こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

興奮・ヤッター! クラブ活動

今日のクラブ活動の様子です。

音楽クラブは、それぞれの楽器の練習をがんばっていました。

ダンスクラブは、動画を見て練習したり、振り付けを考えたりしていました。

手芸クラブは、マスコット作りをしました。

図工・イラストクラブは、カレンダーを作っていました。

科学クラブは、バブロケットを作って、飛ばしました。

テニスクラブは、シングルスの試合をしていました。

屋内運動クラブは、バスケットボールをしていました。

屋外運動クラブは、サッカーをしていました。

笑う 国語の学習がんばっています【1年生】

今日の学習の様子です。

1組は、図書室で「むかしばなしをよもう」の学習をしました。

お気に入りの本を読んで、「おはなしカード」を書きました。

2組は、「ものの名まえ」の学習をしました。

明日のおみせやさんごっこに向けて、友達と協力して売る物を作りました。

3組は、「ともだちのこと、しらせよう」の学習をしました。

友達のことを知らせる文章をみんなに発表しました。

 

体育科では、毎回縄跳びの練習をしています。

その後、跳び箱の練習をしました。

段々とコツをつかんで、跳べるようになってきました。

今日の給食は、みんなの大好きなカレーでした。

完食できた子が多かったようです。

運動、頑張ったよ【2年生】

体育では、運動身体作りプログラムを毎回がんばっています。

様々な動きを、一つ一つの動きも丁寧に。

犬走り。

ぴょんぴょんとリズム良く、ウサギ跳びです。

 

今日は、跳び箱運動を行いました。

3段から5段までの開脚跳びに挑戦しました。

 

給食の後は、久しぶりの清掃の時間です。

今週は、愛校清掃週間です。いつも以上に隅々まで丁寧に掃除をしました。

 

事務室前の廊下も頑張っていましたね。

 

2学期ももうすぐ終わりです。

ありがとうの感謝の気持ちを込めて、清掃を頑張りました。

冬休みに気持ち良く入れるように、きれいにしたいですね。

 

笑う 授業の様子です【1年生】

3組の算数の授業の様子です。

「なんじなんぷん」の学習をしました。

はじめに、何時と何時半を時計の模型で表しました。

その後、10時2分と10時10分の違いについて話し合いました。

毎日の生活の中で時刻や時間を意識して過ごしています。

時計の読み方にも慣れることができるよう取り組んでいきたいと思います。

 

1組と2組は、図画工作科「ひらひらゆれて」の学習で、風に揺れる飾りを作りました。

持ってきた材料がどんな風に揺れるのか試しながら、風に揺れる飾りを楽しく作ることができました。

廊下に掲示した友だちの作品を鑑賞し、気に入ったところを伝え合いました。

 

来週から冬休みの本の貸し出しが始まるので、本を返しました。

 

 

 

 

 

 

笑う 授業の様子です【1年生】

今日の授業の様子です。

 

道徳科では、「はなばあちゃんがわらった」の学習をしました。

誰かに親切にした経験を思い出して、友達に伝えることができました。

 

算数科では、「なんじなんぷん」の学習をしています。

「短い針が8と9の間、長い針が7にあるから、8時35分だね。」などと、確認しながら時計を読むことができました。

 

体育科では、昨日教えてもらったことを思い出しながら、縄跳びの練習をしました。

大休憩に、進んで練習している子どもたちもたくさんいます。

2学期も残すところあと10日となりました。

まとめのテストをがんばっています。

ひらがな・カタカナ・漢字や、たしざんやひきざんなどの復習も繰り返し行っていきます。

総合的な学習 福祉の学習のまとめ(4年生)

2学期、様々な体験を通して、福祉について学んできました。

学習してきたことのまとめとして

自分が考える「みんなが幸せにくらせる社会」について

作文を書きました。

「みんなが助け合う」「自動運転の車いす」

「点字がついた本」「ユニバーサルデザイン」など

多くの考えを書いてくれました。

未来を担う子ども達、「みんなが幸せにくらせる社会」を

実現してくれると思います。

雨降りの大休憩【2年生】

今日は、一日中、雨が降っていたので、大休憩はみんな教室の中で過ごしました。

 

1組は、読書をしている子や、かけ算の暗唱テストをしている子がいました。

 

2組は、粘土やタブレットを使って学習していました。

 

3組は、タブレットで、かけ算九九に合格した友だちを撮影している子がいました。

友だち同士で、大きなカードを使って、かけ算九九の練習をしている子も。

みんな思い思いに過ごしていますね。

 

今日の給食のデザートにはバナナが出ました。

皮をむいたら、偶然にもハート型ができました!

分かりますか?

ハート♡みっけ!!

笑う なわとび運動【1年生】

今日の体育の時間は、特別に体育主任の先生になわとびの楽しい技をいろいろ教えていただきました。

最初は、ヘリコプター回しや8の字回しの練習です。

順跳び、グーパー跳び、振り跳びも練習しました。

順と交差跳び、交差跳びにもチャレンジしました。

いろいろな技にチャレンジしたいですね。

また、とびなわの結び方と持ち方も確認しました。

 

国語科の授業の様子です。

2組は「ともだちのこと、しらせよう」の学習で、友達に聞いたことを文章に書いたものを読み合いました。

読んで思ったことやわかったことを伝えることもできました。

1組と3組は「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。 

「いらっしゃいませ」

「こんにちは」

「おすすめは、なんですか。」

「これ、ください。」

お店の人とお客に分かれて、楽しく活動することができました。

 

にっこり 今日も楽しく学習しました【1年生】

算数科では、「なんじなんぷん」の学習をしています。

時計の短い針が〇時、長い針が〇分を表すことを学び、教科書の時計と同じ時刻に模型の時計を合わせて、読み方を確かめました。

 

国語科では、「ものの名まえ」の学習をしています。

それぞれのお店で売っている物を考え、それを絵と言葉で書いて,、売る物を作りました。

カタカナの学習も頑張っています。

授業や、宿題等で繰り返し復習を行い、定着を図っていきたいと思います。