こんなことがありました

2022年1月の記事一覧

了解 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は国語、「主語と述語」の学習を行っていました。「〇〇は、△△する。」という基本形に当てはまらない場合の例文を通して、文章のどの部分に目をつければよいのかを考えました。2組は理科、水が氷る実験から分かったことや考えたことについて話し合っていました。子どもたちの疑問から話し合いが活発になっていました。1・2組とも、子どもたちの「?」が意欲につながっています。

ピース 繰り返し、繰り返し…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「割合」の学習を行っています。小学校で学習する算数でも、難しい内容の一つです。「〇倍・〇割・〇%」など、もとにする量と比べられる量の関係を理解する部分でのつまずきが多く見られます。今日は、練習問題を通して全体で確認し、その後はドリルで繰り返し練習問題に取り組みました。「繰り返し、繰り返し」を合言葉に、じっくりと学力の定着そして向上に取り組んでいきたいと考えています。

給食・食事 1月21日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・牛乳・スライスチーズ・ハンバーグシャリアピンソースかけ・鶏肉とジャガイモのスープです。総カロリーは、665㎉です。

笑う カード作りを通して…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、小単元「かわる道具とくらし」について学習しています。生活の中で使っている様々な道具の変化をもとに、人々の生活様式が変わってきたことを理解する内容です。今日は、タブレット端末を活用して「昔の道具」にはどのようなものがあったかを調べ、それをカードにする学習をしました。カード作りを通して、昔の道具に興味を持った子がたくさんいたようです。

本 2年生の授業から…。

 3校時目の2年生の授業の様子です。1・2組とも国語の授業でした。1組は図書室で物語の本を探して、その後読書活動です。自分のお気に入りのジャンルが見つかってきたようです。2組は「おにごっこ」、説明文の学習です。段落分けや段落構成を考える学習です。「はじめ・なか・おわり」に気をつけて読む習慣がついてきたようです。

にっこり 好きな場面は…?(1年:国語)

 1年生の国語では、名作「たぬきの 糸車」を学習しています。今日は1・2組とも、物語の中で自分の好きな場面とその理由について書き表しました。友だち同士で考えを述べ合ったり、先生に聞いていただいたりしていました。自分の考えや思いを表現(声に出す)できる力が身につくように、さらに指導に力を入れていきたいと考えています。

晴れ 少しずつ春の足音が…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。多くの保護者の皆様に見送られ、元気に出発することができました。

 さて毎日寒い日が続きますが、春は少しずつ近づいているようです。1年生の子どもたちが育てているチューリップの球根が、この寒さにも負けずに芽を出していました。春は必ずやってくるという証です。感染症の急激な拡大が心配されるところですが、終息の日を信じて一日一日を予防対策をとりながら大切に過ごさせたいと考えています。

キラキラ 華道体験を行いました…。(6年:総合学習)

 5・6校時目、6年生は総合学習で「華道教室」を行いました。講師は、本校職員OB等で小原流の先生方です。「たてるかたち」をテーマに、主枝(赤芽柳)・客枝(カーネーション)・中間枝(赤芽柳・カーネーション・スイートピー・レザーファン・かすみ草)を生けました。子ども達にとっては、初めての体験でしたが、講師の皆様から丁寧なご指導を受け、日本古来の文化を経験する良い機会となりました。本日持ち帰りますので、玄関等に飾っていただきご鑑賞ください。

会議・研修 ブロック授業研究会を行いました…。(5年2組:算数)

 2校時目、5年2組で算数の研究授業を行いました。内容は、正多角形の定義をもとに、プログラムを使って正多角形をかく方法を考えるという、算数におけるプログラミング学習の授業です。子どもたちが興味を取り組めるように一人一台のタブレット端末を操作させたり、考えを共有する際には、模型を使って視覚的に分かりやすくしたりしました。また、ペアや全体での話し合いを活性化させることで、自分の学びに生かせるようにしていました。これからも子どもたちのために、実態に即した指導に力を入れていきたいと考えています。

会議・研修 オンライン「わたしたちのまち」を行いました…。(4年:総合学習)

 3・4校時目、4年生はオンラインで「わたしたちのまち」の体験プログラムを実施しました。ドーナツ製造など様々な体験を通じて気づきを引き出す体験型プログラムです。子どもたちはアクティビティーを実施していく中で、楽しみながら私たちを取り巻く「まち」の成り立ち、「まち」と自分の関り「まち」の仕事などを学びました。また、「正しい答え」を求めるのではなく、自由な発想・発言なども促され、「教え込む」ではなく「気づきを引き出す」授業形態に積極的に取り組み、グループ(学級混合)ごとに意欲的に取り組んでいました。これからの「学び」に、役立ててくれることと思います。

給食・食事 1月20日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ゆかりごはん・牛乳・イワシの揚げびたし・わかめスープ・一口りんごゼリーです。総カロリーは、585㎉です。

 今日は、泉北小学校のリクエストメニューです。一つ一つの栄養をとりながら、楽しく味わってほしくてこの献立にしたそうです。

晴れ 今日1月20日(木)は「大寒(だいかん)」です…。

 今日1月20日(木)は、二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。
大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。
 大寒は二十四節気の二十四番目の節気です。次の立春から二十四節気が1、2、3・・・と始まります。
 昔から大寒の頃は気温と湿度が低いため、カビの原因となる空気中の雑菌が少なく、味噌などを仕込むのに最適な時季と言われ、この時季に仕込まれた日本酒は大寒仕込みとして製造されています。
 次の二十四節気は、『立春(りっしゅん)』です。

病院 学校薬剤師をお迎えして…。(保健室より)

 今日の放課後は、学校薬剤師の阿部香織先生をお迎えし、コロナ禍における学校生活環境等についてご指導をいただきました。特に、各学級に配備した二酸化炭素濃度測定器の数値に留意しながら「換気」の徹底を図ることなどのご指導をいただきました。今後もご指導をいただいたことをもとに、子どもたちの安全安心を最優先事項として取り組んでいきたいと考えています。

グループ 来週を見据えて…。(上学年:クラブ活動)

 6校時目は、上学年の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。今年最初の活動になります。同じ興味関心のもと、異学年の友だちと活動するという醍醐味があります。今回は来週予定予定している「3年生のクラブ見学会」を見据えて活動しているクラブが多かったようです。

【工作・イラストクラブ】※図書ボランティアの助っ人もあり、楽しく制作活動を行いました。

【パソコンクラブ】

【卓球クラブ】

【調理・手芸クラブ】

【バトミントンクラブ】

【屋内スポーツクラブ】

【科学クラブ】

【屋外スポーツクラブ】

鉛筆 今年、がんばりたいことは…?(2年:書写)

 5校時目、2年生は1・2組とも書写(硬筆)の授業を行っていました。内容は、今年がんばりたいことをフェルトペンで書くというものです。年の初めにあたり、3年生(中学年)という次のステージを見据えて、しっかりとした文字で書いていました。

理科・実験 実験を通して「見る目と考え方」を養う…。(4年:理科)

 4年生の理科は「水のすがたと温度」の単元を学習しています。水は、温度によって水蒸気や氷に変わること。また、水が氷になると体積が増えることなどを実験や観察等から理解する内容です。今日は、2組が水が氷になる時の温度や様子を見る実験、1組はその実験から何度になるとこおるのか、体積に変化はあるのかなどを考える学習を行いました。理科の学び方がこの2年間でしっかりと身についてきている4年生、見る目と考え方もしっかりとしてきています。

※この2日間の実験のかげには、「氷を砕いて結果を得やすくする」という担任やサポートスタッフのハンマーでの氷との戦いがあったことを申し添えます…。

笑う 6年生の授業から…。

 3校時目の6年生の授業の様子です。1組は国語、「大切な人と深くつながるために」という題材分からコミュニケーションの大切さについて考えました。自分が気をつけていることや、苦手としていることなどを述べ合い、学習の見通しを立てていました。2組は理科、「水溶液の性質とはたらき」の単元です。6種類の水溶液(食塩水・炭酸水・塩酸・アンモニア水・水・石灰水)の臭いや色、蒸発させた時に残るもの、などで比較する実験を行いました。手順や結果のまとめ方等、さすが6年生効率的に進めることができました。

期待・ワクワク 集中力が増しています…。(しおか学級)

 3校時目のしおか学級の様子です。1組は担任と支援員によるマンツーマン指導、まずは自分でやってみて、分からないところを指導していただいています。2組は各自の算数や国語の課題に一人一人がじっくりと向き合っています。1・2組とも4月よりも集中できる時間が長くなり、学力も少しずつ定着しているようです。

給食・食事 1月19日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ポークカレーライス(麦ごはん)・牛乳・フィッシュビーンズ・ウインナーとキャベツのソテーです。総カロリーは、690㎉です。

 今日の献立は、小名浜第三小学校のリクエストメニューです。

ピース 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は理科、「人の誕生」の学習でまとめた個人新聞をタブレット端末で全員で共有できるようにしていました。タブレット端末の操作技能が、めきめきと向上しているようです。2組は家庭科、「ごはんとみそ汁」の調理実習へ向けて自分たちの食生活を見直していました。バランスの良い食生活にするには、この「見直し」が重要であることに気づいたようです。

美術・図工 プチプチを生かして…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は「いろいろうつして」の題材で紙版画に取り組んでいます。ただの紙版画ではなく、製品の梱包や包装などに使われる「プチプチ」(写真中のオレンジ色のもの)を上手に取り入れて工夫して作成しています。また、薄い段ボール紙のギザギザなども使い作品に幅を持たせるようにしていました。仕上がりが楽しみです。

わきの下に卵を挟んでるつもりで…。(1年:合同体育)

  1年生の体育では、小学校の3学期の体育の定番「なわとび運動」を再開しました。12月にも行い、冬休み期間中も練習に取り組んできました。今日は、前後の一回旋一跳躍跳びなどを行いました。跳び縄を回す際に、わきを締めることを意識させるために「わきの下に卵を挟んでいるつもりで…。」というアドバイスを生かしながら真剣に取り組んでいました。冬の体力作りの定番のなわとび、ご家庭でも体力作りの一環として取り組ませていただければと思います。

本 今年最初の…。(下学年・しおか学級:読み聞かせ)

 今朝は、今年最初の図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。対象は、1~3年生としおか学級です。冬休み中も、たくさんの本に親しんできた子どもたちですが、やっぱり読み聞かせは楽しみにしていたようで、朝から物語の世界にぐっと引き込まれていました。寒い中、図書ボランティアの皆様本当にありがとうございました。

晴れ 時間帯規制を守って…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。この方面の通学路を含めて、学校周辺の道路は車両の時間帯(7:00~8:00)規制が行われています。特にマクドナルド交差点から学校方面、丸高商店からセリア方面はこの時間帯は絶対に車の乗り入れを行わないようにお願いします。万が一、子どもを巻き込んだ事故が発生した場合は重大事態も免れませんので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

汗・焦る まずは、ドリブルから…。(5年:合同体育)

 5年生の体育では、ゴール型ゲームのバスケットボールの学習に入りました。4年生までのパートボールの学習から発展した種目です。4年生の時には、ボールの大きさに慣れ上手に操ることができるようにするために、基本であるパス(ボールを両手や片手で投げる)を重視してきました。今年度は、さらにレベルアップさせて「ドリブル」に磨きをかけていくことを目標としました。パスやドリブルの技能を高めることによって、ゲームも楽しくなっていくので基本を大切にしながら指導していきたいと考えています。

ひらめき 暖かい着方をするために…。(6年:家庭科)

 6年生の家庭科では、冬を暖かく快適に過ごすための学習をしています。今日は、暖かい衣服の着方について考えました。防寒着の工夫(素材等)を調べたり、マフラーや手袋の上手な使い方を話し合ったりしていました。実生活と結びつくということで、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

了解 2年生の授業から…。

 3校時目の2年生の授業の様子です。1組は図工、「まどから こんにちは」の題材もいよいよ大詰めです。仕上げの部分に集中して取り組んでいました。2組は算数、「1000より大きい数」の学習で数カード(1000・100・10・1)を作り、位取り表に並べて数を表しました。操作する活動を通して理解を深めることができたようです。

笑う 五七五のリズムは…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語は、「音訓カルタ」の学習をしています。漢字の音と訓を使ったリズムのよい歌を作る内容です。今日は、教科書の例示の文(音読カルタ)を全員で読んでみました。五七五のリズムなので、子どもたちからは「読みやすい」との声が上がり、楽しく読むことができました。

笑う 1年生の授業から…。

 2校時目の1年生の授業の様子です。1組は国語、名作「たぬきの 糸車」の学習に入りました。当時の様子をつかませるために、時代考証(家のつくりなど)からのスタートです。子どもたちは、現在との違いに驚くばかりでした。2組は算数、「おおきい かず」の学習です。ノート作りにも力を入れているようで、さらによいノートにするために、友だちのノートを参考にする時間を設けるなど、丁寧に進めていました。

ピース 面積の単位の関係は…?(4年:算数)

 1校時目、4年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は「広さの表し方を考えよう」、面積の学習です。今日は、正方形一辺の長さと面積の関係について考えました。一辺の長さが10倍になると、面積は何倍になるのかなどの法則性を考えました。積極的な挙手、ノートの整理の仕方などがとてもしっかりとしていて、高学年へ向けて、しっかりと準備ができているようでした。

晴れ 厳しい冷え込みの中を…

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。今朝も厳しい冷え込みとなりましたが、子どもたちは班長を先頭に整然と登校することができました。立哨当番や地域の方へのあいさつに、もう少し元気があるとさらに素晴らしくなると思います。寒さの中ですが、明日は「元気のよいあいさつ」に期待しています。

 

学校 中学校を見据えて…。(6年)

 今日の6年生の教科担任の授業は、先ほど紹介した教科の他に、1組は理科、2組は外国語を行いました。中学校では、専門的な学習が多くなることからすべての教科で教科担任制で授業を行っているので、それを見据えてこれからの授業もより充実させていきたいと考えています。

笑う 3学期も教科担任制で…。(3~6年)

 3年生から6年生については、3学期も一部の教科(3年→社会科・音楽・外国語活動、4年→社会科・音楽・外国語活動、5年→理科・音楽・外国語、6年→理科・音楽・外国語・書写)において教科担任制で進めていきます。その教科を専門に行っている先生の授業を受けることで、よりその教科が好きになったり、学力を高めることができたりするからです。3学期も、教職員の特性を生かし、特色ある教育活動を実施していきたいと考えています。

【3年1組:社会科】

【4年1組:社会科】

【4年2組:音楽】

【5年1組:外国語】

【5年2組:外国語】

【6年1組:外国語】

【6年2組:書写】

ピース 一歩一歩確実に…。(しおか学級)

 4校時目、しおか学級では1組は計算問題、2組は漢字のドリル学習を行っていました。時間を決めて、集中して取り組むことができていました。できることを一つでも多くすることや、集中できる時間を少しずつ長くすることなど、一歩一歩確実に、そして3学期末のゴールの姿を思い浮かべ取り組ませていきたいと考えています。

笑う 友だちとの遊びが一番…。(大休憩)

 2校時終了のチャイムと同時に、子どもたちが昇降口から勢いよく飛び出してきます。向かう先は、校庭…。大休憩の時間は友だちと外遊びができるということで、どの子もニコニコ顔です。ドッジボール・なわとび・鬼ごっこ・鉄棒やジャングルジムなどで、寒さに負けずに体を動かしていました。

汗・焦る 目標を持って…。(2年:合同体育)

 2年生の体育の授業の様子です。内容は「なわとび運動」、2学期の終盤から冬休み中も取り組んできました。今日は、前後の一回旋一跳躍やかけ足跳びなどを行っていました。指定された時間や回数をクリアすることで、進級していきます。子どもたちは、自分の目標をしっかりと決めて熱心に取り組んでいました。また、友だちへの応援や声かけも、しっかりと出来ていました。

 「継続は力なり」、これからも体力の向上につながるように支援していきたいと考えています。

グループ 話すこと・聴くこと…。(1年:国語)

 1年生の国語では、「ききたいな ともだちの はなし」の単元を学習しています。自分のことを友だちに話し、聴く方はそれに対して質問をする、という内容の学習です。国語の授業ではもちろん、朝の会などにも行うような計画も立てていました。「話すこと・聴くこと」については、「読むこと・書くこと」と同様に全ての学習の基礎になります。身につけさせたい力の一つとして、継続して指導していきたいと考えています。

晴れ 一週間が始まります…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。風が冷たい朝でしたが、一週間の始まりということで、子どもたちは張り切って登校することができました。

 さて、感染症の拡大、東京大学の事件、トンガ沖海底火山爆発による潮位変化による避難指示、高久での交通死亡事故と様々な出来事があった週末ですが、都道府県女子駅伝で本県が8位入賞を果たすなどの明るいニュースもありました。また、平成7年の阪神淡路大震災から今日で27年目を迎えます。改めて防災についても考える機会にしていきたいと考えています。

お知らせ いわき市小・中学生版画展2022…。

いわき市小・中学生版画展が、いわき市立美術館において本日までの日程で開催されていました。本校からは、しおか学級の子どもたちの作品が展示されていました。とても見応えがありました。

お知らせ 【重要】3学期における教育活動等について…。

 3学期が始まり、第1週目が終わりました。子どもたちは、学校生活のリズムを取り戻し楽しく学校生活を送っているところです。

 さて、全国的に急速に拡大している感染症が心配されるところですが、本校としての3学期の教育活動等についてまとめた下記文書を本日実家庭で配付しましたのでご確認ください。

 また、来週1月17日(月)からの「出席停止」等の取扱いについて、下記のとおりといたしますのでご確認ください。(この件につきましては、一斉メールでも配信させていただく予定です。)

〇 お子様に発熱・咳など、風邪症状がみられる場合には、「出席停止」扱いとなりますので、登校を控えてください。
〇 また、1月17日(月)から、お子様のご家族に同様の風邪症状がみられる場合にも、「出席停止」扱いとなりますので、登校を控えてください。
〇 お子様のご家族に、PCR検査または抗原検査を受ける方がいる場合には、必ず学校に連絡くださるようお願いします。

 ※リーバーへの入力と欠席等の場合は電話での連絡も併せてお願いします。

 引き続き、学校と家庭で連携しながら感染拡大防止に努めて参りたいと考えておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

グループ クラスの枠をこえて…。(6年:算数)

 6年生の3学期の算数は「算数の学習を仕上げよう」、6年間のまとめを行う内容です。そこで学級の枠をこえて、一人一人に寄り添った指導を行うために少人数で問題に取り組ませています。職員室の先生方(校長・教頭・教務主任等)にも授業に出ていただき、小学校での内容をしっかりと身につけさせたいと考えています。

汗・焦る 白熱!ポートボール…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、12月後半からゴール型ゲームのポートボールに取り組んでいます。冬休みを挟んで久しぶりの体育、それもポートボールということで楽しみにしていた子も多かったようです。1チーム5人編成での6チームを作り、早速ゲームを行いました。作戦や細かいルールについてはこれからというところですが、白熱した試合展開に子どもたちも大満足のようでした。

 

ピース 2年生の授業から…。

 2校時目の2年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「ゆきひょうの ライナ」を使って生命の大切さについて考えました。しっとりとした雰囲気の中で、「いのち」について見つめることができた貴重な時間になりました。2組は国語、「冬がいっぱい」の題材で冬に関する様々な言葉集めを行いました。「書く」作業も集中して、そして丁寧に行うことができていました。

病院 発育測定、終わる…。(低学年・しおか学級)

 12日(火)から行ってきた発育測定が、本日の低学年としおか学級で終了しました。身長と体重のみの測定でしたが、冬休みを経て、どの子も一回り成長したようです。各自に個票を配付しますのでご確認ください。その中に肥満度も記載されています。肥満傾向の場合は、食生活の工夫改善や積極的な運動等を心がけてください。

晴れ その一言に励まされて…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。集合場所の動物病院前と小名浜中央公園(貝がら公園)には、毎朝子どもたちを見送ってくださる保護者の方々がたくさん集まっています。出発の際にも、一言声をかけていただいています。寒い中、本当にありがとうございます。子どもたちも、その一言に励まされ元気に登校しているようです。

NEW 張りつめた空気の中で…。(3・4・5年:校内書初め会)

 今日は、3・4・5年生で「校内書初め会」を行いました。2学期の後半そして冬休み中に練習してきた成果を発揮する場です。毛筆で条幅に書きます。会場となった多目的室と図画室では、ピンと張りつめた空気の中で真剣に課題と向き合う子どもたちの姿を見ることができました。完成した作品は、各教室の廊下等に掲示する予定です。

【3年】

【4年】

【5年】