こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

本 くじらぐも…。(1年:国語)

 1年生の国語では「くじらぐも」の単元を学習しています。登場人物の気持ちになりきって読むことをねらいとした題材です。「こ場面は、こんな風に読んだら伝わるかな?」「どんな気持ちで、い言ったんだろう?」など、読み取りが大切になってきます。ご家庭での音読の宿題の時には、気持ちが伝わっているのかも聞いてみると、子どもたちもさらにやる気を高めると思います。よろしくお願いします。

鉛筆 基礎基本をしっかりと…。(しおか学級)

 2校時目のしおか学級1・2組の様子です。交流に行っている子以外は、国語と算数をマンツーマンで行っています。基礎基本をしっかりと身につけることで、いろいろな学習にも自信が持って取り組めるようになるので、丁寧に指導していきたいと考えています。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は国語、「お手紙」の音読劇のグループ練習の様子です。抑揚に加え、先生からは身振り手振りも取り入れるようにアドバイスがあり、よりよい音読劇にしようと一生懸命に行っていました。2組は算数、三角や四角などの図形の学習です。実際に紙を折ってできた角について考えていました。紙を操作することによって、理解を深めることができたようです。

イベント 朝は、式典練習…。(6年)

 8時前、校庭から活気のある声が聞こえてきます。運動会の応援団の練習です。加えて今日は、6年生の担当児童による開閉会式などの式典練習も行われていました。小学校最後の運動会に向けて、視界良好です…。

晴れ 白線の内側を整然と…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。先週お知らせしましたように、通学路の白線が整備され、その内側を整然と登校する姿が見られました。運転手側からも、とても見やすいので運転が楽になったとの声も聞かれます。地域全体で、交通安全に力を入れていきたいと考えています。

NEW 運動会スローガン決定…!

 運動会のスローガンが決定しました。4月に各学級ごとにスローガンを考えてもらい(当初は5月に実施予定だったので)、その中から代表委員会が中心となり選びました。今年度のスローガンに選ばれたのは、6年2組の子ども達が考えたものです。

 「つかみとれ! 仲間と共に 光りかがやく優勝を!」

 このスローガンのもと残り2週間、「チーム一小」で一丸となって取り組んでいきます。

お知らせ 高学年のリーダーシップで…。(5・6年:運動会練習)

 6校時目、5・6年生は初めての合同練習。内容は、「よさこいソーラン節」の隊形の確認を中心に行っていました。全校生の迫力のある演技を披露するために、5・6年生の動きがポイントになるからです。特に6年生にとっては小学校最後の運動会、その中でも、全校踊りの「よさこいソーラン節」は、6年生が全校生をリードしていく大切な役割を担っています。当日の迫力ある演技を、どうぞお楽しみに…。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は算数、「何倍?」で比べる方法について考えました。先生から「図をかいて考えられる人いるかなぁ?」の一言に、俄然やる気を出して取り組んでいました。2組は音楽、「ソーラン節」を電子キーボードで演奏する練習を行っていました。指の運びに気をつけて、スムーズに演奏できる子が増えてきました。

了解 より正確に行うためには…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「かけ算の筆算」の学習を行っています。「2けた×1けた」を筆算で行います。今日は、より正確に行うために気をつけることを確認しました。けたをそろえることや、繰り上がった場合の「1」の書き方などです。ノートのマス目を利用して丁寧に書くことが基本であることなどを確認しました。いつでも丁寧に書く習慣を身につけさせたいと考えています。

給食・食事 10月4日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉のアップルソースかけ・なめこと野菜のみそ汁・アセロラゼリーです。総カロリーは、672㎉です。本日から米飯給食もスタートし、通常の給食になりました。子どもたちも大喜び、味わって食べていました。小名浜学校給食共同調理場の皆様、本当にありがとうございました。