こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

お知らせ 事故やけがの防止(5年1組:保健)

 5年生の体育科保健では、「けがの防止」について学習しています。今日は、自分の身の回りで事故やけがが起こりそうな場所や原因について考えました。自分の生活を振り返らせることによって、未然に防止できることがたくさんあることに気づきました。

情報処理・パソコン 初めてのPC…。(3年2組:総合学習)

 3年生の総合学習では、「コンピュータと仲良くなろう」の単元に入りました。今日は、PC室で自分用に登録をしたり、ローマ字入力の仕方を教わったりしました。コンピュータは、総合学習の調べ学習やまとめの新聞づくりに役立つ道具として使っていきます。情報化社会を生きていく子ども達にとって、有効に活用できるよう支援していきたいと考えています。

晴れ インフルエンザにご注意ください!

 今朝は、三岡(南君ケ塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。保護者の皆様による各集合場所での確認と見守り、毎日本当にありがとうございます。子ども達も、毎朝安心して家を出て来ていると思います。

 さて、小名浜方部内の小学校でもインフルエンザの罹患者が出てきているようです。(本校に罹患者はいません。)うがい・手洗いの励行、人混みでのマスクの着用等、土日の過ごし方について特段のご配慮をお願いします。

理科・実験 予想を確かめる…。(4年2組:理科)

 4年2組の理科では、「水のすがたと温度」の単元を学習しています。今日は、「閉じ込められた水は押されると体積が変わるか」について前時に予想したことを実験で確かめました。予想を確かめる実験は、理科の学習の醍醐味で子ども達が最も興味関心を示す部分です。器具の扱い方・グループでの実験の約束など、理科の学習スタイルがしっかりと身につき、意欲的に活動していました。

グループ 重さを比べるには…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、「重さとたんいのはかり方」の単元に入りました。重さを数で表すために、g・㎏を使うことを学習します。今日は、身近な文房具(消しゴム・キャップ・のり・定規)を、簡易天秤を使って重さ比べをしました。グループごとに協力して、活動することができました。