2019年10月の記事一覧

即位礼正殿の儀

 令和元年10月22日(火)、本日は即位礼正殿の儀のため祝日となっております。この儀式は、天皇陛下が御即位を公に宣明され、その御即位を内外の代表がお祝いするためのものです。祝意を表すため、国旗を掲揚しました。

美術部、制作追い込み!

 令和元年度10月21日(月)、放課後の美術部の活動です。壁画、ポスター、立て看板の制作の追い込みです。水曜日には、完成を目指し、協力して活動しています。

文化祭まで、あと4日!

 文化祭が、10月25日(金)に開催されます。生徒たちは、各学級ごとに一生懸命練習しています。これまでの練習を通し、改めて学級を見つめ直し、自分たちの学級のよさを認めるとともに、学級がまとまって練習する楽しさと難しさを感じているようです。

今日の合唱朝練!

 令和元年10月21日(月)、合唱の朝練の様子です。各学年とも担任、学年の先生の指導のもと、積極的に練習を行っています。1週間のスタートが歌声から始まりました。

合唱朝練、熱が入る!

 令和元年10月18日(金)、合唱朝練の様子です。どの学級も真剣さが増し、練習に熱が入っています。朝から、校舎内にきれいな歌声が響き渡り、学校全体が合唱コンクールを成功させようという雰囲気で一杯です。

 

美術部員、全力で制作中!

 令和元年10月17日(木)、文化祭リハーサルを行いました。会場の勿来市民会館まで、各学年ごとに移動し、ステージで合唱のリハーサルを行いました。実際、会場で歌を歌うことにより、生徒の気持ちも高まっているようです。
 学校では、美術部員が、全力で制作を行っています。ステージの壁に掲げる大壁画、装飾、そして、ポスター、プログラムの表紙、立て看板など、数多くあり、それぞれ分担し取り組んでいます。
 今年度の文化祭テーマは、「Keep hope alive~天まで届け 僕らの声~」です。ちなみに、Keep hope aliveは、「希望を持ち続ける」という意味です。素晴らしい文化祭になることを期待しています。


 

合唱、練習試合!

 令和元年10月16日(水)、合唱の練習試合を行いました。本校では、〝練習試合〟と称して、学年を超えて合唱を発表し合い、互いの合唱力を高めていくという伝統があります。下級生が上級生の表現力に憧れをもったり、上級生が下級生の初めての行事に挑戦する意欲を感じたり、お互いを刺激し合い、心に残る合唱を目指します。今回は、3年3組と1年2組の練習試合でした。

2学年合唱リハーサル!

 令和元年10月15日(火)の6校時、2学年の合唱リハーサルを体育館で行いました。
まずはじめに、学年全体で合唱練習をした後、クラスごとに課題曲と自由曲の演奏を発表し合いました。課題曲は、「Let's search for Tomorrow」、自由曲は、1組が「With you Smile」、2組が「HEIWAの鐘」、3組が「君と見た海」です。1年間の成長を感じる演奏となりました。これから約1週間の練習でさらに納得のいく演奏になることを期待します。

1学年合唱リハーサル!

 令和元年10月15日(火)の5校時に、1学年合唱リハーサルを体育館で行い、今までの練習の成果を発表しました。お互いの演奏を真剣に聴き合い、さらに、コンクールまで練習意欲を持ったようです。課題曲は、「夏の日の贈りもの」、自由曲は、1組が「明日を信じて」、2組が「大切なもの」です。文化祭当日の演奏をお楽しみにしてください。

東日本学校吹奏楽大会金賞!

 令和元年10月12日(土)、石川県金沢市の金沢歌劇場で開催されました東日本学校吹奏楽大会において、本校吹奏楽部が金賞を獲得しました。演奏曲は、「秘儀Ⅱ~七声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~」でした。表現力が問われる難曲を、部員全員が直前まで曲の完成度を高めようと練習し、演奏に臨んだ結果が2年連続の受賞に結びつきました。生徒の皆さんの努力、顧問の指導を讃えるとともに、保護者、地域の皆様、関係者の皆様のご協力・ご支援に感謝いたします。
 なお、福島民報に記事が掲載されましたので、紹介します。