年100m予選 出場

男子1年100m予選 出場

2年女子100m予選 2名とも決勝進出

男子1年走り幅跳び 第4位入賞(県大会出場)

男子1年走り幅跳び 出場

男子共通400m決勝 第5位入賞(県大会出場)

女子共通800m決勝

女子共通800m決勝 第1位入賞(県大会出場権獲得)

女子共通800m決勝 第3位入賞(県大会出場権獲得)

女子2年100m決勝

女子2年100m決勝 第1位・大会新記録(県大会出場権獲得)

女子2年100m決勝 第5位入賞(県大会出場権獲得)

男子共通3000m決勝 第6位入賞

男子共通3000m決勝 第7位入賞

女子共通400mリレー 1着で決勝進出

男子共通400mリレー 惜敗

 

 明日は第2日の競技が行われます。出場する生徒すべてが新たな自分への挑戦です! 明日も頑張りましょう!

*各種目5位までが県大会出場となります。ただ、今大会は1人につき2種目の出場が可能ですが県大会は1種目に限定されるため、6位以下でも繰り上がりで県大会出場となる場合があります。

3年2組 理科 ブロッコリーのDNAは取り出すことができたかな?

 3年生の理科は、どのクラスも2時間にわたって「ブロッコリーのDNAを取り出そう」という実験に取り組んでいます。2時間目の今日は、まず精製水、塩化ナトリウム、中性洗剤でDNA抽出液をつくりました

以下、実験の手順です。

1 前日凍らせておいたブロッコリーの花芽をすり鉢でつぶし、DNA抽出液を加えて混ぜる。

2 3分ほど放置した後、茶こしで1の液をろ過する。

3 2の液に冷凍庫で保管しておいたエタノールをガラス棒を使って注ぎ、抽出液の上にエタノールがのった2層の状態にする。

 すると、なんということでしょう。白いもやもやとした糸のようなものが、エタノールの層に浮き上がってきます。これがブロッコリーのDNAです! なんとも興味深い実験でした。DNAが可視化できるのがすごい!こういう体験ができる生徒は幸せだなと思いました。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240913 3の2理科.pdf

 

 

 

3年4組 音楽 自由曲は・・・⁇

 3年4組の音楽の授業は、今日もエアコンの効いたコンピュータ室で行われました。合唱コンクールで3年4組が選んだ自由曲は「手紙」です。以前、全国合唱コンクールの課題曲になったことのある「難曲」です! 今日の授業で子どもたちはしっかり楽譜を読み込みながら熱心に練習に取り組んでいましたが、まだ楽譜の半分ほどとのこと。難曲だからこそ、完成度が上がると達成感がありますよね。ぜひ、すばらしい合唱をつくりあげてほしいと思います。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240913 3の4音楽.pdf

 

1年1組 美術 ていねいにグラデーションを完成させました 

 1年生は透明水彩と不透明水彩のグラデーションの学習をしています。これらの活動をとして混色の仕方、水の加え方、筆の使い方などを学んでいます。1年1組の子どもたちは、「はみださない」、「ぬりムラを作らない」ために集中して取り組んでいました。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240913 1の1美術.pdf

 

市新人水泳大会レポート~メドレーリレー

 先週の土曜日に行われた 市新人水泳競技大会。個人種目がすべて終わり、残すところ 最終種目のメドレーリレーを残すところとなりました。4人が背泳ぎ→平泳ぎ→バタフライ→自由形と、100mずつを泳いでリレーします。それでは、チームの4人が力を合わせて競技に臨んだ様子をご覧ください。

★女子4×100mメドレーリレー 第5位 

★男子4×100mメドレーリレー 第6位 

 閉会式や後片付けを終えた生徒たち。コンピュータのトラブルで競技終了後すぐに結果が出ませんでしたが、男子総合6位、女子総合5位、男女総合4位という嬉しい知らせが! ひとりひとりが積み重ねたポイントが、最後に大きな成果に結びつきました。

 これで今年度の公式大会は終了ですが、猛暑のおかげで(?)まだまだプール練習ができそうです。レースや応援に全力で取り組んだ選手のみなさん、新人大会で気づいたそれぞれの課題をしっかりと意識して、これからのプール練習そして陸上トレーニングに取り組んでいきましょう。

 そしてテント設営から生徒看護までさまざまな面でお世話になった保護者のみなさん、暑い中本当にありがとうございました! 

2年2組 音楽 今日はコンピュータ室で活動

 本校の特別教室にはまだエアコンが設置されていません。しかも頻繁に使う音楽室、美術室、理科室は教室の向きの関係もあり、とても暑いです。この夏も窓を全開にしたり、扇風機を稼働したりしながら対応してきましたが、本当に過酷な環境です。もうすぐ夏は終わってしまいますが、一刻も早くエアコン設置工事の順番が回ってきてほしいと感じます。

 ということで、残暑が厳しい本日、音楽の歌唱の学習はエアコンの効いたコンピュータ室で行われました。歌うという活動はとてもエネルギーを使うので、熱中症対策としてコンピュータ室を利用できて良かったです。 さて、2年2組の歌は、この時期としてはとても上手だと感じました。それぞれのパートの音程がしっかりとれていて、声量もあります。「合唱」としての完成度をこれからどんどん上げていきましょう!

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240912 2の2音楽.pdf

 

 

3年3組 理科 ブロッコリーのDNAをとりだす?!

 3年生の理科は「遺伝」をしています。今日の活動は「ブロッコリーのDNAをとりだす」というものです。とても興味く感じて、理科の先生に聞いてみるとやはり自分が中学生頃にはなかった内容なのですね。今のような学習内容なら、昔の自分ももう少し興味がわいたのかもしれません。 今日は、ブロッコリーを細かく刻んで袋に入れ、冷凍庫に格納するところまでやりました。今日は3年生の全クラスに理科の授業があったので同時進行です。次回の授業が楽しみですね。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240912 3の3理科.pdf

 

1年3組 理科 シダ植物の胞子のうを観察しよう

 1年3組の理科は、シダ植物の葉をとって、顕微鏡で観察しました。今回はカバーガラスを使わずに観察しました。胞子のうを観察してノートにスケッチをしました。おおむね2人で1台の顕微鏡を使うことができるため、顕微鏡をのぞきながら際しくスケッチすることができましたね。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240912 1の3理科.pdf

 

市新人水泳大会レポート~個人種目(3)

 先週末に行われた 市新人水泳競技大会。個人種目の様子を紹介してきましたが、今回は午後に行われた100mのレースの模様をお伝えします。

 100mのレースは何といってもスピードが必要です。南中の場合は入学してから水泳を本格的に始めるケースが多いのですが、入賞に届かなくても自己ベストを大幅に更新する生徒が数多く見られました。

★女子100mバタフライ 2年生 第4位 

★男子100mバタフライ 2年生 出場 

★女子100m背泳ぎ 2年生 出場

 ★男子100m背泳ぎ 1年生2名 出場 

★女子100m自由形 2年生 出場 

★男子100m自由形 1年生 出場 

★女子100m平泳ぎ 2年生 第2位 

★男子100m平泳ぎ 1年生 第6位 1年生2名出場 

 この日の最後に行われたのは男女の400mメドレーリレー。最後まで全力の泳ぎを見せてくれたレースの様子は、次回お送りします。お楽しみに。

 

いわき市教育委員会の学校訪問がありました

 本日、いわき市教育委員会による学校訪問があり、学校の教育活動の様子とともに、1年2組の国語、3年1・2組の保健体育、2年3組の理科、2年4組の社会の授業を参観していただきました。生徒は、いつもどおり、授業に意欲的に取り組んでいました。

 

 1年2組の国語は、「大人になれなかった弟たちに・・・」という物語文を学習しています。今日は、母の言動に着目して、そのときの母の気持ちを自分の言葉で表現する活動をしました。自分の考えをもとに、グループで考えを伝え合って共有しながら考えを深めていくことができました。 

 

 3年1組・2組の保健体育は、バレーボールの授業です。チームごとに、課題解決のための練習を計画し、実践しました。試しのゲームの頃よりもボールがつながるようになってきました。三段攻撃を意識した取組が多く見られ、女子もスパイク(片手で打ってボールを返す)の練習をしているグループがありました。                                

 

2年3組の理科は、「植物のからだのつくりとはたらき」の学習をしています。今日は、光合成によって二酸化炭素が使われるかを確かめる対照実験を行いました。条件が異なる3本の試験管に石灰水を入れたときの予想では、どの班も根拠を明確にしながら説明することができました。                                        

 

 2年4組の社会は、中国・四国地方について学んでいます。今日は、この単元のまとめとして、過疎化が課題となっている地域の取組について考えました。各県のご当地キャラクターから県の特徴をとらえ、どんな地域おこしが行われているか、地域おこしには何が重要かを考えることができました。                                                   

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240911 学校訪問1の2国語.pdf

 

20240911 学校訪問3の1・2保体.pdf

 

20240911 学校訪問2の3理科.pdf

 

20240911 学校訪問2の4社会.pdf

市新人水泳大会レポート~個人種目(2)

 先週土曜日に行われた 市新人水泳競技大会。今回も午前中に行われた個人種目の様子をご紹介します。

 まずは男子200m平泳ぎ。3名の選手がエントリーして、見事に全員が入賞を果たしました。

★男子200m平泳ぎ 2年生 第1位 1年生 第4位 1年生 第6位 

 続いては自由形のレースです。男女とも1年生が出場し、どちらも入賞という結果を残しました。

★女子200m自由形 1年生 第3位 

★男子200m自由形 1年生 第5位 

 そして午前中最後の種目は200m個人メドレー。50mずつをバタフライ→背泳ぎ→平泳ぎ→自由形の順に泳ぎました。

★女子200m個人メドレー 2年生 第6位 

★男子200m個人メドレー 1年生2名出場 

 お昼休みを挟んで、午後は100mのレース、そして400mメドレーリレーが行われました。選手たちの力泳の様子は次回ご紹介します。

 

2年1組 技術 ダイナモ発電式LEDライトの製作

 2年生の技術では、ダイナモ発電機で充電可能なリチウムイオン電池を電源とした、LEDライトの製作がはじまりました。

 今日は、基板に部品を「はんだづけ」する作業をはじめて体験! ん・ん・ん? そうです。昨日、1年生の総合的な学習で再生可能エネルギー探求グループが体験した活動にとても似ていますね。はじめての体験ということで、今日は緊張しながらの作業となりました。これからも、「ていねい」、「正確」を心がけて製作を続けましょう!

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

202409010 2の1技術.pdf

 

3年3組 英語 My Activity Report

 3年3組の英語は、「新しいALTの先生に中央台南中生の活躍を知ってもらえるよう、授業以外の活動について自分の経験を振り返って報告しよう」という活動をしました。

 今日は、伝える内容を決めてタブレットPCを使って下書きをし、オクリンクにより提出するところまでです。自分が所属する部活動や委員会活動の表現、現在完了形(have+過去分詞)により自分の経験を表現すること、ALTへのメッセージを表現することによって構成されています。

3年4組・1組 美術「ふるさとの魅力を伝えるパッケージ」

 3年生の美術は「ふるさとの魅力を伝えるパッケージ」の制作を行っています。福島県やいわき市の架空製品のパッケージで、箱、筒、ボトルなど形状も様々です。企画・デザイン構想を経て、彩色の過程に入っています。製品のパッケージなので、色ムラのないように、はみ出さずにきれいに彩色できるように、集中して作業をしていました。マスキングテープを有効活用する姿も・・・。完成後には商品のプレゼンテーショまで行うとのことです。どんなプレゼンが聞けるか楽しみです。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

202409010 3の4美術.pdf

 

202409010 3の1美術.pdf

 

市新人水泳大会レポート~個人種目(1)

 9月7日(土)にいわき市民プールで行われた「市新人水泳大会」。今回は午前中に行われた個人種目をお送りします。まずは400m自由形。1日ですべてのレースが行われる新人大会では、もっとも長い距離のレースです。

★女子400m自由形 1年生 第6位

 

 続いて行われたのは50mのレース。今回は平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの種目も行われましたが、中体連では自由形のみ。そのため南中の生徒は自由形のレースにのみエントリーしました。

★男子50m自由形 1年生 出場  2年生 第5位 

 続いて200mのレースが行われました。長い距離を泳ぐ練習を地道に続けている生徒にとっては、得意種目とも言えます。実際、男女とも数多くの種目で入賞を果たしました。

★女子200mバタフライ 2年生 第2位 

★男子200mバタフライ 2年生 第4位 

 続いては、背泳ぎそして平泳ぎに出場した女子選手のレースをご紹介します。

★女子200m背泳ぎ 2年生 第3位

★女子200m平泳ぎ 2年生 第5位

 午前中に行われた残りの200mのレースの模様は、次回ご紹介します。

 

1年生の総合的な学習 SDGs・再生可能エネルギー探求グループの体験学習

 1年生の総合的な学習で、SDGsや再生可能エネルギーについて探求しているグループは、5・6校時に一般社団法人LITAの代表理事である島村守彦様を講師にお迎えして、体験学習を行いました。

 一般社団法人LITAは、電気が高くて使えないネパールにソーラーパネル(太陽電池)や子どもたちが使うソーラーライトを寄贈する活動などを行っています。ネパールは裕福な国ではないにもかかわらず、東日本大震災の時にたくさんの支援をしてくれて、いわき市にも大型トラック3台でカレー1200食、水、子どものおもちゃなどを届けてくださったそうです。それらの厚意に感謝の気持ちを伝えようと始まった活動です。

 今日は、ネパールへの支援のいきさつやネパールの子どもたちの生活、太陽電池などの再生可能エネルギーについての基礎知識を学び、その後、ネパールの子どもたちに贈るソーラーライトの製作をお手伝いしました。島村様やサポートの方の指導を受けながら、基盤に様々なパーツをハンダで固定し、ソーラーライトの基礎部分を作りました。ネパールの子どもたちには完成品を贈るのではなく、完成させる作業は現地の子どもたちに行わせるそうです。そのことにより、ソーラーライトの仕組みを理解させ、故障した時にも自分で直せるようにしているとのことでした。1年生の子どもたちは慣れない作業に苦戦していましたが、何とかネパールの子どもたちの役に立とうと熱心に作業に取り組んでいました。とても貴重な学びができました。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240909 1年総合 再生可能エネルギー班.pdf