こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

了解 おはじきを使って…。(2年2組:算数)

 2年2組の算数では、かけ算の文章問題(答えは同じだが式は違う)の立式を、おはじきを使って説明する学習を行いました。算数では、答えを求めることは勿論大切ですが、なぜそのように考えたのか(過程)も重視しています。特に、おはじきや算数ブロックなどの半具体物を使っての学習は、思考力や表現力を伸ばすうえで重視されています。これからも、「考え方」を身につけさせる指導に力を入れていきたいと考えています。

給食・食事 献立は、何にする…?(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科の授業では、調理実習の献立についてグループごとに話し合いました。食材は、玉子・ベーコン・数種類の野菜です。これらを使ってどのような献立にするのか、シェフの腕の見せ所です。実習日は、来週の金曜日の予定です。

美術・図工 彫刻刀を使って…。(4年1組:図工)

 4年生の図工は、「ほって すって 見つけて」の題材を学習しています。版画の学習です。今日は、版画板に描いた下絵を彫刻刀を使って彫りました。彫刻刀の進行方向には、手を置かないように安全にも留意して活動しました。仕上がりが楽しみです。

にっこり 個別に指導を受けながら…。(6年2組:外国語活動)

 6年2組の外国語活動、今日は教室で行いました。ペアで書いたり、話し合ったりする活動があるからです。担任とALTのカラム先生に個別に指導を受けながら、今日の課題を解決していました。各活動を取り入れることにより、少しずつ中学校英語の授業へ結び付けられるようにしていきたいと考えています。