こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

ピース ひき算の答えをたしかめるには…。(2年:算数)

 2年生の算数は、「ひき算」の学習をしています。今日は、1・2組とも「ひき算の答えをたしかめる方法」について考えました。自分の考えを発表したり、友だちの考えを聴いたりしながら、どうすればよいのかを話し合っていました。試行錯誤を繰り返すことで、考える力がついてくることを実感できたようです。

晴れ 信号機のない横断歩道では…。

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。この場所は、交通量が多く信号もないので横断歩道を渡る際には細心の注意が必要です。立哨当番の方も神経を使う場所です。横断の意思を見せていても、なかなか車が停車してくれない場合もあります。子ども達へは、信号のない横断歩道の渡る際は、必ず車が停止してから渡るように引き続き指導していきたいと考えています。

 

キラキラ そうじdebut…。(1年)

 1年生が「そうじdebut」を果たしました。4年生のお兄さん・お姉さんに教えていただきながら、教室や廊下の雑巾がけ・棚の上や黒板の拭き掃除・机や椅子の運び方・昇降口の掃き掃除などを行いました。ひざあて(いわき特有の清掃アイテム)姿もカッコよく決まっていました。初めてで戸惑う姿も見られましたが、学校を自分たちの手できれいにする、という意識付けをしっかりと行い活動させていきたいと考えています。ご家庭でも、お手伝い等を通して「清掃活動」への意欲づけをお願いします。

キラキラ 1年生のために、そして自分たちのために…。(6年1組:学級活動)

 6年1組の学級活動では、「1年生と遊ぼう」という議題で計画を立てていました。例年であれば、1年生を迎える会等で全校生で1年生を歓迎していたところですが、今年度は感染症防止から集会活動の自粛が続いています。そして自分たち6年生の活躍の場も制限されていることから、少しでも学校をそして1年生を元気づけたいという気持ちからの計画のようです。6年生のこの気持ちを大事にし、少しずつ校内の活性化を図っていきたいと考えています。

了解 繰り返しで、確実に定着を図る…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数は、「小数のかけ算」を学習しています。今日は、小数×小数の筆算について習熟を図るための練習問題に取り組んでいました。小数点を打つ位置に気をつけることや0(ゼロ)で終わった場合は消すことなど、基本的なことを確実に理解し簡単なミスをしないことなどを確認しました。やり方をしっかりと理解した後は、繰り返しにより定着を図ることがとても大事です。自主学習等で継続して取り組ませていきたいと考えています。

笑う 3年生の授業から…。

 4校時目の3年生の授業の様子です。1組は国語・2組は理科の授業でした。

 国語では、「言葉で遊ぼう」の単元を学習しています。今日は、「五の段落」の読み取りを行いました。指示語(今日は「このように」)について考える学習です。前の文全体を指しているのでは等、みんなで活発に話し合っていました。

 理科は、「モンシロチョウの成長をまとめる」学習でした。たまご→幼虫→さなぎ→成虫の4段階の記録カードを整理しながら、まとめる作業を行っていました。

 両学級とも、落ち着いて集中して学習に取り組んでいました。

ピース おそうじをがんばります…。(1年:学級活動)

 今日は、1年生の「掃除デビュー」の日です。今までは、4年生のお兄さん・お姉さんにお世話になっていましたが、自分たちでお掃除をすることになります。学級活動の時間を使って、場所の分担ややることなどの確認をしました。お掃除の様子は、後のホームページで紹介します。お楽しみに…。

笑う まずは、投げる・とる…。(2年:体育)

 2年生の体育は、「ボールゲーム」の単元に入りました。最終的には、ドッジボールができるようになることを目的としています。今日はその基本として、ボールを「投げる・とる」練習を行いました。1年生では、「転がしドッジボール」を経験してきましたが、ボールを上から投げたり捕ったりすることは初めてです。生活の中でもあまり経験していない動きなので、ここで基本をしっかりと身につけさせたいと考えています。

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

 

ピース 九九の習熟に入りました…。(しおか1組)

 しおか学級1組では、いよいよかけ算九九の習熟に入りました。先週までは、かけ算の意味等について学んできました。今週からはいよいよ、カードを使っての習熟です。今日は、5の段を頑張っていました。先生の提示するカードに、すぐに反応するなど確実に定着しているようです。

音楽 いろいろな歌の表現を楽しもう…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽は、専科の阿部先生の授業でした。鑑賞の題材で、ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」の中からいろいろな曲(歌)を鑑賞しました。耳に聞き覚えのある曲(ドレミの歌)などは、自然と大合唱になり楽しく学習に取り組んでいました。

晴れ 生活のリズムが…。

 今朝は、西一岡・台ノ下方面の登校の様子を見守りました。子ども達が登校する時間帯はまだ薄曇りで快適でしたが、8時前には太陽の日差しも強くなってきました。今日も気温が上がる予報ですので、熱中症には十分に気をつけて過ごさせたいと考えています。

 さて、先週は土曜授業があり日曜日1日を挟んでの登校となりました。いつもと生活のリズムが違ったためか、今朝は欠席したり送られてきたりする子が多く見られました。休校明けの疲れも出る時期かと思いますので、引き続き健康管理(特に夜更かし)について各ご家庭での配慮をよろしくお願いします。

キラキラ 管理棟前の掲示板に…。(5年)

 管理棟前に「掲示コーナー」があるのはご存知でしょうか?月ごとに行事予定や、学年のコーナーとして活用しています。今月の当番は、5年生。内容は、「夢の実現に向けて」頑張ることです。ご来校の際は、是非ご覧になってください。

雨 途中から…。

 第1回目の「土曜授業日」。今朝は、本町・西町・浜中・なかよし・竹町方面の登校の様子を見守りました。交通指導員や立哨当番の皆様には、土曜日にもかかわらず子ども達の見守りありがとうございました。登校の途中から小雨がぱらつきましたが、安全に登校することができました。これからの梅雨の時期、学校へも置き傘を準備していただくと、急な雷雨等にも備えられますのでよろしくお願いします。本日は、11時05分に学年ごとに下校します。

会議・研修 新採用養護教諭研修会が行われました…。

 本日午後2時から、本校を会場にいわき市総合教育センター主催の「令和2年度新採用養護教諭研修会」が行われました。講師は、本校の鈴木貴代養護教諭が務めました。本年度いわき市の小中学校に採用された9名の養護教諭の先生方の研修会です。保健室経営の実際や授業への参画、児童生徒の対応、応急処置などの研修を行いました。お互いの情報交換の場にもなり、有意義な研修会になりました。

虫眼鏡 比較することで…。(5年2組:理科)

 5年2組の理科では、「植物の発芽と成長」の単元を学習しています。今日は、植物が成長するための条件について考えました。日光と肥料に絞り、日光を当てた場合と当てない場合、肥料を与えた場合と与えない場合のそれぞれについて予想しました。条件を変えたり、比較したりすることで必要な条件が整ってくることを具体的に理解することができました。

 

お知らせ 3年生の授業から…。

 4校時目、3年生は1組が図工・2組が国語の授業を行っていました。とても蒸し暑い日ですが、子ども達は集中して取り組んでいました。

 1組の図工は、粘土を使っての造形遊びです。形づくりをする前に、切り糸やかきべらの使い方を練習し、その技法を取り入れての作品づくりでした。初めて使う用具に、子ども達は満足そうでした。

 2組の国語は、「言葉で遊ぼう」の単元です。今日は、全員で「早口言葉」に挑戦しました。「引きにくいくぎ ぬきにくいくぎ 引きぬきにくいくぎ」などを練習しました。練習の成果をご家庭でも聞いてあげてください。

給食・食事 6月12日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、ねじりパン・牛乳・ジャーマンポテト・フィッシュビーンズ・キャベツとコーンのクリームスープです。総カロリーは、730Kカロリーです。

了解 分数の時も、一緒なの…?(6年2組:算数)

 6年2組の算数では、「分数のかけ算」の単元を学習しています。今日は、直方体の体積を求める学習をしていました。今までと違うのは、各辺の長さが分数で表されていること。子ども達からは、整数でも分数でも同じだから、「たて×横×高さ」の公式が成り立つとの仮説をもとに問題に取り組んでいました。デジタル教科書も効果的に使用し、視覚的に考えられるようにもしていました。

お知らせ 2年生の授業から…。

 3校時目、2年生は1組が国語・2組が算数の授業を行っていました。

 国語では、新出漢字の練習を漢字ドリルで行いました。一字一字丁寧に書くこと、筆順に気をつけることなどの約束を守り集中して取り組んでいました。

 算数では、繰り下がりのある二ケタの筆算。裏ワザとして「スーパーボール方式」を教えていただきました。

【おまけ:2年生美術館「ひみつの たまご」】

ハート いろいろな場面から…。(1年:道徳科)

 2校時目、1年生は1・2組とも道徳科の授業を行っていました。1組は「きを つけて」、2組は「あいさつ」です。節度や礼儀に関する内容です。学校や普段の生活の場面を挿絵で提示し、いろいろな場面からどのようにすれば良いのかを考えました。自分の考えを堂々と発表する子も増えてきました。学んだこと、考えたことを生活の中で生かせるようにしていきたいと考えています。

晴れ 小名浜にしては珍しく…。

 今朝は、三岡(南君が塚歩行者用信号機のない交差点)方面の登校の様子を見守りました。小名浜にしては珍しく、風もない日差しが強く、湿気が多い朝になりました。子ども達も、びっしょりと汗をかきながらの登校になりました。

 さて、立哨指導の保護者の方から、エアコンはいっから?の質問を受けました。本校の現時点での予定では、夏休み中から工事が始まり、来年一月の完了を目指しているとのことです。残念ながら今夏の使用はできない状況です。そこで心配されるのは「熱中症」です。その対策として養護教諭から子ども達に朝の放送で「3トル」の話がありました人との距離をトル」「マスクをトル」「水分をトル」体育や外遊び等の時に気をつけることです。感染症に加え熱中症の予防について、引き続きご協力をよろしくお願いします。

 

虫眼鏡 鋭い目で…。(3年1組:理科)

 3年1組は、理科の学習でホウセンカの観察中です。ホウセンカの様子をスケッチしていましたが、鋭い目で見ていました。中には定規で高さを測っている子もいました。茎からどのように葉がでているのか、葉っぱの形はどうなっているのかなど、細かい部分まで観察していました。「物を見る目」が少しずつ養われてきているようです。

    

了解 ノートと姿勢を見れば…。(3年2組:社会科)

 3年2組の社会科は、専科の猪井先生の授業です。今日は、福島県の中におけるいわき市の位置について学習しました。八方位(東・西・南・北・北東・南東・南西・北西)中、県庁所在地の福島市から見て「南東」に位置していることを確認しました。ノートや学習中の姿勢からも分かるように、子ども達は集中し落ち着いて学習に取り組んでいます。そして学習内容がしっかりと定着していると感じました。

音楽 工夫と配慮をして…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の阿部先生の授業です。現在は、短調のひびきを「マルセリーリの歌」でリコーダーを使って学習しています。指づかいがとても難しい曲ですが、短いフレーズに区切って練習を重ねています。

 音楽科の授業においては、近距離で行う合唱やリコーダーの演奏については、感染症予防対策として、一定の距離を保ち、同じ方向を向いて行うようにしています。また、音楽室(特別教室)を使用する際は、授業が終わるごとに消毒を行ったり、リコーダー等を使用する場合は、個人ごとに専用のタオルやティッシュペーパーでこまめに拭き取るようにしています。これからも安全面に配慮して授業をすすめていきたいと考えています。

キラキラ ノート作りを工夫して…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語は、「アップとルーズで伝える」の単元を学習しています。今日は、「中」の段落の読み取りを行っていました。読み取る視点として、分かることと分からないことをノートに抜き出していく際に、対比できるように上下に分けて書くように工夫していました。板書でも分かるように、文章を整理して読み取りやすくなっています。子ども達のノートも見やすく整理されていました。

ピース ちょきちょき かざり…。(1年:図工)

1年生の図工は、「ちょきちょき かざり」を行っていました。折り紙を折って重ね、切ることで模様を作る学習です。はさみの使い方、切る大きさ・長さなど、ちょっとした違いや工夫で模様も変わっていきます。友だちと見せ合いながら楽しくそして丁寧に活動していました。

ピース 名前の縫い取りに挑戦…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科では、「ソーイング はじめの一歩」の単元を学習しています。今日は、「名前の縫い取り」にチャレンジしました。カタカナで自分の名前を縫い取っていきます。表面に名前を浮かび上がらせるには、針をどのように出したらよいのかがポイントになります。先生にアドバイスをいただきながら真剣に取り組んでいました。

美術・図工 新聞紙と仲良し…。(2年:図工)

 1校時目、2年生は1・2組とも図工の授業を行っていました。題材は、「しんぶんしと なかよし」造形遊びの学習です。身近にある新聞紙を材料として、丸めたり破いたりして自由に表現していきます。一人一人の活動がやがてグループの活動になるなど、表現活動を満喫していました。

晴れ 日陰や風が心地よく…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。予報では、徐々に天気が崩れていくとのことですが、朝は太陽が燦々と照りつけ登校する子ども達には、日陰や風が心地よく感じられるようです。

お知らせ 運動量の確保と場の工夫で…。(5年:体育)

 6校時目、5年生は体育の授業を行っていました。内容は、「マット運動」です。高学年の技へいく前に、基本的な前転と後転の練習を行いました。運動量を確保するために、8か所の場を設定しました。さらに、後転を行う場合はスピードをつけられるように踏切板を下に入れ、スムーズに回転できるようにしました。熱中症防止のために、水筒も持参です。少しずつ体力が回復していけるように、継続して無理のないように運動に取り組ませていきたいと考えています。

注意 大切な命を守るために…。【自転車の乗り方】

 本日昼のしおかタイムの時間に、「自転車の乗り方」についての指導を下記の資料をもとに学級ごと(3年生以上)に行いました。本来であれば、交通教室の際に行うところですが、密を避けるために学級単位で行いました。担任から具体的に指導しましたが、ご家庭でも本資料をもとに話していただければと思います。(1・2年生についても資料を配付しています。)大切な命を守るために、ご協力をよろしくお願いします。

美術・図工 「幻の花」の不思議な種…。(4年:図工)

 4年生の図工は、「幻の花」の造形活動に入りました。今日は、その花の種を紙粘土で作る活動をしました。紙粘土を丸めて、色を刷り込んでいきます。誰も今までに見たことがない花を咲かせるための種なので、すでに神秘的な作業に入っています。子ども達のユニークな想像力(創造力)で、どんな花を咲かせるのか…。ワクワク・ドキドキの活動の予感です…。

笑う 初めての習字に、ドキドキ…。(3年:毛筆)

 3年生は、初めての習字の授業を行いました。今日は特別講師として「丹 美枝」先生をお迎えして、準備の仕方・筆のおろし方等の基本から教えていただきました。丹先生は、ボランティアで本校の習字を教えていただいています。

 初めての習字の授業でしたが、基本はもちろん、片付けの仕方までしっかりと教えていただいたためか、どの子も自信を持って取り組んでいました。

にっこり 2年生の授業では…。

 2年1組では、算数の繰り下がりのある2ケタのひき算の筆算の学習に取り組んでいました。前時までの学習との違い(一の位が引けない)に気づかせ、どのようにしていけば良いかを考えさせていました。算数ブロックを使用し、視覚的に十の位からかりてくることを捉えさせていました。

 2組では道徳科の授業で、「いそいでいても」を題材にあいさつや礼儀について考えました。本校でも重点的に取り組んでいる内容です。学校生活の場面を具体的に提示し、その時にどのようにすれば良いのかを考えさせていました。

笑う 元気に育ってね…。(1年:生活科)

 休校時に、1年生の子ども達が各家庭で植えたアサガオ、月曜日に「間引き」を行い、今日は「追肥」を行いました。葉っぱも随分大きくなり、植木鉢からはみ出すほどに生長しました。肥料の粒を鉢の隅に置き、元気に育ってねと願いを込めながら行いました。明日の朝からは、水やりも自分たちで行います。きれいな花を咲かせるのが待ち遠しいです。

笑う 6年生の授業は…。

 6年1組では、算数の分数のかけ算の学習に取り組んでいました。単に、分母どうし分子どうしをかけることを教えるのではなく、なぜそのようになるのかを考えさせていました。数学的な考え方が身につけさせていくために、このような意味づけをしっかりと行っていきたいと考えています。

 2組では道徳科の授業で、「心を形に」を題材にあいさつについて考えました。本校でも重点的に取り組んでいる内容です。登校班や学校生活の中の場面を想起させ、最高学年としての意識付けを図っていました。学んだこと考えたことを生活に生かす、そんな道徳科の授業にしていきたいと考えています。

晴れ 朝の学校への車の乗り入れについて…。【お願い】

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。少し霧がかかった状態でしたが、太陽が顔をのぞかせるとぐっと暑さを感じるような天候です。

 さて、学校及び周辺の朝(7:00~8:00)車の乗り入れについて再度確認をお願いします。

 学校周辺は、朝7時~8時の間は児童の安全確保のため交通規制が行われています。

➀ マクドナルド前からは、入れません。(時々警察車両が待機しています。)

➁ セリア方面から学校方面へは行けません。

➂ 丸高商店前からセリア方面へは行けません。

➃ 表門から入り、必ず裏門から出てください。(車同士がぶつかりそうな時があります。)

※ 児童の安全確保のため、必ずお守りください。

昼 毎正時に…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「天気と気温」の単元を学習しています。今日は、晴れの日の1日の気温の変わり方について調べていました。毎正時(9時・10時・11時・正午・13時…)の気温をグループごとに調べ、(写真一番下)その結果を折れ線グラフにまとめ、気温の変化について気づいたことをまとめていきます。正しい気温の測り方で、しっかりとグループごとに活動していました。

笑う 基本は音読…。(1年:国語)

 1年生の国語は、「はなの みち」の単元を学習しています。今日は、音読の練習を行いました。音読は、国語に限らず全ての学習においてとても大切な活動です。ポイントは、読んでいる先を目で追うこと、これができるようになれば文章の理解にもつながります。ご家庭でも、一日10分の音読の時間を設けていただければ幸いです。

試験 習熟を図りながら…。(2年2組:算数)

 2年2組の算数は、2ケタのひき算の筆算を学習しています。今日は、位をそろえることの大切さについて確認した後、習熟の練習問題に取り組みました。全員が習熟を図れるようにスモールステップで問題を出してもらい、全問クリアしたら次の問題に進む流れです。子ども達は、集中して練習問題に取り組んでいました。

了解 デジタル教科書で視覚的に…。(3年2組:算数)

 1校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。現在は、「時こくと時間の求め方を考えよう」の単元を学習しています。今日は、「〇分前の時こくや合わせた時間の求め方」について考えました。時刻を表す数直線を使ったり、計算で求めたりといろいろな考え方が出ました。デジタル教科書を使って、子ども達が視覚的に時間をとらえられるようにしていました。

ピース 意味を考えながら…。(しおか1組:算数)

 しおか1組では、算数の授業を行っていました。内容は、「かけ算」です。おはじきを使って、かけ算の意味を考えながら取り組んでいました。かけ算九九の暗記も大切ですが、まずはしっかり意味を理解することがさらに重要だと考えています。常に具体物や半具体物を操作させながら、確実に理解できるようにしていきたいと考えています。

お知らせ When is your birthday?(5年2組:外国語)

 1校時目、5年2組は外国語推進リーダーの一ノ瀬先生の外国語の授業がありました。内容は、「When is your birthday?(誕生日は、いつですか?)」。ビデオを見ながら、発音を聞き取ったり、チェックしたりしていました。一ノ瀬先生の授業にも慣れ、楽しくそしてしっかりと理解を深めていました。

笑う 学んだことを自分の目で…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「たんぽぽのちえ」の単元を学習しています。今日は、教科書で読み取ったことを、実際に自分の目で確認しました。中庭のたんぽぽを見て、教科書の叙述と照らし合わせていました。実物を見ることによって、読み取りもさらに深まり、学びが広がったようです。

晴れ ラッシュアワー…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。朝から太陽が照りつけ、子ども達も薄らと汗をかきながらの登校になりました。熱中症には十分に気をつけさせたいと考えています。

 さて、台ノ下から西一岡(ビレッジハウス)までの通学路は、道幅が狭いにもかかわらず、車の量や人の行き来(一中生)も激しい通りです。引き続き事故のないように一列歩行(下校時も)を徹底させていきたいと思いますので、ご家庭での声かけもよろしくお願いします。

ピース 自分の考えを論理的に…。(6年2組:国語)

 6年2組の国語では、「時計の時間と心の時間」の単元を学習しています。今日は、筆者の主張に対して自分の考えをまとめる学習を行いました。筆者に共感する部分や疑問に思うこと、そう考えた理由を自分の経験等から述べまとめていくという流れです。論理的に文章を構成していくことは、中学生へ向けても大切な力になってきます。「書く」活動についても重視していきたいと考えています。

キラキラ 何のかかりをやろーかなぁ…。(1年:学級活動)

 3校時目、1年生は1・2組とも学級活動の授業でした。内容は、「とうばんやかかりをきめよう。」です。学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生、学級の仕事(当番や係り)を分担して生活をしていく第一歩です。先生から、係りや当番の仕事の内容を聞いて、頑張ってみたい仕事を選びました。係りや当番活動を通して、「責任感」を持たせていきたいと考えています。ご家庭でも、ぜひ「お手伝い」を任せてみてはいかがでしょうか…。

 

鉛筆 要旨を〇〇字以内にまとめる…。(5年1組:国語)

 4校時目、5年1組は国語の授業を行っていました。現在は、「言葉の意味が分かること」の単元を学習しています。今日は単元のまとめということで、150字以内に要旨をまとめることに取り組みました。要旨とは、話や文章の中心つまり筆者が伝えたいことです。字数を制限されるのも子ども達にとってはハードルを高くしている部分なので、書き慣れることも大切です。先生に個別にヒントなどをいただきながら、集中して取り組んでいました。

鉛筆 自分の考えを…。(4年2組:国語)

 4年2組の国語は、「思いやりのデザイン」の単元を学習しています。今日は、筆者の考えに対する「自分の考え」を書く学習を行いました。まず、筆者の考えに賛成なのか反対なのか、自分の立場を明確にします。次にその理由について書いていくという流れです。論理的な文章を書いていく第一段階、子ども達は試行錯誤しながらも課題に正面から取り組んでいました。

 

会議・研修 30分後は…?(3年1組:算数)

 2校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。現在は、「時こくと時間の求め方を考えよう」の単元を学習しています。今日は、「30分後の時こくの求め方」について考えました。時刻を表す数直線を使ったり、計算で求めたりといろいろな考え方が出ました。ポイントとしては、時刻が変わる時(9時から10時など)に十分に気をつけることを確認しました。

汗・焦る いろいろな動きを通して…。(2年:体育)

 2校時目、2年生は体育館で体育の授業を行っていました。窓を開け、換気をよくして行っていました。準備運動に取り入れている「運動身体づくりプログラム」を1年生から行ってきているので、とても動きがスムーズです。先生の太鼓に合わせ、リズムよく様々な動きを上手にできるようになっています。そして何より、途中であきらめてしまう子もなく体力がしっかりとついてきているようです。

晴れ 一週間の始まりです…。

 今朝は、花畑・竹町・本町・なかよし・西町方面の登校の様子を見守りました。日差しが強い中でしたが、子ども達はしっかりとした足取りで登校していました。

 さて、一週間の始まりの月曜日の朝ですが、保護者の方に送られてくる子が多いようです。また、欠席者も多い傾向にあります。土日の生活のリズムや学校が再開して一週間ということでの疲れもあるかとは思いますが、健康管理を含め子ども達へのサポートをよろしくお願いします。

笑う 問い(疑問)が課題に…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、「動物のからだのはたらき」の単元を学習しています。今日は、人や動物が生きていくために必要なもの等を「食べる」「呼吸」「排泄」「体のこと」に分け、それぞれで疑問や調べたいことを付箋紙に書き込み仲間分けをすることにより、課題作りへと結びつけていました。子ども達も、この学習スタイルに慣れているのでたくさんの考えが出されていました。

ハート とても大切な学習です…。(1年1組:道徳科)

 1年1組の道徳の授業の様子です。今日は、「あいさつ」について学習しました。あいさつは、人と人とをつなぐとても大切な言葉です。朝起きてから寝るまで、いろいろな場面ごとに出てくるあいさつについて、どのような気持ちで言えば良いのかを考えました。特に、相手の気持ちを考えて言うことが大切なことも先生から教えていただきました。

 今日のお昼の放送で、生徒指導担当の先生から「登校時のあいさつが元気がない」とのお話がありました。1年生のみなさんはどうですか?今日勉強したことを思い出してくださいね。

虫眼鏡 デジタル教科書を使って…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「動物のからだのつくりと運動」の単元を学習しています。今日は、デジタル教科書を使って、どのようにして体を動かしているのかを考えました。ワークシートと併せて活用することにより、実際にどのような仕組みになっているのかを確認することができ、子ども達の理解を深めることができたようです。

会議・研修 構想を立て、資料を選ぶ…。(5年:総合学習)

 5年生の総合的な学習の時間では、環境学習に取り組んでいます。

 今日は、まず、自分のテーマをどのようにまとめて(表現して)いくかの構想(新聞のレイアウト等)を立て、先生に個別的に助言していただきました。

 次に、テーマに沿った資料集めをPCを使って行いました。たくさんの資料の中から必要な資料を選ぶ力が大切になってきます。こちらも先生からの助言により、精選することができるようになってきました。

 見通しを持って調べ学習に取り組めるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 6月5日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、バーガーパン・牛乳コーヒー・米粉のハンバーグケチャップソースかけ・オニオンスープです。総カロリーは、589Kカロリーです。

NEW 新しいシステムで…。(3年2組・2年2組:図書教育)

 図書室の本の借り方が新しいシステムになりました。できるだけ簡略化し、子ども達にたくさん本を読んでもらうためです。

 今日は、3年2組と2年2組の子ども達が、学校司書の綱川先生からその説明を受けていました。ポイントは、一人一人に配付されたバーコード付きのネームカードです。そのネームカードと本のバーコードを読み取るだけで手続き完了。鉛筆で書く時代は終わったのです…。

鉛筆 繰り返し、繰り返し…。(1年2組:国語)

 1年2組の国語では、「ひらがな」の学習をしています。今日のめあては、「ひらがなを正しく書こう。」です。正しくがポイントです。「か」「さ」「つ」「る」の四文字を練習しました。筆順はもちろん、字形・止め・はねなどにも意識して書きます。先生に確認していただきながら、繰り返し、繰り返し練習していました。ご家庭での反復練習もお願いします。

ニヒヒ それぞれの大休憩…。

 2校時終了のチャイムが鳴ると、一目散に教室を飛び出す子ども達…。校庭では先生とドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒や雲梯で遊ぶ子ども達。中庭では、虫探しに夢中の子もいます。教室をのぞいてみると、先生や友だちと勉強の真っ最中。委員会活動のポスターを作っている子もいます。図工の作品で遊ぶ子もいました。図書室では静かに読書…。大休憩終了を告げるチャイムが鳴ると、最後はやっぱり手洗い…。それぞれの大休憩の様子です。

ピース 1年生の勉強との違いは…?(2年1組:算数)

 2校時目、2年1組は算数の授業を行っていました。「ひき算のひっ算」に入る導入の部分です。1年生の時のひき算の学習を想起させ、その違いに気づかせることで意欲を持たせていました。子ども達もたくさん手を挙げて、そしてたくさん発表していました。教室壁面の「学習コーナー」も整備され、考えるきっかけ作りに役立っています。

晴れ 朝から気温が上昇中…。

 今朝は、三岡(南君が塚歩行者用信号機がない交差点)方面の登校の様子を見守りました。朝から気温が上昇し、集合場所に集まった時点で汗をかいている子もいました。熱中症には、十分に気をつけさせたいと考えています。

 さて、学校が全面的に再開し一週間、子ども達はリズムを取り戻し充実した学校生活を送っています。昨日は、欠席者及び風邪症状(発熱・咳等)の出席停止者もゼロでした。ご家庭での健康管理、毎日ありがとうございます。この週末は、ゆっくりと休養をとらせ来週も元気に登校できるようご指導をお願いします。

笑う わたしたちのまちの様子は…。(3年:社会科)

 3年生の社会科では、「まちの様子」の単元を学習しています。今までは教室で、地図などでその様子を学習してきました。今日は、それをもとにして実際にまちの周りの様子はどのようになっているのかを校外学習で調べてきました。1組が1・2校時、2組が3・4校時に密を避けるために分かれて行ってきました。学校の西側から貝がら公園までの様子です。慣れ親しんだ風景ではありましたが、新たな発見もたくさんあったようです。「体験から学びへ」と結びつけられるようにしていきたいと考えています。

了解 なみ縫いのコツは…。(5年2組:家庭科)

 5年生の新しい教科「家庭科」の授業です。5校時目、5年2組では「ソーイング はじめの一歩」で、なみ縫いの実技を行いました。これまでに、針に糸を通すこと・玉止めなどを学習しいよいよ縫い方にチャレンジです。先生が拡大教具を準備し、どうすれば簡単になみ縫いができるかのコツを披露しました。最初はなかなか運針に戸惑っていましたが、コツをつかむとスイスイと針を進めることができるようになってきました。家庭科(裁縫)の楽しさを1時間になりました。

キラキラ 「全国小学生歯みがき大会」に参加しました…。(5年1組)

 「歯と口の健康週間」にあわせ、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。大会と言っても、磨き方を競ったり回数を競ったりするものではなく、パンフレット等で歯の健康に対しての意識を高める活動です。全国及びアジアの国々で約24万人が参加しているそうです。これをきっかけとして、歯の健康についてさらに意識付けを図っていきたいと考えています。

※写真は5校時目の1組の様子です。同様の授業を6校時に2組も行いました。

 

 

ピース 午後も持ち前の集中力で…。(6年)

5校時目、6年生は1組が算数、2組が国語の授業を行っていました。分数と説明文の単元です。自力解決や速読など、学び方を工夫して集中力が途切れないように工夫して学習に取り組んでいました。来年度(中学生)からは、一単位時間が45分間から50分間になり、さらに教科担任制など学びのスタイルの変化へも残り10か月で対応できるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 6月4日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、四穀米ごはん・ごま塩・牛乳・パプリカ入りカツオの揚げびたし・豚汁です。総カロリーは、623Kカロリーです。

汗・焦る 段階的に…。(4年:体育)

 3校時目、4年生は校庭で体育の授業を行っていました。内容は、走・跳の運動で「リレー」を行いました。日差しが強く、休校明けということもあり、1組がリレーの時は2組は日陰で応援、2組がリレーの時は1組が応援というように配慮していました。それでも子ども達は、汗びっしょりになっていました。体力も少しずつ回復させながら、体育も段階的に行っていきたいと考えています。

 

笑う 体で表現しながら…。(2年2組:国語)

 2年2組の国語は、「たんぽぽの ちえ」の単元を学習しています。今日は、白い綿毛が広がると落下傘のようになる部分を読み取りました。文章に書かれていることを、自分の体を使って表したりもしました。たんぽぽになりきったことで、文章の読み取りを深めることができたようです。

美術・図工 ねんどと なかよし…。(1年:図工)

 1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。内容は、「ねん土」。小学校に入学して初めてのねん土を使っての学習です。袋から出すのにも一苦労していました。今日は、ねん土に慣れるため、ほる→バラバラにする→かたまりにする→かさねる の一連の流れを経験しました。先生に示された約束を守り、楽しく活動することができました。

朝 2年生、朝のルーティーン…。

 2年生の朝のルーティーンは、生活科の学習で育てている野菜(ミニトマト・ピーマン・ナス・リリコなど)への水やりから始まります。愛情を持って育てています。それが終わると、ドリル学習、読書と学びへの構えづくりが始まります。このリズムが落ち着いた学校生活へと結びついているようです。

晴れのち曇り 歯と口の健康週間が始まりました…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。保護者の方も途中まで一緒に歩いてくださり心強いかぎりです。

 今日6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」になっています。学校でも5年生が歯磨き大会を予定していますが、歯の健康については、まずは一人ひとりが意識することが大切です。この機会に子ども達にも、歯の大切さについてしっかりと目を向けさせていきたいと考えています。

お知らせ 委員会活動も再開…。(4~6年)

 6校時目、4~6年生の子ども達で組織する委員会活動を行いました。4月の休校以来の再開です。自分たちの学校を自分たちの手で、さらによいよい学校にするため各委員会で工夫して活動しています。全校生にポスターを通して呼びかける活動、自分たちが手本を見せる活動など主体的な姿を見ることができました。

【図書委員会】

【保健委員会】

【放送委員会】

【代表委員会】

【給食委員会】

【体育委員会】

【環境委員会】

笑う 本来であれば…。(6年:体育)

 5校時目、6年生は合同で体育の授業を行っていました。内容は、「ハードル走」。久しぶりの体育の授業、暑さもあって体力が心配でしたが元気に運動に取り組んでいました。本来であれば、陸上競技大会へ向けての種目練習やリハーサル大会に熱が入っている時期です。感染症拡大防止のために今年度は中止になってしまいましたが、体育面での新たな目標を持たせ学校生活を送らせていきたいと考えています。

会議・研修 読み取る力を…。(5年)

 3校時目、5年1組は国語・2組は社会科専科の青木先生の授業を行っていました。国語では、文章を読み取り段落分けをすること、社会科では、必要な情報を地図や資料集から読み取る授業でした。文章・地図・資料やグラフを「読み取る力」は、課題を解決していく上でとても大切になってきます。これからも各教科において、継続して身につけさせていきたいと考えています。

美術・図工 修正を繰り返しながら…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工は、「くぎうちゲーム」の作製に取り組んでいます。今日は、作業の最終段階としてほぼ完成したゲームを実際に行ってみながら、釘や風車の場所の微調整を行っていました。オリジナリティー溢れる作品が、目を楽しませゲームでも楽しませてくれました。

笑う 新しい教科の面白さを…。(3年)

 3校時目、3年生は1組が社会科・2組が理科の授業を行っていました。両方とも3年生になって学習しはじめた新しい教科です。

 社会科は、専科の猪井先生が受け持っています。学校の周りの様子(東西南北)は、どのようになっているのかを地図に書き込んでいました。(明日は、各学級ごと校外学習に出かける予定です。)

 理科は、「モンシロチョウ」についてのデジタル教科書をもとに気づいたことや疑問に思ったことを出し合い、話し合っていました。

 両教科とも、国語や算数にはない面白さを持っています。これからも興味関心を刺激しながら取り組ませていきたいと考えています。

 

本 今日は水曜日…。(図書室にて)

 今日は水曜日、図書室の学校司書の綱川先生が来る日です。4年2組の子ども達は、早速本を借りに行きました。休校中に本の素晴らしさに出会った子も多く、以前よりも熱心に本を選んでいる姿を見ることができました。これからも、読書指導に力を入れていきたいと考えています。

グループ 集団行動が大事です…。(1年:体育)

 2校時目、1年生は1・2組合同で体育の授業を行っていました。整列の仕方や準備運動等の集団行動を確認しました。4月の休校前にも行いましたが、体育の授業では大切なことなので徹底して行っています。例年であれば運動会やその練習を通して身につけさせているところですが、今年度は学年で行っています。一つ一つの動きを整然とできるように、継続して指導していきたいと考えています。

ピース 見やすいノートに…。(2年1組:国語)

 2校時目、2年1組は国語の授業を行っていました。単元は、「たんぽぽのちえ」です。情報を順序よく読み取ることを目的とした単元です。ここで大切になってくるのは、ノートの整理の仕方です。後で見直した時に、分かりやすくまとめておくことで学習の理解がより深まっていくのです。先生の話をしっかりと聴きながら、ノートへの記述もしっかりと頑張っていました。ご家庭でも、時々ノートの確認をお願いします。

鉛筆 知能検査を行いました…。(3・5年)

 2校時目、3・5年生の子どもたちを対象として「知能検査」を行いました。子ども達一人一人に対する理解を深め、個に応じた指導に役立てるために毎年この学年で実施しています。短時間でいかに正確に速く回答するかがポイントですが、教室には鉛筆の音だけが響き渡り集中して問題に取り組んでいました。

晴れ 毎朝、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。集合場所までの送迎、そして安全についての確認をたくさんの保護者の皆様に行っていただいています。本当に毎朝、ありがとうございます。

 また各ご家庭では、子どもたちの毎朝の検温についてご協力をいただいています。検温忘れで保健室に来室する子も、少なくなってきました。毎朝、ありがとうございます。

 子どもたちの「安全・安心」について、引き続きご協力をよろしくお願いします。

キラキラ 高学年らしく…。(5年)

 5年生の授業の様子です。1組は、音楽専科の阿部先生の授業。強弱を表す記号「フォルテ(強)」に気をつけて「こいのぼり」の歌唱練習を行っていました。2組は理科の授業。「天気の変化」についてパソコンで雲の動きと天気の関係について確認していました。1・2組とも5校時目の授業でしたが、高学年らしく落ち着いて取り組んでいました。

 

理科・実験 やっぱり実験は楽しい…。(6年:理科)

 6年生の理科は、「物の燃え方と空気」の単元を学習しています。4月に休校になってしまい途中になった学習です。物が燃えるためには、空気(酸素)が必要なことや燃えた後には二酸化炭素が残ることなどを学習します。1・2組とも久しぶりの実験でしたが、きまりを守り予想を確かめるなど充実した時間を過ごすことができました。

期待・ワクワク 自分の考えを持たせるために…。(しおか学級:算数)

 しおか学級の算数は、主に個別指導で行っています。まずは、自分の考えをしっかりと持たせるために、先生と一対一で考えるきっかけ作りなどを行います。その際に、具体物や半具体物なども取り入れて指導しています。徐々に慣れてきたら、友だちの考えを聴いたり話し合ったりする活動へと結びつけたいと考えています。

お知らせ 言葉の不思議…。(2年:国語)

 2年生の国語では、「上から読んでも、下から読んでも」(回文)や、ひらがなを並べ替えた言葉作りなど、言葉の不思議について学習していました。言葉に親しむことを目的としています。読む時のリズムなども工夫したり、身の回りから面白そうな言葉になりそうなもの(自分の名前など)を探したりと楽しく活動していました。

 

 

了解 いろいろなものを かぞえたよ…。(1年1組:算数)

 4校時目、1年1組は算数の授業を行っていました。3校時目が体育でしたが、とても集中していました。今日は、いろいろなものの数を数える(写真1枚目)学習です。順番に数えたり、まとまりを作って数えたりといろいろな数え方が出てきました。返事や発表の仕方、友だちの発表の聴き方などもとても上手になってきました。

笑う Hello,world!(4年:外国語活動)

 今日は、4年生が外国語活動の授業を学級ごとに行いました。ALTのアレックス先生と担任によるティーム・ティーチングの授業です。世界のいろいろな国のあいさつと英語でのジャンケンを取り入れたゲームで楽しく活動しました。これからも興味関心を持たせながら、楽しく取り組ませていきたいと考えています。

汗・焦る 全力疾走…。(3年:体育)

 2校時目、3年生は合同で体育の授業を行っていました。準備運動後の運動身体づくりプログラムでは、最後に短い距離(20メートル)の全力走を行いました。久しぶりに友だちと走る様子は、伸び伸びとそしてとても楽しそうに見えました。昨日の4・5年生同様、少しずつ体を慣らし体力を回復させていきたいと考えています。

試験 先生、見てください…。(1年2組:算数)

 2校時目、1年2組は算数の授業を行っていました。現在は、「かず」の学習をしています。今日は、6・7・8・9・10の書き方の練習を行いました。繰り返し取り組んで、先生に見ていただきます。丸をつけてもらうと大喜び、さらにやる気が出るようです。一生使って行く数字ですので、ご家庭でも書き方を時々見ていただければと思います。